[go: up one dir, main page]

JPH064799B2 - 印刷インキ - Google Patents

印刷インキ

Info

Publication number
JPH064799B2
JPH064799B2 JP62076250A JP7625087A JPH064799B2 JP H064799 B2 JPH064799 B2 JP H064799B2 JP 62076250 A JP62076250 A JP 62076250A JP 7625087 A JP7625087 A JP 7625087A JP H064799 B2 JPH064799 B2 JP H064799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
parts
ink
printing
printing ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62076250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63243178A (ja
Inventor
好興 吉岡
清衛 星野
秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taniguchi Ink Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taniguchi Ink Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taniguchi Ink Manufacturing Co Ltd filed Critical Taniguchi Ink Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62076250A priority Critical patent/JPH064799B2/ja
Priority to EP88302761A priority patent/EP0285359B1/en
Priority to US07/175,411 priority patent/US4938801A/en
Priority to DE3886246T priority patent/DE3886246T2/de
Publication of JPS63243178A publication Critical patent/JPS63243178A/ja
Priority to US07/463,513 priority patent/US5074915A/en
Publication of JPH064799B2 publication Critical patent/JPH064799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、印刷インキに関し、更に詳しく云えば、特に
紙等の吸収性被印刷材の印刷に適し、且つ優れた乾燥性
と優れた印刷作業性を与える新規な印刷インキに関す
る。
(従来の技術) 従来、各種の被印刷材に図柄を与えるために種々の印刷
インキが知られている。
例えば、プラスチックフイルム、金属、ガラス等の非吸
収性被印刷材の印刷に対しては、含有する溶剤の蒸発に
よって乾燥する溶剤蒸発型の印刷インキ(例えば、グラ
ビアインキ)が使用され、又、紙を代表例とする吸収性
被印刷材に対しては、含有する溶剤が被印刷材に吸収さ
れて乾燥する印刷インキ、例えば、平板印刷インキ、凹
版印刷インキ、凸版印刷インキ、シルクスクリーン印刷
インキ等が知られている。
(発明が解決しようとしている問題点) 上述の如き各種の印刷インキは、いずれもそれぞれの印
刷形式に応じた印刷版の表面に薄膜の印刷インキを付与
し、付与された印刷インキを被印刷材に転写し、溶剤の
蒸発、溶剤の吸収、ワニスの酸化重合等によって乾燥さ
せて印刷インキをセットするものである。
従って、これらの印刷インキは、転写後は速やかに乾燥
するのが好ましく、そのように工夫されているが、一方
では印刷インキの保存中或いは印刷中は、これらの印刷
インキがなるべく乾燥しないことが要求される。これら
の相反する要求を調整すべく、その乾燥性がコントロー
ルされている。
しかしながら、従来の印刷操作は、中には長時間連続し
て行なわれるものもあるが、大部分は、時々中断される
場合が多く、例えば、一日の作業が終了すると、その後
は翌朝の作業まで放置されることになる。このような場
合においては印刷インキは上述の如き適度の乾燥性が付
与されているため、中断時に印刷機の印刷版やブランケ
ツトに付着している印刷インキ層がその中断中に機上で
乾燥して固化することになる。
このように機上で印刷インキが乾燥すると、そのままで
は次回の印刷開始時に満足できる印刷が行えないため
に、印刷の中断後は直ちに付着している印刷インキを取
除くが、或いは印刷の開始前に乾燥固化した印刷インキ
を取除くことが必要となる。
このような作業は、例えば、1乃至2時間の時間が要求
されるため、その間は印刷ができず、又その作業に人員
を要するため、工業上非常に不経済な事態となってい
る。
従って、印刷インキの保存中、印刷前の準備段階或いは
印刷中断時に印刷機上で乾燥せず、それにも係わらず、
