JPH064717B2 - 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法 - Google Patents
発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPH064717B2 JPH064717B2 JP59064632A JP6463284A JPH064717B2 JP H064717 B2 JPH064717 B2 JP H064717B2 JP 59064632 A JP59064632 A JP 59064632A JP 6463284 A JP6463284 A JP 6463284A JP H064717 B2 JPH064717 B2 JP H064717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- weight
- expandable thermoplastic
- copolymer particles
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、耐熱性、耐溶剤性に優れ、かつ発泡性、成形
性の良好な発泡性熱可塑性共重合体粒子の工業的に有利
な製造方法に関するものである。
性の良好な発泡性熱可塑性共重合体粒子の工業的に有利
な製造方法に関するものである。
発泡性重合体粒子としては、発泡性ポリスチレン樹脂粒
子がよく知られており、該粒子を用いることによって安
価で容易に型発泡成形体を得ることができる。しかしな
がら該発泡成形体は、重合物を構成する単量体がスチレ
ンであるので比較的温度の高い配管の保温材、屋根用断
熱材、自動車部材、ソーラーシステム用保温材等の耐熱
性を要求される用途には使用できない欠点がある。ま
た、特に自動車部材等において、他素材と貼り合わせて
用いる場合、耐溶剤性が劣るため接着材の選択が困難で
あるという欠点も有している。
子がよく知られており、該粒子を用いることによって安
価で容易に型発泡成形体を得ることができる。しかしな
がら該発泡成形体は、重合物を構成する単量体がスチレ
ンであるので比較的温度の高い配管の保温材、屋根用断
熱材、自動車部材、ソーラーシステム用保温材等の耐熱
性を要求される用途には使用できない欠点がある。ま
た、特に自動車部材等において、他素材と貼り合わせて
用いる場合、耐溶剤性が劣るため接着材の選択が困難で
あるという欠点も有している。
この為、本発明者らは、実用性において充分な耐熱性と
耐溶剤性を有する発泡性熱可塑性共重合体粒子を得るに
は、重合体を構成する単量体組成として、アルファメチ
ルスチレン10重量%以上、かつアクリロニトリルを5
重量%以上含有してなる共重合体粒子を得、この樹脂粒
子に易揮発性発泡剤を含有せしめる必要があると考え
た。しかるに、かかる観点に基づいて、従来アルファメ
チルスチレンを上記の如く多量使用し、耐熱性の優れた
共重合体を懸濁重合により得るには、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t
−ブチルパーオキシアセテート等の有機過酸化物を重合
開始剤として用いる方法があるが、これらの場合、重合
温度の如何に拘らず、はなはだ多量用いることが必要で
あり、従って、得られる共重合体はその重合度が極端に
低くなり、該共重合体粒子に易揮発性発泡剤を含浸せし
め、発泡性熱可塑性樹脂粒子となしたものは、発泡性が
著しく悪く、満足な発泡成形体が得難いのみならず、そ
の成形体も弱いものになってしまう。
耐溶剤性を有する発泡性熱可塑性共重合体粒子を得るに
は、重合体を構成する単量体組成として、アルファメチ
ルスチレン10重量%以上、かつアクリロニトリルを5
重量%以上含有してなる共重合体粒子を得、この樹脂粒
子に易揮発性発泡剤を含有せしめる必要があると考え
た。しかるに、かかる観点に基づいて、従来アルファメ
チルスチレンを上記の如く多量使用し、耐熱性の優れた
共重合体を懸濁重合により得るには、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t
−ブチルパーオキシアセテート等の有機過酸化物を重合
開始剤として用いる方法があるが、これらの場合、重合
