JP2515645Y2 - 減速機付モ−タ - Google Patents
減速機付モ−タInfo
- Publication number
- JP2515645Y2 JP2515645Y2 JP1989135206U JP13520689U JP2515645Y2 JP 2515645 Y2 JP2515645 Y2 JP 2515645Y2 JP 1989135206 U JP1989135206 U JP 1989135206U JP 13520689 U JP13520689 U JP 13520689U JP 2515645 Y2 JP2515645 Y2 JP 2515645Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupling
- shaft
- worm
- coupling member
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 73
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 73
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 73
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 8
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/64—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
- F16D3/68—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/16—Means for transmitting drive
- B60S1/166—Means for transmitting drive characterised by the combination of a motor-reduction unit and a mechanism for converting rotary into oscillatory movement
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/003—Couplings; Details of shafts
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
- H02K7/1163—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
- H02K7/1166—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7045—Interdigitated ends
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7098—Non-circular rod section is joint component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/18—Mechanical movements
- Y10T74/18568—Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
- Y10T74/18792—Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including worm
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/1956—Adjustable
- Y10T74/19585—Fixed axes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19642—Directly cooperating gears
- Y10T74/19698—Spiral
- Y10T74/19828—Worm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は減速機付モータに係り、特に、モータの回転
子の回転力をウォーム減速して出力する減速機を備えた
減速機付モータに関する。
子の回転力をウォーム減速して出力する減速機を備えた
減速機付モータに関する。
[従来の技術] 減速機付モータ(以下ギヤードモータと称する)、例
えばワイパを回動させるためのワイパ駆動用モータで
は、回転子の回転軸(アーマチヤシヤフト)と異なる方
向へ回転力を減速して伝達するための減速ギヤを備えて
いる。この種のワイパ駆動用モータ(ギヤードモータ)
では、回転子や磁石等が配置されたモータ部に、減速ギ
ヤが内蔵されたギヤ部が併設された構成となっている。
えばワイパを回動させるためのワイパ駆動用モータで
は、回転子の回転軸(アーマチヤシヤフト)と異なる方
向へ回転力を減速して伝達するための減速ギヤを備えて
いる。この種のワイパ駆動用モータ(ギヤードモータ)
では、回転子や磁石等が配置されたモータ部に、減速ギ
ヤが内蔵されたギヤ部が併設された構成となっている。
ギヤ部に内蔵された減速ギヤとしては、一般的にウオ
ームギヤ(ウオーム及びギヤホイール)が用いられてい
る。ウオームはモータ部の回転子の回転軸に連結されて
おり、さらに、ウオームはギヤホイールに歯合されてい
る。このギヤホイールの回転軸に、ワイパ駆動用のクラ
ンクアームが連結される構成である。
ームギヤ(ウオーム及びギヤホイール)が用いられてい
る。ウオームはモータ部の回転子の回転軸に連結されて
おり、さらに、ウオームはギヤホイールに歯合されてい
る。このギヤホイールの回転軸に、ワイパ駆動用のクラ
ンクアームが連結される構成である。
ワイパを回動させる際には、モータ部の回転子が回転
するとウオームがこれと共に回転し、さらに、ギヤホイ
ールが回転してワイパ駆動用のクランクアームが回動さ
れる。
するとウオームがこれと共に回転し、さらに、ギヤホイ
ールが回転してワイパ駆動用のクランクアームが回動さ