印刷後の被印刷材上では直ちに乾燥する印刷インキが理
想であり、且つそのような印刷インキは強く要求されて
いる。
これらの要求は、相反する要求であるため、従来は上記
の如き特性を有する印刷インキは提供し得なかった。
従って、従来の印刷インキでは、印刷機上では長時間放
置すると印刷インキが乾燥固化し、一方、印刷物を直ち
に重ねると印刷インキの裏付き等が生じるため、印刷イ
ンキの強制乾燥が要求されたり、多数枚を重ねたりする
ことができず、又、多数枚を重ねるためには、裏付きを
防止するために、印刷面にパウダーをスプレーする等の
煩雑な作業が要求されている。
本発明者は上述の如き従来技術の欠点を解決し、上述の
業界の要望に応えるべく鋭意研究の結果、樹脂成分とし
て特定の樹脂を使用し、且つインキ溶剤として特定のイ
ンキ溶剤を使用することによって保存中や印刷機上では
十分な流動性が保持できて乾燥が十分に遅く、従って印
刷操作を、例えば、夜間中断したとしても、その印刷機
上では印刷インキが乾燥固化しないため、次の印刷開始
時に印刷機の機掃が不要で直ちに印刷が再開でき、それ
にも係わらず紙等の吸収性被印刷材上では付与された印
刷インキの乾燥が十分に速い印刷インキが得られ、従っ
て、印刷後強制乾燥やパウダースプレー処理を要するこ
となく多数枚をそのまま重ねても裏付きを生じないこと
を知見して本発明を完成した。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、酸化重合型樹脂、着色剤及びイン
キ溶剤からなる印刷インキにおいて、酸化重合型樹脂の
少なくとも一部が、非極性インキ溶剤中でゲル化する樹
脂であり、上記インキ溶剤の少なくとも一部が不揮発性
極性溶剤であることを特徴とする印刷インキである。
(作用) 本発明の印刷インキは、保存中や印刷機上の如くインキ
溶剤を吸収しない物体上では、不揮発性極性溶剤の存在
によって十分な流動性を長時間保持でき、一方、紙等の
吸収性被印刷材上では不揮発性極性溶剤が吸収されるた
め、印刷インキ中の酸化重合型樹脂が直ちにゲル化し、
直ちに印刷インキが乾燥する。
(好ましい実施態様) 次に本発明を本発明の好ましい実施態様を挙げて更に詳
細に説明する。
本発明の印刷インキにおいて使用する酸化重合型樹脂と
は、従来、主としてオフセットインキに使用されている
アマニ油等の乾燥油や大豆油等の半乾性油、これらの乾
性油や半乾性油から得られる不飽和脂肪酸或いはそれら
を酸、アミン、アルコール等で変性した各種変性物、更
にはこれらの乾性油、半乾性油、不飽和脂肪酸等によっ
て変性したフェノール樹脂、キシレン樹脂、アルキッド
樹脂等の変性合成樹脂等(以下単に従来のワニスと称す
る)を、特定の組合せで配合した混合物或いは上記の従
来のワニスを更に酸、アミン、アルコール等で変性し
て、従来普通に使用されているインキ溶剤中ではゲル化
するものである。尚、本発明で云う「ゲル化」とは、上
記の変性樹脂が非極性インキ溶剤中で印刷インキ用とし
て満足できる流動性を有さない状態を云うものである。
上記従来のワニスは、印刷インキの被膜形成成分として
使用されるためには、それ自体で或いはインキ溶剤中で
十分な流動性を有することが要求されている。例えば、
オフセットインキのインキ溶剤は主として非極性の石油
系の溶剤、すなわち脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素或
いはそれらの混合物(以下非極性インキ溶剤と称する)
であることから、これらの非極性インキ溶剤中で十分な
流動性を有するためには、酸、アミン或いはアルコール
等で変性する場合には、変性度合が高すぎると、非極性
インキ溶剤に対する親和性が低下してゲル化して流動性
を失うため、それらの変性度合は一定の範囲に限定され
ていた。
本発明で使用する酸化重合型樹脂は、その少なくとも一
部として、上記の如く非極性インキ溶剤中ではゲル化し
て流動性を失う酸化重合型樹脂を使用することを第一の
特徴としている。このような酸化重合型樹脂の好ましい
1例は、従来公知の印刷インキにおいて使用されている
と同じ様な酸変性樹脂とアミン変性樹脂とを混合したも
のである。このような従来公知の酸変性樹脂とアミン変
性樹脂とは同時に使用すると、それらの間で酸塩基結合
或いは水素結合の発生により、非極性インキ溶剤中では
ゲル化するため、従来の印刷インキ中では使用すること
は考えられなかったものである。勿論その使用比率によ
ってはゲル化しない場合もあるが、このような場合は本
発明の対象外である。
又、他の好ましい1例の酸化重合型樹脂は、従来公知の
ワニスを更に高度に酸変性、アミン変性或いはアルコー
ル変性して非極性インキ溶剤中ではゲル化して流動性を
示さないものである。このようなゲル化する樹脂は、例
えば、酸変性樹脂の場合には、従来公知のワニスを、マ
レイン酸、フマル酸、クエン酸等の多価脂肪酸、テレフ
タル酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸等の
多価芳香族酸等の多価カルボン酸によって、非極性イン
キ溶剤中でゲル化する程度にまで耐変性することによっ
て容易に得られるものである。又アミン変性樹脂の場合
も同様に、高級脂肪族モノアミン、エチレンジアミン、
プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、テトラメ
チレンジアミン等、その他の多価アミンによって非極性
インキ溶剤中でゲル化する程度にまでアミン変性するこ
とによって得られ、更にはアルコール変性(本発明では
エポキシ変性もアルコール変性と称する。)樹脂の場合
にも、同様に、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
等の多価アルコールや各種エポキシ樹脂、例えば、三井
石油化学工業製のエポミックR−140、R−30
1、R−304K、R−307等のエポキシ樹脂等によ
って非極性インキ溶剤中でゲル化する程度にまでアルコ
ール変性することによって得られるものである。
以上の如き本発明で使用する酸化重合型樹脂は非極性イ
ンキ溶剤中ではゲル化して、印刷インキとすることは不
可能であるが、本発明者の研究によれば、非極性インキ
溶剤中ではゲル化する酸化重合型樹脂であっても、非極
性インキ溶剤に代えて又は非極性インキ溶剤の一部とし
て不揮発性極性溶剤をインキ溶剤として用いるときは、
上記の酸化重合型樹脂はゲル化せず、印刷インキとして
十分な流動性を示すことを見い出した。このよに不揮発
性極性溶剤で流動性となった酸化重合型樹脂は、これら
不揮発性極性溶剤を吸収しない容器中や印刷機上では、
不揮発性極性溶剤が失なわれないため、十分な流動性を
保持し、一方、これらの不揮発性極性溶剤を吸収し易い
紙等の吸収性被印刷材では、不揮発性極性溶剤が吸収さ
れて印刷インキ中のインキ溶剤が不足すると直ちにゲル
化して乾燥することを見い出したものである。
特にインキ溶剤として非極性インキ溶剤と不揮発性極性
溶剤とを併用する場合には、紙は親水性の材料であるの
で、混合インキ溶剤中の不揮発性の材料であるので、混
合インキ溶剤中の不揮発性極性溶剤が先に紙中に吸収さ
れ、インキ溶剤中の非極性インキ溶剤の比率が高まるた
め、非極性インキ溶剤中でゲル化する樹脂は容易にゲル
化し、著しい印刷インキの乾燥性を示すので好ましいも
のであった。
以上の如き非極性インキ溶剤中でゲル化する樹脂は、本
発明の印刷インキ中のすべての酸化重合型樹脂でもよい
し、又、従来のワニスと併用してもよいものであり、併
用する場合は非極性インキ溶剤中でゲル化する樹脂は全
ワニス中の10重量%以上を占めるのが好ましい。10
重量%未満では、紙上での印刷インキの乾燥が不十分で
あり、印刷物を多数枚重ねると裏付きが生じるので好ま
しくない。
以上の如き酸化重合型樹脂は、例えば、印刷インキ10
0重量部中で約50乃至80重量部を占める使用量が一
般的である。
本発明で使用する不揮発性極性溶剤とは、常温で実質上
不揮発性であって、例えば、カルボキシル基、アミノ
基、エステル基、水酸基、エーテル基、アミド基等の如
く、酸塩基反応や水素結合を生じ得る基を有する溶剤で
あり、例えば、C5以上の液状脂肪酸又は不飽和脂肪
酸、脂肪族モノアミン、エチレンジアミン、プロピレン
ジアミン等の液状の脂肪族アミン或いはそれらのアルキ
ル誘導体、C5以上の脂肪族アルコール、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、それらのアルコールエーテル、脂肪酸エステル、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール等の如き多価アルコール、その他シクロヘキサノン
等のケトン、エステル、アミド等の従来公知の極性溶剤
である。
又、これらの不揮発性極性溶剤と併用してもよい非極性
インキ溶剤は従来のオフセットインキ用溶剤として良く
知られている石油系のイソキソルベントである。非極性
インキ溶剤と不揮発性極性溶剤とを併用する場合には、
それぞれ使用する酸化重合型樹脂、非極性インキ溶剤、
不揮発性極性溶剤の組合せによって混合比は変化するの
で一概には規定できないが、具体的には個々のケースに
応じて非極性インキ溶剤中に前記酸化重合型樹脂を加え
(勿論ゲル化している)、この中に不揮発性極性溶剤を
少量づつ加えてゆき、液が流動性を示す点以上の量の不
揮発性極性溶剤を使用するべきで、このような方法によ
り、適切な混合比は容易に決定することが可能である。
本発明の印刷インキを構成する着色剤は、従来の印刷イ
ンキに使用されている顔料或いは染料であって、従来公
知の顔料或いは染料は本発明の印刷インキの着色剤とし
ていずれもそのまま使用できるものである。又、その使
用量も従来公知の印刷インキと同様でよく、例えば、印
刷インキ100重量部中で、例えば、約10乃至40重
量部を占める割合が一般的である。
本発明の印刷インキは前記の酸化重合性樹脂、上記の着
色剤及びインキ溶剤を主要な構成材料としており、その
他ドライヤー、レベリング改良剤、増粘剤、皮張り防止
剤、その他従来公知の添加剤は本発明の印刷インキにお
いていずれも使用できる。
例えば、ドライヤーとしてはコバルト、マンガン、セリ
ウム、ジルコニウム、鉛、鉄、亜鉛、銅、バナジウム、
バリウム、カルシウム等の多価金属のナフテン酸、オク
チル酸、樹脂酸、トール油脂肪酸等の油溶性カルボン
酸、樹脂酸の塩等であり、これらのドライヤーは、印刷
インキ100重量部中金属として約0.005乃至0.
5重量%を占める割合で使用するのが一般的である。
以上の如き成分からなる本発明の印刷インキは、それ自
