JPH0639379B2 - 新規な製剤およびその調整方法 - Google Patents
新規な製剤およびその調整方法Info
- Publication number
- JPH0639379B2 JPH0639379B2 JP60261615A JP26161585A JPH0639379B2 JP H0639379 B2 JPH0639379 B2 JP H0639379B2 JP 60261615 A JP60261615 A JP 60261615A JP 26161585 A JP26161585 A JP 26161585A JP H0639379 B2 JPH0639379 B2 JP H0639379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- viscosity
- mpa
- formulation
- sodium cromoglycate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000009472 formulation Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title claims description 6
- 229960000265 cromoglicic acid Drugs 0.000 claims abstract description 32
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 claims abstract description 21
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 claims abstract description 19
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 49
- VLARUOGDXDTHEH-UHFFFAOYSA-L disodium cromoglycate Chemical compound [Na+].[Na+].O1C(C([O-])=O)=CC(=O)C2=C1C=CC=C2OCC(O)COC1=CC=CC2=C1C(=O)C=C(C([O-])=O)O2 VLARUOGDXDTHEH-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 31
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 claims description 10
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 6
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 6
- 229960000686 benzalkonium chloride Drugs 0.000 claims description 4
- CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N benzyl(dimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[NH+](C)CC1=CC=CC=C1 CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- -1 hydroxypropoxyl groups Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000644 isotonic solution Substances 0.000 claims description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000008174 sterile solution Substances 0.000 claims description 2
- 230000003266 anti-allergic effect Effects 0.000 claims 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims 1
- 206010027654 Allergic conditions Diseases 0.000 abstract description 3
- 239000013011 aqueous formulation Substances 0.000 abstract description 2
- IMZMKUWMOSJXDT-UHFFFAOYSA-N cromoglycic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)=CC(=O)C2=C1C=CC=C2OCC(O)COC1=CC=CC2=C1C(=O)C=C(C(O)=O)O2 IMZMKUWMOSJXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 12
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 10
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 10
- 206010010741 Conjunctivitis Diseases 0.000 description 8
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 6
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 3
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 3
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 3
- 210000000795 conjunctiva Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 208000035285 Allergic Seasonal Rhinitis Diseases 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 2
- 241001455214 Acinonyx jubatus Species 0.000 description 1
- 208000010370 Adenoviridae Infections Diseases 0.000 description 1
- 206010060931 Adenovirus infection Diseases 0.000 description 1
- 208000029910 Anterior chamber disease Diseases 0.000 description 1