れる。
ところで、この種のギヤードモータでは、前述の如
く、モータ部の回転子の回転軸とギヤ部(減速ギヤ)の
回転軸(例えば、ウオーム)とを連結する連結部材を有
しており、この連結部材は、二つの回転軸相互の振れや
偏心を吸収して回転力を伝達できることが必要である。
このため、連結部材としてフレキシブルカツプリングを
用いたギヤードモータが知られている(一例として、UP
S4,170,847)。
く、モータ部の回転子の回転軸とギヤ部(減速ギヤ)の
回転軸(例えば、ウオーム)とを連結する連結部材を有
しており、この連結部材は、二つの回転軸相互の振れや
偏心を吸収して回転力を伝達できることが必要である。
このため、連結部材としてフレキシブルカツプリングを
用いたギヤードモータが知られている(一例として、UP
S4,170,847)。
このギヤードモータでは、ゴム製のフレキシブルカツ
プリング部分で回転軸の振れや偏心が吸収されるため、
振動が低減され確実に回転力が伝達される。
プリング部分で回転軸の振れや偏心が吸収されるため、
振動が低減され確実に回転力が伝達される。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、この種のギヤードモータでは、二つの
回転軸相互の振れや偏心を吸収して回転力を伝達するこ
とのみを目的とした一般的なフレキシブルカツプリング
が用いられているため、回転子の回転軸および減速ギヤ
の回転軸に作用するスラスト荷重に対応することができ
ない欠点がある。すなわち、従来のフレキシブルカップ
リングを単にギヤードモータの回転子の回転軸とギヤ部
のウォーム軸との連結に使用すると、上記回転軸から上
記ウォーム軸へ回転力を緩衝して伝達するだけでなく、
そのスラスト方向においても弾性を有して連結されてし
まい、ギヤードモータのスラスト方向のガタ量を適性に
調整することが困難であるといった問題点があった。
回転軸相互の振れや偏心を吸収して回転力を伝達するこ
とのみを目的とした一般的なフレキシブルカツプリング
が用いられているため、回転子の回転軸および減速ギヤ
の回転軸に作用するスラスト荷重に対応することができ
ない欠点がある。すなわち、従来のフレキシブルカップ
リングを単にギヤードモータの回転子の回転軸とギヤ部
のウォーム軸との連結に使用すると、上記回転軸から上
記ウォーム軸へ回転力を緩衝して伝達するだけでなく、
そのスラスト方向においても弾性を有して連結されてし
まい、ギヤードモータのスラスト方向のガタ量を適性に
調整することが困難であるといった問題点があった。
本考案は上記事実を考慮し、単に回転子の回転軸およ
び減速機のウォーム軸相互の振れや偏心を吸収するだけ
でなく、回転軸およびウォーム軸に作用するスラスト力
を伝達し、両者のスラスト方向のガタ量をも適切に調整
できるコンパクトな回転軸連結構造を有し、かつこれを
煩雑な取扱いや組付けを伴うことなく実現できる減速機
付モータを提供することを目的とするものである。
び減速機のウォーム軸相互の振れや偏心を吸収するだけ
でなく、回転軸およびウォーム軸に作用するスラスト力
を伝達し、両者のスラスト方向のガタ量をも適切に調整
できるコンパクトな回転軸連結構造を有し、かつこれを
煩雑な取扱いや組付けを伴うことなく実現できる減速機
付モータを提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕 本考案は、減速機付モータにおいて、モータの回転子
の回転軸と、該回転軸と同軸的に配置されたウォーム軸
と、該ウォーム軸に噛合され回転を減速して出力するギ
ヤホイールと、前記回転軸が連結される第1連結孔を有
し、前記回転軸と共に回転する第1のカップリング部材
と、前記ウォーム軸が連結される第2連結孔を有し、前
記ウォーム軸と共に回転する第2のカップリング部材
と、前記第1連結孔と前記第2連結孔とを連通させるリ
ング状の芯部を有しており、かつ、前記第1のカップリ
ング部材と前記第2のカップリング部材との間に介在さ
れて前記第1のカップリング部材から前記第2のカップ
リング部材への回転力を緩衝して伝達するダンパ部材
と、前記第1のカップリング部材と前記第2のカップリ
ング部材との間に前記回転軸の端面と前記ウォーム軸の
端面とに当接して配置され、前記回転軸および前記ウォ
ーム軸相互のスラスト力を伝達する球体と、前記第1の
カップリング部材および前記第2のカップリング部材の
少なくとも一方に設けられ前記球体を保持する保持部
と、前記回転軸または前記ウォーム軸の一端部に設けら
れ、前記回転軸および前記ウォーム軸相互のスラストガ
タ量を調整するスラスト調整手段と、を備えたものであ
る。
の回転軸と、該回転軸と同軸的に配置されたウォーム軸
と、該ウォーム軸に噛合され回転を減速して出力するギ
ヤホイールと、前記回転軸が連結される第1連結孔を有
し、前記回転軸と共に回転する第1のカップリング部材
と、前記ウォーム軸が連結される第2連結孔を有し、前
記ウォーム軸と共に回転する第2のカップリング部材
と、前記第1連結孔と前記第2連結孔とを連通させるリ
ング状の芯部を有しており、かつ、前記第1のカップリ
ング部材と前記第2のカップリング部材との間に介在さ
れて前記第1のカップリング部材から前記第2のカップ
リング部材への回転力を緩衝して伝達するダンパ部材
と、前記第1のカップリング部材と前記第2のカップリ
ング部材との間に前記回転軸の端面と前記ウォーム軸の
端面とに当接して配置され、前記回転軸および前記ウォ
ーム軸相互のスラスト力を伝達する球体と、前記第1の
カップリング部材および前記第2のカップリング部材の
少なくとも一方に設けられ前記球体を保持する保持部
と、前記回転軸または前記ウォーム軸の一端部に設けら
れ、前記回転軸および前記ウォーム軸相互のスラストガ
タ量を調整するスラスト調整手段と、を備えたものであ
る。
上記構成の減速機付モータ(ギヤードモータ)では、
回転子の回転による第1のカップリング部材の回転力
が、ダンパ部材を介して第2のカップリング部材へ緩衝
して伝達されてウォーム軸が回転する。このため、ダン
パ部材により回転子の回転軸および減速機のウォーム軸
相互の振れや偏心が吸収され、結果としてギヤードモー
タの振動が減速される共に、確実に回転力が伝達され
