[go: up one dir, main page]

JPH0637038B2 - 電動ロボツト - Google Patents

電動ロボツト

Info

Publication number
JPH0637038B2
JPH0637038B2 JP60200780A JP20078085A JPH0637038B2 JP H0637038 B2 JPH0637038 B2 JP H0637038B2 JP 60200780 A JP60200780 A JP 60200780A JP 20078085 A JP20078085 A JP 20078085A JP H0637038 B2 JPH0637038 B2 JP H0637038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bevel gear
shaft
members
arm
wrist mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60200780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6263074A (ja
Inventor
敏 上原
憲二 岡
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP60200780A priority Critical patent/JPH0637038B2/ja
Publication of JPS6263074A publication Critical patent/JPS6263074A/ja
Publication of JPH0637038B2 publication Critical patent/JPH0637038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアームの先端に手首機構を有する電動ロボット
に関する。
〔従来技術〕
従来、アームの先端に手首機構を設けた電動ロボットが
知られている。この電動ロボット、基台に支柱を揺動自
在に立設し、この支柱に、先端に手首機構を有するアー
ムを揺動自在に軸支して取り付け、支柱,アームにそれ
ぞれ沿わせて支柱,アームの傾倒を防止するためのバラ
ンスばねを設け、基台に設けられた複数のモータにより
支柱,アームを作動させ、アームの後端に設けられた複
数のモータにより前記手首機構を作動させるようになさ
れたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、このような従来の電動ロボットにおいては、
互いに噛み合う傘歯車の噛み合い状態を調整しようとし
ても、モータの駆動力を手首機構に伝える駆動側部材と
手首機構とを分離することができない構造となってい
て、前記傘歯車の噛み合い状態を調整することができな
いという欠点があった。
本発明は、従来のものがもつ以上のような問題点を解決
した電動ロボットを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、その目的を達成するために、次のような構成
としている。即ち、アーム後端に設けられた複数のモー
タと、アーム先端に取り付けられるとともに、複数の連
結部材を有する手首機構と、一側が対応するモータに連
結され他側がアーム先端側に位置して各モータの駆動力
をそれぞれ前記手首機構の対応する連結部材に伝達する
複数の駆動部材と、前記複数の駆動部材と前記複数の連
結部材とを分離・接続可能とする接続手段とを具備する
とともに、該接続手段は、前記複数の駆動部材および前
記複数の連結部材の相互の接続部分をそれぞれ同心状と
し、各駆動部材に同心状をなしてスプラインを設け、且
つこれらのスプラインに嵌合するような各連結部材に同
心状をなしてスプライン軸を設けてなることを特徴とし
ている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、一側が対応するモータに連結され他端
がアーム先端側に位置する複数の駆動部材と、これら駆
動部材から各モータの駆動力が伝達される、手首機構の
複数の連結部材とを、接続手段により分離接続可能とし
たので、駆動部材とを分離することにより、手首機構
の、例えば傘歯車の噛み合い状態の調整を行ってその作
動駆動力を減少させる等種々の調整を容易に行うことが
でき、さらにメンテナンスを容易化することができる。
また、接続手段が、複数の駆動部材および複数の連結部
材の相互の接続部分をそれぞれ同心状とし、各駆動部材
に同心状をなしてスプラインを設け、且つこれらスプラ
インに嵌合するよう各連結部材に同心状をなしてスプラ
イン軸を設けてなっているため、該接続手段をコンパク
トにすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図に基づいて
説明する。第1図中1は電動ロボットであり、この電動
ロボット1は、基台2と、この基台2上に揺動自在に立
設された支柱3と、この支柱3に揺動自在に取り付けら
れたアーム4と、このアーム4の先端に設けられた手首
機構5と、この手首機構5に連結されアーム4の後端に
並列に取り付けられたモータ6,7,8とからなる基本
構成とされている。
モータ6には、第2図に示すように歯車9,10からな
る減速機構を介して、歯車1に同軸的に取り付けられか
つアーム4内にこのアーム4と同軸的に回転可能に設け
られたパイプ11が連結されている。また、モータ7に
は、歯車12,13からなる減速機構を介して、歯車1
3に同軸的に取り付けられかつパイプ11内にこのパイ
プ11と同軸的に回転可能に設けられたパイプ14が連
結されている。また、モータ8には、歯車15,16か
らなる減速機構を介して、歯車16に同軸的に取り付け
られかつパイプ14内にこのパイプ14と同軸的に回転
可能に設けられたパイプ17が連結されている。これに
より、パイプ11,14,17は同心状をなすことにな
り、これらパイプ11,14,17の各先端にはそれぞ
れスプライン(接続手段)18,19,20が同様同心
状をなして形成されている。
一方、アーム4の先端に取り付けられた手首機構5は第
3図及び第4図に示すように構成されている。即ち、基
板21a,支持板21b,21cを有するブラケット
(基端部材)21がアーム4の先端に固定して取り付け
られている。ブラケット21の基板21aの中央にはベ
アリング22を介して筒状の連結部材23が回転自在に
嵌入されている。22aはベアリングハウジングであ
る。連結部材23の一端外周にはスプライン軸(接続手
段)24が形成され、他端には傘歯車25が形成されて
いる。
また、連結部材23には、ベアリング26を介して筒状
の連結部材27が同軸的にかつ回転自在に嵌入されてい
る。連結部材27の一端外周にはスプライン軸(接続手
段)28が形成され、他端には傘歯車29が形成されて
いる。
また、連結部材27には、ベアリング30を介して棒状
の連結部材(軸)31が同軸的にかつ回転自在に嵌入さ
れている。連結部材31の一端にはスプライン軸(接続
手段)32が形成され、他端には傘歯車33が形成され
ている。スプライン軸24,27,32はそれぞれスプ
ライン18,19,20に摺動自在に嵌合されている。
これにより、連結部材22,27,31は同心状をな
し、これら連結部材23,27,31に形成された、ス
プライン軸24,28,32および傘歯車25,29,
33も同様同心状をなしている。
ブラケット21の支持板21b,21cには、連結部材
31の軸線方向と直交して段付きの軸34が挿通固定さ
れている。この軸34の両端側には支持板21b,21
c間に位置する傘歯車35,36がそれぞれ回転自在に
かつ軸34の軸線方向に移動可能に嵌合されている。傘
歯車36は傘歯車25に噛み合せられ、傘歯車35は傘
歯車29に噛み合せられている。
また、軸34には、傘歯車35,36間において、傘歯
車36寄りに位置させられた傘歯車37が回転自在にか
つ軸34の軸線方向に移動可能に嵌合されている。傘歯
車37は傘歯車33に噛み合せられている。傘歯車35
は軸34に螺合されたナット(ストッパ)38により第
3図に示す矢印A方向への所定位置以上の移動を阻止さ
れている。また、傘歯車36は軸346に螺合されたナ
ット(ストッパ)39により第3図に示す矢印B方向へ
の所定位置以上の移動を阻止されている。また、傘歯車
37は軸34に螺合されたナット(ストッパ)40によ
り第3図に示す矢印B方向への所定位置以上の移動を阻
止されている。
軸34の略中央部には鍔41が設けられており、この鍔
41と、傘歯車35に嵌合されたベアリング35aとの
間には、傘歯車35を第3図に示す矢印A方向へ付勢す
るようにばね42が軸34に嵌合されて設けられてい
る。
また、鍔41と、傘歯車37に嵌合されたベアリング3
7aとの間には、カラー43と、傘歯車37を第3図に
示す矢印B方向へ付勢するばね44とが軸34に嵌合さ
れて設けられている。
傘歯車35のボスにはベアリング45aを介して支持板
45の一方の側部が回動自在に嵌合され、傘歯車36の
ボスには支持板46の一方の側部が嵌合固定されてい
る。支持板45と支持板46との他方の側部はこれらの
間に設けられたケース47に固定されて連結されてい
る。そして、支持板45,46ケース47により軸34
を中心に第4図に示す矢印X方向及びその逆方向に回転
自在とされた中間部材48が構成されている。
ケース47には、略円筒状の複傘歯車49が軸34と直
交させられて回転自在に嵌入して取り付けられている。
この複傘歯車49は両端に傘歯車50,51を有し、傘
歯車50はケース47から突出して傘歯車35に噛み合
せられている。複傘歯車49内には複傘歯車52が回転
自在に嵌入されている。この複傘歯車52は両端に傘歯
車53,54を有し、傘歯車53は複傘歯車49から突
出して傘歯車37に噛み合せられている。
また、ケース47には、複傘歯車52と直交する方向に
向けられた軸55が回転自在に嵌挿されている。軸55
の一端側にはケース47内に設けられた傘歯車56が嵌
合固定されている。この傘歯車56は傘歯車51に噛み
合せられている。軸55の他端はケース47から突出し
ており、この軸55の他端側には軸55及びケース47
に対し回転自在にかつ軸55の軸線方向に移動可能に複
傘歯車57が取り付けられている。この複傘歯車57は
両端に傘歯車58,59を有し、傘歯車58は傘歯車5
4に噛み合せられ、傘歯車59はケース47から突出し
ている。
複傘歯車57は軸55に螺合されたナット(ストッパ)
60により第4図に示す矢印C方向への所定位置以上の
移動を阻止されている。傘歯車56と、複傘歯車57に
嵌合されたベアリング57aとの間には、カラー61
と、複傘歯車57を第4図に示す矢印C方向へ付勢する
ばね62とが軸55に嵌合されて設けられている。
軸55の他端部には、ケース(中間部材)63が固定さ
れ、このケース63は溝55と共に第3図に示す矢印Y
方向及びその逆方向に回転自在とされている。このケー
ス63には、軸55と直交する方向に向けられた軸(先
端部材)64が第4図に示す矢印Z方向及びその逆方向
には回転自在に取り付けられている。軸64の一端には
ケース63内に設けられた傘歯車65が嵌合固定されて
いる。軸64の他端はケース63から突出している。傘
歯車65は傘歯車59の噛み合せられている。
次に、前記のように構成された電動ロボットの作用につ
いて説明する。
モータ6を駆動すると、減速機構を介しパイプ11が回
転し、これに伴いパイプ11と共に連結部材23が回転
し、傘歯車25,36を介し、ブラケット(基端部材)
21に対し、支持板45,46、ケース47からなる中
間部材48がケース(中間部材)63と共に軸34を中
心に第4図に示す矢印X方向またはその逆方向へ回動す
る。
また、モータ7を駆動すると、減速機構を介しパイプ1
4が回転し、これに伴いパイプ14と共に連結部材27
が回転し、傘歯車29,35,50,56を介し軸55
が回転する。すると軸55に固定されたケース(中間部
材)63が軸55と共に第3図に示す矢印Y方向またそ
の逆方向へ回動する。
また、モータ8を駆動すると、減速機構を介しパイプ1
7が回転し、これに伴いパイプ17と共に連結部材
(軸)31が回転し、傘歯車33,37,53,54,
58,59,65を介し軸(先端部材)64が第4図に
示す矢印Z方向またはその逆方向に回転する。このよう
に手首機構5は、モータ6,7,8の駆動により3自由
度をもって前記X,Y,Zの回動動作を行なう。
また、軸34に螺合されたナット(ストッパ)38を回
して軸34の軸線方向に移動させると、ばね42の付勢
力が変り、この付勢力の変化に応じて傘歯車35が軸3
4の軸線方向に移動する。これにより傘歯車29と傘歯
車35との噛み合い状態が変化する。これと同様に、軸
34に螺合されたナット(ストッパ)40を回すと傘歯
車33と傘歯車37との噛み合い状態が変化し、軸55
に螺合されたナット(ストッパ)60を回すと、傘歯車
54と傘歯車58との噛み合い状態が変化する。
また、手首機構5へモータ6,7,8の駆動力を伝える
駆動側部材、即ちパイプ11,14,19と手首機構5
の連結部材23,27,31とはスプライン結合により
連結されているので、この部分において駆動側部材と手
首機構5とを分離して、手首機構5の傘歯車の噛み合い
状態の調整あるいはメィンテナンスを容易に行なうこと
ができ便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はその
駆動側部材の一部の斜視図、第3図はその手首機構の一
部切欠横断平面図、第4図はその手首機構の一部切欠一
部省略側面図である。 4……アーム、5……手首機構、6,7,8……モー
タ、18,19,20……スプライン、21……ブラケ
ット(基端部材)、24,28,32……スプライン
軸、25,29,33,35,36,37,50,5
1,53,54,56,58,59,65……傘歯車、
34,55……軸、38,39,40,60……ナット
(ストッパ)、42,44,62……ばね、47,63
……ケース(中間部材)、64……軸(先端部材)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アーム後端に設けられた複数のモータと、 アーム先端に取り付けられるとともに、複数の連結部材
    を有する手首機構と、 一側が対応するモータに連結され他側がアーム先端側に
    位置して各モータの駆動力をそれぞれ前記手首機構の対
    応する連結部材に伝達する複数の駆動部材と、 前記複数の駆動部材と前記複数の連結部材とを分離・接
    続可能とする接続手段とを具備するとともに、 該接続手段は、 前記複数の駆動部材および前記複数の連結部材の相互の
    接続部分をそれぞれ同心状とし、各駆動部材に同心状を
    なしてスプラインを設け、且つこれらスプラインに嵌合
    するよう各連結部材に同心状をなしてスプライン軸を設
    けてなることを特徴とする電動ロボット。
JP60200780A 1985-09-11 1985-09-11 電動ロボツト Expired - Lifetime JPH0637038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200780A JPH0637038B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 電動ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200780A JPH0637038B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 電動ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263074A JPS6263074A (ja) 1987-03-19
JPH0637038B2 true JPH0637038B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16430062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200780A Expired - Lifetime JPH0637038B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 電動ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637038B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109094A (ja) * 1987-10-20 1989-04-26 Fanuc Ltd 産業用ロボットの端部回転駆動機構及び端部ユニット化構造
JPH03202292A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボットの手首機構
JP2572483B2 (ja) * 1990-10-16 1997-01-16 本田技研工業株式会社 産業用ロボット装置
JPWO2023188088A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186383A (ja) * 1984-02-29 1985-09-21 豊田工機株式会社 産業用ロボツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6263074A (ja) 1987-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515645Y2 (ja) 減速機付モ−タ
KR920006657B1 (ko) 다관절(多關節)로보트
JPH03154791A (ja) ロボット用多関節アーム
EP1616673B1 (en) Joint mechanism with two actuators for robot hand and the like
CN111989191B (zh) 并联运动机器人
JPH0630852B2 (ja) 多関節ロボット
JP2572483B2 (ja) 産業用ロボット装置
JP2006026806A (ja) ロボットハンド等の関節機構
JPH0637038B2 (ja) 電動ロボツト
JP2539796B2 (ja) 関節型ロボット
JPH0351259Y2 (ja)
JPS6263073A (ja) 回動ア−ムの関節構造
JP2743354B2 (ja) 2輪・4輪駆動切換装置
JPH0373515B2 (ja)
GB1568248A (en) Manipulator arm including a drive unit
JP3046770B2 (ja) 操縦桿用ジンバル装置
JPS6139647Y2 (ja)
JP2001301406A (ja) 球形操舵輪
JP3011057B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0746475Y2 (ja) 回動・旋回アーム駆動装置
JPS6317670Y2 (ja)
JPS6139648Y2 (ja)
JPH0616854Y2 (ja) 電動式動力かじ取装置
JPH0246359B2 (ja) Robotsutonososasochi
JPS634630Y2 (ja)