温度の如何に拘らず、はなはだ多量用いることが必要で
あり、従って、得られる共重合体はその重合度が極端に
低くなり、該共重合体粒子に易揮発性発泡剤を含浸せし
め、発泡性熱可塑性樹脂粒子となしたものは、発泡性が
著しく悪く、満足な発泡成形体が得難いのみならず、そ
の成形体も弱いものになってしまう。
更に、これらの開始剤を用いて重合度を上げる為に、そ
の使用量を少なくすると、いわゆるdead end重合とな
り、工業的に高転化率は得られず、従って満足な発泡成
形体は得難い。又、ベンゾイルパーオキサイドの如き有
機過酸化物を使用するときは、これに適する重合温度に
於ても工業的に利用し得る高転化率の共重合体は、全く
得られないのである。
の使用量を少なくすると、いわゆるdead end重合とな
り、工業的に高転化率は得られず、従って満足な発泡成
形体は得難い。又、ベンゾイルパーオキサイドの如き有
機過酸化物を使用するときは、これに適する重合温度に
於ても工業的に利用し得る高転化率の共重合体は、全く
得られないのである。
一方、高重合度で、かつ高転化率のアルファメチルスチ
レン−アクリロニトリル系共重合体を得る方法として、
乳化重合法があるが、この方法によって発泡性熱可塑性
重合体粒子を製造するには、特開昭57−65735に
見られるごとく、乳化重合した後、凝固、ペレット化を
行ない、得られたペレットに発泡剤含浸を行なうという
極めて煩雑なプロセスが必要となり、製造コストが高く
なることにみならず、得られる樹脂には乳化剤、凝固剤
等が多量混入してしまう為、発泡性、強度等の劣ったも
のしか得られないという欠点を有する。
レン−アクリロニトリル系共重合体を得る方法として、
乳化重合法があるが、この方法によって発泡性熱可塑性
重合体粒子を製造するには、特開昭57−65735に
見られるごとく、乳化重合した後、凝固、ペレット化を
行ない、得られたペレットに発泡剤含浸を行なうという
極めて煩雑なプロセスが必要となり、製造コストが高く
なることにみならず、得られる樹脂には乳化剤、凝固剤
等が多量混入してしまう為、発泡性、強度等の劣ったも
のしか得られないという欠点を有する。
本発明者等は、かかる欠点に鑑み、鋭意研究をした結
果、3官能性のトリス(ターシャリーブチルパーオキ
シ)トリアジンを用い、アクリロニトリルを併用するこ
とによって多量のアルファメチルスチレンを用いても高
重合度、かつ高転化率の共重合体が得られる懸濁重合方
法を見出し、得られる共重合体粒子に易揮発性発泡剤を
含浸せしめることによって、耐熱性に優れた発泡性熱可
塑性共重合体粒子を得ることに成功し、本発明をなすに
到った。すなわち本発明は、アルファメチルスチレン1
0〜80重量%、アクリロニトリル5〜50重量%、更
にスチレン、クロルスチレン、パラメチルスチレン、t
−ブチルスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステルから選ばれた少なくとも1種以上の化合物0〜
70重量%の使用割合にある単量体を用い、3官能性の
トリス(ターシャリーブチルパーオキシ)トリアジン0.
05〜3.0重量%を重合開始剤として重合温度80〜1
50℃で共重合を行なわせ、重合中又は重合後、易揮発
性発泡剤を含浸せしめることを特徴とする発泡性熱可塑
性共重合体粒子の製造方法を要旨とする。
果、3官能性のトリス(ターシャリーブチルパーオキ
シ)トリアジンを用い、アクリロニトリルを併用するこ
とによって多量のアルファメチルスチレンを用いても高
重合度、かつ高転化率の共重合体が得られる懸濁重合方
法を見出し、得られる共重合体粒子に易揮発性発泡剤を
含浸せしめることによって、耐熱性に優れた発泡性熱可
塑性共重合体粒子を得ることに成功し、本発明をなすに
到った。すなわち本発明は、アルファメチルスチレン1
0〜80重量%、アクリロニトリル5〜50重量%、更
にスチレン、クロルスチレン、パラメチルスチレン、t
−ブチルスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステルから選ばれた少なくとも1種以上の化合物0〜
70重量%の使用割合にある単量体を用い、3官能性の
トリス(ターシャリーブチルパーオキシ)トリアジン0.
