JPH0642691B2 - 移動電話端末 - Google Patents
移動電話端末Info
- Publication number
- JPH0642691B2 JPH0642691B2 JP63123006A JP12300688A JPH0642691B2 JP H0642691 B2 JPH0642691 B2 JP H0642691B2 JP 63123006 A JP63123006 A JP 63123006A JP 12300688 A JP12300688 A JP 12300688A JP H0642691 B2 JPH0642691 B2 JP H0642691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cpu
- processing
- lsi
- main
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0287—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
- H04W52/0293—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment having a sub-controller with a low clock frequency switching on and off a main controller with a high clock frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0287—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
- H04W52/029—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 バッテリィ給電式移動電話端末に関し、 バッテリィの消費電力を低減することを目的とし、 端末制御、データ受信処理、データ送信処理、タイマー
管理などを行うバッテリィ給電式移動電話端末におい
て、上記処理のうち複雑且つ処理ひん度の低いものをCP
Uで処理させ、定常的に処理すべきもの、および処理ひ
ん度の高いものをLSIで処理させ、CPUは処理終了後待機
状態に入り、LSIはCPUの待機状態に応答してCPUおよびC
PUと協働するメモリへのクロックの印加を停止しCPUお
よびメモリの動作を停止させ、LSIはCPU処理内容が発生
した場合、クロックがCPUおよびメモリに印加されるよ
うにし、CPUを駆動させるように構成する。
管理などを行うバッテリィ給電式移動電話端末におい
て、上記処理のうち複雑且つ処理ひん度の低いものをCP
Uで処理させ、定常的に処理すべきもの、および処理ひ
ん度の高いものをLSIで処理させ、CPUは処理終了後待機
状態に入り、LSIはCPUの待機状態に応答してCPUおよびC
PUと協働するメモリへのクロックの印加を停止しCPUお
よびメモリの動作を停止させ、LSIはCPU処理内容が発生
した場合、クロックがCPUおよびメモリに印加されるよ
うにし、CPUを駆動させるように構成する。
〔産業上の利用分野〕 本発明はバッテリィ給電式移動電話端末のバッテリィの
消費電力を低減させる移動電話端末の動作制御方式に関
する。
消費電力を低減させる移動電話端末の動作制御方式に関
する。
本発明の移動電話端末は、セルラー方式の移動電話端末
として自動車電話、可搬式電話、携帯電話を始めとす
る、種々の移動電話端末に用いられる。
として自動車電話、可搬式電話、携帯電話を始めとす
る、種々の移動電話端末に用いられる。
バッテリィ給電式移動電話端末は、バッテリィの消費電
力(消費電流)を極力少なくすることが要望されてい
る。
力(消費電流)を極力少なくすることが要望されてい
る。
一方、移動電話端末としては種々の複雑な処理が必要と
される上、システム構築の便宜、経済性、コンパクト化
などからマイクロコンピュータが用いられている。マイ
クロコンピュータとしては、8ビットのメインCPUを用
いて、端末制御、データ受信、データ送信、タイマー管
理等を行う一方、4ビットのサブCPUを用いて移動電話
端末にある表示器(ディスプレー)、押ボタン操作など
のマン・マシン・コミュニケーションを処理している。
移動電話端末としては、この他にベースバンド処理、送
受信処理などを行う。
される上、システム構築の便宜、経済性、コンパクト化
などからマイクロコンピュータが用いられている。マイ
クロコンピュータとしては、8ビットのメインCPUを用
いて、端末制御、データ受信、データ送信、タイマー管
理等を行う一方、4ビットのサブCPUを用いて移動電話
端末にある表示器(ディスプレー)、押ボタン操作など
のマン・マシン・コミュニケーションを処理している。
移動電話端末としては、この他にベースバンド処理、送
受信処理などを行う。
移動電話端末は、前述の如く、バッテリィの消費電力を
少なくすることが要望されているから、上述の処理回路
は、電力消費の少ないCMOSデバイスにより実現されてい
る。
少なくすることが要望されているから、上述の処理回路
は、電力消費の少ないCMOSデバイスにより実現されてい
る。
CMOSデバイスは電力低消費形デバイスであるが、オン・
オフ動作のときは電流が流れ、バッテリィからの電力供
給だ大きい。オン・オフ動作は、動作周波数で決まるか
ら、1MHz程度と高いクロックが印加されこのクロックに
より動作する、メインCPU、およびこのメモリCPUに接続
されるROM,RAMにおける電力消費が大きい。従って、メ
インCPUおよびRAM,ROMを高くクロックで常時動作させ
ている限り、バッテリィからの給電は相当な量になり、
バッテリィが比較的早く寿命がつきてしまうという問題
がある。
オフ動作のときは電流が流れ、バッテリィからの電力供
給だ大きい。オン・オフ動作は、動作周波数で決まるか
ら、1MHz程度と高いクロックが印加されこのクロックに
より動作する、メインCPU、およびこのメモリCPUに接続
されるROM,RAMにおける電力消費が大きい。従って、メ
インCPUおよびRAM,ROMを高くクロックで常時動作させ
ている限り、バッテリィからの給電は相当な量になり、
バッテリィが比較的早く寿命がつきてしまうという問題
がある。
本発明は、更にバッテリィの消費電力を低減させること
を目的とする。
を目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、第1図にその原理ブ
ロック図を示すように、従来メインCPUおよびRAM,ROM
で行っていた処理のうち、複雑かつ処理ひん度の低い処
理を従来同様メインCPU1で処理させる一方、定常的に
処理すべきもの、且つ処理ひん度の高いものをLSI2で
処理させるように機能分担を図る。その上で、メインCP
U側を必要な都度間欠的に動作させる。
ロック図を示すように、従来メインCPUおよびRAM,ROM
で行っていた処理のうち、複雑かつ処理ひん度の低い処
理を従来同様メインCPU1で処理させる一方、定常的に
処理すべきもの、且つ処理ひん度の高いものをLSI2で
処理させるように機能分担を図る。その上で、メインCP
U側を必要な都度間欠的に動作させる。
第2図に、第1図の動作タイミングを示すように、メイ
ンCPU1は処理が終了すると一旦待機状態に設定する。L
SI2この待機状態を検出し、メインCPU1の動作が完了
したことを判断しメインCPU1およびそのメモリ系への
マスタクロックM-CLKの印加を停止する。これによりメ
インCPU1およびそのメモリ系は実質的に停止、電力消
費はCMOSにもとづく極めて僅かな値となる。
ンCPU1は処理が終了すると一旦待機状態に設定する。L
SI2この待機状態を検出し、メインCPU1の動作が完了
したことを判断しメインCPU1およびそのメモリ系への
マスタクロックM-CLKの印加を停止する。これによりメ
インCPU1およびそのメモリ系は実質的に停止、電力消
費はCMOSにもとづく極めて僅かな値となる。