- 206010011022 Corneal infiltrates Diseases 0.000 description 1
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical class [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000003556 Dry Eye Syndromes Diseases 0.000 description 1
- 206010013774 Dry eye Diseases 0.000 description 1
- 208000005100 Herpetic Keratitis Diseases 0.000 description 1
- 229920003091 Methocel™ Polymers 0.000 description 1
- 208000000592 Nasal Polyps Diseases 0.000 description 1
- 206010073938 Ophthalmic herpes simplex Diseases 0.000 description 1
- 206010030865 Ophthalmic herpes zoster Diseases 0.000 description 1
- 206010039094 Rhinitis perennial Diseases 0.000 description 1
- 208000036284 Rhinitis seasonal Diseases 0.000 description 1
- 208000011589 adenoviridae infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 201000005228 cornea cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000024726 cornea neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000006196 drop Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 239000003885 eye ointment Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 231100000636 lethal dose Toxicity 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002731 mercury compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940069265 ophthalmic ointment Drugs 0.000 description 1
- 229960001412 pentobarbital Drugs 0.000 description 1
- WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N pentobarbital Chemical compound CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 150000003856 quaternary ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- XREXPQGDOPQPAH-QKUPJAQQSA-K trisodium;[(z)-18-[1,3-bis[[(z)-12-sulfonatooxyoctadec-9-enoyl]oxy]propan-2-yloxy]-18-oxooctadec-9-en-7-yl] sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].CCCCCCC(OS([O-])(=O)=O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCC\C=C/CC(CCCCCC)OS([O-])(=O)=O)COC(=O)CCCCCCC\C=C/CC(CCCCCC)OS([O-])(=O)=O XREXPQGDOPQPAH-QKUPJAQQSA-K 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0043—Nose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/35—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/38—Cellulose; Derivatives thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は新規な製剤およびその製法に関する。
米国特許4053628号は多くのナトリウムクロモグリケー
ト(sodium cromoglycate)の水性製剤を開示している。
その1つのナトリウムクロモグリケート製剤(クロモリ
ンナトリウムとしても知られている)は透明な滅菌水溶
液であつて長年にわたり販売されてきたもので、とりわ
け、眼と鼻のアレルギー症状の治療に使われる。この溶
液は、最大の効果を得るためにはひんぱんに、例えば4
時間毎に使われなければならないという不利な問題点を
有していた。
ト(sodium cromoglycate)の水性製剤を開示している。
その1つのナトリウムクロモグリケート製剤(クロモリ
ンナトリウムとしても知られている)は透明な滅菌水溶
液であつて長年にわたり販売されてきたもので、とりわ
け、眼と鼻のアレルギー症状の治療に使われる。この溶
液は、最大の効果を得るためにはひんぱんに、例えば4
時間毎に使われなければならないという不利な問題点を
有していた。
一寸考えてみて、眼や鼻の処置に用いる薬の作用を長引
かせるには、薬の形態を軟膏やクリームにするか、また
は溶液を粘稠にして達成されるように思われる。
かせるには、薬の形態を軟膏やクリームにするか、また
は溶液を粘稠にして達成されるように思われる。
欧州特許出願0100592号は、水溶液のものよりも投与回
数が少なくてすむナトリウムクロモグリケートの眼用軟
膏製剤を開示している。しかしながらこの製剤は軟膏が
視界を悪くし昼間に使用するには不適当であるという不
利な問題点を有していた。
数が少なくてすむナトリウムクロモグリケートの眼用軟
膏製剤を開示している。しかしながらこの製剤は軟膏が
視界を悪くし昼間に使用するには不適当であるという不
利な問題点を有していた。
その他のナトリウムクロモグリケート製剤、例えば、ポ
リビニルアセテートおよび油性基剤を含むものは、「In
t.J.Pharmaceutics」16、163〜70(1983)
に開示されている。このナトリウムクロモグリケートの
ポリビニルアセテート製剤は速く眼からとり去られてし
まう。油性基剤は眼のまわりに固まりを形成し患者の視
界を悪くするという不利な問題点を有している。
リビニルアセテートおよび油性基剤を含むものは、「In
t.J.Pharmaceutics」16、163〜70(1983)
に開示されている。このナトリウムクロモグリケートの
ポリビニルアセテート製剤は速く眼からとり去られてし
まう。油性基剤は眼のまわりに固まりを形成し患者の視
界を悪くするという不利な問題点を有している。
米国特許 4053628号はナトリウムカルボキシメチルセル
ロースを含む粘稠なナトリウムクロモグリケート製剤を
開示している。しかしながらその特許にはどのような等
級のナトリウムカルボキシメチルセルロースが使用され
ているかとか、溶液の最終粘度はどれ程かということが
述べられていない。
ロースを含む粘稠なナトリウムクロモグリケート製剤を
開示している。しかしながらその特許にはどのような等
級のナトリウムカルボキシメチルセルロースが使用され
ているかとか、溶液の最終粘度はどれ程かということが
述べられていない。
ナトリウムクロモグリケートは極性の高い分子であり一
般的には局所的に作用し簡単に組織に浸透することはな
いと考えられている。従つて、薬の作用の満足いく延長
のためには、例えば、5000mPa.sより大の粘度である高
粘度の基剤を使用することにより、延長された期間中薬
を目に接触させたまま保持する必要があることが予測さ
れる。
般的には局所的に作用し簡単に組織に浸透することはな
いと考えられている。従つて、薬の作用の満足いく延長
のためには、例えば、5000mPa.sより大の粘度である高
粘度の基剤を使用することにより、延長された期間中薬
を目に接触させたまま保持する必要があることが予測さ
れる。
驚くべきことに、我々は比較的低粘度の溶液が適切な作
用の延長を示すことができるということを発見したので
ある。
用の延長を示すことができるということを発見したので
ある。
本発明によれば150から300mPa.sの粘度であるナトリウ
ムクロモグリケート水性製剤が提供される。
ムクロモグリケート水性製剤が提供される。
製剤は好ましくは等張溶液である。
溶液の粘度は特に眼用製剤の際には 150mPa.sより大で
あり、特に175mPa.sより大である。
あり、特に175mPa.sより大である。
溶液の粘度は好ましくは 275mPa.sより小さくて、より
好ましくは 250mPa.sより小さく、とりわけ225mPa.sよ
りも小さい。
好ましくは 250mPa.sより小さく、とりわけ225mPa.sよ
りも小さい。
溶液は好ましくは150から275mPa.sの粘度であり、より
好ましくは150から250mPa.sである。溶液の特別な粘度
は治療されるべき症状の本質により、および目的となる
組織によりある範囲に決まるものである。一般的な眼用
製剤は鼻用製剤よりも粘稠になる傾向にある。然して、
眼用製剤は好ましくは150から300mPa.sの粘度、より
好ましくは175から275mPa.sであつて、特に180か
ら250mPa.sである。
好ましくは150から250mPa.sである。溶液の特別な粘度
は治療されるべき症状の本質により、および目的となる
組織によりある範囲に決まるものである。一般的な眼用
製剤は鼻用製剤よりも粘稠になる傾向にある。然して、
眼用製剤は好ましくは150から300mPa.sの粘度、より
好ましくは175から275mPa.sであつて、特に180か
ら250mPa.sである。
ナトリウムクロモグリケートの鼻用製剤は好ましくは5
0から150mPa.sの粘度であり、より好ましくは75から
125mPa.sであり、特に80から120mPa.sである。
0から150mPa.sの粘度であり、より好ましくは75から
125mPa.sであり、特に80から120mPa.sである。
溶液の粘度は、例えばUbbelhode粘度計などの懸濁レベ
ル粘度計(suspended level viscometer)を使用して室温
にて測定してよい。しかしながら、粘度は好ましくは回
転粘度計で、好ましくはRheomat 30(Rheomatは商標)
で20から25℃の温度にて、例えば23℃にて、ずり速度
40から65s-1で、例えば56.7s-1にて測定される。
ル粘度計(suspended level viscometer)を使用して室温
にて測定してよい。しかしながら、粘度は好ましくは回
転粘度計で、好ましくはRheomat 30(Rheomatは商標)
で20から25℃の温度にて、例えば23℃にて、ずり速度
40から65s-1で、例えば56.7s-1にて測定される。
適当な粘度は溶液中に増粘剤、例えばセルロース誘導体
とくにヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を共
存させることにより実現してもよい。所望の粘度を達成
するために必要とされる増粘剤の量は使用されるその増
粘剤とその分子量に依存する。好ましいHPMCは20から
30%のメトキシ基、4から12%のヒドロキシプロポ
キシル基、45から90℃の間に、例えば50から80
℃の間に、とりわけ56℃に水性溶媒中でのゲル化温度
を有するものである。特に27から30%のメトキシ
基、4から7.5%のヒドロキシプロポキシル基を含む
HPMCを使用するのが好ましい。また、平均分子量Mn が8
0000から90000であつて、例えば86000であるようなHPMC
もまた好ましい。さらにまた、2%の水溶液としたもの
が、20℃で測定して、3500から4500、例えば約4000mP
a.sの粘度を有するようなHPMCも好ましい。HPMCは好ま
しくは金属イオン、特にMg++とCa++が少ないものであ
る。特に好ましいHPMCはヒドロキシプロピルメチルセル
ロース2906(USP)であつて、Premium Methocel F4Mまた
はShinetsu 65SHとして販売されている。
とくにヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を共
存させることにより実現してもよい。所望の粘度を達成
するために必要とされる増粘剤の量は使用されるその増
粘剤とその分子量に依存する。好ましいHPMCは20から
30%のメトキシ基、4から12%のヒドロキシプロポ
キシル基、45から90℃の間に、例えば50から80
℃の間に、とりわけ56℃に水性溶媒中でのゲル化温度
を有するものである。特に27から30%のメトキシ
基、4から7.5%のヒドロキシプロポキシル基を含む
HPMCを使用するのが好ましい。また、平均分子量Mn が8
0000から90000であつて、例えば86000であるようなHPMC
もまた好ましい。さらにまた、2%の水溶液としたもの
が、20℃で測定して、3500から4500、例えば約4000mP
a.sの粘度を有するようなHPMCも好ましい。HPMCは好ま
しくは金属イオン、特にMg++とCa++が少ないものであ
る。特に好ましいHPMCはヒドロキシプロピルメチルセル
ロース2906(USP)であつて、Premium Methocel F4Mまた
はShinetsu 65SHとして販売されている。
使用するHPMC溶液は1.5%のものまでであり、例えば
0.5%から1.2%であつて特に約1%w/wが好まし
い。
0.5%から1.2%であつて特に約1%w/wが好まし
い。
溶液は塩化ナトリウムにより等張液にしてもよい。
溶液は好ましくは透明であり、点眼液として用いられる
際には滅菌されなければならない。
際には滅菌されなければならない。
溶液は単位投薬形態に包装されてもよく、この場合は保
存料を共存させてよいが、必ずしも必要でない。またそ
の代わりに、溶液は複合投薬形態に包装されてもよい。
一般的に、1つまたはそれ以上の保存料を複合投薬製剤
に共存させて、製剤が初めて使用された後にも滅菌状態
でありつづけることができるようにすることが必要とさ
れるだろう。
存料を共存させてよいが、必ずしも必要でない。またそ
の代わりに、溶液は複合投薬形態に包装されてもよい。
一般的に、1つまたはそれ以上の保存料を複合投薬製剤
に共存させて、製剤が初めて使用された後にも滅菌状態
でありつづけることができるようにすることが必要とさ
れるだろう。
溶液は10%まで、好ましくは0.25%から7.5%、例えば
1から5%、特に2%から4%w/wのナトリウムクロモ
グリケートを含むことができる。
1から5%、特に2%から4%w/wのナトリウムクロモ
グリケートを含むことができる。
適当な保存料は水銀化合物、例えばナトリウム2−(エ
チルチオ水銀)ベンゾエート(例えば0.001から0.05%w
/w)を、または塩化ベンザルコニウムのような第4アン
モニウム化合物を、例えば0.015%w/wまで、好ましくは
0.005から0.0135% w/w、特に0.01%w/wの濃度で含ん
でいる。またその代わりに、あるいはそれに加えて、組
成物はエチレンジアミンテトラ酢酸またはその塩、例え
ばその2ナトリウム塩を、例えば0.01%w/wから0.5%w/
w、特に0.05%から0.1%w/wの濃度で含んでもよい。
チルチオ水銀)ベンゾエート(例えば0.001から0.05%w
/w)を、または塩化ベンザルコニウムのような第4アン
モニウム化合物を、例えば0.015%w/wまで、好ましくは
0.005から0.0135% w/w、特に0.01%w/wの濃度で含ん
でいる。またその代わりに、あるいはそれに加えて、組
成物はエチレンジアミンテトラ酢酸またはその塩、例え
ばその2ナトリウム塩を、例えば0.01%w/wから0.5%w/
w、特に0.05%から0.1%w/wの濃度で含んでもよい。
保存料が使用される際には、オートクレーブによる溶液
の滅菌は一般的には実用的ではない。というのは、保存
料が増粘剤と反応して効果的に不活性化されるからであ
る。さらにまた、セルロース系の増粘剤、例えばHPMCの
冷溶液は加熱されると、増粘剤が溶液から沈殿してきて
(溶液の外側が加熱するにつれて)容器の内周壁に断熱
帯を形成し易くなる。この断熱帯はオートクレーブ工程
を困難にして長びかせ、さらにまた、例えば冷却による
粘度の変化として現われるような生成物の劣化をひき起
こし易い。オートクレーブのかわりに通常行なわれるこ
と、即ち最終生成物のろ過滅菌は、粘度が高いために理
論的に不可能である。
の滅菌は一般的には実用的ではない。というのは、保存
料が増粘剤と反応して効果的に不活性化されるからであ
る。さらにまた、セルロース系の増粘剤、例えばHPMCの
冷溶液は加熱されると、増粘剤が溶液から沈殿してきて
(溶液の外側が加熱するにつれて)容器の内周壁に断熱
帯を形成し易くなる。この断熱帯はオートクレーブ工程
を困難にして長びかせ、さらにまた、例えば冷却による
粘度の変化として現われるような生成物の劣化をひき起
こし易い。オートクレーブのかわりに通常行なわれるこ
と、即ち最終生成物のろ過滅菌は、粘度が高いために理
論的に不可能である。
本発明者らは、場合によつては塩化ナトリウムを含有し
ていてもよいセルロース誘導体の滅菌された溶液を、保
存料(複数のものであつてもよい)およびナトリウムク
ロモグリケートを含む溶液で、例えばろ過滅菌などで滅
菌されているものと滅菌条件下にて混合することにより
なるナトリウムクロモグリケート、セルロース誘導体増
粘剤、例えばHPMC、および保存料、例えば塩化ベンザル
コニウムを含む滅菌水溶液を調製する方法を発見した。
ていてもよいセルロース誘導体の滅菌された溶液を、保
存料(複数のものであつてもよい)およびナトリウムク
ロモグリケートを含む溶液で、例えばろ過滅菌などで滅
菌されているものと滅菌条件下にて混合することにより
なるナトリウムクロモグリケート、セルロース誘導体増
粘剤、例えばHPMC、および保存料、例えば塩化ベンザル
コニウムを含む滅菌水溶液を調製する方法を発見した。
溶液は好ましくは最終生成物で所望される濃度を与える
にそれぞれが充分であるような種々の成分の重量と濃度
に等しいものである。
にそれぞれが充分であるような種々の成分の重量と濃度
に等しいものである。
保存料(複数でもよい)およびナトリウムクロモグリケ
ートの溶液は簡単に成分を金属イオンの少ない水に溶か
すことにより調製される。
ートの溶液は簡単に成分を金属イオンの少ない水に溶か
すことにより調製される。
セルロース誘導体の滅菌された溶液はHPMCを、例えば粉
状にして、塩化ナトリウムの加熱された水溶液中に分散
し、その後例えば120℃15分間オートクレーブするこ
とにより調製することができる。本発明の溶液は従来の
単位投薬あるいは複合投薬包剤として包装することがで
きる。
状にして、塩化ナトリウムの加熱された水溶液中に分散
し、その後例えば120℃15分間オートクレーブするこ
とにより調製することができる。本発明の溶液は従来の
単位投薬あるいは複合投薬包剤として包装することがで
きる。
施されるべき投与量は当然のことながら治療すべき症状
に応じてその強度や投与箇所において変化する。しかし
ながら一般的に眼用に使用する際には患部の眼に約1か
ら2滴(例えば活性成分で0.66から1.32mg)を1日
に1回から3回投与すれば充分なようである。当然なが
ら、より頻ぱんな投与も必要であれば可能である。鼻用
への使用には、約 0.26ml(例えば活性成分で約5.2m
g)の投与量(鼻孔1つに対して 0.13ml)が示される。
に応じてその強度や投与箇所において変化する。しかし
ながら一般的に眼用に使用する際には患部の眼に約1か
ら2滴(例えば活性成分で0.66から1.32mg)を1日
に1回から3回投与すれば充分なようである。当然なが
ら、より頻ぱんな投与も必要であれば可能である。鼻用
への使用には、約 0.26ml(例えば活性成分で約5.2m
g)の投与量(鼻孔1つに対して 0.13ml)が示される。
組成物が使用できるような外眼の症状には、春季結膜炎
(春季角膜−結膜炎)および周辺角膜腫瘍または湿潤が
含まれる。本発明の方法により治療してもよい他の症状
には枯草熱の眼への効果、アレルギー源が既知または未
知の“アレルギー眼”、および春/夏の結膜炎が含まれ
る。春/夏の結膜炎とは、春や夏に起こる眼のアレルギ
ー性疾患であり外生のアレルギー源が疾患に関与するも
のを意味する。さらに挙げることのできる眼の症状には
“過敏眼”または“非特異的結膜炎”、乾燥眼症候群、
単純疱疹角膜炎または結膜炎、帯状疱疹角膜炎または結
膜炎、アデノウイルス感染症、小水疱結膜炎、角膜同種
移植片拒否、トラコーム、前ブドウ膜炎、前眼室疾患ま
たは薬剤敏感症がある。
(春季角膜−結膜炎)および周辺角膜腫瘍または湿潤が
含まれる。本発明の方法により治療してもよい他の症状
には枯草熱の眼への効果、アレルギー源が既知または未
知の“アレルギー眼”、および春/夏の結膜炎が含まれ
る。春/夏の結膜炎とは、春や夏に起こる眼のアレルギ
ー性疾患であり外生のアレルギー源が疾患に関与するも
のを意味する。さらに挙げることのできる眼の症状には
“過敏眼”または“非特異的結膜炎”、乾燥眼症候群、
単純疱疹角膜炎または結膜炎、帯状疱疹角膜炎または結
膜炎、アデノウイルス感染症、小水疱結膜炎、角膜同種
移植片拒否、トラコーム、前ブドウ膜炎、前眼室疾患ま
たは薬剤敏感症がある。
挙げることのできる鼻の症状には季節性鼻炎、例えば枯
草熱、多年性鼻炎、鼻ポリープおよび鼻咽喉のアレルギ
ー性発現がある。
草熱、多年性鼻炎、鼻ポリープおよび鼻咽喉のアレルギ
ー性発現がある。
本発明はまた、本明細書に記載の製剤の効果的な量を眼
または鼻に、それぞれ患者の症状に応じて投与すること
よりなる眼または鼻のアレルギー症状の治療方法を提供
するものである。
または鼻に、それぞれ患者の症状に応じて投与すること
よりなる眼または鼻のアレルギー症状の治療方法を提供
するものである。
本発明による製剤は長く作用し、患者により許容され易
く、目的の組織により高濃度のナトリウムクロモグリケ
ートを与え、ナトリウムクロモグリケートの既知の類似
製剤よりもより長時間またはより安定に目的の組織に効
果的な濃度のナトリウムクロモグリケートを与えるとい
う有利な点を有している。
く、目的の組織により高濃度のナトリウムクロモグリケ
ートを与え、ナトリウムクロモグリケートの既知の類似
製剤よりもより長時間またはより安定に目的の組織に効
果的な濃度のナトリウムクロモグリケートを与えるとい
う有利な点を有している。
以下に、アルビノウサギにおける、眼に残留するナトリ
ウムクロモグリケートに対する溶液粘度の効果を示す。
ウムクロモグリケートに対する溶液粘度の効果を示す。
方 法 a) 溶液の調製 ナトリウムクロモグリケート水溶液を適量の4%ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースと混合して、135〜230mP
a.sの粘度を有するナトリウムクロモグリケート溶液を
製造した。混合前にナトリウムクロモグリケート溶液に
14Cで標識されたナトリウムクロモグリケートを加え
た。
キシプロピルメチルセルロースと混合して、135〜230mP
a.sの粘度を有するナトリウムクロモグリケート溶液を
製造した。混合前にナトリウムクロモグリケート溶液に
14Cで標識されたナトリウムクロモグリケートを加え
た。
非粘稠ナトリウムクロモグリケート水溶液には、各実験
前に14Cで標識されたナトリウムクロモグリケートを加
えた。
前に14Cで標識されたナトリウムクロモグリケートを加
えた。
b) 粘稠溶液の投与 体重2.5〜3.5kgの雄アルビノウサギを直立させた体位で
拘束した。各投与量約25mgを、上まぶたを僅かに上げな
がら眼球から下まぶたを引っ張り離してできたポケット
の中に一滴ずる垂らした。投与後直ちに両まぶたを解放
し、更なる機械的操作は加えなかった。
拘束した。各投与量約25mgを、上まぶたを僅かに上げな
がら眼球から下まぶたを引っ張り離してできたポケット
の中に一滴ずる垂らした。投与後直ちに両まぶたを解放
し、更なる機械的操作は加えなかった。
c) 眼前方の組織における薬物濃度の測定 ナトリウムペントバルビタールの致死量でもって動物を
殺し、角膜および結膜の表面を生理食塩水ですすぎ、そ
して注意深く吸い取り乾燥し、残留溶液を除去した。次
いで、結膜を除去した。各組織試料をガラスシンチレー
ション瓶に貯蔵された組織可溶化剤1ml中55℃で18時間
消化させ、次いで過酸化水素100μlを添加して脱色し
た。この溶液にアクアゾル15mlを加えた。
殺し、角膜および結膜の表面を生理食塩水ですすぎ、そ
して注意深く吸い取り乾燥し、残留溶液を除去した。次
いで、結膜を除去した。各組織試料をガラスシンチレー
ション瓶に貯蔵された組織可溶化剤1ml中55℃で18時間
消化させ、次いで過酸化水素100μlを添加して脱色し
た。この溶液にアクアゾル15mlを加えた。
組織試料を暗所で24時間保存し、液体シンチレーション
スペクトロメーターでカウントした。バックグラウンド
を補正し消滅させた後、1分あたりの崩壊のデータを対
照標準を使用して薬物の重さ(マイクログラム)に変換
した。
スペクトロメーターでカウントした。バックグラウンド
を補正し消滅させた後、1分あたりの崩壊のデータを対
照標準を使用して薬物の重さ(マイクログラム)に変換
した。
結 果 表1は種々の溶液について動物への投与から動物を殺す
までの関数として結膜中のナトリウムクロモグリケート
の濃度のデータを示したものである。
までの関数として結膜中のナトリウムクロモグリケート
の濃度のデータを示したものである。
溶液の粘度を増加させることが、試験した眼の組織の薬
物レベルを増加させることは明らかである。135mPa.sの
溶液を用いて得られた薬物レベルは非粘稠溶液を用いて
得られたものよりも高く、230mPa.sの溶液を用いて得ら
れた薬物レベルはさらに135mPa.sを用いて得られたもの
よりも著しく高かった。
物レベルを増加させることは明らかである。135mPa.sの
溶液を用いて得られた薬物レベルは非粘稠溶液を用いて
得られたものよりも高く、230mPa.sの溶液を用いて得ら
れた薬物レベルはさらに135mPa.sを用いて得られたもの
よりも著しく高かった。
以下に本発明の実施例を示すがこれに限定されるもので
はない。
はない。
実施例 1 溶液は、塩化ベンザルコニウム、EDTAおよび水酸化ナト
リウムを含む冷却滅菌ナトリウムクロモグリケート溶液
を無菌的に塩化ナトリウムを含む等重量の加温された滅
菌塩水HPMC懸濁液に混合物が透明で均質になるまで撹拌
を続けながら加えることにより調製される。
リウムを含む冷却滅菌ナトリウムクロモグリケート溶液
を無菌的に塩化ナトリウムを含む等重量の加温された滅
菌塩水HPMC懸濁液に混合物が透明で均質になるまで撹拌
を続けながら加えることにより調製される。
溶液はそれから無菌的に適当な容量のプラスチツクポイ
トびんに充填される。
トびんに充填される。
溶液の粘度はRheomat30*回転粘度計を使用して測定した
ところ23℃ずり速度56.7s-1で200mPa.sであつた。
ところ23℃ずり速度56.7s-1で200mPa.sであつた。
実施例 2 溶液は実施例1の方法にて作成され適当な容量のプラス
チツクポイトびんに無菌的に充填する。
チツクポイトびんに無菌的に充填する。
溶液の粘度はRheomat30*回転粘度計を使用して測定した
ところ23℃ずり速度56.7s-1にて200mPa.sであつた。
ところ23℃ずり速度56.7s-1にて200mPa.sであつた。
実施例 3 溶液は実施例1の手順と類似の方法で調製された。
溶液の粘度はRheomat30*回転粘度計を使用して測定した
ところ23℃ずり速度56.7s-1にて150mPa.sであつた。
ところ23℃ずり速度56.7s-1にて150mPa.sであつた。
* Rheomat30は商標
フロントページの続き (72)発明者 ビンセント・ホン‐キン・リー アメリカ合衆国ウイスコンシン州(53706) ノースチヤーターストリート425、ユニバ ーシテイオブウイスコンシン内 (72)発明者 ジヨゼフ・ロビンソン アメリカ合衆国ウイスコンシン州(53706) ノースチヤーターストリート425、ユニバ ーシテイオブウイスコンシン内 (56)参考文献 特開 昭57−56448(JP,A)
Claims (14)
- 【請求項1】150から300mPa.sの粘度を有するナトリウ
ムクロモグリケート水性製剤。 - 【請求項2】275mPa.sより小さい粘度を有する前記特許
請求の範囲第1項に記載の製剤。 - 【請求項3】250mPa.sより小さい粘度を有する前記特許
請求の範囲第1項に記載の製剤。 - 【請求項4】ヒドロキシプロピルメチルセルロースを含
む前記特許請求の範囲のいずれか1項に記載の製剤。 - 【請求項5】ヒドロキシプロピルメチルセルロースが20
から30%のメトキシ基、4から12%のヒドロキシプロポ
キシル基および水性媒体中で45゜から90℃のゲル化温度
を有する特許請求の範囲第4項に記載の製剤。 - 【請求項6】ヒドロキシプロピルメチルセルロースが平
均分子量80000から90000を有するものである特許請求の
範囲第4項または5項に記載の製剤。 - 【請求項7】ヒドロキシプロピルメチルセルロースは2
%の水溶液にすると3500から4500mPa.sの粘度を有する
ものとなるような特許請求の範囲第4、5または6項の
いずれか1項に記載の製剤。 - 【請求項8】0.5から1.2%w/wのヒドロキシプロピルメ
チルセルロースからなる特許請求の範囲第4項に記載の
製剤。 - 【請求項9】0.25から7.5%w/wのナトリウムクロモグ
リケートよりなる特許請求の範囲第1項ないし第8項の
いずれか1項に記載の製剤。 - 【請求項10】0.015%w/wまでの塩化ベンザルコニウ
ムよりなる特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれ
か1項に記載の製剤。 - 【請求項11】0.01から0.5%w/wのエチレンジアミン
テトラ酢酸またはその塩よりなる特許請求の範囲第1項
ないし第10項のいずれか1項に記載の製剤。 - 【請求項12】等張液であるような特許請求の範囲第1
項ないし第11項のいずれか1項に記載の製剤。 - 【請求項13】セルロース誘導体の滅菌された溶液を、
保存料とナトリウムクロモグリケートを含む滅菌溶液に
滅菌条件下にて混合することよりなるナトリウムクロモ
グリケート、セルロース誘導体増粘剤および保存料を含
む滅菌水性眼科用の150から300mPa.sの粘度を有するナ
トリウムクロモグリケート水性製剤の調製方法。 - 【請求項14】眼または鼻の抗アレルギー用150から300
mPa.sの粘度を有するナトリウムクロモグリケート水性
製剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67428284A | 1984-11-23 | 1984-11-23 | |
US674282 | 1984-11-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61143318A JPS61143318A (ja) | 1986-07-01 |
JPH0639379B2 true JPH0639379B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=24706028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60261615A Expired - Lifetime JPH0639379B2 (ja) | 1984-11-23 | 1985-11-22 | 新規な製剤およびその調整方法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0183457B1 (ja) |
JP (1) | JPH0639379B2 (ja) |
AT (1) | ATE71524T1 (ja) |
AU (2) | AU4999785A (ja) |
BE (1) | BE903701A (ja) |
CA (1) | CA1267848A (ja) |
CH (1) | CH666816A5 (ja) |
DE (1) | DE3585211D1 (ja) |
DK (1) | DK541285A (ja) |
FR (1) | FR2573652B1 (ja) |
GB (1) | GB2167300B (ja) |
GR (1) | GR852791B (ja) |
IE (1) | IE59195B1 (ja) |
IL (1) | IL77086A0 (ja) |
LU (1) | LU86172A1 (ja) |
NZ (1) | NZ214295A (ja) |
PT (1) | PT81538A (ja) |
ZA (1) | ZA858914B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1317226C (en) * | 1987-05-04 | 1993-05-04 | Phillip E. Pennell | Viscoelastic fluid for ophthalmic surgery and method of using same |
ES2012532A6 (es) * | 1988-07-15 | 1990-04-01 | Cusi Lab | Un procedimiento para la preparacion de una solucion acuosa de b-metil-4-(2' -tienilcarbonil)fenilacetato de lisina para aplicacion topica oftalmica. |
EP0444778A1 (en) * | 1990-02-14 | 1991-09-04 | Alcon Laboratories, Inc. | Use of alkyl saccharides to enhance the penetration of drugs |
DE19539532C2 (de) * | 1995-10-24 | 1999-02-25 | Mann Gerhard Chem Pharm Fab | Ophthalmisches Cromoglicat-Gelpräparat |
DE20022450U1 (de) * | 1999-01-19 | 2002-01-17 | Dr. Gerhard Mann Chem.-pharm. Fabrik GmbH, 13581 Berlin | Künstliche Tränenflüssigkeit in Gelform |
JP2002097129A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-04-02 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | 点眼剤 |
JP5364658B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2013-12-11 | ロート製薬株式会社 | 点眼剤 |
WO2005003111A1 (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-13 | Astellas Pharma Inc. | ウィルス性結膜炎の予防または治療剤 |
FR2860718B1 (fr) * | 2003-10-09 | 2006-02-24 | Jean Pascal Conduzorgues | Nouvelle formulation et ses applications dans le domaines cosmetiques ou pharmaceutiques |
ES2457442T3 (es) * | 2009-05-08 | 2014-04-25 | Pari Pharma Gmbh | Formulaciones farmacéuticas concentradas estabilizadoras de los mastocitos |
JP2013231185A (ja) * | 2013-06-12 | 2013-11-14 | Pfizer Products Inc | ヒドロキシプロピルメチルセルロース硬カプセルおよび製造方法 |
HUE047319T2 (hu) * | 2014-02-10 | 2020-04-28 | Respivant Sciences Gmbh | Hízósejt-stabilizátorral történõ kezelés szisztémás rendellenességekhez |
JP2017505348A (ja) | 2014-02-10 | 2017-02-16 | パタラ ファーマ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 肺疾患治療のための肥満細胞安定剤 |
WO2017027402A1 (en) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | Patara Pharma, LLC | Methods for the treatment of systemic disorders treatable with mast cell stabilizers, including mast cell related disorders |
WO2017027387A1 (en) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | Patara Pharma, LLC | Methods for the treatment of mast cell related disorders with mast cell stabilizers |
AU2017321495A1 (en) | 2016-08-31 | 2019-03-21 | Respivant Sciences Gmbh | Cromolyn compositions for treatment of chronic cough due to idiopathic pulmonary fibrosis |
CA3037746A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Respivant Sciences Gmbh | Cromolyn compositions for treatment of pulmonary fibrosis |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4053628A (en) * | 1971-05-12 | 1977-10-11 | Fisons Limited | Composition |
GB1473318A (en) * | 1973-05-25 | 1977-05-11 | Fisons Ltd | Solution of 1,3-bis-2-carboxychromon-5-yloxy-propan-2-ol or salts thereof |
FR2230358A2 (en) * | 1973-05-25 | 1974-12-20 | Fisons Ltd | Cromoglycate contg. solns. - contg. a second therapeutically active cpd. e.g. an antihistamine |
IE41922B1 (en) * | 1974-11-09 | 1980-04-23 | Fisons Ltd | Pharmaceutical compositions containing bis-chromones |
US4268519A (en) * | 1979-06-05 | 1981-05-19 | Fisons Limited | Method of treating otitis media |
JPS5756448A (en) * | 1980-09-22 | 1982-04-05 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Preparation of aromatic isocyanate |
-
1985
- 1985-11-15 GB GB08528190A patent/GB2167300B/en not_active Expired
- 1985-11-18 DE DE8585308367T patent/DE3585211D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-11-18 IL IL77086A patent/IL77086A0/xx unknown
- 1985-11-18 AT AT85308367T patent/ATE71524T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-11-18 AU AU49997/85A patent/AU4999785A/en not_active Abandoned
- 1985-11-18 EP EP85308367A patent/EP0183457B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-20 GR GR852791A patent/GR852791B/el unknown
- 1985-11-20 ZA ZA858914A patent/ZA858914B/xx unknown
- 1985-11-20 LU LU86172A patent/LU86172A1/fr unknown
- 1985-11-21 CH CH4978/85A patent/CH666816A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1985-11-22 DK DK541285A patent/DK541285A/da not_active Application Discontinuation
- 1985-11-22 PT PT81538A patent/PT81538A/pt unknown
- 1985-11-22 NZ NZ214295A patent/NZ214295A/xx unknown
- 1985-11-22 BE BE0/215905A patent/BE903701A/fr not_active IP Right Cessation
- 1985-11-22 CA CA000496016A patent/CA1267848A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-11-22 FR FR8517331A patent/FR2573652B1/fr not_active Expired
- 1985-11-22 IE IE294285A patent/IE59195B1/en not_active IP Right Cessation
- 1985-11-22 JP JP60261615A patent/JPH0639379B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-11-02 AU AU44311/89A patent/AU4431189A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BE903701A (fr) | 1986-05-22 |
IE59195B1 (en) | 1994-01-26 |
ATE71524T1 (de) | 1992-02-15 |
DK541285A (da) | 1986-05-24 |
EP0183457A2 (en) | 1986-06-04 |
DK541285D0 (da) | 1985-11-22 |
CH666816A5 (fr) | 1988-08-31 |
CA1267848A (en) | 1990-04-17 |
ZA858914B (en) | 1987-07-29 |
DE3585211D1 (de) | 1992-02-27 |
FR2573652A1 (fr) | 1986-05-30 |
GB2167300A (en) | 1986-05-29 |
GB8528190D0 (en) | 1985-12-18 |
IL77086A0 (en) | 1986-04-29 |
IE852942L (en) | 1986-05-23 |
FR2573652B1 (fr) | 1988-09-02 |
JPS61143318A (ja) | 1986-07-01 |
PT81538A (en) | 1985-12-01 |
AU4431189A (en) | 1990-02-22 |
GB2167300B (en) | 1988-11-23 |
GR852791B (ja) | 1986-03-21 |
EP0183457A3 (en) | 1987-04-15 |
NZ214295A (en) | 1988-07-28 |
AU4999785A (en) | 1986-05-29 |
EP0183457B1 (en) | 1992-01-15 |
LU86172A1 (fr) | 1986-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0639379B2 (ja) | 新規な製剤およびその調整方法 | |
JP5592321B2 (ja) | 眼の後部の処置のための組成物および方法 | |
TW200402B (ja) | ||
TWI781296B (zh) | 含有迪夸弗索(Diquafosol)及陽離子性聚合物之眼科用組合物 | |
JPH06116137A (ja) | 局所的眼薬組成物 | |
NO174277B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av et hyaluronsyresalt | |
JPH0667853B2 (ja) | 液体−ゲル相転移を起すタイプの医薬組成物 | |
JP2009536232A (ja) | オクラの莢から単離したペクチンの多糖類 | |
RU2136252C1 (ru) | Противовоспалительные глазные капли | |
EP1889620A1 (en) | Eye drop containing roflumilast | |
JPH1160505A (ja) | 防腐組成物 | |
GB2110532A (en) | Bendazac compositions for treatment of cataract | |
TW200526235A (en) | Combination of loteprednol etabonate and tobramycin for topical ophthalmic use | |
WO1994021246A1 (en) | Use of non-steroidal antiinflammatory agents in macular degeneration | |
CN115487139B (zh) | 一种葛根素结冷胶离子型原位凝胶滴眼液及制备方法 | |
WO2013043387A1 (en) | Ophthalmic gel compositions | |
PT93897A (pt) | Processo para a preparacao de uma composicao farmaceutica de cromoglicato de sodio e carboxi-polimetileno | |
JP5713791B2 (ja) | 眼科用剤 | |
JP2504926B2 (ja) | 医薬水溶液を充填した軟質アンプル | |
JP2671381B2 (ja) | 点眼剤 | |
WO2002040028A1 (fr) | Gouttes pour les yeux en gel antibacterien | |
JP2842689B2 (ja) | 水溶性イボパミン酸付加塩を含有する眼薬 | |
RU2104679C1 (ru) | Офтальмологическое лекарственное средство | |
US5093348A (en) | Pharmaceutical composition for topical ophthalmic use having improved local tolerability | |
BR112020003095A2 (pt) | formulações tópicas de cloroprocaína e métodos de utilização dos mesmos |