体従来公知の方法に準じて調製すればよく、特にその製
造方法は限定されない。例えば、従来公知の酸化重合型
樹脂を含む流動性のあるワニスに、別の種類の樹脂やワ
ニスを加えて積極的にゲル化させ、これに不揮発性の極
性溶剤を加えて流動性を付与させてもよい等の如くであ
る。
(効果) 以上の如く本発明の印刷インキは、非吸収性の保存容器
内や印刷機上では、その中のインキ溶剤が失なわれるこ
とがないので、長時間優れた流動性を保持することがで
き、印刷を中断したとしても印刷機上でゲル化して固化
することがなく、従って一旦印刷機を清掃する必要なく
直ちに印刷を再開することが可能であり、この点におけ
る従来技術の欠点は十分に解決された。
一方、紙のような吸収性の被印刷材では、印刷インキ中
の不揮発性極性溶剤が速やかに吸収され、印刷インキ中
の酸化重合型樹脂は直ちにゲル化して乾燥するので、印
刷物をそのまま積重ねたとしても印刷インキの裏付きが
生じないので、熱風による強制乾燥や、裏付き防止用の
パウダースプレー処理等が不要であり、印刷後の作業性
の問題も十分に解決された。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのない限り重量
基準である。
実施例1 アマニ油3070部とトール油脂肪酸490部とを加熱
し、ガードナー粘度(25℃)X及び酸価(KOHmg/g)
34.2の酸変性油を得た。この酸変性油625部とヘ
キサンメチレンジアミン13.8とをキシレン共存下に
加熱し、水4.3部を留出させ、ガードナー粘度Z5以
上及び酸価16.4のアミン変性乾性油を得た。この変
性油は日石#5ソルベント中では常温ではゲル化して十
分な流動性を示さない。
このアミン変性乾性油300部、軟化点163℃及び酸
価22.6のフェノール変性ロジン300部及び日石#
5ソルベント150部とを200℃で1時間加熱溶解
し、ブチルカルビトール150部を加えてワニスとし
た。
このワニス700部とフタロシアニンブルー200部と
を三本ロールで混合練肉し、マンガン含有率8%のオク
チル酸マンガン5部、日石#5ソルベント50部及びエ
チルセロソルブ80部を混合し、インコメーターのタッ
ク値(400rpm)9.8の本発明のオフセット印刷イ
ンキを得た。
このインキのセット時間をJIS法(JISK−570
1)に準じて測定したところ、アート紙で僅か90秒で
あった。アート紙への印刷をROLAND PRAKTIKA機で60
00rph.の印刷速度でスプレー粉の噴射なしで行ない、
3000枚棒積して底部の裏付きを調べたところ、裏付
きは全く認められなかった。
実施例2 アマニ油3000部とトール油脂肪酸120部とを加熱
し、ガードナー粘度R及び酸価13.5の酸変性油を得
た。この酸変性油1040部とヘキサメチレンジアミン
17.5部とをキシレン共存下に加熱し、水4.5部を
留出させ、アミン価(CH3COOH mg/g)2.9のアミン変
性乾性油を得た。
このアミン変性乾性油550部と実施例1に用いたアミ
ン変性乾性油50部とを加温溶解し、トール油脂肪酸1
00部、ブチルカルビトール100部及び日石#5ソル
ベント30部を加えてワニスとした。尚、この場合ブチ
ルカルビトールを使用せず、日石#5ソルベント130
部を用いると樹脂はゲル化して流動性を示さない。
このワニス700部とカーボンブラック200部とを三
本ロールで混合練肉し、マンガン含有率8%のオクチル
酸マンガン5部及びブチルカルビトール60部を混合
し、タック値9.6の本発明のオフセット印刷インキを
得た。
このインキについて実施例1と同様の試験を行ったとこ
ろ、セット時間は150秒であり、スプレー粉の噴射な
しで、3000枚棒績しても裏付きは全く無く、更に3
000枚棒積しても裏付きは全く認められなかった。
実施例3 軟化点171℃及び酸価17.0のフェノール変性ロジ
ン400部と日石#5ソルベント200部とを220℃
で加熱溶解し、ブチルカルビトール200部を加えて混
合した後、実施例2で用いたアミン価2.9のアミン変
性乾性油50部を加えて混合してワニスとした。尚、こ
の場合ブチルカルビトールを使用せず、日石#5ソルベ
ント200部を用いると樹脂はゲル化して流動性を示さ
ない。
このワニス650部とブリリアンカーミン7B180部
とを三本ロールで混合練肉し、マンガン含有率8%のオ
クチル酸マンガン5部及びヒマシ油脂肪酸150部を加
えて混合し、タック値10.2の本発明の印刷インキを
得た。
このインキについて実施例1と同様の試験を行ったとこ
ろ、セット時間は60秒であり、スプレー粉の噴射なし
で、3000枚棒積しても裏付きは全く無く、更に30
00枚棒積しても裏付きは全く認められなかった。
実施例4 アマニ油3000部とグリセリン185部とを粘度Gに
なるまで加熱し、イソフタル酸500部を加え、キシレ
ン共存下に加熱して水105gを留出し、粘度Z及び酸
価16.3の乾性油変性アルキッドを得た。
アマニ油3000部とトール油脂肪酸120部とを加熱
し、粘度X及び酸価13.5の酸変性乾性油を得た。こ
の酸変性乾性油1050部とヘキサメチレンジアミン2
9部とをキシレン共存下に加熱し、水4.5部留出し、
粘度Z以上、アミン化12.9のアミン変性乾性油を得
た。
乾性油変性アルキッド350部、軟化点158℃及び酸
価17.0のフェノール変性ロジン100部及び日石#