05〜3.0重量%を重合開始剤として重合温度80〜1
50℃で共重合を行なわせ、重合中又は重合後、易揮発
性発泡剤を含浸せしめることを特徴とする発泡性熱可塑
性共重合体粒子の製造方法を要旨とする。
本発明に使用されるアルファメチルスチレンの量は、1
0〜80重量%の範囲で、所望する耐熱性と発泡倍率に
よって決められるが、10重量%未満であると耐熱性向
上の効果が見られなくなり、80重量%を越えると重合
転化率が低下し、樹脂中に多量の単量体が残って耐熱性
が悪化する。50倍発泡成形体で100℃の耐熱性を得
る為には、アルファメチルスチレン20〜50重量%を
用いる必要があり、5〜15倍発泡成形体で110℃の
耐熱性を得る為には50〜80重量%のアルファメチル
スチレンを用いる必要がある。
0〜80重量%の範囲で、所望する耐熱性と発泡倍率に
よって決められるが、10重量%未満であると耐熱性向
上の効果が見られなくなり、80重量%を越えると重合
転化率が低下し、樹脂中に多量の単量体が残って耐熱性
が悪化する。50倍発泡成形体で100℃の耐熱性を得
る為には、アルファメチルスチレン20〜50重量%を
用いる必要があり、5〜15倍発泡成形体で110℃の
耐熱性を得る為には50〜80重量%のアルファメチル
スチレンを用いる必要がある。
又、本発明に使用されるアクリロニトリルは、組成物の
重合転化率を向上させる為、及び耐油性を発揮させる為
に必要である。5重量%未満では組成物の重合転化率が
低くなり、かつ耐油性において効果が発揮できなくな
り、好ましくない。又、50重量%をこえると用いても
重合転化率は変らず、樹脂が黄褐色に着色するので好ま
しくない。
重合転化率を向上させる為、及び耐油性を発揮させる為
に必要である。5重量%未満では組成物の重合転化率が
低くなり、かつ耐油性において効果が発揮できなくな
り、好ましくない。又、50重量%をこえると用いても
重合転化率は変らず、樹脂が黄褐色に着色するので好ま
しくない。
アルファメチルスチレン、アクリロニトリル以外の単量
体としては、スチレン、クロルスチレン、パラメチルス
チレン、t−ブチルスチレン等の各種置換スチレン;メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レート等のアクリル酸エステル;メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等の
メタクリル酸エステルの中の1種又は2種以上を適宜用
いることができる。
体としては、スチレン、クロルスチレン、パラメチルス
チレン、t−ブチルスチレン等の各種置換スチレン;メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レート等のアクリル酸エステル;メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等の
メタクリル酸エステルの中の1種又は2種以上を適宜用
いることができる。
本発明に用いられる開始剤の選択は、重合度が高く、か
つ高い重合転化率の重合体を効率よく得る為に重要であ
る。重合転化率が低く単量体が5%以上樹脂中に残存し
ている場合、満足な発泡成形体を得ることが困難であ
り、かろうじて発泡成形体を得ることが出来ても、著し
く耐熱性の悪いものになってしまう。かかる観点から、
本発明の開始剤は3官能性のトリス(ターシャリーブチ
ルパーオキシ)トリアジンであり、その構造式は下記の
如くである。
つ高い重合転化率の重合体を効率よく得る為に重要であ
る。重合転化率が低く単量体が5%以上樹脂中に残存し
ている場合、満足な発泡成形体を得ることが困難であ
り、かろうじて発泡成形体を得ることが出来ても、著し
く耐熱性の悪いものになってしまう。かかる観点から、
本発明の開始剤は3官能性のトリス(ターシャリーブチ
ルパーオキシ)トリアジンであり、その構造式は下記の
如くである。
これらの使用にあたっては、1種又は2種以上併用する
ことも可能である。その使用量は、用いる単量体に対し
0.05〜30重量%である。0.05重量%未満では、工
業的に実用性のある重合転化率が全く得られないか、も
しくは長時間を要し、著しく生産性の悪いものとなる。
又、3.0重量%をこえると、分子量が著しく低下し満足
な発泡成形が行なえないか、又はかろうじて発泡成形が
行なえても強度が大巾に劣った発泡成形体しか得られな
い。
ことも可能である。その使用量は、用いる単量体に対し
0.05〜30重量%である。0.05重量%未満では、工
業的に実用性のある重合転化率が全く得られないか、も
しくは長時間を要し、著しく生産性の悪いものとなる。
又、3.0重量%をこえると、分子量が著しく低下し満足
な発泡成形が行なえないか、又はかろうじて発泡成形が
行なえても強度が大巾に劣った発泡成形体しか得られな
い。
本発明に於ける開始剤を用いる場合の重合温度は80〜
150℃が採用される。80℃未満では重合転化率が極
めて低くなり、また150℃を越えると分子量が低下し
て満足な発泡成形体が得難い。
150℃が採用される。80℃未満では重合転化率が極
めて低くなり、また150℃を越えると分子量が低下し
て満足な発泡成形体が得難い。
本発明に於て、目的とする発泡性熱可塑性共重合体粒子
を得る方法としては、懸濁重合法が採用される。乳化重
