JPH063886B2 - 折り返し試験機 - Google Patents
折り返し試験機Info
- Publication number
- JPH063886B2 JPH063886B2 JP63146659A JP14665988A JPH063886B2 JP H063886 B2 JPH063886 B2 JP H063886B2 JP 63146659 A JP63146659 A JP 63146659A JP 14665988 A JP14665988 A JP 14665988A JP H063886 B2 JPH063886 B2 JP H063886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- receiver
- microwave
- transmitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/0082—Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
- H04B17/0085—Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using test signal generators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ローカル周波数を異にする送信機と受信機との間で折り
返し試験を行う折り返し試験機に関し、 信号のバックオフを十分にとると共に高調波成分による
非所望な信号を少なくし、またマルチキャリア方式の場
合にもそのまま適用できる折り返し試験機を提供するこ
とを目的とし、 受信機側のローカル周波数を用いるマイクロ波・マイク
ロ波入力変換機と、送信機側のローカル周波数を用いる
中間周波・マイクロ波入力変換機とをもつように構成し
ている。
返し試験を行う折り返し試験機に関し、 信号のバックオフを十分にとると共に高調波成分による
非所望な信号を少なくし、またマルチキャリア方式の場
合にもそのまま適用できる折り返し試験機を提供するこ
とを目的とし、 受信機側のローカル周波数を用いるマイクロ波・マイク
ロ波入力変換機と、送信機側のローカル周波数を用いる
中間周波・マイクロ波入力変換機とをもつように構成し
ている。
本発明は、ローカル周波数を異にする送信機と受信機と
の間で折り返し試験を行う折り返し試験機に関する。
の間で折り返し試験を行う折り返し試験機に関する。
送信機と受信機との間での折り返し試験を行うことによ
り自局内で(電波を飛ばさないで)送受信機の特性を評
価でき、保守上有効な手段であり、折り返し試験機はこ
の機能を持っている。
り自局内で(電波を飛ばさないで)送受信機の特性を評
価でき、保守上有効な手段であり、折り返し試験機はこ
の機能を持っている。
第4図は従来の構成を示している。図中の符号1は送信
機であってローカル周波数f1lをもつもの、2は受信機
であってローカル周波数f2lをもつもの、3はリモート
側の受信機であって折り返し試験時には存在しないも
の、4はリモート側の送信機であって折り返し試験時に
は存在しないもの、5は折り返し試験機、6,11は夫々
アッテネータ、7,10,14は夫々ハイブリッド、8,9
は夫々ミキサ、12は試験機内ローカル発振器、13はアン
プを表わしている。
機であってローカル周波数f1lをもつもの、2は受信機
であってローカル周波数f2lをもつもの、3はリモート
側の受信機であって折り返し試験時には存在しないも
の、4はリモート側の送信機であって折り返し試験時に
は存在しないもの、5は折り返し試験機、6,11は夫々
アッテネータ、7,10,14は夫々ハイブリッド、8,9
は夫々ミキサ、12は試験機内ローカル発振器、13はアン
プを表わしている。
図においてミキサがミキサ8,9として2つ存在する理
由は、周知のイメージキャンセル形構成とするためであ
る。
由は、周知のイメージキャンセル形構成とするためであ
る。
第4図図示の構成の場合、試験機内ローカル発振器12の
周波数は、送信機1からの出力信号の周波数f1と受信機
2への入力信号の周波数f2との差に相当する周波数f1-f
2(中間周波数のレベル)をもつものである。ミキサ
8,9は夫々試験機内ローカル周波数f1-f2なる信号を
供給されて、周波数f1の信号(マイクロ波)を周波数f2
の信号(マイクロ波)に変換する。
周波数は、送信機1からの出力信号の周波数f1と受信機
2への入力信号の周波数f2との差に相当する周波数f1-f
2(中間周波数のレベル)をもつものである。ミキサ
8,9は夫々試験機内ローカル周波数f1-f2なる信号を
供給されて、周波数f1の信号(マイクロ波)を周波数f2
の信号(マイクロ波)に変換する。
折り返し試験は、上記折り返し試験機5を用いて、送信
機1からの出力信号を受信機2への入力信号に折り返す
ことによって行なわれる。
機1からの出力信号を受信機2への入力信号に折り返す
ことによって行なわれる。
第4図に示す従来の構成の場合において折り返し試験を
行うに当っては、ミキサ8,9に供給されるローカル周
波数信号の信号レベルを大にとることによって、ミキサ
8,9への入力信号パワーに対して出力信号パワーが直
接的に比較する範囲を増大せしめてバック・オフを大に
することが望まれる。しかし、上記ローカル周波数信号
の信号レベルを大にとると、当該ローカル周波数信号が
高調波成分を含んでいるために、スプリヤス信号が発生
し易い。
行うに当っては、ミキサ8,9に供給されるローカル周
波数信号の信号レベルを大にとることによって、ミキサ
8,9への入力信号パワーに対して出力信号パワーが直
接的に比較する範囲を増大せしめてバック・オフを大に
することが望まれる。しかし、上記ローカル周波数信号
の信号レベルを大にとると、当該ローカル周波数信号が
高調波成分を含んでいるために、スプリヤス信号が発生
し易い。
また、マイクロ波伝送システムにおいては、第5図に示
す如くマルチキャリア方式が採用されていることが多
い。
す如くマルチキャリア方式が採用されていることが多
い。
第5図において、符号1は送信機、2は受信機、19は中
間周波変調回路であって周波数をずらせた中間周波信号
を得るもの、20は中間周波合成器、21は中間周波増幅
器、22は中間周波復調回路を表わしている。
間周波変調回路であって周波数をずらせた中間周波信号
を得るもの、20は中間周波合成器、21は中間周波増幅
器、22は中間周波復調回路を表わしている。
第5図図示の如き構成をもつマルチキャリア方式の場合
において、第6図に示す如く、ローカル周波数f1l,f2l
が選ばれているとすると、第4図を参照して説明した折
り返し試験機5の場合には、不都合が生じることがあ
る。即ち、第6図において図示のスペクトラムをもつ
信号は本来図示′のスペクトラムをもつ位置において
受信機に供給されるべきものであるが、例えば図示′
の位置に位置する形となってしまう。
において、第6図に示す如く、ローカル周波数f1l,f2l
が選ばれているとすると、第4図を参照して説明した折
り返し試験機5の場合には、不都合が生じることがあ
る。即ち、第6図において図示のスペクトラムをもつ
信号は本来図示′のスペクトラムをもつ位置において
受信機に供給されるべきものであるが、例えば図示′
の位置に位置する形となってしまう。
本発明は、信号のバックオフを十分にとると共に高調波
成分による非所望な信号を少なくし、またマルチキャリ
ア方式の場合にもそのまま適用できる折り返し試験機を
提供することを目的としている。
成分による非所望な信号を少なくし、またマルチキャリ
ア方式の場合にもそのまま適用できる折り返し試験機を
提供することを目的としている。
第1図は本発明の原理構成図を示す。図中の符号1は送
信機であってローカル周波数f1lをもつもの、2は受信
機であってローカル周波数f2lをもつもの、3はリモー
ト側の受信機、4はリモート側の送信機、5は折り返し
試験機、16はマイクロ波・マイクロ波入力変換機、17は
ローパス・フィルタ、18は中間周波・マイクロ波入力変
換機を表わしている。
信機であってローカル周波数f1lをもつもの、2は受信
機であってローカル周波数f2lをもつもの、3はリモー
ト側の受信機、4はリモート側の送信機、5は折り返し
試験機、16はマイクロ波・マイクロ波入力変換機、17は
ローパス・フィルタ、18は中間周波・マイクロ波入力変
換機を表わしている。
マイクロ波・マイクロ波入力変換機16は、送信機1から
の周波数f1をもつ出力信号と受信機2のローカル周波数
f2lの信号とを受けて、中間周波数レベル相当の周波数
(f2l-f1)をもつ信号に変換する。ローカル・フィルタ17
は周波数(f2l-f1)を選択する。中間周波・マイクロ波入
力変換機18は、中間周波数レベル相当の周波数(f2l-f1)
をもつ信号と、送信機1のローカル周波数f1lの信号と
を受けて、マイクロ波周波数f2をもつ信号に変換する。
即ち f2=f1l+(f2l-f1)=f2l+(f1l-f1)に変換する。
の周波数f1をもつ出力信号と受信機2のローカル周波数
f2lの信号とを受けて、中間周波数レベル相当の周波数
(f2l-f1)をもつ信号に変換する。ローカル・フィルタ17
は周波数(f2l-f1)を選択する。中間周波・マイクロ波入
力変換機18は、中間周波数レベル相当の周波数(f2l-f1)
をもつ信号と、送信機1のローカル周波数f1lの信号と
を受けて、マイクロ波周波数f2をもつ信号に変換する。
即ち f2=f1l+(f2l-f1)=f2l+(f1l-f1)に変換する。
第1図図示構成の場合、周波数f1の信号が周波数f2の信
号に変換されることは言うまでもないが、次の利点を持
っている。即ち、 ()ローカル周波数信号のレベルを、周波数f1の信号の
それにくらべて高くとることによって、バックオフが大
きくとれる。
号に変換されることは言うまでもないが、次の利点を持
っている。即ち、 ()ローカル周波数信号のレベルを、周波数f1の信号の
それにくらべて高くとることによって、バックオフが大
きくとれる。
()高調波成分が存在していても、周波数(f2l-f1)を抽
出したり、周波数f2を抽出したりする場合に、殆んど影
響を受けることがない。
出したり、周波数f2を抽出したりする場合に、殆んど影
響を受けることがない。
()第5図図示の場合のように折り返し試験機内のロー
カル周波数が固定されたものでなく、適応範囲が広い。
カル周波数が固定されたものでなく、適応範囲が広い。
()マルチキャリア方式の場合にも、正しく適用でき
る。
る。
()イメージキャンセル形のMIXを使用すれば同等の
効果が得られ、折り返し周波数は中間周波数よりも高い
ので、マイクロ波系のフィルタにて削除可能となる。
効果が得られ、折り返し周波数は中間周波数よりも高い
ので、マイクロ波系のフィルタにて削除可能となる。
第2図は本発明の実施例構成を示す。図中の符号1,2,5,
16,17,18は第1図に対応しており、15,19は夫々アッテ
ネータを表わしている。
16,17,18は第1図に対応しており、15,19は夫々アッテ
ネータを表わしている。
また第3図は第2図の構成を説明するための説明図を示
している。第3図において横軸は周波数を表わしてい
る。
している。第3図において横軸は周波数を表わしてい
る。
第3図から判る如く、マイクロ波・マイクロ波入力変換
機16からの出力の周波数(f2l-f1)は、中間周波数相当の
周波数をもつものである。そして、中間周波・マイクロ
波入力変換機18からの出力周波数(f1l+f2l-f1)は、 f1l-f1=IF…………(1) f2-f2l=IF…………(2) であることから、 f2=f2l+IF =f2l+(f1l-f1) =f1l+(f2l-f1)………(3) となり、周波数f2となる。即ち、中間周波・マイクロ波
入力変換機18の出力は、周波数f2をもつマイクロ波とな
る。
機16からの出力の周波数(f2l-f1)は、中間周波数相当の
周波数をもつものである。そして、中間周波・マイクロ
波入力変換機18からの出力周波数(f1l+f2l-f1)は、 f1l-f1=IF…………(1) f2-f2l=IF…………(2) であることから、 f2=f2l+IF =f2l+(f1l-f1) =f1l+(f2l-f1)………(3) となり、周波数f2となる。即ち、中間周波・マイクロ波
入力変換機18の出力は、周波数f2をもつマイクロ波とな
る。
なお、第2図において、アッテネータ15,19は信号レベ
ルを設定するためのものである。
ルを設定するためのものである。
〔発明の効果〕 以上説明した如く、本発明によれば、折り返し試験機内
にローカル発振器をもつ必要がなくて試験のための適用