る。
回転子の回転による第1のカップリング部材の回転力
が、ダンパ部材を介して第2のカップリング部材へ緩衝
して伝達されてウォーム軸が回転する。このため、ダン
パ部材により回転子の回転軸および減速機のウォーム軸
相互の振れや偏心が吸収され、結果としてギヤードモー
タの振動が減速される共に、確実に回転力が伝達され
る。
さらに、上記ダンパ部材は、回転軸が連結された上記
第1のカップリング部材の第1連通孔とウォーム軸が連
結された第2のカップリング部材の第2連通孔とを連通
させるリング状の芯部を有しており、さらに第1のカッ
プリング部材および第2のカップリング部材の少なくと
も一方には球体を保持する保持部が設けられているの
で、第1のカップリング部材と第2のカップリング部材
との間に回転軸とウォーム軸とに当接してスラスト力を
伝達する球体を配置できる。このため、球体が両カップ
リング部材の内部に収容配置されて回転軸連結構造がコ
ンパクトに構成されると共に、回転軸およびウォーム軸
相互に作用するスラスト力をも伝達されるので、スラス
ト調整手段により減速機付モータのスラスト方向のガタ
量を適切に調整できる。
第1のカップリング部材の第1連通孔とウォーム軸が連
結された第2のカップリング部材の第2連通孔とを連通
させるリング状の芯部を有しており、さらに第1のカッ
プリング部材および第2のカップリング部材の少なくと
も一方には球体を保持する保持部が設けられているの
で、第1のカップリング部材と第2のカップリング部材
との間に回転軸とウォーム軸とに当接してスラスト力を
伝達する球体を配置できる。このため、球体が両カップ
リング部材の内部に収容配置されて回転軸連結構造がコ
ンパクトに構成されると共に、回転軸およびウォーム軸
相互に作用するスラスト力をも伝達されるので、スラス
ト調整手段により減速機付モータのスラスト方向のガタ
量を適切に調整できる。
[実施例] 第1図には本考案に係る車両用のギヤードモータ10の
全体断面図が示されている。
全体断面図が示されている。
ギヤードモータ10は、モータ部10Aとこのモータ部10A
に連結するギヤ部10Bとによって構成されている。モー
タ部10Aのボデー12内には、アーマチヤ(回転子)14の
アーマチヤシヤフト16が軸受18及び軸受20によって支持
されており、さらに軸受18にはヨークエンドスラスト受
22が併設されている。アーマチヤシヤフト16の先端部
は、第2図及び第4図に詳細に示す如く、断面略D字状
に切削加工されて嵌入部24となっており、ボデー12に連
結されたギヤ部10Bのボデー26内へ延出されている。
に連結するギヤ部10Bとによって構成されている。モー
タ部10Aのボデー12内には、アーマチヤ(回転子)14の
アーマチヤシヤフト16が軸受18及び軸受20によって支持
されており、さらに軸受18にはヨークエンドスラスト受
22が併設されている。アーマチヤシヤフト16の先端部
は、第2図及び第4図に詳細に示す如く、断面略D字状
に切削加工されて嵌入部24となっており、ボデー12に連
結されたギヤ部10Bのボデー26内へ延出されている。
ギヤ部10Bでは、減速回転軸としてのウオーム28が軸
受30及び軸受32によってボデー26に支持されている。ウ
オーム28の一端(第1図左方)部は、アーマチヤシヤフ
ト16と同様に断面略D字状に切削加工されて嵌入部34と
なっており、この嵌入部34が後に詳述するフレキシブル
カツプリング50を介してアーマチヤシヤフト16に連結さ
れている。
受30及び軸受32によってボデー26に支持されている。ウ
オーム28の一端(第1図左方)部は、アーマチヤシヤフ
ト16と同様に断面略D字状に切削加工されて嵌入部34と
なっており、この嵌入部34が後に詳述するフレキシブル
カツプリング50を介してアーマチヤシヤフト16に連結さ
れている。
ウオーム28の他端部(第1図右方側)には、皿状のボ
ール受部36が形成されている。このボール受部36に対向
するボデー26にはスラスト調整ビス38が取り付けられて
おり、さらに固定ナツト40が螺合している。この固定ナ
ツト40を緩めることによりスラスト調整ビス38が軸線方
向に移動できる。スラスト調整ビス38とウオーム28の他
端部との間にはスチールボール42が配置されており、ボ
ール受部36内に嵌まり込んでいる。したがって、ウオー
ム28またはスラスト調整ビス38に作用するスラスト荷重
は、スチールボール42を介して相互に伝達されるように
なっている。
ール受部36が形成されている。このボール受部36に対向
するボデー26にはスラスト調整ビス38が取り付けられて
おり、さらに固定ナツト40が螺合している。この固定ナ
ツト40を緩めることによりスラスト調整ビス38が軸線方
向に移動できる。スラスト調整ビス38とウオーム28の他
端部との間にはスチールボール42が配置されており、ボ
ール受部36内に嵌まり込んでいる。したがって、ウオー
ム28またはスラスト調整ビス38に作用するスラスト荷重
は、スチールボール42を介して相互に伝達されるように
なっている。
ボデー26の中心部にはギヤホイール44が回転可能に配
置されており、ウオーム28と噛合している。また、ギヤ
ホイール44の回転軸46には、例えばワイパ駆動用のクラ
ンクアーム(図示省略)が連結される。このため、ウオ
ーム28が回転するとギヤホイール44が減速されて回転
し、ワイパ駆動用のクランクアームが回動される。
置されており、ウオーム28と噛合している。また、ギヤ
ホイール44の回転軸46には、例えばワイパ駆動用のクラ
ンクアーム(図示省略)が連結される。このため、ウオ
ーム28が回転するとギヤホイール44が減速されて回転
し、ワイパ駆動用のクランクアームが回動される。
第2図乃至第4図に詳細に示す如く、フレキシブルカ
ツプリング50は、第1のカツプリング部材としてのカツ
プリング52と、第2のカツプリング部材としてのカツプ
リング54と、ダンパ部材としてのゴムダンパ56と、球体
としてのスチールボール58とによって構成されている。
ツプリング50は、第1のカツプリング部材としてのカツ
プリング52と、第2のカツプリング部材としてのカツプ
リング54と、ダンパ部材としてのゴムダンパ56と、球体