一方、LSI2はメインCPU1での動作処理が必要になった
場合、メインCPU1およびメモリ系へマスタクロックM-C
LKを印加させ、メインCPU1に割込をかけて駆動させ
る。これに伴ってメインCPU側は必要な処理を行ない、
処理終了後、再び待機状態に入る。
場合、メインCPU1およびメモリ系へマスタクロックM-C
LKを印加させ、メインCPU1に割込をかけて駆動させ
る。これに伴ってメインCPU側は必要な処理を行ない、
処理終了後、再び待機状態に入る。
以上の如く、メインCPU1およびそのメモリ系といった
高速のクロックで動作し、しかも電力消費の割合の高い
ものが、比較的低ひん度で間欠的に動作するので、移動
電話端末全体としての消費電力が著しく低減される。
高速のクロックで動作し、しかも電力消費の割合の高い
ものが、比較的低ひん度で間欠的に動作するので、移動
電話端末全体としての消費電力が著しく低減される。
第3図に本発明の実施例の移動電話端末の回路構成図を
示す。
示す。
同図において、メインCPU1は8ビットマイコンのメイ
ンCPU1a、メモリ系はメインCPUlaの動作プログラムが内
蔵されたROM11およびデータ保存用のRAM12で実現されて
いる。これは4MHzのマスタクロックM-CLKを1/4分周
した1MHzのクロック動作する。LSI2は、メインLSI21、
サブLSI22、および、それぞれメインLSI21に接続された
システム情報格納ROM23、およびシリアル番号格納ROM24
で構成されている。メインLSI21およびサブLSI22は分割
しているのは、現実の設計上の要因にもとづくにすぎな
い。すなわちこれらLSIを1つのLSIで実現することも可
能であるが、LSIチップのピン数が非常に多くなるので
実現容易な汎用的なLSIを用いることによる。
ンCPU1a、メモリ系はメインCPUlaの動作プログラムが内
蔵されたROM11およびデータ保存用のRAM12で実現されて
いる。これは4MHzのマスタクロックM-CLKを1/4分周
した1MHzのクロック動作する。LSI2は、メインLSI21、
サブLSI22、および、それぞれメインLSI21に接続された
システム情報格納ROM23、およびシリアル番号格納ROM24
で構成されている。メインLSI21およびサブLSI22は分割
しているのは、現実の設計上の要因にもとづくにすぎな
い。すなわちこれらLSIを1つのLSIで実現することも可
能であるが、LSIチップのピン数が非常に多くなるので
実現容易な汎用的なLSIを用いることによる。
移動電話端末としては、以上の他、送受信ユニット31
およびアンテナ32から成る送受信系3、データベース
バンドユニット41およびアナログべースバンドユニッ
ト42から成るベースバンド部4、4ビットマイコンの
サブCPU51、ディスプレー52、キイスイッチ53等か
ら成るマン・マシン・インターフェース系5、および、
バッテリィ6を有してイルベースバンド部4は、アナロ
グ処理を行うアナログべースバンドユニット42とディ
ジタル処理を行うデータベースバンユニット41とに分
けている。
およびアンテナ32から成る送受信系3、データベース
バンドユニット41およびアナログべースバンドユニッ
ト42から成るベースバンド部4、4ビットマイコンの
サブCPU51、ディスプレー52、キイスイッチ53等か
ら成るマン・マシン・インターフェース系5、および、
バッテリィ6を有してイルベースバンド部4は、アナロ
グ処理を行うアナログべースバンドユニット42とディ
ジタル処理を行うデータベースバンユニット41とに分
けている。
バッテリィ6は、図示の諸回路に電力を供給する。
図示の諸回路は、極力電力消費の少ないもので構成され
ている。特に、メインCPUla、ROM11、RAM12、メインLSI
21、サブLSI22、ROM23,24、ベースバンドユニット41、
42、送受信ユニット31、サブCPU51はCMOSで実現して
いる。ディスプレー32はLCDを用いている。
ている。特に、メインCPUla、ROM11、RAM12、メインLSI
21、サブLSI22、ROM23,24、ベースバンドユニット41、
42、送受信ユニット31、サブCPU51はCMOSで実現して
いる。ディスプレー32はLCDを用いている。
メインCPU1a、ROM11、RAM12には1MHzのマスタクロック
MCLKが印加される。
MCLKが印加される。
次に、メインCPU1a、および、LSI21および22の処理分
担を述べる。
担を述べる。
LSI (1)データ受信処理 (a)処理内容 イ.データ受信処理 AMPSの場合10Kボー、 TACSの場合8ボー、 ロ.同じデータが5回送られてくるものについて3/5
多数決処理、すなわち、3回正常なら正常とする。
多数決処理、すなわち、3回正常なら正常とする。
ハ.BCHエラー訂正 ニ.ビジー/アイドル(B/I)ビット処理、すなわ
ち、送信可能か否かチェックする。
ち、送信可能か否かチェックする。
(b)動作タイミング 800μs毎の割込処理で動作 (2)高速タイマー管理 (a)処理内容 イ.1ms分解能のタイマー3種の管理 ロ.10ms分解能のタイマー7種の管理 (b)動作タイミング 1msごと、 以上のLSIの処理の分担は、メインLSI21データ受信処
理、高速タイマー管理をサブLSI22で行う。
理、高速タイマー管理をサブLSI22で行う。
メインCPU (1)データ送信処理 (a)処理内容 送信すべきデータの処理 (b)動作タイミング 必要時 (2)低速タイマー管理 (a)処理内容 イ.50ms分解能のタイマー6種の管理 ロ.2秒分解能のタイマー3種の管理 (b)動作タイミング サブLSI22からの50msごとの割込で動作する。
尚、サブCPU51は、16桁ディスプレー52の表示制
御、8種のインジケータの表示制御、キイスイッチの入
力制御等を5msの周期で常時行なう。このマン・マシン
・インターフェース処理は従来同様専用化している。
御、8種のインジケータの表示制御、キイスイッチの入
力制御等を5msの周期で常時行なう。このマン・マシン
・インターフェース処理は従来同様専用化している。
送受信ユニット31およびアンテナ32から成る送受信
系3も従来同様である。ベースバンドユニット4も従来
同様である。
系3も従来同様である。ベースバンドユニット4も従来
同様である。
第3図において、受信信号は、アンテナ32および送受
信ユニット31を介して入力され、アナログベースバン
ドユニット42でベースバンド信号についてフィルタリ
ング処理され、バス20を介してデータベースバンドユ
ニット41でフィルタ後の処理が行なわれて、メインLS
I21に入力される。サブLSI22とメインLSI21とは協働す
る。
信ユニット31を介して入力され、アナログベースバン
ドユニット42でベースバンド信号についてフィルタリ
ング処理され、バス20を介してデータベースバンドユ
ニット41でフィルタ後の処理が行なわれて、メインLS
I21に入力される。サブLSI22とメインLSI21とは協働す
る。
必要な場合、メインCPU1aが動作するが、このとき、ROM
11およびRAM12がメインCPU1aからのアクセスに応じて動
作する。メインCPU1aからのデータは、上とは逆の経
路、すなわち、メインLSI21、データベースバンドユニ
ット41、アナログベースバンドユニット42および送
受信ユニット31を介してアンテナ32から出力され
る。
11およびRAM12がメインCPU1aからのアクセスに応じて動
作する。メインCPU1aからのデータは、上とは逆の経
路、すなわち、メインLSI21、データベースバンドユニ
ット41、アナログベースバンドユニット42および送
受信ユニット31を介してアンテナ32から出力され
る。
メインCPU1aは処理が終了すると、“Wait for Interrup
t”命令を実行する。これにより、バスアベイラブル
(BA)信号ラインが「高」レベルとなる。
t”命令を実行する。これにより、バスアベイラブル
(BA)信号ラインが「高」レベルとなる。
メインLSI21はBA信号に応じて、メインCPU1a系へのマ