5ソルベント100部とを200℃で加熱溶解し、ラウ
リルエチルアミン100部を加えて混合し、アミン価1
2.9のアミン変性乾性油30部及びエチルカルビトー
ル200部を加えてワニスとした。尚、この場合ブチル
カルビトールを使用せず、日石#5ソルベント200部
を用いると樹脂はゲル化して流動性を示さない。
このワニス700部とフタロシアニンブルー200部と
を三本ロールで混合練肉し、マンガン含有率8%のオク
チル酸マンガン5部、日石#5ソルベント20部及びブ
チルカルビトール70部を混合し、タック値10.0の
本発明の印刷インキを得た。
このインキについて実施例1と同様の試験を行ったとこ
ろ、セット時間は70秒であり、スプレー粉の噴射なし
で、3000枚棒績しても裏付きは全く無く、更に30
00枚棒積しても裏付きは全く認められなかった。
実施例5 アマニ油3000部とペンタエリスリトール250部と
を280℃に加熱して、粘度Z以上のアルコール変性油
を得た。
この油500部、軟化点180℃及び酸価20.0のフ
ェノール変性ロジン200部及び日石#5ソルベント1
00部を200℃で加熱溶解した後、セロソルブ200
部を加えてワニスとした。尚、この場合セロソルブを使
用せず、日石#5ソルベント300部を用いると樹脂は
ゲル化して流動性を示さない。
このワニス700部とブリリアントカーミン7B200
部とを三本ロールで混合練肉難し、マンガン含有率8%
のオクチル酸マンガン5部及びエチルカルビトールアセ
テート75部を混合し、タック値9.8の本発明の印刷
インキを得た。
このインキについて実施例1と同様の試験を行ったとこ
ろ、セット時間は210秒であり、スプレー粉の噴射な
しで、3000枚棒積しても裏付きは全く無く、更に3
000枚棒積しても裏付きは全く認められなかった。
実施例6 アマニ油3070部とトール油脂肪酸120部とを加熱
し、ガードナー粘度J及び酸価13.0の酸変性油を得
た。この酸変性油にテトラエチレンペンタミン30部を
加えてキシレン共存下に加熱し、水13.0部を留出さ
せ、アミン価(CH3COOH mg/g)2.6のアミン変性乾性
油を得た。
このアミン変性乾性油2800部、軟化点158℃及び
酸価17.0のフェノール変性ロジン300部及び日石
#5ソルベント300部を200℃で加温溶解してワニ
スを得た。このワニスはゲル状で流動性が悪かった。
このワニス350部、ブリリアントカーミン7B100
部及びジエチレングリコールモノアセテート50を三本
ロールで混合練肉し、マンガン含有率8%のオクチル酸
マンガン2.5部及びジエチレングリコールモノアセテ
ート125部を加えて混合し、タック値7.9の本発明
のオフセット印刷インキを得た。
このインキについて実施例1と同様の試験を行ったとこ
ろ、セット時間は120秒であり、スプレー粉の噴射な
しで、3000枚棒積しても裏付きは全く無く、更に3
000枚棒積しても裏付きは全く認められなかった。
実施例7乃至13 実施例6のワニスにおいて、ジエチレングリコールモノ
アセテートの代りに、下記表の極性溶剤を用いて本発明
の印刷インキを調製し、同時に評価したところ下記表の
結果を得た。
実施例7 溶 剤 ジエチレングリコールジアセテート タック値 6.5 セット時間 210秒 3000枚棒積時の裏付き な し 実施例8 溶 剤 リン酸トリブチル タック値 6.8 セット時間 195秒 3000枚棒積時の裏付き な し 実施例9 溶 剤 ヒマシ油脂肪酸 タック値 6.6 セット時間 180秒 3000枚棒積時の裏付き な し 実施例10 溶 剤 トール油脂肪酸 タック値 6.6 セット時間 180秒 3000枚棒積時の裏付き な し 実施例11 溶 剤 2−ヒドロキシエチルオクチルアミン タック値 6.4 セット時間 195秒 3000枚棒積時の裏付き な し 実施例12 溶 剤 ジブチルフタレート タック値 6.7 セット時間 165秒 3000枚棒積時の裏付き な し 実施例13 溶 剤 ジオクチルフタレート タック値 7.0 セット時間 225秒 3000枚棒積時の裏付き な し 尚、上記各実施例における極性溶剤として次のような溶
剤も同様に有効であった。
リン酸トリブチル、リン酸トリフェル、ジエチルフタレ
ート、ジプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジ
ヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテルモノアセテー
ト、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレング
リコールモノアセテート、トリエチレングリコールモノ
アセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチ
レングリコールジアセテート、トリエチレングリコール
ジアセテート、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、
デカン酸、ラウリン酸、オレイン酸、トール油脂肪酸、
ヒマシ油脂肪酸、リノール酸、リノレイン酸、ラウリル
アミン、2−ヒドロキシエチルラウリルアミン、2−ヒ
ドロキシエチルオクチルアミン、ビス(2−ヒドロキシ