としてのスチールボール58とによって構成されている。
カツプリング52の本体部60は、略円盤形に形成されて
おり、中央部分には本体部よりも小径とされたセンタ部
62が本体部60の一方の側へ突出形成されている。このセ
ンタ部62及び本体部60の中心には、略円形(D字形状)
の連結孔64が形成されており、ギヤ部10Bのボデー26内
へ延出されたアーマチヤシヤフト16の嵌入部24が嵌まり
込んでいる。これにより、カツプリング52はアーマチヤ
シヤフト16と共に回転する。
おり、中央部分には本体部よりも小径とされたセンタ部
62が本体部60の一方の側へ突出形成されている。このセ
ンタ部62及び本体部60の中心には、略円形(D字形状)
の連結孔64が形成されており、ギヤ部10Bのボデー26内
へ延出されたアーマチヤシヤフト16の嵌入部24が嵌まり
込んでいる。これにより、カツプリング52はアーマチヤ
シヤフト16と共に回転する。
連結孔64のセンタ部62側の開口部は、皿状に形成され
て保持部としてのボール受部66となっており、スチール
ボール58に対応している。
て保持部としてのボール受部66となっており、スチール
ボール58に対応している。
センタ部62と同じ側の本体部60には、センタ部62と同
様に軸線方向へ3本の腕部68が突出形成されている。こ
れらの腕部68は本体部60の周方向に等間隔に形成されて
いる。
様に軸線方向へ3本の腕部68が突出形成されている。こ
れらの腕部68は本体部60の周方向に等間隔に形成されて
いる。
一方、カツプリング54は、カツプリング52と同一形状
に形成された対を成しており、カツプリング52と同様に
3本の腕部78が等間隔に突出形成されている。また、本
体部70の中心には連結孔74が形成されており、ウオーム
28の嵌入部34が嵌まり込んでいる。これにより、カツプ
リング54はウオーム28と共に回転する。
に形成された対を成しており、カツプリング52と同様に
3本の腕部78が等間隔に突出形成されている。また、本
体部70の中心には連結孔74が形成されており、ウオーム
28の嵌入部34が嵌まり込んでいる。これにより、カツプ
リング54はウオーム28と共に回転する。
連結孔74の開口端部は皿状に形成されて保持部として
のボール受部76となっており、ボール受部66と同様にス
チールボール58に対応している。すなわち、カツプリン
グ52のボール受部66とカツプリング54のボール受部76と
によって形成される球形部分内にスチールボール58が収
容配置され、アーマチヤシヤフト16の嵌入部24先端およ
びウオーム28の嵌入部34先端が共に当接した状態(換言
すれば、アーマチヤシヤフト16とウオーム28とによって
スチールボール58を挟持する状態)となっている。した
がって、アーマチヤシヤフト16およびウオーム28に発生
するスラスト力はスチールボール58を介して互いに直接
的に伝達されるようになっている。
のボール受部76となっており、ボール受部66と同様にス
チールボール58に対応している。すなわち、カツプリン
グ52のボール受部66とカツプリング54のボール受部76と
によって形成される球形部分内にスチールボール58が収
容配置され、アーマチヤシヤフト16の嵌入部24先端およ
びウオーム28の嵌入部34先端が共に当接した状態(換言
すれば、アーマチヤシヤフト16とウオーム28とによって
スチールボール58を挟持する状態)となっている。した
がって、アーマチヤシヤフト16およびウオーム28に発生
するスラスト力はスチールボール58を介して互いに直接
的に伝達されるようになっている。
カツプリング52とカツプリング54との間にはゴムダン
パ56が配置されている。ゴムダンパ56は、ゴムによって
成形されて弾性を有しており、リング状の芯部80を有し
ている。芯部80の内径寸法は、カツプリング52のセンタ
部62(カツプリング54のセンタ部72)の外径寸法に対応
して形成されており、各センタ部が嵌入している。芯部
80の外周には放射状に複数の凸部82が等間隔で突出され
ており、これによりゴムダンパ56は全体として略星形と
なっている。第3図に示す如く、各凸部82の対向間隙に
カツプリング52とカツプリング54の各腕部68、78が交互
に嵌まり込み、これによって、カツプリング52とカツプ
リング54がゴムダンパ56を介して連結され、カツプリン
グ52の回転力はゴムダンパ56を介してカツプリング54へ
伝達される構成である。
パ56が配置されている。ゴムダンパ56は、ゴムによって
成形されて弾性を有しており、リング状の芯部80を有し
ている。芯部80の内径寸法は、カツプリング52のセンタ
部62(カツプリング54のセンタ部72)の外径寸法に対応
して形成されており、各センタ部が嵌入している。芯部
80の外周には放射状に複数の凸部82が等間隔で突出され
ており、これによりゴムダンパ56は全体として略星形と
なっている。第3図に示す如く、各凸部82の対向間隙に
カツプリング52とカツプリング54の各腕部68、78が交互
に嵌まり込み、これによって、カツプリング52とカツプ
リング54がゴムダンパ56を介して連結され、カツプリン
グ52の回転力はゴムダンパ56を介してカツプリング54へ
伝達される構成である。
次に本実施例の作用を説明する。
上記構成のギヤードモータ10では、モータ部10Aのア
ーマチヤ14(アーマチヤシヤフト16)が回転すると、こ
の回転力はフレキシブルカツプリング50を介してウオー
ム28へ伝達される。
ーマチヤ14(アーマチヤシヤフト16)が回転すると、こ
の回転力はフレキシブルカツプリング50を介してウオー
ム28へ伝達される。
すなわち、アーマチヤシヤフト16の回転によるカツプ
リング52の回転力は、ゴムダンパ56を介してカツプリン
グ54へ伝達されてウオーム28が回転する。この際に、ア
ーマチヤシヤフト16とウオーム28相互の振れや偏心がゴ
ムダンパ56によって吸収されて振動が低減され、確実に
回転力が伝達される。
リング52の回転力は、ゴムダンパ56を介してカツプリン
グ54へ伝達されてウオーム28が回転する。この際に、ア
ーマチヤシヤフト16とウオーム28相互の振れや偏心がゴ
ムダンパ56によって吸収されて振動が低減され、確実に
回転力が伝達される。