スタクロックM-CLKの印加又は停止、割込信号の発生を
行う。第4図にそのタイミング制御回路を示す。第5図
に第4図の動作タイミング図を示す。
スタクロックM-CLKの印加又は停止、割込信号の発生を
行う。第4図にそのタイミング制御回路を示す。第5図
に第4図の動作タイミング図を示す。
BA信号が「低」レベルのとき、割込要求要因(IRQ-R)
が発生すると、NANDゲートNAND1の出力が「高」レベル
となり、ANDゲートAND1から4MHzのマスタクロックM-C
LKがメインCPU1a、ROM11、RAM12に出力される。また制
御回路101およびバッファゲートBG1を介して割込要求(I
RQ)信号がメインCPU1aに出力されてメインCPU1aが動作
する。メインCPU1aはこのマスタクロックM-CLKを1/4
分周した1MHzで動作する。
が発生すると、NANDゲートNAND1の出力が「高」レベル
となり、ANDゲートAND1から4MHzのマスタクロックM-C
LKがメインCPU1a、ROM11、RAM12に出力される。また制
御回路101およびバッファゲートBG1を介して割込要求(I
RQ)信号がメインCPU1aに出力されてメインCPU1aが動作
する。メインCPU1aはこのマスタクロックM-CLKを1/4
分周した1MHzで動作する。
BA信号が「高」レベルになると、マスタクロックM-CL
Kが禁止される。これにより、メインCPU1a、ROM11、RAM
12は不動作となる。
Kが禁止される。これにより、メインCPU1a、ROM11、RAM
12は不動作となる。
BA信号が「高」レベル中に、IRQ-Rが発生すると、マ
スタクロックM-CLKが出力されて一定時間経過後にIRQ信
号が出力されてメインCPU1aが動作し、BA信号が
「低」レベルになる。このように、マスタクロックM-CL
K出力後一定時間経過後IRQ信号を出力しているのは、B
A信号が「低」レベルのときはメインCPU1aが動作中で
あるから即メインCPU1aを動作させてもよいのに対し、
BA信号が「高」レベルの場合は、メインCPU1aは停止
しているから、マスタクロックM-CLK印加後1/4分周
されてメインCPU1a動作用クロックが発生するまでの起
動時間を考慮したためである。この制御を制御回路101
にて行う。本実施例では、マクタクロックM-CLK4個
分、すなわち1MHzに相当する時間だけ遅らせてIRQ信号
を出力する。
スタクロックM-CLKが出力されて一定時間経過後にIRQ信
号が出力されてメインCPU1aが動作し、BA信号が
「低」レベルになる。このように、マスタクロックM-CL
K出力後一定時間経過後IRQ信号を出力しているのは、B
A信号が「低」レベルのときはメインCPU1aが動作中で
あるから即メインCPU1aを動作させてもよいのに対し、
BA信号が「高」レベルの場合は、メインCPU1aは停止
しているから、マスタクロックM-CLK印加後1/4分周
されてメインCPU1a動作用クロックが発生するまでの起
動時間を考慮したためである。この制御を制御回路101
にて行う。本実施例では、マクタクロックM-CLK4個
分、すなわち1MHzに相当する時間だけ遅らせてIRQ信号
を出力する。
以上の如く、電力消費の多い、メインCPU1a、ROM11、RA
M12を必要に応じ間欠的に動作させることにより、バッ
テリィ6の電力消費が低減される。本実施例によれば、
移動電話端末全体の消費電流が、従来23mAであったの
が15mAに低減された。
M12を必要に応じ間欠的に動作させることにより、バッ
テリィ6の電力消費が低減される。本実施例によれば、
移動電話端末全体の消費電流が、従来23mAであったの
が15mAに低減された。
以上に述べたように本発明によれば、メインCPUの処理
内容を電力消費という観点から一部LSIに機能分担を図
ると共に、メインCPU系を間欠的に動作させることによ
り、従来と同じ機能を発揮させながら、バッテリィの電
力消費の低減を図った移動電話端末が実現できた。
内容を電力消費という観点から一部LSIに機能分担を図
ると共に、メインCPU系を間欠的に動作させることによ
り、従来と同じ機能を発揮させながら、バッテリィの電
力消費の低減を図った移動電話端末が実現できた。
第1図は本発明の移動電話端末の原理ブロック図、 第2図は第1図の動作タイミング図、 第3図は本発明の実施例の移動電話端末の回路構成図、 第4図は本発明の実施例のタイミング制御回路、 第5図は第4図の動作タイミング図、である。 (符号の説明) 1,1a…メインCPU、 2…LSI処理系、 3…送受信系、 20…バス、 21…メインLSI、 22…サブLSI、 23…システム情報格納ROM、 24…シリアル番号格納ROM、 31…送受信ユニット、 32…アンテナ、 41…データべースバンドユニット、 42…アナログベースバンドユニット、 51…サブCPU、 52…ディスプレー、 53…キーボード。
Claims (1)
- 【請求項1】端末制御、データ受信処理、データ送信処
理、タイマー管理などを行うバッテリィ給電式移動電話
端末において、 上記処理のうち複雑且つ処理ひん度の低いものをCPU
(1)で処理させ、定常的に処理すべきもの、および処
理ひん度の高いものをLSI(2)で処理させ、 CPUは処理終了後待機状態に入り、LSIはCPUの待機状態
に応答してCPUおよびCPUと協働するメモリへのクロック
(M−CLK)の印加を停止しCPUおよびメモリの動作を停止
させ、 LSIはCPU処理内容が発生した場合、クロックがCPUおよ
びメモリに印加されるようにし、CPUを駆動させる ように構成し、バッテリィの消費電力を低減させるよう
にしたことを特徴とする、移動電話端末。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63123006A JPH0642691B2 (ja) | 1988-05-21 | 1988-05-21 | 移動電話端末 |
CA000599854A CA1310698C (en) | 1988-05-21 | 1989-05-16 | Mobile telephone terminal |
EP89109050A EP0343528B1 (en) | 1988-05-21 | 1989-05-19 | Mobile telephone terminal |
DE68929463T DE68929463T2 (de) | 1988-05-21 | 1989-05-19 | Mobilfunkendgerät mit Stromsparschaltung |
EP96114726A EP0757466B1 (en) | 1988-05-21 | 1989-05-19 | Mobile telephone terminal with power saving means |
DE68927900T DE68927900T2 (de) | 1988-05-21 | 1989-05-19 | Mobiles Telefonendgerät |
US07/354,989 US5058203A (en) | 1988-05-21 | 1989-05-22 | Mobile telephone terminal having selectively used processor unit for low power consumption |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63123006A JPH0642691B2 (ja) | 1988-05-21 | 1988-05-21 | 移動電話端末 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7144712A Division JP2828132B2 (ja) | 1995-06-12 | 1995-06-12 | 移動電話端末及び移動電話端末の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01293742A JPH01293742A (ja) | 1989-11-27 |