範囲が大であると共に、従来の問題点が解決されてい
る。
にローカル発振器をもつ必要がなくて試験のための適用
範囲が大であると共に、従来の問題点が解決されてい
る。
第1図は本発明の原理構成図、第2図は実施例構成、第
3図は第2図図示構成に関連する説明図、第4図は従来
の構成、第5図はマルチキャリア方式を示す図、第6図
はマルチキャリア方式の場合の折り返しを説明する説明
図を示す。 図中、1は送信機、2は受信機、5は折り返し試験機、
16はマイクロ波・マイクロ波入力変換機、18は中間周波
・マイクロ波入力変換機を表わす。
3図は第2図図示構成に関連する説明図、第4図は従来
の構成、第5図はマルチキャリア方式を示す図、第6図
はマルチキャリア方式の場合の折り返しを説明する説明
図を示す。 図中、1は送信機、2は受信機、5は折り返し試験機、
16はマイクロ波・マイクロ波入力変換機、18は中間周波
・マイクロ波入力変換機を表わす。
Claims (1)
- 【請求項1】ローカル周波数f1lをもつ送信機(1)とロー
カル周波数f2lをもつ受信機(2)との間で折り返し試験を
行う折り返し試験機(5)において、 上記送信機(1)からの出力信号f1と上記受信機(2)の上記
ローカル周波数f2lとを用いて、両者のミクス信号を生
成するマイクロ波・マイクロ波入力変換機(16)と、 ローパス・フィルタ(17)と、 当該ローパス・フィルタ(17)の出力信号と上記送信機
(1)の上記ローカル周波数f1lとを用いて、両者のミクス
信号を生成する中間周波・マイクロ波入力変換機(18)と をそなえ、当該中間周波・マイクロ波入力変換機(18)の
出力信号f2を上記受信機(2)に導びくようにした ことを特徴とする折り返し試験機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63146659A JPH063886B2 (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 折り返し試験機 |
US07/365,714 US5109535A (en) | 1988-06-14 | 1989-06-14 | Apparatus for transmission-reception simulation test for microwave communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63146659A JPH063886B2 (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 折り返し試験機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01314444A JPH01314444A (ja) | 1989-12-19 |
JPH063886B2 true JPH063886B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=15412722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63146659A Expired - Lifetime JPH063886B2 (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 折り返し試験機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5109535A (ja) |
JP (1) | JPH063886B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5471649A (en) * | 1990-03-31 | 1995-11-28 | Motorola, Inc. | Base station transceiver diagnostic equipment |
FR2698745B1 (fr) * | 1992-11-27 | 1995-01-20 | Telecommunications Sa | Système de télébouclage pour émetteur-récepteur de radiotélécommunications. |
US5768260A (en) * | 1993-06-02 | 1998-06-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Device for changing the transmission parameters in a radio transmitter |
FI109740B (fi) * | 1993-06-11 | 2002-09-30 | Nokia Corp | Menetelmä lähetinvastaanotinyksikön testaamiseksi sekä aikajakoisen radiojärjestelmän tukiasema |
US5521904A (en) * | 1993-12-07 | 1996-05-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for testing a base station in a time division multiple access radio communications system |
FI105865B (fi) * | 1994-11-14 | 2000-10-13 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja kytkentä radiolaitteen lähetinsignaalin tehon säätämiseksi ja linearisoimiseksi |
DE19618333A1 (de) * | 1996-05-07 | 1997-11-13 | Lindenmeier Heinz | Schaltungsanordnung zur Funktionsprüfung mobiler Rundfunkempfangsanlagen |
US5835850A (en) * | 1996-08-12 | 1998-11-10 | At&T Corp | Self-testing transceiver |
