[go: up one dir, main page]

JPH0642474B2 - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH0642474B2
JPH0642474B2 JP63076607A JP7660788A JPH0642474B2 JP H0642474 B2 JPH0642474 B2 JP H0642474B2 JP 63076607 A JP63076607 A JP 63076607A JP 7660788 A JP7660788 A JP 7660788A JP H0642474 B2 JPH0642474 B2 JP H0642474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
boat
dichlorosilane
semiconductor manufacturing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63076607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01251725A (ja
Inventor
直人 宮下
幸一 高橋
博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP63076607A priority Critical patent/JPH0642474B2/ja
Priority to US07/330,044 priority patent/US5029554A/en
Priority to KR1019890004137A priority patent/KR920007343B1/ko
Priority to DE68925374T priority patent/DE68925374T2/de
Priority to EP95109108A priority patent/EP0673058A2/en
Priority to EP89105723A priority patent/EP0335421B1/en
Publication of JPH01251725A publication Critical patent/JPH01251725A/ja
Publication of JPH0642474B2 publication Critical patent/JPH0642474B2/ja
Priority to US08/915,608 priority patent/USRE36328E/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はLP−CVD(減圧CVD)装置を構成する半
導体製造装置に関する。
(従来の技術) 従来の横型LP−CVD(減圧CVD)装置を第7図
に、縦型LP−CVD装置を第8図に示す。図中1はヒ
ーター、2はジクロルシランガスノズル、3はアンモニ
アガスノズル、4は反応チューブ、5は排気口、6はウ
ェーハ、7はアウターチューブ、8はインナーチュー
ブ、9は炉口フランジ、10はウェーハ、11は排気
口、12はジクロルシランガスノズル、13はアンモニ
アガスノズル、14はヒーターである。
これら第7図や第8図の装置を用いて、シリコン窒化膜
を成膜する場合、反応管4、7内を20〜50(Pa)の
減圧状態に保持し、ジクロルシランガスとアンモニアガ
スをガスノズル2,3や12,13から供給し、ヒータ
1や14の調整で、炉(反応チューブとヒータを含めた
もの)に770℃から790℃の温度勾配を付けて成膜
を行っている。この場合第7図では炉口4側が低温
側、ポンプ側(排気口5側)が高温側で、第8図では炉
口7側が低温側、炉奥7側が高温側で、このような
温度勾配で一定成膜を行なう。
第7図において反応チューブ4は、ヒータ1に囲まれて
位置し、ジクロルシランガスノズル2からジクロルシラ
ンを、アンモニアガスノズル3からアンモニアガスを供
給し、ウェーハ6上に成膜する。反応ガスは排気口5よ
り排気される。また、第8図において、アウターチュー
ブ7は、ヒータ14に囲まれて位置し、ジクロルシラン
ガスをジクロルシランガスノズル12から、アンモニア
ガスをアンモニアガスノズル13から供給し、ウェーハ
10上に成膜する。なお反応ガスは、インナーチューブ
8の外側に位置する排気口11から排気される。また、
ボート15の出し入れは、炉口フランジ9をエレベータ
で上下させることにより行う。
(発明が解決しようとする課題)) このように従来の横型、縦型LP−CVD装置は、炉に
温度勾配をつけてシリコン窒化膜を成膜している。ここ
で問題点は、 (イ)膜厚の均一性:従来の横型、縦型LP−CVD装
置を用いて炉に温度勾配をつけずに炉内を温度フラット
にしてデポジションを行うと、膜厚は炉口側が厚く、炉
奥側が薄くなるために、ウェーハ間に膜厚のばらつきを
生じ、問題である。
(ロ)膜質:シリコン窒化膜のエッチング(CDE,W
ET)速度は成長温依存性をもっており、成長温度が高
く、成長温度が速い程、エッチング速度は速くなる傾向
がある。さらに膜のストレス(伸又は縮)についても、
成長温度依存性をもっており、成長温度が高い程、スト
レスは小さくなる傾向があり、炉に温度勾配をつけて成
膜すると、同一チャージ(ウェーハ配列のこと)内の膜
質が異なるため問題である。
本発明は、同一チャージロット内において、膜厚及び膜
質のそろったシリコン窒化膜を作成することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明は、縦型LP−CVD(減圧CVD)装置を構成
する半導体製造装置において、ジクロルシランガスとア
ンモニアガスを低温領域で混合し、この混合ガスをボー
トに沿うガス供給路の比較的ボードの奥に配置のウェー
ハ側から前記ボートに配置のウェーハの供給する第1の
手段を設け、前記ボートの入口に配置するウェーハ側か
らジクロルシランガスとアンモニアガスを供給する第2
の手段を設け、前記ウェーハを収容する炉内の温度が均
一になるように加熱する第3の手段を設け、前記ウェー
ハ上にシリコン窒化膜を成膜するものであることを第1
の特徴とする。また本発明は、横型LP−CVD(減圧
