[go: up one dir, main page]

JPH0639488B2 - 高吸水性樹脂の改質法 - Google Patents

高吸水性樹脂の改質法

Info

Publication number
JPH0639488B2
JPH0639488B2 JP1071041A JP7104189A JPH0639488B2 JP H0639488 B2 JPH0639488 B2 JP H0639488B2 JP 1071041 A JP1071041 A JP 1071041A JP 7104189 A JP7104189 A JP 7104189A JP H0639488 B2 JPH0639488 B2 JP H0639488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
super absorbent
absorbent resin
water absorption
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1071041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02248404A (ja
Inventor
浩一 磯見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP1071041A priority Critical patent/JPH0639488B2/ja
Publication of JPH02248404A publication Critical patent/JPH02248404A/ja
Publication of JPH0639488B2 publication Critical patent/JPH0639488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は高吸水性樹脂の改質法に係わり、詳しくは、ゲ
ル強度を低下させることなく、また圧力が加わらない状
態での吸水倍率(以下、「無加圧吸水倍率」という)を
小さくすることなく、圧力が加わった状態での吸水倍率
(以下、「加圧吸水倍率」という)を大きくすることが
できる高吸水性樹脂の改質法に関する。
<従来の技術> 高吸水性樹脂は、その驚異的な吸水倍率から、当初、パ
ルプや吸水紙に代わる液吸収素材として、おむつ、生理
用品等の衛生用品メーカーの注目を集め実用化されたも
のであり、近年、その用途は衛生用品に止どまらず、農
業、園芸、食品、メディカル等に幅広く拡がりつつあ
る。
ところで、衛生用品などに用いる高吸水性樹脂の場合、
単に無加圧吸水倍率が大きいことのみならず、加圧吸水
倍率も大きいことが、実用面において要求される場合が
多い。例えば、紙おむつ業界においては、乳幼児の体重
が樹脂に代わった状態での吸水量を吸水性評価の一尺度
としている。
しかしながら、従来汎用されている高吸水性樹脂には、
充分満足のいく程度の加圧吸水倍率の大きさを有するも
のは存在しない。
そこで、従来、このような用途に高吸水性樹脂を用いる
場合、その加圧吸水性を改良すべく、エピクロロヒドリ
ン、エチレングリコール=ジグリシジルエーテル(以
下、「EGDGE」という)などの架橋剤を用いて、さ
らに架橋することにより、加圧吸水性を改良することが
行われている。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、前記の技術を用いて、高吸水性樹脂の加
圧吸水性を改良するためには、多量の架橋剤を必要と
し、経済的でない。
また、このような架橋剤を多量に用いると、架橋反応が
進行し過ぎて無加圧吸水倍率を小さくしたり、ゲル全体
の構造が脆くなったりするという問題が生じる。ゲルの
構造が脆くなると、一度吸水した液が洩れるという危険
性が生じるばかりでなく、生理用品などに用いた場合、
樹脂がいわゆる位置ズレを起し、本来の吸水効果が得ら
れない場合がある。
そこで、本発明者等は前記課題を解決するために鋭意研
究の結果、特定の官能基を側鎖に有する高吸水性樹脂
は、エピハロヒドリンとアンモニアまたはアミン類との
反応物を用いて架橋すれば、上記問題を伴うことなく、
その加圧吸水性を改良し得るとの知見を得た。
<課題を解決するための手段> 本発明は上記知見に基づきなされたものであって、本発
明の要旨は、側鎖に−COOM基(Mは水素原子または
アルカリ金属原子)を有する水不溶性の高吸水性樹脂
を、エピハロヒドリンと、アンモニアまたはアミン類と
の反応物により、架橋することを特徴とする高吸水性樹
脂の改質法である。
以下、上記本発明方法を詳細に説明する。
本発明方法において用い得る高吸水性樹脂は、側鎖に前
記−COOM基を有する水不溶性の高吸水性樹脂であれ
ば良く、例えば澱粉/アクリロニトリルグラフトコポリ
マーの加水分解物、澱粉/アクリル酸グラフトコポリマ
ーの部分中和物、酢酸ビニル/アクリル酸エステルコポ
リマーのケン化物、カルボキシメチルセルロース、イソ
ブチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアクリル酸
の部分中和物、及びこれらの各重合体の架橋物等を挙げ
ることができる。主鎖にアクリル酸またはアクリル酸塩
のモノマー単位を有するポリマーまたはコポリマーから
なるポリアクリル酸系の吸水性高分子化合物が特に好ま
しく、例えばポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、アク
リル酸とアクリル酸塩とのコポリマー等が挙げられる。
ここで、ポリアクリル酸塩及びアクリル酸塩の塩部分と
しては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のア
ルカリ金属塩を挙げることができる。また、親水性等の