エチル)オクチルアミン、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)ヘキシルアミン、2−ヒドロキシエチルシクロヘキ
シルアミン。
比較例1 粘度X及び酸価11.3の熱重合アマニ油300部、軟
化点163℃及び酸価22.6のフェノール変性ロジン
300部及び日石#5ソルベント200部とを200℃
で1時間加熱溶解してワニスとした。このワニスは常温
で十分な流動性を有していた。
このワニス700部とフタロシアニンブルー200部と
を三本ロールで混合練肉し、マンガン含有率8%のオク
チル酸マンガン5部、日石#5ソルベント95部を混合
し、タック値10.2の印刷インキを得た。
このインキについて実施例1と同様の試験を行ったとこ
ろ、セット時間は420秒であり、スプレー粉の噴射な
しで、3000枚棒積すると著しい裏付きが認められ
た。
比較例2 実施例4で用いた乾性油変性アルキッド300部、軟化
点158℃及び酸価17.0のフェノール変性ロジン3
00部及び日石#5ソルベント300部とを200℃で
加熱溶解してワニスとした。このワニスは常温で十分な
流動性を有している。
このワニス700部とフタロシアニンブルー200部と
を三本ロールで混合練肉し、マンガン含有率8%のオク
チル酸マンガン5部及び日石#5ソルベント80部を混
合し、タック値9.8の印刷インキを得た。
このインキについて実施例1と同様の試験を行ったとこ
ろ、セット時間は360秒であり、スプレー粉の噴射な
しで、3000枚棒積すると著しい裏付きが認められ
た。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化重合型樹脂、着色剤及びインキ溶剤か
    らなる印刷インキにおいて、酸化重合型樹脂の少なくと
    も一部が、非極性インキ溶剤中でゲル化する樹脂であ
    り、上記インキ溶剤の少なくとも一部が不揮発性極性溶
    剤であることを特徴とする印刷インキ。
  2. 【請求項2】非極性インキ溶剤中でゲル化する樹脂が、
    酸変性樹脂である特許請求の範囲第(1)項に記載の印刷
    インキ。
  3. 【請求項3】非極性インキ溶剤中でゲル化する樹脂が、
    アミン変性樹脂である特許請求の範囲第(1)項に記載の
    印刷インキ。
  4. 【請求項4】非極性インキ溶剤中でゲル化する樹脂が、
    アルコール変性樹脂である特許請求の範囲第(1)項に記
    載の印刷インキ。
  5. 【請求項5】非極性インキ溶剤中でゲル化する樹脂が、
    酸変性樹脂とアミン変性樹脂との混合物である特許請求
    の範囲第(1)項に記載の印刷インキ。
  6. 【請求項6】不揮発性極性溶剤が、脂肪族のカルボン
    酸、アミン、アルコール、エステル、ケトン、エーテ
    ル、アミド又はそれらの混合物である特許請求の範囲第
    (1)項に記載の印刷インキ。
  7. 【請求項7】インキ溶剤が、不揮発性非極性溶剤と不揮
    発性極性溶剤との混合物である特許請求の範囲第(1)項
    に記載の印刷インキ。
  8. 【請求項8】オフセットインキである特許請求の範囲第
    (1)乃至第(7)項に記載の印刷インキ。
JP62076250A 1987-03-31 1987-03-31 印刷インキ Expired - Lifetime JPH064799B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076250A JPH064799B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 印刷インキ
EP88302761A EP0285359B1 (en) 1987-03-31 1988-03-28 Printing inks
US07/175,411 US4938801A (en) 1987-03-31 1988-03-28 Printing inks
DE3886246T DE3886246T2 (de) 1987-03-31 1988-03-28 Druckfarben.
US07/463,513 US5074915A (en) 1987-03-31 1990-01-11 Printing inks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076250A JPH064799B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 印刷インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243178A JPS63243178A (ja) 1988-10-11
JPH064799B2 true JPH064799B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13599946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076250A Expired - Lifetime JPH064799B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 印刷インキ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4938801A (ja)