合法では先に述べたごとくプロセスの煩雑さによるコス
トアップと、乳化剤、凝固剤の混入による品質の低下が
あり、塊状重合法では重合後ペレット化を行なった後、
発泡剤含浸を行なわなければならないというプロセスの
煩雑さの点で、共に懸濁重合法より劣っている。
を得る方法としては、懸濁重合法が採用される。乳化重
合法では先に述べたごとくプロセスの煩雑さによるコス
トアップと、乳化剤、凝固剤の混入による品質の低下が
あり、塊状重合法では重合後ペレット化を行なった後、
発泡剤含浸を行なわなければならないというプロセスの
煩雑さの点で、共に懸濁重合法より劣っている。
ここで、懸濁重合に用いられる分散剤としては、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロ
ース等の有機分散剤、又は第三リン酸カルシウム、ピロ
リン酸カルシウム、ケイ酸ソーダ、酸化亜鉛、炭酸マグ
ネシウム等の無機分散剤等を用いることが出来るが、無
機分散剤を用いる場合には、アルキルベンゼンスルフォ
ン酸ソーダ、α−オレフインスルフォン酸ソーダ等のア
ニオン界面活性剤を併用することにより分散剤の効果は
著しく良好となる。しかして、かかる分散剤を用いて、
上記組成の共重合体粒子を懸濁重合にて得ようとする場
合、粒子径が非常に小さくなってしまう傾向にあり、比
較的大粒子を得ようとして分散剤を減少すれば、重合後
半に懸濁異常を起こして、所望する比較的大粒子径の粒
子を得ることが困難である。従って所望する粒子径の粒
子を得ようとする場合には、重合初期に少量の分散剤を
用いて重合を行ない、重合後半に分散剤を追加すること
が好ましい。
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロ
ース等の有機分散剤、又は第三リン酸カルシウム、ピロ
リン酸カルシウム、ケイ酸ソーダ、酸化亜鉛、炭酸マグ
ネシウム等の無機分散剤等を用いることが出来るが、無
機分散剤を用いる場合には、アルキルベンゼンスルフォ
ン酸ソーダ、α−オレフインスルフォン酸ソーダ等のア
ニオン界面活性剤を併用することにより分散剤の効果は
著しく良好となる。しかして、かかる分散剤を用いて、
上記組成の共重合体粒子を懸濁重合にて得ようとする場
合、粒子径が非常に小さくなってしまう傾向にあり、比
較的大粒子を得ようとして分散剤を減少すれば、重合後
半に懸濁異常を起こして、所望する比較的大粒子径の粒
子を得ることが困難である。従って所望する粒子径の粒
子を得ようとする場合には、重合初期に少量の分散剤を
用いて重合を行ない、重合後半に分散剤を追加すること
が好ましい。
本発明に用いられる易揮発性発泡剤としては、プロパ
ン、ブタン、ペンタン等の脂肪族炭化水素;シクロブタ
ン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環式脂肪族炭
化水素及びトリクロルフルオルメタン、ジクロルフルオ
ルメタン、ジクロルジフルオルメタン、メチルクロライ
ド、ジクロルテトラフルオルメタン、エチルクロライド
等のハロゲン化炭化水素があげられる。これら発泡剤の
用いられるべき量は、所望する発泡成形体の発泡倍率に
よって異なるが、2重量%から15重量%を含有せしめ
ることにより2倍から100倍の発泡成形体を得ること
が可能である。これらの発泡剤を添加する時期は、重合
中あるいは重合後、いずれの時期でもよい。
ン、ブタン、ペンタン等の脂肪族炭化水素;シクロブタ
ン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環式脂肪族炭
化水素及びトリクロルフルオルメタン、ジクロルフルオ
ルメタン、ジクロルジフルオルメタン、メチルクロライ
ド、ジクロルテトラフルオルメタン、エチルクロライド
等のハロゲン化炭化水素があげられる。これら発泡剤の
用いられるべき量は、所望する発泡成形体の発泡倍率に
よって異なるが、2重量%から15重量%を含有せしめ
ることにより2倍から100倍の発泡成形体を得ること
が可能である。これらの発泡剤を添加する時期は、重合
中あるいは重合後、いずれの時期でもよい。
一方、本発明においては、高度に発泡した成形体を目的
とする場合には、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、ヘプタン、オクタン等の溶剤、スチレン、アルファ
メチルスチレン、アクリロニトリル等の単量体、又はフ
タル酸エステル、アジピン酸エステル等の可塑剤を該発
泡性熱可塑性共重合体粒子中に含有せしめることが好ま
しい。これらの溶剤、可塑剤を含有せしめる方法として
は、あらかじめ単量体に混合して重合せしめる方法、発
泡剤含浸と同時に含浸せしめる方法等がある。又、単量
体を含有せしめる方法としては、重合後、未反応の単量
体を残こすことになるが、その残存量のコントロールが
難かしい。これら溶剤、可塑剤の使用量は3重量%以下
であることが好ましい。
とする場合には、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、ヘプタン、オクタン等の溶剤、スチレン、アルファ
メチルスチレン、アクリロニトリル等の単量体、又はフ
タル酸エステル、アジピン酸エステル等の可塑剤を該発