CVD)装置を構成する半導体製造装置において、ジク
ロルシランガスとアンモニアガスを低温領域で混合し、
この混合ガスをボートに沿うガス供給路の比較的ガス排
出側に位置する部分から前記ボートに配置のウェーハに
供給する第1の手段を設け、前記ボートのガス供給端側
からジクロルシランガスとアンモニアガスを供給する第
2の手段を設け、前記ウェーハを収容する炉内の温度が
均一になるように加熱する第3の手段を設け、前記ウェ
ーハ上にシリコン窒化膜を成膜するものであることを第
2の特徴とする。
即ち、本発明は、縦型及び横型LP−CVD装置を用い
て、炉に温度勾配をつけないでシリコン窒化膜を成膜す
るために、炉内への反応ガス(ジクロルシランガス、ア
ンモニアガス)を供給するやり方を、従来のガスノズル
の他にアンモニアガスとジクロルシランガスを、低温領
域でミキシングして供給するガスノズルを設け、ここか
らも反応ガスを供給することにより、温度フラットで、
かつ同一状態のガスが全チャージにわたり供給できて、
膜厚及び膜質のそろったシリコン窒化膜を成膜するもの
である。ここでアンモニアガスとジクロルシランガスの
ミキシングは、30〜180℃程度の低温領域で行い、
アンモニアとジクロルシランをミキシングして供給する
ガスノズルは、ボートの全長の1/2程度以上の部分か
らガス排出側に開けた孔から供給して良好な成膜を得る
ものである。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は同実施例の断面的構成図であるが、これは第8図の
ものと対応させた場合の例であるから、対応個所には同
一符号を付して説明を省略し、特徴とする点の説明を行
なう。第1図において21はジクロルシランガスとアン
モニアガスのミキシングガスノズル、23は窒素ブロー
用ガスノズル、24は炉内の温度をコントロールするた
めの熱電対カバー、25は熱しゃへい板である。
第1図で重要なことは、ジクロルシランガスノズル1
2、アンモニアガスノズル13に加えて、これら両ガス
のミキシングガスノズル21を用いたこと、このガスの
ミキシングは低温領域で行なうこと、炉内の温度を一定
にすることである。上記熱電対は炉内4ケ所の温度を測
定した。第2図(a)はミキシングガスノズル21の正
面図、同図(b)は同側面図である。この第2図に示す
ミキシングガスノズル21は、ガス導入口21からジ
クロルシランガスを、ガス導入口21からアンモニア
ガスをそれぞれ導入し、途中でミキシングし、孔22か
らミキシングガスを出す構造となっている。孔22の開
孔領域26はボート15の全長の略1/2から上側にな
っており、この部分がボードの上側1/2の部分と対向
する。
なお、ガス導入口21,21は炉口フランジ9付近
に位置し、30〜180℃の低温部分でガスをミキシン
グしている。これは、低温部でガスをミキシングするこ
とにより、ジクロルシランガスの熱分解をおさえること
によりノズルのつまりを防止するためである。
シリコン窒化膜の成膜は第1図に示す構造の縦型CVD
装置を用いて、炉内温度をフラットとし、ジクロルシラ
ンガスノズル12、アンモニアガスノズル13、ジクロ
ルアンモニアガスノズル21から同時に反応ガスを供給
して行った。
従来の縦型LP−CVD装置(第8図)と本発明縦型L
P−CVD装置(第1図)で作成したシリコン窒化膜の
均一性を第3図,第4図に示す。これらの図は、従来の
縦型LP−CVD装置で炉に温度勾配をつけずに成膜を
行った場合の膜の均一性Aと本発明縦型LP−CVD装
置を用い炉に温度勾配とつけずに成膜を行った場合の均
一性Bである。第3図、第4図より、本発明縦型CVD
装置を用いることにより、炉内温度フラットで均一性の
よいシリコン窒化膜を成膜可能であることがわかる。
また、第5図に従来の横型CVD装置(第7図)を用い
て(炉に温度勾配をつけて)作成したシリコン窒化膜の
膜の膜の均一性と、本発明縦型CVD装置を用いて作成
したシリコン窒化膜の均一性を示す。第5図より、本発
明縦型CVD装置の膜の均一性は従来の横型で温度勾配
をつけて成膜したシリコン窒化膜の膜の均一性に比べて
も優れていることがわかる。なおこの第5図は、5イン
チウェーハ100枚チャージ時における膜ばらつきを示
し、本発明縦型CVDのテポジション条件は、成長温度
780(℃)フラット、成長圧力0.15(Torr)ジクロルシ
ランガス流量90(SCCM→cc/minのこと)アンモニアガ
ス流量450(SCCM)であり、一方従来横型CVDのデポ
ジション条件は、成長温度770−780−790
(℃)、成長圧力0.35(Torr)、ジクロルシランガス
流量37(SCCM)アンモニアガス流量160(SCCM)であ
る。
第6図は本発明を横型LP−CVD装置に適用した場合
の実施例である。これは第7図のものに加えて、ミキシ
ングガスノズル21を用いたこと、炉内温度をフラット
にしたこと等は前実施例の場合と同様であり、その他の
各条件も前実施例と同様の関係であり、ほとんど同様の
作用効果が得られるものである。
なお本発明は上記実施例に限られず種々の応用が可能で
ある。例えばジクロルシランガスとアンモニアガスはノ
ズル12,13等から別々に炉内に入れたが、ミキシン
グして入れてもよい。また本発明においては、ジクロル
シランガスとアンモニアガスの流量比は1:5〜1:1
5の範囲が実用的である。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、温度フラットでかつ
同一状態のガスを全チャージにわたり供給できるため、
シリコン窒化膜の膜厚、膜質がそろい、かつ低温領域で
ガスのミキシングを行なうから、ガス管がつまらない等
の利点を有した半導体製造装置が提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面的構成図、第2図
(a),(b)は同構成の要部の正面図、側面図、第3
図,第4図は同構成の効果を示す特性図、第5図は同構
成の効果を示す図表、第6図は本発明の他の実施例の断
面的構成図、第7図,第8図は従来装置の断面的構成画
である。 1…ヒータ、2…ジクロルシランガスノズル、3…アン
モニアガス、4…反応チューブ、5…排気口、6…ウェ