EP (1) EP0285359B1 (ja)
JP (1) JPH064799B2 (ja)
DE (1) DE3886246T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453399B2 (ja) * 1992-07-30 2003-10-06 キヤノン株式会社 サーマルインクジェット記録方法
US5308390A (en) * 1992-09-17 1994-05-03 Deluxe Corporation Ink composition and method of making and using such composition
WO1996034922A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-07 Deluxe Corporation Ink varnish and composition and method of making the same
US5454956A (en) * 1993-04-01 1995-10-03 Deluxe Corporation Method of cleaning waste water and recovery of contaminants therefrom
US5431721A (en) 1992-09-17 1995-07-11 Deluxe Corporation Ink varnish and composition and method of making the same
US5549741A (en) 1992-09-17 1996-08-27 Deluxe Corporation Ink varnish composition
US5411596A (en) * 1993-04-01 1995-05-02 Deluxe Corporation Oil based composition clean up method and composition for use therein
US5427615A (en) * 1993-08-20 1995-06-27 Arizona Chemical Company Process for making a gelled ink vehicle for heatset printing
US5973025A (en) * 1994-04-12 1999-10-26 Sri International Aqueous ink compositions containing a binder of a neutralized acidic resin
US5554212A (en) * 1994-05-06 1996-09-10 Tektronix, Inc. Waterfast high gloss hyperthermogelling aqueous phase change ink and method for use
US5462591A (en) * 1994-05-06 1995-10-31 Tektronix, Inc. Hyperthermogelling aqueous phase change inks and methods for using them in an ink jet printer
US5476540A (en) * 1994-10-05 1995-12-19 Hewlett Packard Corporation Gel-forming inks for use in the alleviation of bleed
US5492559A (en) * 1994-10-19 1996-02-20 Xerox Corporation Liquid crystalline microemulsion ink compositions
JP3199973B2 (ja) * 1995-01-31 2001-08-20 東洋インキ製造株式会社 孔版印刷方式用スタンプインキ含浸体
US5643357A (en) * 1995-12-08 1997-07-01 Xerox Corporation Liquid crystalline ink compositions
DE10209013A1 (de) * 2002-02-25 2003-10-23 Carl Epple Druckfarbenfabrik G Offsetdruckfarbe und Verfahren zur Herstellung einer Offsetdruckfarbe
JP4423846B2 (ja) * 2002-10-10 2010-03-03 荒川化学工業株式会社 オフセット印刷インキ
JP5106414B2 (ja) * 2005-12-22 2012-12-26 ピーエスティ・センサーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド 濃厚なフィルム半導体インク
JP6188730B2 (ja) * 2012-02-25 2017-08-30 エトクス ケミカルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 天然油由来のゲル化インクビヒクル