泡性熱可塑性共重合体粒子中に含有せしめることが好ま
しい。これらの溶剤、可塑剤を含有せしめる方法として
は、あらかじめ単量体に混合して重合せしめる方法、発
泡剤含浸と同時に含浸せしめる方法等がある。又、単量
体を含有せしめる方法としては、重合後、未反応の単量
体を残こすことになるが、その残存量のコントロールが
難かしい。これら溶剤、可塑剤の使用量は3重量%以下
であることが好ましい。
かくして得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子は、水蒸気、
熱風等の加熱媒体により所望する倍率まで予備発泡せし
めた後、閉塞し得るが密閉し得ない型中に充填され、水
蒸気等の加熱媒体によって再び加熱することによって所
望の形状を有する耐熱性発泡体となし得る。
熱風等の加熱媒体により所望する倍率まで予備発泡せし
めた後、閉塞し得るが密閉し得ない型中に充填され、水
蒸気等の加熱媒体によって再び加熱することによって所
望の形状を有する耐熱性発泡体となし得る。
以下、本発明を実施例にて説明する。
実施例1 攪拌機付きオートクレーブに水110重量部、第三リン
酸カルシウム0.08重量部、ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ソーダ0.003重量部、塩化ナトリウム0.2重量部
を入れ、次いで攪拌状態で、トリスー(t−ブチルパー
オキシ)トリアジン0.5重量部と、トルエン1.0重量部
を溶解したアルファメチルスチレン30重量部、アクリ
ロニトリル20重量部、スチレン50重量部の混合系単
量体を該系に導入し、懸濁状態とし、直ちに115℃に
昇温し、3時間後に第三リン酸カルシウム0.3重量部を
追加した。その後、更に4時間の重合を行なった後、更
に130℃に昇温して3時間の後重合を行なった。得られ
た樹脂の重合転化率は99.3%であった。次いで、10
0℃に温度を下げ、ブタン10重量部を加え、100℃
で8時間の発泡剤含浸を行なった。得られた発泡性熱可
塑性樹脂を水蒸気で加熱することにより見掛倍率50倍
に予備発泡した後、閉塞し得るが密閉し得ない金型に充
填し、水蒸気で加熱することにより45cm×30cm×2
cmの板状発泡成形体を得た。この成形体を100℃の熱
風式均熱乾燥機内に1週間放置した後の、初期寸法に対
する寸法変化率は−1.5%であった。
酸カルシウム0.08重量部、ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ソーダ0.003重量部、塩化ナトリウム0.2重量部
を入れ、次いで攪拌状態で、トリスー(t−ブチルパー
オキシ)トリアジン0.5重量部と、トルエン1.0重量部
を溶解したアルファメチルスチレン30重量部、アクリ
ロニトリル20重量部、スチレン50重量部の混合系単
量体を該系に導入し、懸濁状態とし、直ちに115℃に
昇温し、3時間後に第三リン酸カルシウム0.3重量部を
追加した。その後、更に4時間の重合を行なった後、更
に130℃に昇温して3時間の後重合を行なった。得られ
た樹脂の重合転化率は99.3%であった。次いで、10
0℃に温度を下げ、ブタン10重量部を加え、100℃
で8時間の発泡剤含浸を行なった。得られた発泡性熱可
塑性樹脂を水蒸気で加熱することにより見掛倍率50倍
に予備発泡した後、閉塞し得るが密閉し得ない金型に充
填し、水蒸気で加熱することにより45cm×30cm×2
cmの板状発泡成形体を得た。この成形体を100℃の熱
風式均熱乾燥機内に1週間放置した後の、初期寸法に対
する寸法変化率は−1.5%であった。
実施例2,3 実施例1に対し、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリ
アジンの量を、夫々0.3及び1.0重量部を変え、115
℃での重合時間を、夫々10時間及び5時間とした以外
は実施例1と同様に行なった。結果を表−1に示す。
アジンの量を、夫々0.3及び1.0重量部を変え、115
℃での重合時間を、夫々10時間及び5時間とした以外
は実施例1と同様に行なった。結果を表−1に示す。
比較例1〜3 実施例1に対し、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリ
アジンを、夫々ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドに変え、90
℃で7時間の重合を行なった後、更に110℃で3時間
の重合を行なった。結果を表−1に示す。
アジンを、夫々ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドに変え、90
℃で7時間の重合を行なった後、更に110℃で3時間
の重合を行なった。結果を表−1に示す。
比較例4,5 実施例1に対して、トリス(t−ブチルパーオキシ)ト
リアジンを2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパー
オキシ)ヘキサン(比較例4)、及び4,4−ジ−t−ブ
チルパーオキシバレリックアシッド−n−ブチルエステ
ル(比較例5)に変えて、90℃で7時間の重合を行っ
た後、更に110℃で3時間の重合を行った結果、表−
1に示す重合転化率の樹脂が得られたので、それぞれ実