さらに、アーマチヤシヤフト16及びウオーム28に発生
するスラスト力はスチールボール58を介して二つの回転
軸相互に伝達され、カツプリング52とカツプリング54及
びゴムダンパ56に作用することはない。したがって、カ
ツプリング52とカツプリング54及びゴムダンパ56の耐久
性が低下することがなく、振動発生の原因となることが
ない。
するスラスト力はスチールボール58を介して二つの回転
軸相互に伝達され、カツプリング52とカツプリング54及
びゴムダンパ56に作用することはない。したがって、カ
ツプリング52とカツプリング54及びゴムダンパ56の耐久
性が低下することがなく、振動発生の原因となることが
ない。
さらに、ウオーム28とアーマチヤシヤフト16のスラス
ト調整時にスラスト調整ビス38を軸線方向に移動させる
場合であっても、この移動力はスチールボール58を介し
て二つの回転軸相互に伝達され、カツプリング52とカツ
プリング52及びゴムダンパ56に作用することはない。し
たがって、ウオーム28とギヤホイール44とを容易に最適
な噛合状態とすることができ、スムースに回転させるこ
とができる。
ト調整時にスラスト調整ビス38を軸線方向に移動させる
場合であっても、この移動力はスチールボール58を介し
て二つの回転軸相互に伝達され、カツプリング52とカツ
プリング52及びゴムダンパ56に作用することはない。し
たがって、ウオーム28とギヤホイール44とを容易に最適
な噛合状態とすることができ、スムースに回転させるこ
とができる。
[考案の効果] 以上説明した如く本考案に係る減速機付モータは、二
つの回転軸相互の振れや偏心を吸収するのみならず回転
軸にスラスト荷重が作用する場合であっても適用できる
回転軸連結構造を有しているので、コンパクトな構成で
しかもスラスト方向のガタ量の調整が確実にでき、かつ
これを煩雑な取扱いや組付けを伴うことなく実現できる
という効果を有している。
つの回転軸相互の振れや偏心を吸収するのみならず回転
軸にスラスト荷重が作用する場合であっても適用できる
回転軸連結構造を有しているので、コンパクトな構成で
しかもスラスト方向のガタ量の調整が確実にでき、かつ
これを煩雑な取扱いや組付けを伴うことなく実現できる
という効果を有している。
第1図は本発明に係るギヤードモータの全体断面図、第
2図はフレキシブルカツプリングの分解斜視図、第3図
はフレキシブルカツプリングの回転軸線と直交する断面
図、第4図は第3図IV−IV線に沿った断面図である。 10……ギヤードモータ、10A……モータ部、10B……ギヤ
部、16……アーマチヤシヤフト、28……ウオーム、44…
…ギヤホイール、50……フレキシブルカツプリング、5
2、54……カツプリング、56……ゴムダンパ、58……ス
チールボール、68、78……腕部、82……凸部。
2図はフレキシブルカツプリングの分解斜視図、第3図
はフレキシブルカツプリングの回転軸線と直交する断面
図、第4図は第3図IV−IV線に沿った断面図である。 10……ギヤードモータ、10A……モータ部、10B……ギヤ
部、16……アーマチヤシヤフト、28……ウオーム、44…
…ギヤホイール、50……フレキシブルカツプリング、5
2、54……カツプリング、56……ゴムダンパ、58……ス
チールボール、68、78……腕部、82……凸部。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭48−110588(JP,U) 実開 昭58−134056(JP,U) 実開 昭56−87651(JP,U) 実開 昭56−85747(JP,U) 実開 平1−136749(JP,U) 特公 昭42−12926(JP,B1) 実公 昭42−6816(JP,Y1)
Claims (1)
- 【請求項1】モータの回転子の回転軸と、 該回転軸と同軸的に配置されたウォーム軸と、 該ウォーム軸に噛合され回転を減速して出力するギヤホ
イールと、 前記回転軸が連結される第1連結孔を有し、前記回転軸
と共に回転する第1のカップリング部材と、 前記ウォーム軸が連結される第2連結孔を有し、前記ウ
ォーム軸と共に回転する第2のカップリング部材と、 前記第1連結孔と前記第2連結孔とを連通させるリング
状の芯部を有しており、かつ、前記第1のカップリング
部材と前記第2のカップリング部材との間に介在されて
前記第1のカップリング部材から前記第2のカップリン
グ部材への回転力を緩衝して伝達するダンパ部材と、 前記第1のカップリング部材と前記第2のカップリング
部材との間に前記回転軸の端面と前記ウォーム軸の端面
とに当接して配置され、前記回転軸および前記ウォーム
軸相互のスラスト力を伝達する球体と、 前記第1のカップリング部材および前記第2のカップリ
ング部材の少なくとも一方に設けられ前記球体を保持す
る保持部と、 前記回転軸または前記ウォーム軸の一端部に設けられ、
前記回転軸および前記ウォーム軸相互のスラストガタ量
を調整するスラスト調整手段と、 を備えたことを特徴とする減速機付モータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989135206U JP2515645Y2 (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | 減速機付モ−タ |
US07/615,843 US5090261A (en) | 1989-11-21 | 1990-11-20 | Geared motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989135206U JP2515645Y2 (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | 減速機付モ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0373745U JPH0373745U (ja) | 1991-07-24 |