RU2614677C2 (ru) 2012-12-07 2017-03-28 Сикпа Холдинг Са Композиции красок окислительной сушки
TW201708435A (zh) * 2015-07-01 2017-03-01 西克帕控股有限公司 用於濕式平版印刷製程的環境友善油墨與潤版液以及濕式平版印刷製程
WO2018077798A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Jaguar Land Rover Limited Apparatus and method relating to electrochemical migration
JP6848120B1 (ja) * 2020-11-30 2021-03-24 サカタインクス株式会社 金属印刷用インキ組成物
CN116656172A (zh) * 2023-06-21 2023-08-29 雅昌文化(集团)有限公司 高附着性的香型油墨及其制备、印刷方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1198385B (de) * 1964-02-29 1965-08-12 Basf Ag Glykoldruckfarben
US3412053A (en) * 1964-07-06 1968-11-19 Huber Corp J M Printing inks and varnishes
US4357164A (en) * 1979-12-11 1982-11-02 Sakata Shokai, Ltd. Ink composition for waterless lithography and methods of printing therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
DE3886246T2 (de) 1994-07-07
EP0285359A3 (en) 1990-04-18
JPS63243178A (ja) 1988-10-11
EP0285359A2 (en) 1988-10-05
US4938801A (en) 1990-07-03
US5074915A (en) 1991-12-24
EP0285359B1 (en) 1993-12-15
DE3886246D1 (de) 1994-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064799B2 (ja) 印刷インキ
CA2043914C (en) Printing compositions utilizing esterified vegetable oil fatty acid as solvent
AU699088B2 (en) Duplicating inks for digital duplicators
CN112996866B (zh) 胶版印刷用油墨组合物及其制造方法、以及使用了该胶版印刷用油墨组合物的印刷物的制造方法
JP3847341B2 (ja) 印刷インキ
CN101146879B (zh) 胶版印刷用油墨组合物的制造方法以及由该制造方法得到的胶版印刷用油墨组合物
JP7141823B2 (ja) プラズマ硬化型オフセット印刷用インキ組成物、並びにそれを用いた印刷物の製造方法及び印刷方法
CN101189313A (zh) 热固着型胶版印刷用油墨组合物
CN110669378A (zh) 一种水性油墨组合物及其制备方法和应用
US7214261B2 (en) Fatty acid esters based on branched fatty acids and their use as printing ink solvents
US6265481B1 (en) Rapidly absorbed printing inks and their use
JP6580374B2 (ja) 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物の製造方法
US2499004A (en) Inks and vehicles therefor
JP7133495B2 (ja) オフセット印刷用インキ組成物、及び枚葉オフセット印刷物の製造方法
JPH0649842B2 (ja) 印刷インキ用ワニス、印刷インキ、印刷方法及び印刷物
JPH0556392B2 (ja)
EP1602696B1 (en) Non-fluting heatset ink composition
SU556168A1 (ru) Печатна краска
DE60012182T2 (de) Abriebbeständige heisshärtbare druckfarbe für lithographie
CA1260172A (en) Rapidly absorbed printing inks and their use
JP3126472B2 (ja) 水なし平版用インキ組成物
DE2251378A1 (de) Bindemittel fuer druckfarben
JPH08176484A (ja) 孔版印刷用スタンプインキ
JPS62161863A (ja) 顔料組成物
JPS61235477A (ja) 印刷インキ