JPH0642691B2 true JPH0642691B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=14849922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63123006A Expired - Lifetime JPH0642691B2 (ja) | 1988-05-21 | 1988-05-21 | 移動電話端末 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5058203A (ja) |
EP (2) | EP0343528B1 (ja) |
JP (1) | JPH0642691B2 (ja) |
CA (1) | CA1310698C (ja) |
DE (2) | DE68929463T2 (ja) |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5280650A (en) * | 1989-03-20 | 1994-01-18 | Motorola, Inc. | DSP based radio with diminished power requirements |
JP2503284B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1996-06-05 | 松下電器産業株式会社 | 回線保持装置 |
FR2659812B1 (fr) * | 1990-03-16 | 1994-03-25 | Matra Communication | Dispositif de radio communication a multiplexage dans le temps. |
US6782483B2 (en) | 1990-03-23 | 2004-08-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data processing apparatus |
DE69123770T2 (de) | 1990-03-23 | 1997-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hand-Datenverarbeitungsgerät mit reduziertem Leistungsverbrauch |
JPH04160422A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 低消費電力型情報処理装置 |
US5584048A (en) * | 1990-08-17 | 1996-12-10 | Motorola, Inc. | Beacon based packet radio standby energy saver |
DE4102151A1 (de) * | 1991-01-25 | 1992-07-30 | Philips Patentverwaltung | Empfaenger fuer ein digitales uebertragungssystem |
FI88657C (fi) * | 1991-02-12 | 1993-06-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Foerfarande foer att minska stroemfoerbrukningen i en mobiltelefon |
US5175874A (en) * | 1991-04-10 | 1992-12-29 | Motorola, Inc. | Radiotelephone message processing for low power operation |
GB9109301D0 (en) * | 1991-04-30 | 1991-06-19 | Motorola Israel Ltd | Electronic equipment |
US7415548B2 (en) | 1991-05-13 | 2008-08-19 | Broadcom Corporation | Communication network having a plurality of bridging nodes which transmits a polling message with backward learning technique to determine communication pathway |
US6374311B1 (en) | 1991-10-01 | 2002-04-16 | Intermec Ip Corp. | Communication network having a plurality of bridging nodes which transmit a beacon to terminal nodes in power saving state that it has messages awaiting delivery |
US7558557B1 (en) | 1991-11-12 | 2009-07-07 | Broadcom Corporation | Low-power messaging in a network supporting roaming terminals |
ATE321387T1 (de) | 1991-10-01 | 2006-04-15 | Broadcom Corp | Lokales funkfrequenznetzwerk |
US5935253A (en) * | 1991-10-17 | 1999-08-10 | Intel Corporation | Method and apparatus for powering down an integrated circuit having a core that operates at a speed greater than the bus frequency |
EP0553862B1 (en) * | 1992-01-31 | 2001-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Portable electronic device having a radio transmit-receive unit and a computer unit |
US5499201A (en) * | 1992-03-12 | 1996-03-12 | Wenger; Joel | Method for reducing the electricity consumption of microprocessor-based apparatuses, in particular those for public telephone stations |
EP0645030A4 (en) * | 1992-06-12 | 1996-04-10 | Norand Corp | PORTABLE DATA CALCULATOR FOR SELECTIVE ACTIVATION AND DEACTIVATION OF INTERNAL MODULAR UNITS AND USE CALCULATOR FOR ENERGY SAVING. |
US5487181A (en) * | 1992-10-28 | 1996-01-23 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Low power architecture for portable and mobile two-way radios |
US7917145B2 (en) * | 1992-11-02 | 2011-03-29 | Broadcom Corporation | Radio frequency local area network |
JPH06232797A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Murata Mach Ltd | 携帯電話機 |
US5396660A (en) * | 1993-03-26 | 1995-03-07 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for improving battery life in a portable communication receiver |
JP2898506B2 (ja) * | 1993-04-19 | 1999-06-02 | 三菱電機株式会社 | 無線電話機 |
US5568513A (en) * | 1993-05-11 | 1996-10-22 | Ericsson Inc. | Standby power savings with cumulative parity check in mobile phones |
US8509260B2 (en) | 1993-08-31 | 2013-08-13 | Broadcom Corporation | Modular, portable data processing terminal for use in a communication network |
US5590396A (en) * | 1994-04-20 | 1996-12-31 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for a deep-sleep mode in a digital cellular communication system |
US6130603A (en) * | 1994-06-13 | 2000-10-10 | Ers International, Inc. | Low-powered RF-linked price display system |
US5745860A (en) * | 1994-12-16 | 1998-04-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and system of data transmission and reception in a mobile station within a radio telecommunications system |
US5630224A (en) * | 1994-12-29 | 1997-05-13 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for avoiding desensitization of a radio frequency receiver |
GB2297883B (en) * | 1995-02-07 | 1999-08-11 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radio telephone |
US6038436A (en) * | 1995-05-18 | 2000-03-14 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for conserving power in portable, battery-operated radios |
JPH11511923A (ja) * | 1995-05-23 | 1999-10-12 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | セルラ通信システム内でスリープ中の移動局へのショート・メッセージサービス・メッセージの配送を支援する方法及び装置 |
US5845204A (en) * | 1995-08-11 | 1998-12-01 | Rockwell International Corporation | Method and apparatus for controlling the wakeup logic of a radio receiver in sleep mode |
US5802132A (en) * | 1995-12-29 | 1998-09-01 | Intel Corporation | Apparatus for generating bus clock signals with a 1/N characteristic in a 2/N mode clocking scheme |
US5834956A (en) | 1995-12-29 | 1998-11-10 | Intel Corporation | Core clock correction in a 2/N mode clocking scheme |
JP2933523B2 (ja) * | 1996-03-13 | 1999-08-16 | 日本電気エンジニアリング株式会社 | データ送受信装置 |
JP3188840B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2001-07-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | コンピュータ・システムに用いられる周辺装置及びその制御方法 |
US6009319A (en) * | 1996-09-06 | 1999-12-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for reducing power consumption in a mobile radio communication device |
GB2320398B (en) * | 1996-12-12 | 2001-11-14 | Nec Technologies | Time base alignment for digital mobile phones |
JPH10190568A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線受信装置 |
FR2766319B1 (fr) * | 1997-07-15 | 2000-08-04 | Alsthom Cge Alcatel | Appareil electronique, en particulier appareil de radiocommunication, du type susceptible de basculer entre au moins deux modes de fonctionnement |
US6275680B1 (en) * | 1997-07-29 | 2001-08-14 | Philips Semiconductors, Inc. | Hardware PCH checking for personal handyphone system portable station |
DE19733530C2 (de) * | 1997-08-02 | 2003-10-09 | Philips Intellectual Property | Mobilfunkgerät |
DE19737945B4 (de) * | 1997-08-30 | 2004-05-19 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren zur Übertragung von Daten in einem Datenübertragungssystem und Datenübertragungssystem |
DE19747275A1 (de) * | 1997-10-25 | 1999-04-29 | Philips Patentverwaltung | Mobilfunkgerät mit einem Steuersignalgenerator |
US6044069A (en) * | 1997-10-29 | 2000-03-28 | Conexant Systems, Inc. | Power management system for a mobile station |
EP0924947A1 (en) * | 1997-12-22 | 1999-06-23 | The Technology Partnership Public Limited Company | Power saving in a digital cellular system terminal |
DE19811853C1 (de) * | 1998-03-18 | 1999-09-09 | Nokia Mobile Phones Ltd | Kommunikationseinrichtung und Verfahren zu deren Betriebssteuerung |
EP0952675B1 (en) | 1998-04-24 | 2006-10-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Radio with sleep circuit and method |
JP3719482B2 (ja) * | 1998-07-29 | 2005-11-24 | 株式会社デンソー | 無線通信装置 |
US6223047B1 (en) | 1998-08-26 | 2001-04-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Extended sleep mode method and apparatus |
US6381450B1 (en) | 1999-04-02 | 2002-04-30 | D.S.P.C. Technologies Ltd. | Method and device for managing power consumption of a receiver in stand-by mode |
US7084749B1 (en) * | 1999-07-26 | 2006-08-01 | Prince Technology Corporation | Remote display system with independent power source |
KR20020014534A (ko) * | 2000-08-18 | 2002-02-25 | 박종섭 | 저전력 오디오 프로세서 |
US6986066B2 (en) * | 2001-01-05 | 2006-01-10 | International Business Machines Corporation | Computer system having low energy consumption |
US6697658B2 (en) | 2001-07-02 | 2004-02-24 | Masimo Corporation | Low power pulse oximeter |
JP3760839B2 (ja) | 2001-11-09 | 2006-03-29 | 株式会社日立製作所 | 通信端末装置 |
DE10157948A1 (de) * | 2001-11-27 | 2003-06-12 | Siemens Ag | Mobilfunk-Endgerät mit reduziertem Stromverbrauch |
FR2833448B1 (fr) * | 2001-12-06 | 2004-02-27 | Cit Alcatel | Optimisation de la consommation d'une puce auxiliaire multimedia dans un terminal de la radiocommunication mobile |
US7324496B1 (en) | 2002-05-01 | 2008-01-29 | Nxp B.V. | Highly integrated radio-frequency apparatus and associated methods |
AU2003236890A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-12 | Sendo International Limited | Dual-processor based system and method of waking up components therein |
US6950672B2 (en) * | 2002-05-30 | 2005-09-27 | Analog Devices, Inc. | Clock enable system |
CA2393651A1 (en) * | 2002-07-29 | 2004-01-29 | Ralph Dickson Mason | Low power oscillator and power down method |
JP2004096534A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Nec Corp | 携帯電話器およびその制御方法 |
US8478921B2 (en) | 2004-03-31 | 2013-07-02 | Silicon Laboratories, Inc. | Communication apparatus implementing time domain isolation with restricted bus access |
US7216259B2 (en) * | 2004-04-28 | 2007-05-08 | Via Telecom Co., Ltd. | Increment power saving in battery powered wireless system with software configuration |
US8884791B2 (en) * | 2004-06-29 | 2014-11-11 | St-Ericsson Sa | Keypad scanning with radio event isolation |
US7248848B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-07-24 | Matthews Phillip M | Communication apparatus including dual timer units |
US20050008095A1 (en) * | 2004-07-23 | 2005-01-13 | Rush Frederick A. | Apparatus using interrupts for controlling a processor for radio isolation and associated methods |
US7433393B2 (en) | 2004-07-23 | 2008-10-07 | Nxp B.V. | Apparatus for controlling a digital signal processor for radio isolation and associated methods |
US8472990B2 (en) * | 2004-07-23 | 2013-06-25 | St Ericsson Sa | Apparatus using interrupts for controlling a processor for radio isolation and associated method |
US7761056B2 (en) * | 2004-07-23 | 2010-07-20 | St-Ericsson Sa | Method of controlling a processor for radio isolation using a timer |
US7567637B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-07-28 | St-Ericsson Sa | Wireless communication system and method with frequency burst acquisition feature using autocorrelation and narrowband interference detection |
US7593482B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-09-22 | St-Ericsson Sa | Wireless communication system with hardware-based frequency burst detection |
US8019382B2 (en) * | 2004-12-29 | 2011-09-13 | St-Ericsson Sa | Communication apparatus having a standard serial communication interface compatible with radio isolation |
US7778674B2 (en) * | 2004-12-29 | 2010-08-17 | St-Ericsson Sa | Communication apparatus having a SIM interface compatible with radio isolation |
JP2008535540A (ja) | 2005-03-01 | 2008-09-04 | マシモ・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド | 非侵襲的マルチパラメータ患者モニタ |
US7805170B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-09-28 | St-Ericsson Sa | System and method for efficient power supply regulation compatible with radio frequency operation |
US7209061B2 (en) * | 2005-03-30 | 2007-04-24 | Silicon Laboratories, Inc. | Method and system for sampling a signal |
US7801207B2 (en) * | 2005-06-24 | 2010-09-21 | St-Ericsson Sa | Signal processing task scheduling in a communication apparatus |
US7283503B1 (en) * | 2005-06-24 | 2007-10-16 | Silicon Laboratories, Inc. | Communication apparatus including a buffer circuit having first and second portions for alternately storing results |
US7414560B2 (en) * | 2005-06-29 | 2008-08-19 | Shaojie Chen | Wireless communication system including an audio underflow protection mechanism operative with time domain isolation |
FR2895200B1 (fr) * | 2005-12-20 | 2008-02-22 | Silicon Lab Inc | Procede d'acquisition d'un burst de correction de frequence par un dispositif de radiocommunication, et dispositif de radiocommunication correspondant. |
WO2008078151A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Nokia Corporation | Power saving in a radio frequency modem |
US8301189B1 (en) * | 2007-01-23 | 2012-10-30 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for reducing power consumption in a multimode terminal when performing IP communications |
EP2326239B1 (en) | 2008-07-03 | 2017-06-21 | Masimo Laboratories, Inc. | Protrusion for improving spectroscopic measurement of blood constituents |
JP5578811B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-08-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP5408743B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2014-02-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 携帯電話 |
CN106535311A (zh) * | 2016-11-22 | 2017-03-22 | 珠海市魅族科技有限公司 | 一种功耗控制方法以及装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS593635Y2 (ja) * | 1979-09-29 | 1984-02-01 | 日本電気株式会社 | 選択呼出受信機 |
JPS6241470Y2 (ja) * | 1980-07-31 | 1987-10-23 | ||
US4434461A (en) * | 1980-09-15 | 1984-02-28 | Motorola, Inc. | Microprocessor with duplicate registers for processing interrupts |
JPS5792932A (en) * | 1980-12-01 | 1982-06-09 | Nec Corp | Selective calling receiver with display |
JPS57196637A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-02 | Nec Corp | Receiver for time division multiplex communication |
JPS5933549A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-23 | Toshiba Corp | Cmos形1チツプマイクロプロセツサ |
JPS59157753A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-07 | Toshiba Corp | サブプロセツサ制御方式 |
JPS59200537A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 移動通信機 |
FR2550900B1 (fr) * | 1983-08-17 | 1986-05-23 | Thomson Csf | Poste recepteur a faible consommation d'energie |
JPS6065317A (ja) * | 1983-09-19 | 1985-04-15 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
US4851987A (en) * | 1986-01-17 | 1989-07-25 | International Business Machines Corporation | System for reducing processor power consumption by stopping processor clock supply if a desired event does not occur |
US4731814A (en) * | 1986-02-21 | 1988-03-15 | AT&T Information Systems Inc. American Telephone & Telegraph Company | Computer-controlled cordless telephone |
GB2194082A (en) * | 1986-08-18 | 1988-02-24 | Philips Nv | Data processing apparatus with energy saving clocking device |
JPS63115442A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-20 | Fujitsu Ltd | 電子化電話機 |
JPS63232531A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-28 | Seiko Instr & Electronics Ltd | バツテリセ−ビング通信方式 |
GB2212030A (en) * | 1987-11-02 | 1989-07-12 | Philips Nv | Cellular telephone apparatus |
-
1988
- 1988-05-21 JP JP63123006A patent/JPH0642691B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-05-16 CA CA000599854A patent/CA1310698C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-19 EP EP89109050A patent/EP0343528B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-19 DE DE68929463T patent/DE68929463T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-19 DE DE68927900T patent/DE68927900T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-19 EP EP96114726A patent/EP0757466B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-22 US US07/354,989 patent/US5058203A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5058203A (en) | 1991-10-15 |
EP0757466B1 (en) | 2003-04-16 |
EP0343528A2 (en) | 1989-11-29 |
CA1310698C (en) | 1992-11-24 |
DE68929463D1 (de) | 2003-05-22 |
EP0343528A3 (en) | 1992-03-04 |
EP0757466A3 (en) | 1997-08-13 |
EP0757466A2 (en) | 1997-02-05 |
EP0343528B1 (en) | 1997-03-26 |
DE68927900D1 (de) | 1997-04-30 |
DE68929463T2 (de) | 2004-01-15 |
JPH01293742A (ja) | 1989-11-27 |
DE68927900T2 (de) | 1997-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0642691B2 (ja) | 移動電話端末 | |
US5737616A (en) | Power supply circuit with power saving capability | |
US7587619B2 (en) | Method and apparatus for partitioning memory in a telecommunication device | |
KR100479948B1 (ko) | 이동무선전화기 | |
EP0140814B1 (en) | Power-conserving control system | |
US8205196B2 (en) | Systems and methods for using operating system (OS) virtualisation for minimizing power consumption in mobile phones | |
WO2010048857A1 (zh) | 降低射频sim卡待机功耗的软件方法 | |
JP3805913B2 (ja) | コンピュータシステムを待機モードからウェークアップさせる方法およびウェークアップ制御回路 | |
CN106255184B (zh) | 一种数据传输方法及终端设备 | |
EP0939495A1 (en) | Power saving for a electronic devices | |
WO2003046725A1 (fr) | Appareil de mise au point de logique de micro-ordinateur | |
US7953992B2 (en) | System in package semiconductor device suitable for efficient power management and method of managing power of the same | |
US6687830B2 (en) | Energy-saving control interface and method for power-on identification | |
JP2828132B2 (ja) | 移動電話端末及び移動電話端末の制御方法 | |
JP2000506649A (ja) | 電源制御装置を用いる、電力を管理するための方法および装置 | |
JPH08297622A (ja) | 情報携帯端末の通信システム及び使用される端末 | |
JPS6198426A (ja) | クロツク周波数切替機能付マイクロコンピユ−タ | |
KR100479340B1 (ko) | 저전력 스마트 카드 및 그 제어 방법 | |
EP0349236A2 (en) | Reload-timer/counter circuit | |
JPS6466719A (en) | Power saving system for portable terminal equipment | |
US20230205297A1 (en) | Method and apparatus for managing power states | |
EP0744691A2 (en) | Method and apparatus for improving utilization of limited resources in a portable electronic device | |
JP3179618B2 (ja) | キーボード | |
JPH0377440A (ja) | 移動電話端末制御方式 | |
JPS5979324A (ja) | コンピユ−タの消費電力低減回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |