[go: up one dir, main page]

JPH0641830Y2 - カッタ装置 - Google Patents

カッタ装置

Info

Publication number
JPH0641830Y2
JPH0641830Y2 JP1987133434U JP13343487U JPH0641830Y2 JP H0641830 Y2 JPH0641830 Y2 JP H0641830Y2 JP 1987133434 U JP1987133434 U JP 1987133434U JP 13343487 U JP13343487 U JP 13343487U JP H0641830 Y2 JPH0641830 Y2 JP H0641830Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
paper
cutter device
holding body
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987133434U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6438286U (ja
Inventor
普一 北川
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP1987133434U priority Critical patent/JPH0641830Y2/ja
Publication of JPS6438286U publication Critical patent/JPS6438286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641830Y2 publication Critical patent/JPH0641830Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は移動可能に配された連続用紙を切断するカッタ
装置に関するものである。
従来の技術 このようなカッタ装置として例えば特開昭61-241197号
の第2図(ロ)に示されたものがある。そのカッタ装置
はカッタの高さ位置が一定で、しかもカッタを元の位置
に戻す復帰時においてもカッタが同一の高さに位置す
る。そのため停止させた用紙に対しカッタを直角に走ら
せて切断すると共に同一の経路を通してカッタを元の位
置へ戻し、しかる後、用紙を移動させるようになってい
る。
考案が解決しようとする問題点 上記従来例では用紙を切断する場合には用紙を一たん停
止させて行うが、その停止はカッタが元の位置に戻る
(復帰する)まで続けなければならないため切断に要す
る時間が長くかかることになる。
本考案はこのような点に鑑みなされたものであって、用
紙の切断に要する時間を短縮することが可能なカッタ装
置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成する本考案のカッタ装置は、移動可能
に配された連続用紙を所定位置において切断するカッタ
装置において、移動手段によって往復運動する保持体
と、前記保持体に回転自在に一端が枢支され前記往路で
前記用紙を切断するように作用し復路では前記用紙から
の力を受けて前記一端を中心に前記保持体の進行方向に
対し反対方向へ回動して他端が前記用紙上を摺動するカ
ッタと、前記往路のとき前記カッタの回転範囲を規制し
自動的に所定位置に前記カッタを固定するように前記保
持体に設けられた突部と、から構成されている。
作用 カッタは移動手段に固定された保持体と共に移動する
が、その往路ではカッタが自動的に固定された状態で移
動するので用紙を切断する。復路ではカッタは用紙から
受ける力によって回転し、その先端が用紙の上に載った
形で移動する。従って、カッタがこの状態にある間は用
紙を移動させることができ、その分だけ用紙の切断のた
めに要する時間が短縮されることになる。
実施例 第1図において、(1)はモータ(図示せず)の駆動力
が与えられる第1のチェーンホイールであり、周辺に複
数の歯が形成されているが、図の簡略化のため示してい
ない。(2)は第2のチェーンホイールであって、第1
のチェーンホイール(1)と同一の形状を成している。
(3)は前記第1、第2のチェーンホイール(1)
(2)間に懸架されたチェーンであり、このチェーンは
矢印(A)方向に進む往路(4)と逆方向(B)に進む
復路(5)を同一経路に形成している。
(6)はカッタであり、このカッタ(6)は第2図に示
すようにチェーン(3)に固定された保持体(7)に対
しシャフト(8)を介して枢支されており、保持体
(7)と共に移動する。カッタ(6)は片側に刃(6a)
を有している。本実施例ではカッタ(6)の回転範囲を
規制し、それによって往路でカッタ(6)を自動的に固
定する突部(9)が保持体(7)に一体に設けられてい
る。保持体(7)は円環部(7a)を介してガイド棒(1
0)に遊嵌しており、チェーンの移動に伴って移動する
ときガイド棒(10)によってガイドされる。保持体
(7)を移動させる手段として実開昭57-57452号の第3
図に示されている如き機構を用いてもよい。
連続用紙(11)は第1図の紙面に垂直方向に移動するも
のとし、その連続用紙(11)を停止させた状態で駆動モ
ータを回転すると、チェーン(3)が矢印(A)方向に
移動し保持体(7)が往路(4)の右端から左方に向け
て移動する。このとき、カッタ(6)の刃(6a)は用紙
(11)を切断していく。往路の左端に至るとカッタ
(6)が用紙(11)から分離する。この状態で駆動モー
タの回転を逆にしてチェーン(3)を(B)方向に移動
させると保持体(7)が復路(5)を左方から右方に向
けて移動するに伴ない、カッタ(6)も右方へ移動する
が、このときカッタ(6)は第1図に二点鎖線で示すよ
うに用紙から回転方向の力を受けて時計方向に少し回転
して、その先端(6b)が用紙(11)の上に載った形で摺
動する。この状態ではカッタ(6)は用紙(11)に対し
実質的に何ら作用しない。従って、この間に用紙(11)
は移動し、前記カッタ(6)が右端に至ったタイミング
に同期して停止する。尚、用紙(11)の移動・停止は検
出センサ等の出力を加味してマイクロコンピュータで管
理できる。
尚、用紙(11)とカッタ(5)の移動方向を直角ではな
く斜めにすることによって用紙を連続的に移動させなが
ら切断しても同等の切断効果がえられる。ガイド棒(1
0)は必ずしも必要でなく、これらを削除した場合で
も、充分実用に供すことが可能である。
第3図は本考案のカッタ装置の適用例を示す電子複写機
全体の模式図である。
図において、(12)は定速度で(C)方向に回転する感
光体ドラムであり、該ドラム(12)はアルミニウム等の
材料で形成されたドラム基体の表面に例えばセレン系の
感光体材料を蒸着して形成されている。このドラム(1
2)の周辺にはその回転方向に沿って主帯電部(13)、
露光部(14)、現像部(15)、転写部(16)、分離部
(17)、クリーニング部(18)、除電部(19)がこの順
序で設けられている。
(20)は自動原稿送り装置であり、送りローラ(21)
(22)を有している。(23)は原稿受けである。(24)
(25)は露光ランプであり、その出力光はコンタクトガ
ラス(26)上に施された原稿で反射した後、レンズアレ
イ(27)を通して露光部(14)へ至る。前記回転ドラム
(12)に対し転写用紙は転写前ローラ(28)を介して供
給されるが、その用紙は予めロール状に巻装れた連続用
紙(29)を送りローラ(30)から(31)へ搬送する経路
において前述したカッタ装置のカッタ(6)によって所
定長に切断してから送りローラ(31)及びレジストロー
ラ(32)を通して転写前ローラ(28)へ与えられるよう
になっている。このとき、コピーすべき用紙の長さが操
作キーによって指定されると、内部のマイクロコンピュ
ータがそれに応じた長さになるように用紙(29)の移動
等を制御する。いずれにしても、ロール状の連続用紙
(29)を用い、その用紙をカッタ装置で切断する構成は
電子複写機の小型化に有利となるのである。
転写部(16)で転写され且つ分離部(17)で分離された
用紙はガイド(33)を通して定着部(34)で定着され、
更に排出ローラ(35)によってコピー受け(36)へ排出
される。尚、(37)は定着部(34)で発生した熱を逃が
すためのファンである。
本考案のカッタ装置はこのような電子複写機だけでなく
ファクシミリやプリンタ等の他の画像形成装置にも適用
できるものである。
考案の効果 本考案によれば、カッタは用紙を切断した後、元の位置
へ復帰する際に用紙の上に載った形で摺動するだけであ
るので、その間に用紙を移動させることができ、全体と
しての切断時間が短縮され、その効果は大である。ま
た、本考案では、このようにカッタの姿勢が切断時と非
切断時(元へ戻るとき)とでは異なるが、かかる2つの
姿勢は簡単に得られるようになっている。即ち、カッタ
は保持体に対し一端が枢支されて回転自在となってお
り、切断時の姿勢はカッタが保持体の突部によって回転
範囲が規制されて固定されることにより得られ、一方、
元の位置に戻るときの姿勢はカッタが用紙からの力を受
けて回動され用紙上を摺動することにより得られる。従
って、カッタを切断姿勢にしたり、非切断姿勢に成すの
に特別な駆動手段を必要としないので、全体としての構
成が極めて簡単であり、コストも安価になるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施したカッタ装置の概略図であり、
第2図はその要部の断面図である。第3図はカッタ装置
を適用した電子複写機の模式図である。 (3)……チェーン(移動手段), (4)……往路,(5)……復路, (6)……カッタ,(7)……保持体, (9)……突部,(11)(29)……連続用紙。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動可能に配された連続用紙を所定位置に
    おいて切断するカッタ装置において、 移動手段によって往復運動する保持体と、 前記保持体に回転自在に一端が枢支され前記往路で前記
    用紙を切断するように作用し復路では前記用紙からの力
    を受けて前記一端を中心に前記保持体の進行方向に対し
    反対方向へ回動して他端が前記用紙上を摺動するカッタ
    と、 前記往路のとき前記カッタの回転範囲を規制し自動的に
    所定位置に前記カッタを固定するように前記保持体に設
    けられた突部と、 からなることを特徴とするカッタ装置。
  2. 【請求項2】前記固定手段は前記カッタの回転範囲を規
    制する突部であることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のカッタ装置。
JP1987133434U 1987-08-31 1987-08-31 カッタ装置 Expired - Lifetime JPH0641830Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987133434U JPH0641830Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 カッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987133434U JPH0641830Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 カッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6438286U JPS6438286U (ja) 1989-03-07
JPH0641830Y2 true JPH0641830Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31391289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987133434U Expired - Lifetime JPH0641830Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 カッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641830Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520352Y2 (ja) * 1992-10-01 1996-12-18 石川ガスケット株式会社 ヘッドガスケット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136483A (en) * 1978-04-13 1979-10-23 Fukuyama Shiyotsuki Seisakushi Regular length shearing machine of interior goods like as matting or carpets
JPS5520476U (ja) * 1978-07-28 1980-02-08
JPS55147287U (ja) * 1979-04-05 1980-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6438286U (ja) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046470A (en) Printing paper cutting device for an electrical copier
US5701573A (en) Image forming apparatus adapted to feed continuous rolled-sheet paper by controlling slack in the paper for the accurate cutting thereof
JPH0641830Y2 (ja) カッタ装置
JPH08192391A (ja) ロールシートカッタ機構
JPH0682233B2 (ja) 電子写真装置
JPH0616698Y2 (ja) カッタ装置
US4611906A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPS5928907B2 (ja) 複写機
JPS6045435B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPS6127533A (ja) 電子複写機の露光走査装置
JP2583329B2 (ja) シート供給装置
JPS644178B2 (ja)
JPS6135536B2 (ja)
JPS60120369A (ja) 用紙先端タイミング調整機構
JPS6246857B2 (ja)
JPS6027006B2 (ja) 複写機
JPH0278956U (ja)
JPS5854373B2 (ja) 複写機の駆動装置
JPS636861B2 (ja)
JPS59171941A (ja) 画像形成装置
JPH0980645A (ja) 画像形成装置
JPH03144566A (ja) 画像形成装置
JPS59142535A (ja) 可変倍光学装置
JPS6020745B2 (ja) 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPH0248686A (ja) 光学系の移動制御装置