施例1と同様にブタン発泡剤含浸と発泡成形を行ない、
耐熱性寸法変化率を測定したが、耐熱性寸法変化率は比
較例4の場合−50〜−60%、比較例5の場合−40
〜−50%と極めて収縮が大きく耐熱性の劣るものであ
った。
リアジンを2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパー
オキシ)ヘキサン(比較例4)、及び4,4−ジ−t−ブ
チルパーオキシバレリックアシッド−n−ブチルエステ
ル(比較例5)に変えて、90℃で7時間の重合を行っ
た後、更に110℃で3時間の重合を行った結果、表−
1に示す重合転化率の樹脂が得られたので、それぞれ実
施例1と同様にブタン発泡剤含浸と発泡成形を行ない、
耐熱性寸法変化率を測定したが、耐熱性寸法変化率は比
較例4の場合−50〜−60%、比較例5の場合−40
〜−50%と極めて収縮が大きく耐熱性の劣るものであ
った。
比較例4、5の結果から、2官能性の有機過酸化物では
比較例1〜3の1官能性の有機過酸化物に比べて重合転
化率は、かなり向上するが、実施例1〜3に比べるとま
だ残存モノマーの多い状態であり、本発明の効果、即ち
短い重合時間で高重合転化率の樹脂粒子を得て、これに
発泡剤含浸して耐熱性に優れた発泡性熱可塑性共重合体
粒子とすることは困難であることが明らかである。
比較例1〜3の1官能性の有機過酸化物に比べて重合転
化率は、かなり向上するが、実施例1〜3に比べるとま
だ残存モノマーの多い状態であり、本発明の効果、即ち
短い重合時間で高重合転化率の樹脂粒子を得て、これに
発泡剤含浸して耐熱性に優れた発泡性熱可塑性共重合体
粒子とすることは困難であることが明らかである。
実施例4〜6,比較例6〜7 単量体組成を、表−2のようにした以外は、実施例1と
同様に行なった。結果を表−2に示す。
同様に行なった。結果を表−2に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−142764(JP,A) 特開 昭57−185328(JP,A) 特開 昭56−67224(JP,A) 特開 昭55−725(JP,A) 特開 昭57−65735(JP,A) 特公 昭45−1825(JP,B1)
Claims (1)
- 【請求項1】アルファメチルスチレン10〜80重量
%、アクリロニトリル5〜50重量%、更にスチレン、
クロルスチレン、パラメチルスチレン、t−ブチルスチ
レン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルから
選ばれた少なくとも1種以上の化合物0〜70重量%の
使用割合にある単量体を用い、トリス(ターシャリーブ
チルパーオキシ)トリアジン0.05〜3.0重量%を重合
開始剤として重合温度80〜150℃で懸濁共重合を行
なわせ、重合中又は重合後、易揮発性発泡剤を含浸せし
めることを特徴とする発泡性熱可塑性共重合体粒子の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59064632A JPH064717B2 (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59064632A JPH064717B2 (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60206849A JPS60206849A (ja) | 1985-10-18 |
JPH064717B2 true JPH064717B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=13263832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59064632A Expired - Lifetime JPH064717B2 (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH064717B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4855428A (en) * | 1986-06-11 | 1989-08-08 | Akzo N.V. | Triazine peroxides |
KR100372803B1 (ko) * | 2000-12-18 | 2003-02-25 | 제일모직주식회사 | 발포 효율이 우수한 폴리스티렌 수지 입자의 제조방법 |
JP2007191518A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Kaneka Corp | 熱可塑性樹脂粒子発泡成形体 |
WO2016052188A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 株式会社カネカ | 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性予備発泡粒子、熱可塑性発泡成形体 |
JP2016098548A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 株式会社カネカ | 浴室用床材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1074050A (en) * | 1976-05-24 | 1980-03-18 | Arco Polymers | Phenolic antioxidants for non-polymeric halogen compounds during impregnation of styrene polymer particles |
JPS55725A (en) * | 1978-06-19 | 1980-01-07 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Copolymerization |
JPS5667224A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | Biaxially stretched styrene resin film |
JPS5765735A (en) * | 1980-09-13 | 1982-04-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Heat-resistant expandable synthetic resin particle and molded article thereof |
JPS5829331B2 (ja) * | 1982-04-07 | 1983-06-22 | ザ、ダウ、ケミカル、コンパニ− | 発泡性合成樹脂粒子を有する連通気泡発泡体 |
-
1984
- 1984-03-30 JP JP59064632A patent/JPH064717B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60206849A (ja) | 1985-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4663357A (en) | Higher molecular weight thermoplastics having multimodal molecular weight distribution | |
US4539335A (en) | Expandable thermoplastic resin particles and process for preparing the same | |
JPH07179647A (ja) | 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法 | |
JPH064717B2 (ja) | 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法 | |
JP4007738B2 (ja) | 発泡性熱可塑性共重合体粒子 | |
JPS5846251B2 (ja) | 発泡性ビニル系重合体粒子の製造法 | |
JPH0513174B2 (ja) | ||
JPH0510375B2 (ja) | ||
JP3805209B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体およびそれらの製造方法 | |
JP2611355B2 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法 | |
JPS60206845A (ja) | 発泡性熱可塑性共重合体粒子 | |
JPS5858372B2 (ja) | 発泡可能な自消性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 | |
JPS6129615B2 (ja) | ||
JPS60206847A (ja) | 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製法 | |
KR100280217B1 (ko) | 발포성 스티렌계 중합체 수지비드의 제조방법 | |
JPH0447700B2 (ja) | ||
JPH10176078A (ja) | 発泡性樹脂粒子およびその製造法 | |
JP4424634B2 (ja) | 発泡性樹脂粒子及び発泡成形品 | |
JP2001123001A (ja) | 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子及び発泡成形品 | |
JPS5915129B2 (ja) | 熱可塑性樹脂粒子の製造法 | |
JP4587499B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法 | |
JP4587499B6 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法 | |
JPH10273550A (ja) | 発泡性樹脂粒子、その製造法及び発泡成型品 | |
JPH07179646A (ja) | 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法 | |
JPH0423656B2 (ja) |