US7035661B1 (en) * | 1996-10-11 | 2006-04-25 | Arraycomm, Llc. | Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems |
US6275543B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-08-14 | Arraycomm, Inc. | Method for reference signal generation in the presence of frequency offsets in a communications station with spatial processing |
US6463295B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-10-08 | Arraycomm, Inc. | Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems |
JP3276572B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2002-04-22 | 富士通株式会社 | ディジタル多重無線装置 |
JPH10303830A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線装置の内部折り返し試験回路 |
US7299071B1 (en) | 1997-12-10 | 2007-11-20 | Arraycomm, Llc | Downlink broadcasting by sequential transmissions from a communication station having an antenna array |
US6011979A (en) * | 1997-12-18 | 2000-01-04 | U S West, Inc. | Method for selecting an amplifier for use in a personal communication service base station |
US6615024B1 (en) | 1998-05-01 | 2003-09-02 | Arraycomm, Inc. | Method and apparatus for determining signatures for calibrating a communication station having an antenna array |
US6023203A (en) * | 1998-10-14 | 2000-02-08 | Arraycomm, Inc. | RF test fixture for adaptive-antenna radio systems |
US6308064B1 (en) * | 1998-11-19 | 2001-10-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Air interface based wireless telecommunication test system |
US6600914B2 (en) | 1999-05-24 | 2003-07-29 | Arraycomm, Inc. | System and method for emergency call channel allocation |
US6141567A (en) | 1999-06-07 | 2000-10-31 | Arraycomm, Inc. | Apparatus and method for beamforming in a changing-interference environment |
US7139592B2 (en) * | 1999-06-21 | 2006-11-21 | Arraycomm Llc | Null deepening for an adaptive antenna based communication station |
WO2001003440A1 (en) * | 1999-07-06 | 2001-01-11 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for generating multiple independent qam channels |
GB2352129B (en) * | 1999-07-16 | 2003-08-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Test apparatus |
GB9916904D0 (en) * | 1999-07-19 | 1999-09-22 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Testing response of a radio transceiver |
US6985466B1 (en) | 1999-11-09 | 2006-01-10 | Arraycomm, Inc. | Downlink signal processing in CDMA systems utilizing arrays of antennae |
FI20001774L (fi) * | 2000-08-10 | 2002-02-11 | Nokia Networks Oy | Lähetinvastaanottimen testaaminen |
US6982968B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-01-03 | Arraycomm, Inc. | Non-directional transmitting from a wireless data base station having a smart antenna system |
US6795409B1 (en) | 2000-09-29 | 2004-09-21 | Arraycomm, Inc. | Cooperative polling in a wireless data communication system having smart antenna processing |
US7062294B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-06-13 | Arraycomm, Llc. | Downlink transmission in a wireless data communication system having a base station with a smart antenna system |
US20040127161A1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-07-01 | Motorola, Inc. | Mobile communication unit with self-diagnostic capability |
KR100547747B1 (ko) * | 2003-10-28 | 2006-01-31 | 삼성전자주식회사 | 성능 자가 진단 기능을 가지는 이동통신 단말과 그의 진단방법 |
US7634236B2 (en) * | 2006-11-15 | 2009-12-15 | Northrop Grumman Corporation | Controlled signal-to-noise ratio generator circuit |
CN103957063B (zh) * | 2014-04-10 | 2016-03-09 | 贵州航天天马机电科技有限公司 | 一种超短波通信设备通用接收机测试系统及其测试方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4048564A (en) * | 1976-01-26 | 1977-09-13 | Gleeson Jr Thomas Paul | Transceiver test device |
JPS5621435A (en) * | 1979-07-31 | 1981-02-27 | Nissan Motor Co Ltd | Extrahigh frequency transmitting and receiving device |
JPS6027218B2 (ja) * | 1980-10-31 | 1985-06-27 | 日本電気株式会社 | 無線電話装置の制御チヤンネル障害検出方式 |
US4580274A (en) * | 1984-10-02 | 1986-04-01 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Transceiver test device |
US4972275A (en) * | 1989-02-22 | 1990-11-20 | Ford Motor Company | Wideband radio-frequency broadcast recorder and radio testing system |
-
1988
- 1988-06-14 JP JP63146659A patent/JPH063886B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-06-14 US US07/365,714 patent/US5109535A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5109535A (en) | 1992-04-28 |
JPH01314444A (ja) | 1989-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH063886B2 (ja) | 折り返し試験機 | |
US5742189A (en) | Frequency conversion circuit and radio communication apparatus with the same | |
JP3178997B2 (ja) | 周波数変換回路およびこの周波数変換回路を備えた無線通信装置 | |
US5898907A (en) | Radio transmitter-receiver adopting both a single frequency and a double frequency conversion | |
US7006814B2 (en) | Direct conversion receiver and transceiver | |
JP2998296B2 (ja) | ディジタル無線通信装置 | |
JP5890852B2 (ja) | 移動体端末試験装置および試験方法 | |
US4464791A (en) | All-level Rayleigh fader | |
JP3836324B2 (ja) | 送受信装置 | |
JP3639146B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP3569897B2 (ja) | 無線送受信装置 | |
JP2803114B2 (ja) | 周波数変換器 | |
KR100331596B1 (ko) | 무선장치 | |
JP3077528B2 (ja) | 周波数変換装置 | |
EP0792052A1 (en) | Local signal generator | |
JPH10300805A (ja) | マルチ信号発生器 | |
JP2004524748A (ja) | 帯域外干渉を制限する送信装置 | |
JP2002171296A (ja) | 直交変調装置 | |
JPH0634702Y2 (ja) | スペクトラムアナライザ | |
JPH1155142A (ja) | デジタル衛星放送受信機 | |
KR0150143B1 (ko) | 무선 통신시스템의 중간주파수 발생회로 | |
JPH0634701Y2 (ja) | スペクトラムアナライザ | |
JP3020642B2 (ja) | 無線受信装置 | |
JP2599413Y2 (ja) | ディジタル無線通信装置 | |
RU2034409C1 (ru) | Приемное устройство радиолокатора с синтезированной антенной и оптической обработкой сигналов |