特性を改良するために、主鎖にアクリル酸又はアクリル
酸塩のモノマー単位を有するポリマーとアクリルアミ
ド、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート等とを共重合させたものであってもよい。
本発明方法において、エピハロヒドリンと、アンモニア
またはアミン類との反応物が用いられるこれらの反応物
は、高吸水性樹脂が側鎖に有する前記−COOM基と反
応し、高吸水性樹脂を架橋する。また、高吸水性樹脂
は、通常、粒子または粉末の形状で架橋されるので、該
粒子または粉末の表面から架橋される。
上記エピハロヒドリンとしては、エピクロロヒドリン、
エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリンが例示され
る。
また、上記アミン類としては、エチルアミン、メチルア
ミン、プロピルアミンなどのモノアミン;トリエチレン
ジアミン、ビス−2−アミノエチルエーテル、N,N−
ジメチルエチレンジアミン、ピペラジン、エチレンジア
ミンなどのジアミン;N−アミノエチルピペラジン、ジ
エチレントリアミンなどのトリアミンが例示され、特に
ジアミンが好ましい。
エピハロヒドリンとアンモニアまたはアミン類との反応
は、予め水またはアルコールの溶液中で温度を制御しな
がら行っておくことが好ましい。
上記アンモニアまたはアミン類は、エピハロヒドリン1
モルに対して好ましくは0.01〜4モル、より好まし
くは0.1〜1.0モル用いられる。これは、アンモニ
アまたはアミン類の使用量が上記範囲(0.01〜4モ
ル)を外れた場合、架橋効果がなくなるからである。
また、上記水またはアルコールの溶液は、エピハロヒド
リン1重量部に対して、好ましくは1〜50重量部、よ
り好ましくは5〜20重量部用いられる。これは、1重
量部未満の場合、エピハロヒドリンが溶解しなくなるか
らであり、50重量部を越えた場合、乾燥に多大の熱エ
ネルギーを要し不経済であるからである。
アルコールとしては、1価の液体アルコールがよく、好
ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノールである。
さらに、上記溶液中に水溶性界面活性剤を添加して、エ
ピハロヒドリンとアンモニアまたはアミン類との反応物
を均一に分散させるようにしても良い。これにより、吸
水特性を損なわずにゲル強度を強化することができる。
水溶性界面活性剤として、ポリビニルアルコール、ポリ
エチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ノニオン系の界面活性剤、例えばポ
リオキシエチレンアルキルエーテル(アルキル基の炭素
数12〜18のもの)などが挙げられる。これらの中で
は、ポリエチレングリコールが特に好ましい。
エピハロヒドリンとアンモニアまたはアミン類との反応
物を含有する架橋液は、所望する吸水倍率、ゲル強度等
に応じて適宜量用い得る。通常、高吸水性樹脂100重
量部に対して、好ましくは0.01〜20重量部、より
好ましくは0.1〜2.0重量部用いられる。これは、
0.01重量部未満の場合、架橋効果が充分にあらわれ
ず、また架橋処理の際に粉末状の高吸水性樹脂が凝集し
てママコ状の塊になり、均一に架橋処理することが困難
になる一方、20重量部を越える場合、架橋密度が大き
くなり過ぎ、吸水倍率が低下するからである。
本発明に係る高吸水性樹脂の改質法においては、高吸水
性樹脂を前記の架橋液により架橋するが、必要により水
または他のアルコールをさらに添加して、水およびアル
コールの存在下で架橋することが行われる。
このアルコールとしては、ポリエチレングリコール、ブ
タンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、
メチルカルビトール、カルビトール、ジブチルカルビト
ール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシ
プロポキシプロパノール等が例示される。
架橋法としては、種々の方法が考えられる。例えば、混
合機に高吸水性樹脂を収容し、これに水に所定の反応物
を分散させた架橋液に、さらに水とアルコールとを加え
て調製した処理液を攪拌しながら滴下又はスプレーし、
充分に混合して架橋した後、乾燥機にて乾燥する。な
お、上記架橋液または処理液にアルコールを加えること
により、架橋の際に、いわゆるママコ(樹脂粒子同士の
疑集)を防止することができる。
上記架橋における反応温度および反応時間は特に限定さ
れず、架橋液の種類、目的とする吸水倍率、ゲル強度等
に応じて適宜の温度で行うことができる。通常、0〜9
0℃の温度で30分〜20時間反応させる。
使用する混合機は、本発明においては特に限定されず、
ナウターミキサー、リボンブレンダー、コニカルブレン
ダー、ヘンシェルミキサー、ライカイ器等の従来慣用の
混合機を用いることができる。
混合時の流動性、架橋特性等を改良するために、塩化カ
ルシウム、硝酸亜鉛等を混合の適宜の段階で添加しても
よい。
また、乾燥は、慣用の乾燥機で行えばよく、熱風循環乾
燥機、減圧乾燥機等を用いて、架橋液と高吸水性樹脂と
の混合および乾燥を同時に行ってもよい。
<実施例> 以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明する。本発明
は下記の実施例に何等限定されるものではないことを付
言しておく。
なお、以下における%は重量%である。
A.改質対象たる高吸水性樹脂の調製 80%アクリル酸75重量部、48.6%水酸化ナトリ
ウム48.0重量部及びイオン交換水48.6重量部を
混合して中和度70%のアクリル酸塩水溶液を調製し
た。このアクリル酸塩水溶液1028gに、該水溶液中
に溶存する酸素を除去して重合が円滑に進行するように
するために1%N,N′−メチレンビスアクリルアミド
水溶液5gを添加して酸素を窒素で置換した後、2%ペ
ルオキソ二硫酸塩K水溶液36g、2%ピロ
亜硫酸塩K水溶液21.6g及び40%グリ
オキサール水溶液を水で50倍に薄めた希釈液14.4
gを添加して混合液を得た。次いで、この混合液を、縦
48cm、横37cmのバット(内面テフロンコーティン
グ)に注入し、42℃の熱風循環乾燥器内で20分間重
合して、縦48cm、横37cm、厚さ5〜6mmの含水ゲル
を得た。得られた含水ゲルを表面温度130℃のドラム
ドライアで乾燥してフレーク状の樹脂とし、この樹脂を
ピンミルで粉砕した後、分級し、16〜200メッシュ
の高吸水性樹脂粉末を得た。
B.架橋液の調製 (1)エピクロロヒドリン−アンモニア系架橋液の調製 エピクロロヒドリン3g、25%アンモニア水3.4
g、水27.4gを攪拌混合して、 50℃の温度で15時間静置反応させて架橋液を調製
した。
(2)エピクロロヒドリン−アンモニア系架橋液の調製 エピクロロヒドリン3g、25%アンモニア水3.4
g、水12.9g、ポリエチレングリコール(平均分子
量4000)14.5gを攪拌混合して、50℃の温度
で15時間静置反応させて架橋液を調製した。
(3)エピクロロヒドリン−エチレンジアミン系架橋液の
調製 エピクロロヒドリン3g、エチレンジアミン0.49
g、メタノール30.0gを攪拌混合して、50℃の温
度で15時間静置反応させて架橋液を調製した。
(4)エピクロロヒドリン−ジエチレントリアミン系架橋
液の調製 エピクロロヒドリン3g、ジエチレントリアミン0.6
7g、メタノール30.0gを攪拌混合して、50℃の
温度で15時間静置反応させて架橋液を調製した。
なお、実施例のうち架橋液の調製にアミン類を用いる場
合(実施例5〜8)には、メタノールを用いていると、
架橋が充分進行するので好ましい。
(実施例1) 高吸水性ポリマー150gを卓上ミキサーに収容し、こ
れに攪拌しながら、水12.9g、架橋液2.43
g、1,3−ブタンジオール 1.50gを混合してなる処理液を1分間要して加え
た。添加後、3分間攪拌混合した後、 140℃の温度で30分間乾燥して加圧吸水性が改良さ
れた高吸水性樹脂を得た。
(実施例2) 処理液として、水6.4g、架橋液9.7g、1,3
−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いたこと
以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良された
高吸水性樹脂を得た。
(実施例3) 処理液として、水13.9g、架橋液2.43g、
1,3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良
された高吸水性樹脂を得た。
(実施例4) 処理液として、水10.6g、架橋液9.7g、1,
3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いたこ
と以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良され
た高吸水性樹脂を得た。
(実施例5) 処理液として、水15.0g、架橋液 0.61g、1,3−ブタンジオール1.5gからなる
混合液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして加圧
吸水性が改良された高吸水性樹脂を得た。
(実施例6) 処理液として、水15.9g、架橋液2.42g、
1,3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良
された高吸水性樹脂を得た。
(実施例7) 処理液として、水15.0g、架橋液0.61g、
1,3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良
された高吸水性樹脂を得た。
(実施例8) 処理液として、水15.0g、架橋液2.44g、
1,3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良
された高吸水性樹脂を得た。
(比較例1) 処理液として、水15g、エピクロロヒドリン0.86
g、1,3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が
改良された高吸水性樹脂を得た。
(比較例2) 処理液として、水15g、EGDGE0.05g、1,
3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いたこ
と以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良され
た高吸水性樹脂を得た。
(比較例3) 処理液として、水15g、EGDGE0.25g、1,
3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いたこ
と以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良され
た高吸水性樹脂を得た。
C.ゲル強度、無加圧吸水倍率、加圧吸水倍率の測定 上記実施例1〜8および比較例1〜3で得た各高吸水性
樹脂について、下記a)〜c)の性能試験を行った。
a)ゲル強度の測定 200mのビーカーに0.9%食塩水97.5gを収
容し、マグネチックスターラで攪拌しながら、各高吸水
性樹脂2.5gを添加してゲル化させた。このゲルを恒
温室に24時間放置した後、始めに3/16インチ直径
のJIS規格玉軸受用鋼球(SUS)を、次にそれより
1/16インチずつ径が大きくなった同鋼球を順次ゲル
表面に載せる。この操作を鋼球がゲル内に沈降するまで
継続する。但し、沈降しなかった鋼球は除去してから次
の鋼球を載せるようにする。このようにして、沈降しな
かった鋼球の最大直径(M/16インチ)のMをもって
ゲル強度とした。
b)無加圧吸水倍率の測定 高吸水性樹脂1gを0.9%食塩水97.5g中に入れ
て、10分間放置して吸水させる。次いで、予め秤量し
ておいた80メッシュ金網(この重量をYgとする)上
に移し、5分間水切りをした後、含水ゲルを金網ととも
に秤量し(この重量をXgとする)、下式に基づいて無
加圧吸水倍率を求めた。
無加圧吸水倍率=X−Y−1 c)加圧吸水倍率の測定 第1図は、加圧吸水量を測定するための、本発明者等に
より作製された装置の模式的断面図であり、この加圧吸
水量測定装置は基体(1)と重錘(2)とを主たる構成部材と
している。基体(1)は円筒部(1a)と、その略中央部に上
面を水平にして設けられ、図中一点鎖線で示される高吸
水性樹脂(3)をその上面にて支持する支持部(1b)とから
なっている。
支持部(1b)には、加圧の際に高吸水性樹脂(3)から放出
される水を排水するための複数の排水孔(1c)が設けられ
ている。
重錘(2)は、上記基体(1)の円筒部(1a)に、着脱可能に嵌
合され、高吸水性樹脂(3)に一定の圧力を加えるための
ものであり、高吸水性樹脂(3)に食塩水を供給し吸水さ
せるための給水孔(2a)が軸心方向に断面中央を貫通して
いる。
以上のような構成の加圧吸水量測定装置において、測定
対象たる各高吸水性樹脂(3)の上下両面の各々にキムワ
イプ(4)を内側に、また金網(5)を外側に配し、重錘(2)
にて圧力51.0g/cm2を高吸水性樹脂(3)に加えた状
態で、重錘(2)に設けられた給水孔(2a)より高吸水性樹
脂(3)に0.9%の食塩水20gを注入し、10分経過
後、装置より取り出し、水切りを行った後、高吸水性樹
脂(3)の吸水量を測定し、これより高吸水性樹脂1g当
りの吸水量(g)を算出して、加圧吸水倍率とした。
表に示すように、従来の改質法を用いて処理した場合
(比較例1〜3)、架橋剤の使用量を多くしたとき(比
較例2に対して比較例3)、加圧吸水性は改良されるも
のの無加圧吸水性が悪くなるのに対して、本発明方法を
用いて改質処理した場合(実施例1〜8)、架橋剤の使
用量を多くして加圧吸水性を改良しても(実施例1に対
して実施例2、実施例3に対して実施例4、実施例5に
対して実施例6、実施例7に対して実施例8)、無加圧
吸水性が悪くならないことが分かった。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明方法は、無加圧吸水性を損
なわずに、高吸水性樹脂の加圧吸水性を改良することが
可能な改質法を提供する等、本発明は優れた特有の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、加圧吸水量を測定するための装置の模式的断
面図である。 (1)…基体、(1a)…円筒部、(1b)…支持部、(1c)…排水
孔、(2)…重錘、(2a)…給水孔、(3)…高吸水性樹脂、
(4)…キムワイプ、(5)…金網。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側鎖に−COOM基(Mは水素原子または
    アルカリ金属原子)を有する水不溶性の高吸水性樹脂
    を、エピハロヒドリンと、アンモニアまたはアミン類と
    の反応物により、架橋することを特徴とする高吸水性樹
    脂の改質法。
  2. 【請求項2】前記反応物が、エピハロヒドリンとアンモ
    ニアまたはアミン類とを、水またはアルコールの溶液中
    で反応させて得られたものである請求項1記載の高吸水
    性樹脂の改質法。
  3. 【請求項3】高吸水性樹脂の粉末の少なくとも表面を架
    橋する請求項1記載の高吸水性樹脂の改質法。
JP1071041A 1989-03-23 1989-03-23 高吸水性樹脂の改質法 Expired - Lifetime JPH0639488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071041A JPH0639488B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 高吸水性樹脂の改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071041A JPH0639488B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 高吸水性樹脂の改質法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248404A JPH02248404A (ja) 1990-10-04
JPH0639488B2 true JPH0639488B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=13449042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071041A Expired - Lifetime JPH0639488B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 高吸水性樹脂の改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639488B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69133620D1 (de) * 1990-12-21 2009-09-10 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung sowie wasserabsorbierender Artikel und Verfahren zu seiner Herstellung
AU6532196A (en) 1995-09-05 1997-03-27 Mukoyama Orchids Ltd. Support for plant culture and method for plant growth
US6286254B1 (en) 1996-08-01 2001-09-11 Mebiol Inc. Water-holding carrier for plants
JP4817089B2 (ja) * 2000-06-05 2011-11-16 ナガセケムテックス株式会社 吸水性樹脂架橋剤とこれを用いて得られる吸水剤
EP2250222B1 (en) 2008-03-07 2015-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
EP3121221B1 (en) 2014-03-19 2019-03-06 Nagase ChemteX Corporation Water-absorbing resin crosslinking agent
JP7224238B2 (ja) * 2019-05-31 2023-02-17 ナガセケムテックス株式会社 架橋剤
JP7253618B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-06 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135432A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Lion Corp 改質吸水性樹脂
US4755562A (en) * 1986-06-10 1988-07-05 American Colloid Company Surface treated absorbent polymers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135432A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Lion Corp 改質吸水性樹脂
US4755562A (en) * 1986-06-10 1988-07-05 American Colloid Company Surface treated absorbent polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02248404A (ja) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675729B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
KR100428262B1 (ko) 흡수제 조성물 및 그 용도
KR100367450B1 (ko) 개질된표면특징을갖는흡수물질및이를제조하는방법
KR101507623B1 (ko) 우수한 암모니아-결합능을 갖는 물-흡수성 중합체 구조
CN1182878C (zh) 超吸水性聚合物组合物及其制备方法
JP5638801B2 (ja) 高透過性超吸収性ポリマー構造体
US20050245684A1 (en) Water absorbing agent and method for the production thereof
CN1141004A (zh) 具有改性表面性能的多孔吸收性材料及其制备方法
JP2002536471A (ja) 架橋した親水性の高膨潤性のヒドロゲル、その製造方法及びその使用
KR19990071528A (ko) 불포화 아미노 알콜과 가교결합된 수 팽창 중합체, 이의 제조방법과 용도
IL129545A (en) An absorbent preparation containing an acidic polymer, which swells in water that is insoluble in water, and a basic substance
US9138722B2 (en) Method for producing water-absorbent resin particles
CA2068749A1 (en) Pulverized absorbent material for aqueous liquids based on a water-swellable polymer
CN100543053C (zh) 吸水性树脂的制造方法
JPH0639488B2 (ja) 高吸水性樹脂の改質法
JP3810899B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JPH0639487B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法
JP3822812B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
AU739387B2 (en) Absorbent composition, method for producing thereof and absorbent products
JP5079938B2 (ja) 吸水剤組成物
JP2944447B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP3325806B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4860019B2 (ja) 吸水剤とその製造方法および用途
JP2001247683A (ja) 塩基性吸水性樹脂の製法、吸水剤の製法、ならびにその使用
JP7633929B2 (ja) 吸水性樹脂及び止水材