JP2515645Y2 true JP2515645Y2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=15146333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989135206U Expired - Lifetime JP2515645Y2 (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | 減速機付モ−タ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5090261A (ja) |
JP (1) | JP2515645Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001028863A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Asmo Co Ltd | モータ |
CN103380307A (zh) * | 2011-02-08 | 2013-10-30 | 史丹利工具(欧洲)有限公司 | 改进型旋转绝缘连接装置以及供含有该装置的工具使用的适配器 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106044B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1995-11-13 | マブチモーター株式会社 | モータ出力軸位置決め装置 |
DE4103202A1 (de) * | 1991-02-02 | 1992-08-06 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Lenksaeule fuer kraftfahrzeuge |
US5161419A (en) * | 1991-06-04 | 1992-11-10 | Masco Industries, Inc. | Power window actuator |
US5325829A (en) * | 1992-09-25 | 1994-07-05 | Schmelzer Corporation | Intake manifold air inlet control actuator |
US5680728A (en) * | 1995-03-16 | 1997-10-28 | Saturn Electronics & Engineering, Inc. | Power actuator for a vehicle window |
DE19615007A1 (de) * | 1996-04-16 | 1997-10-23 | Mekra Lang Gmbh & Co Kg | Getriebe-Einheit |
DE19615002A1 (de) | 1996-04-16 | 1997-10-23 | Mekra Lang Gmbh & Co Kg | Getriebe-Einheit |
DE19652507B4 (de) * | 1996-12-17 | 2009-03-12 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Spurlager für einen mit einer Axialkraft belasteten Schaft eines Spinnrotors |
GB9812844D0 (en) * | 1998-06-16 | 1998-08-12 | Lucas Ind Plc | Improvements relating to electrical power assisted steering |
US6318203B1 (en) * | 1998-12-29 | 2001-11-20 | Venta Airwasher Llc. | Drive for rotating object such as a roller, shaft, plate or the like |
US6520042B2 (en) * | 1999-10-07 | 2003-02-18 | Delphi Technologies, Inc. | Electric power steering assist mechanism |
US6523431B2 (en) * | 1999-10-07 | 2003-02-25 | Delphi Technologies, Inc. | Electric power steering assist mechanism |
US6382044B1 (en) * | 2000-04-14 | 2002-05-07 | Abb Automation Inc. | Actuator having a rotational power source |
JP2001301630A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Showa Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP3805650B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2006-08-02 | アスモ株式会社 | 回転軸のスラスト軸受装置及びモータ |
JP4600708B2 (ja) * | 2000-11-08 | 2010-12-15 | 株式会社ジェイテクト | 動力舵取り装置および継手ユニット |
ITBO20000709A1 (it) * | 2000-12-05 | 2002-06-05 | Varvel Spa | Dispositivo di collegamento fra un albero e un riduttore di velocita' |
US6727613B2 (en) * | 2001-04-25 | 2004-04-27 | Asmo Co., Ltd. | Motor having rotatable shaft coupled with worm shaft |
DE10148611B4 (de) | 2001-10-02 | 2005-01-27 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum schwenkbeweglichen Lagern eines Tragarms für einen Aussenspiegel |