ーハ、7…アウタチューブ、8…インナチューブ、10
…ウェーハ、11…排気口、12…ジクロルシランガス
ノズル、13…アンモニアガスノズル、14…ヒータ、
15…ボート、21…ミキシングガスノズル、22…ガ
ス供給孔、26…開孔領域。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦型LP−CVD(減圧CVD)装置を構
    成する半導体製造装置において、ジクロルシランガスと
    アンモニアガスを低温領域で混合し、この混合ガスをボ
    ートに沿うガス供給路の比較的奥に配置のウェーハ側か
    ら前記ボートに配置のウェーハに供給する第1の手段を
    設け、前記ボートの入口に配置するウェーハ側からジク
    ロルシランガスとアンモニアガスを供給する第2の手段
    を設け、前記ウェーハを収容する炉内の温度が均一にな
    るように加熱する第3の手段を設け、前記ウェーハ上に
    シリコン窒化膜を成膜するものであることを特徴とする
    半導体製造装置。
  2. 【請求項2】前記第1の手段は、前記ジクロルシランガ
    スとアンモニアガスを30〜180℃の低温領域で混合
    するものであり、かつボート全長の略1/2の部分より
    ボートの奥に配置のウェーハ側に対向する混合ガス供給
    路の部分の孔から混合ガスを供給するものであることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 【請求項3】横型LP−CVD(減圧CVD)装置を構
    成する半導体製造装置において、ジクロルシランガスと
    アンモニアガスを低温領域で混合し、この混合ガスをボ
    ートに沿うガス供給路の比較的ガス排出側に位置する部
    分から前記ボートに配置のウェーハに供給する第1の手
    段を設け、前記ボートのガス供給端側からジクロルシラ
    ンガスとアンモニアガスを供給する第2の手段を設け、
    前記ウェーハを収容する炉内の温度が均一になるように
    加熱する第3の手段を設け、前記ウェーハ上にシリコン
    窒化膜を成膜するものであることを特徴とする半導体製
    造装置。
  4. 【請求項4】前記第1の手段は、前記ジクロルシランガ
    スとアンモニアガスを30〜180℃の低温領域で混合
    するものであり、かつボート全長の略1/2の部分より
    ボートの前記ガス排出端側で対向する混合ガス供給路の
    部分の孔から混合ガスを供給するものであることを特徴
    とする請求項3に記載の半導体製造装置。
  5. 【請求項5】前記ジクロルシランガスとアンモニアガス
    の流量比は1:5〜1:15であることを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれか1つの項記載の半導体製造装
    置。
JP63076607A 1988-03-31 1988-03-31 半導体製造装置 Expired - Lifetime JPH0642474B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076607A JPH0642474B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 半導体製造装置
US07/330,044 US5029554A (en) 1988-03-31 1989-03-29 Semiconductor manufacturing apparatus including a temperature control mechanism
KR1019890004137A KR920007343B1 (ko) 1988-03-31 1989-03-30 반도체제조장치
DE68925374T DE68925374T2 (de) 1988-03-31 1989-03-31 Halbleiterherstellungsvorrichtung
EP95109108A EP0673058A2 (en) 1988-03-31 1989-03-31 Semiconductor manufacturing apparatus
EP89105723A EP0335421B1 (en) 1988-03-31 1989-03-31 Semiconductor manufacturing apparatus
US08/915,608 USRE36328E (en) 1988-03-31 1997-08-21 Semiconductor manufacturing apparatus including temperature control mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076607A JPH0642474B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 半導体製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141994A Division JP3015710B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01251725A JPH01251725A (ja) 1989-10-06
JPH0642474B2 true JPH0642474B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13610021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076607A Expired - Lifetime JPH0642474B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5029554A (ja)
EP (2) EP0673058A2 (ja)
JP (1) JPH0642474B2 (ja)
KR (1) KR920007343B1 (ja)
DE (1) DE68925374T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259881A (en) * 1991-05-17 1993-11-09 Materials Research Corporation Wafer processing cluster tool batch preheating and degassing apparatus
KR940011005B1 (ko) * 1989-09-09 1994-11-22 캐논 가부시끼가이샤 알킬 알루미늄 하이드라이드를 이용한 퇴적막 형성법
JPH03273619A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Tokyo Electron Sagami Ltd 縦型熱処理装置
US5118642A (en) * 1991-01-24 1992-06-02 Daidousanso Co., Ltd. Method for producing semiconductors
KR940006667B1 (ko) * 1991-02-18 1994-07-25 삼성전자 주식회사 미 반응가스의 제거 및 반응 억제장치
US5318633A (en) * 1991-03-07 1994-06-07 Tokyo Electron Sagami Limited Heat treating apparatus
US5308955A (en) * 1991-07-11 1994-05-03 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Vertical heat treatment apparatus with vented heat insulation cover means
US5387557A (en) * 1991-10-23 1995-02-07 F. T. L. Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor devices using heat-treatment vertical reactor with temperature zones
US5540782A (en) * 1992-10-15 1996-07-30 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treating apparatus having heat transmission-preventing plates
JP3292540B2 (ja) * 1993-03-03 2002-06-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3125199B2 (ja) * 1993-03-18 2001-01-15 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP3190165B2 (ja) * 1993-04-13 2001-07-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法
US5409539A (en) * 1993-05-14 1995-04-25 Micron Technology, Inc. Slotted cantilever diffusion tube system with a temperature insulating baffle system and a distributed gas injector system
JP3073627B2 (ja) * 1993-06-14 2000-08-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US5578132A (en) * 1993-07-07 1996-11-26 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Apparatus for heat treating semiconductors at normal pressure and low pressure
JPH07130662A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Nec Corp 縦型減圧cvd装置
JPH088194A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Kishimoto Sangyo Kk 気相成長機構および熱処理機構における加熱装置
US5461011A (en) * 1994-08-12 1995-10-24 United Microelectronics Corporation Method for reflowing and annealing borophosphosilicate glass to prevent BPO4 crystal formation
JPH0855810A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Nec Kyushu Ltd 拡散炉
US5648113A (en) * 1994-09-30 1997-07-15 International Business Machines Corporation Aluminum oxide LPCVD system
JP3015710B2 (ja) * 1995-06-08 2000-03-06 株式会社東芝 半導体製造方法
US5584934A (en) * 1995-10-13 1996-12-17 United Microelectronics Corp. Method and apparatus for preventing distortion of horizontal quartz tube caused by high temperature
JP3373990B2 (ja) * 1995-10-30 2003-02-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びその方法
KR100205541B1 (ko) * 1995-12-18 1999-07-01 윤종용 화학기상증착장비의 가스 유입구 구조
JP3270730B2 (ja) 1997-03-21 2002-04-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び基板処理方法
TW411486B (en) * 1998-01-17 2000-11-11 Hanbekku Corp Horizontal reaction furnace for manufacturing compound semiconductor
JPH11345778A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tokyo Electron Ltd 成膜装置のクリーニング方法及びそのクリーニング機構
TW430866B (en) * 1998-11-26 2001-04-21 Tokyo Electron Ltd Thermal treatment apparatus
JP3119641B2 (ja) * 1999-01-19 2000-12-25 九州日本電気株式会社 縦型熱処理装置
US6302963B1 (en) 1999-12-21 2001-10-16 Axcelis Technologies, Inc. Bell jar having integral gas distribution channeling
US6296709B1 (en) * 2000-02-23 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Temperature ramp for vertical diffusion furnace
KR100360401B1 (ko) * 2000-03-17 2002-11-13 삼성전자 주식회사 슬릿형 공정가스 인입부와 다공구조의 폐가스 배출부를포함하는 공정튜브 및 반도체 소자 제조장치
US20050287806A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Hiroyuki Matsuura Vertical CVD apparatus and CVD method using the same
JP4506677B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4698354B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-08 株式会社リコー Cvd装置
TW201017790A (en) * 2008-10-17 2010-05-01 Inotera Memories Inc A furnace temperature flip method for thermal budget balance and minimum electric parameter variation
EP3599290A3 (en) 2018-07-24 2020-06-03 Lg Electronics Inc. Chemical vapor deposition equipment for solar cell and deposition method thereof
JP6998347B2 (ja) 2019-09-06 2022-01-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127331A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ化学気相生成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279947A (en) * 1975-11-25 1981-07-21 Motorola, Inc. Deposition of silicon nitride
US4108106A (en) * 1975-12-29 1978-08-22 Tylan Corporation Cross-flow reactor
JPS54147783A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Mitsubishi Electric Corp Cvd device
US4232063A (en) * 1978-11-14 1980-11-04 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition reactor and process
US4263872A (en) * 1980-01-31 1981-04-28 Rca Corporation Radiation heated reactor for chemical vapor deposition on substrates
JPS583633A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Fujitsu Ltd 化学気相成長方法
DD206687A3 (de) * 1981-07-28 1984-02-01 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Verfahren und vorrichtung zur gasfuehrung fuer lp cvd prozesse in einem rohrreaktor
US4501766A (en) * 1982-02-03 1985-02-26 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Film depositing apparatus and a film depositing method
JPS5989410A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相反応方法
JPS59104123A (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 Toshiba Corp 不純物拡散装置
JPS59142839A (ja) * 1983-02-01 1984-08-16 Canon Inc 気相法装置のクリ−ニング方法
JPS6010108A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 距離測定回路
US4573431A (en) * 1983-11-16 1986-03-04 Btu Engineering Corporation Modular V-CVD diffusion furnace
JPS6123760A (ja) * 1984-07-09 1986-02-01 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JPS6220875A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Canon Inc 堆積膜形成装置
JPH0645895B2 (ja) * 1985-12-26 1994-06-15 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置
JPS62235471A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Canon Inc プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS62239537A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Hitachi Ltd 薄膜形成装置
US4699805A (en) * 1986-07-03 1987-10-13 Motorola Inc. Process and apparatus for the low pressure chemical vapor deposition of thin films

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127331A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ化学気相生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890015362A (ko) 1989-10-30
JPH01251725A (ja) 1989-10-06
EP0673058A3 (ja) 1995-10-11
EP0335421A3 (en) 1991-04-10
EP0673058A2 (en) 1995-09-20
EP0335421A2 (en) 1989-10-04
DE68925374D1 (de) 1996-02-22
US5029554A (en) 1991-07-09
DE68925374T2 (de) 1996-06-20
KR920007343B1 (ko) 1992-08-31
EP0335421B1 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642474B2 (ja) 半導体製造装置
KR100797929B1 (ko) 반도체 웨이퍼에 실리콘 질화물층을 형성하는 방법
US6852168B2 (en) Reactor for depositing thin film on wafer
US6586343B1 (en) Method and apparatus for directing constituents through a processing chamber
US7485339B2 (en) Method for chemical vapor deposition capable of preventing contamination and enhancing film growth rate
KR100273602B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3436256B2 (ja) 被処理体の酸化方法及び酸化装置
JP2969596B2 (ja) Cvd装置
JPH05152208A (ja) 半導体製造装置
US4781945A (en) Process for the formation of phosphosilicate glass coating
JP3015710B2 (ja) 半導体製造方法
JPH10168572A (ja) 反応ガス噴射ヘッド
USRE36328E (en) Semiconductor manufacturing apparatus including temperature control mechanism
JPS6168393A (ja) ホツトウオ−ル形エピタキシヤル成長装置
US4615909A (en) Method of manufacturing semiconductor devices, in which material is deposited from a reaction gas, and apparatus for carrying out such a method
US20030035884A1 (en) Method for reducing the microloading effect in a chemical vapor deposition reactor
US5766785A (en) Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
JP3415491B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JPH08279506A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163426A (ja) 化学気相成長方法
JP2002141290A (ja) 半導体製造装置
JPH06140343A (ja) Cvd装置及びその装置を使用する成膜方法
KR100377094B1 (ko) 플라즈마 화학기상증착 장치
JPH08330237A (ja) 半導体製造装置
JP2001156067A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term