US7685670B2 (en) * | 2003-11-07 | 2010-03-30 | Asmo Co., Ltd. | Motor apparatus and wiper motor apparatus |
JP4319597B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2009-08-26 | アスモ株式会社 | モータ装置、及びワイパモータ |
US20050223832A1 (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-13 | Zhihang Li | Actuator using spur gears |
JP4137866B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2008-08-20 | アスモ株式会社 | モータ |
JP2006151352A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-06-15 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
JP4408410B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-02-03 | アスモ株式会社 | モータ装置及びワイパ装置 |
JP4294657B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2009-07-15 | アスモ株式会社 | カップリング装置、モータ装置、及びワイパモータ |
DE102006033344A1 (de) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführtes Arbeitsgerät |
DE102007036788A1 (de) * | 2007-08-03 | 2009-02-05 | Robert Bosch Gmbh | Elektromotor, insbesondere für Hilfseinrichtungen in Kraftfahrzeugen |
CN101649884B (zh) * | 2008-08-15 | 2013-11-13 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 传动结构及具有所述传动结构的马达组件 |
JP5546211B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2014-07-09 | 株式会社ミツバ | 減速機構付モータ |
CN102265060A (zh) * | 2008-11-26 | 2011-11-30 | 南德盘形接轴节工厂股份有限公司 | 扭矩减振传递装置 |
US8051738B2 (en) * | 2009-05-06 | 2011-11-08 | Hamilton Sundstrand Corporation | Rotor gear for a generator |
JP6149381B2 (ja) | 2012-11-01 | 2017-06-21 | 日本精工株式会社 | トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置 |
CN104334902B (zh) | 2012-11-06 | 2017-06-23 | 日本精工株式会社 | 扭矩传递用接头以及电动式动力转向装置 |
CN106537734A (zh) * | 2014-07-18 | 2017-03-22 | 三菱重工压缩机有限公司 | 旋转驱动力赋予装置及其电动装置 |
JP6290043B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2018-03-07 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用パワーシートのモータ付きギヤボックス取付け構造 |
CN104767317A (zh) * | 2015-04-01 | 2015-07-08 | 杜杭华 | 一种多功能零件套包 |
WO2017037939A1 (ja) | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置 |
DE112016006978B4 (de) | 2016-06-15 | 2022-05-25 | Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation | Beschleuniger variabler Geschwindigkeit mit zwei Motoren und Überlagerungsgetriebe |
DE102018200523B4 (de) * | 2018-01-15 | 2020-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Lenkvorrichtung |
JP7074550B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-05-24 | 株式会社ミツバ | 減速機構付きモータ |
EP3810945B1 (de) * | 2018-06-22 | 2022-07-13 | Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG | Teil mit einem zylindrischen bereich und axial hervorstehenden teilen sowie verfahren zum herstellen des teils |
JP7231384B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2023-03-01 | 株式会社ミクニ | 連結ユニット、電動モータ及びバルブタイミング変更装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2616273A (en) * | 1946-12-28 | 1952-11-04 | Everett L Stevens | Flexible coupling |
US2716334A (en) * | 1951-02-20 | 1955-08-30 | Globe Flexible Coupling Compan | Flexible shaft couplings |
US2882077A (en) * | 1954-02-01 | 1959-04-14 | Gen Ind Co | Molded plastic rotor hub tightening and driving construction |
JPS48110588U (ja) * | 1972-03-29 | 1973-12-19 | ||
DE2705295C2 (de) * | 1977-02-09 | 1982-08-12 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Elastische Wellenkupplung |
US4170847A (en) * | 1978-06-01 | 1979-10-16 | Ferro Manufacturing Corporation | Tailgate window regulator |
US4575277A (en) * | 1978-08-25 | 1986-03-11 | Dickey, Inc. | Easy align connection for slip-on male/female fitted joint |
JPS58134056U (ja) * | 1982-03-01 | 1983-09-09 | 三菱電機株式会社 | スタ−タ |
DE3329120A1 (de) * | 1983-08-11 | 1985-02-21 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Anordnung zur begrenzung des axialspiels einer gleitgelagerten welle eines motorantriebs |
DE3440950A1 (de) * | 1984-11-09 | 1986-05-15 | Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen | Spurlager fuer einen schaft eines spinnrotors |
-
1989
- 1989-11-21 JP JP1989135206U patent/JP2515645Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-11-20 US US07/615,843 patent/US5090261A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001028863A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Asmo Co Ltd | モータ |
CN103380307A (zh) * | 2011-02-08 | 2013-10-30 | 史丹利工具(欧洲)有限公司 | 改进型旋转绝缘连接装置以及供含有该装置的工具使用的适配器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0373745U (ja) | 1991-07-24 |
US5090261A (en) | 1992-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2515645Y2 (ja) | 減速機付モ−タ | |
KR920006657B1 (ko) | 다관절(多關節)로보트 | |
JPH0641117B2 (ja) | ロボツトの手首装置 | |
JP2020104696A (ja) | 転舵装置、および、それを備えた車両用車輪配設モジュール | |
WO1987007555A1 (en) | Wrist assembly of an industrial robot | |
JPH0322034Y2 (ja) | ||
EP1616672B1 (en) | Joint mechanism with two actuators for robot hand and the like | |
JP3192420B2 (ja) | 組立おもちゃセット用カルダン継手 | |
JP2539796B2 (ja) | 関節型ロボット | |
US4303400A (en) | Marine propulsion device | |
JPS6250692B2 (ja) | ||
JPH09141589A (ja) | 多関節ロボットの手首機構 | |
JP4433561B2 (ja) | テレスコピックステアリング装置 | |
JP3678964B2 (ja) | モータ | |
CN221357614U (zh) | 一种按摩组件及按摩机构 | |
JPS634630Y2 (ja) | ||
GB2322686A (en) | Drive coupling and apparatus including such a coupling | |
JP2005083503A (ja) | 回転駆動力の伝達構造及びモータ装置 | |
JPS6327147Y2 (ja) | ||
JP2991525B2 (ja) | たわみ継手 | |
JPS6225347Y2 (ja) | ||
JP2501894Y2 (ja) | 外筒回転型支持装置 | |
JPS6334717Y2 (ja) | ||
JPH07317559A (ja) | 揺動回転円板式原動機の軸機構 | |
JPH0637038B2 (ja) | 電動ロボツト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |