JPH0635591Y2 - スピーカ装置の取付構造 - Google Patents
スピーカ装置の取付構造Info
- Publication number
- JPH0635591Y2 JPH0635591Y2 JP9615388U JP9615388U JPH0635591Y2 JP H0635591 Y2 JPH0635591 Y2 JP H0635591Y2 JP 9615388 U JP9615388 U JP 9615388U JP 9615388 U JP9615388 U JP 9615388U JP H0635591 Y2 JPH0635591 Y2 JP H0635591Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker device
- cabinet
- hole
- speaker
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はテレビ受信機のスピーカの取付構造に関する。
従来、テレビ受信機の両側面に回動可能なスピーカ装置
を取り付けるにはネジ止め等で行っているが、その作業
の際、スピーカ装置を手持ち等で保持する必要があっ
た。また、スピーカ装置とテレビ受信機との配線は、ス
ピーカ装置の取付けとは別途に行い、テレビ受信機のキ
ャビネットの外側を引き回して背面端子に取り付けるよ
うにしていた。
を取り付けるにはネジ止め等で行っているが、その作業
の際、スピーカ装置を手持ち等で保持する必要があっ
た。また、スピーカ装置とテレビ受信機との配線は、ス
ピーカ装置の取付けとは別途に行い、テレビ受信機のキ
ャビネットの外側を引き回して背面端子に取り付けるよ
うにしていた。
〔考案が解決しようとする課題〕 ところが、上記のスピーカ装置の取付けではスピーカ装
置を保持する手の自由性が奪われ作業性が悪く、取付け
後のスピーカ装置の配線がキャビネットの外側に露出し
外観的に好ましくないと言う問題があった。
置を保持する手の自由性が奪われ作業性が悪く、取付け
後のスピーカ装置の配線がキャビネットの外側に露出し
外観的に好ましくないと言う問題があった。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもので、スピ
ーカ装置の取付けを容易にし、かつ、取付け後のスピー
カ装置周辺及びキャビネットの外側等にスピーカ用の配
線等が露出しないようにしたスピーカ装置の取付構造を
提供することである。
ーカ装置の取付けを容易にし、かつ、取付け後のスピー
カ装置周辺及びキャビネットの外側等にスピーカ用の配
線等が露出しないようにしたスピーカ装置の取付構造を
提供することである。
このために本考案のスピーカの取付構造は、スピーカ装
置に回動可能に配設された取付板に仮止用係止孔と上記
スピーカ装置のスピーカから導出される第1の配線を挿
通させる配線挿通孔とを形成すると共に、上記取付板を
取り付けるキャビネットの取付部に上記仮止用係止孔を
係止する仮止片と上記キャビネット内に配線された第2
の配線を上記第1の配線に接続する手段とを具備して構
成した。
置に回動可能に配設された取付板に仮止用係止孔と上記
スピーカ装置のスピーカから導出される第1の配線を挿
通させる配線挿通孔とを形成すると共に、上記取付板を
取り付けるキャビネットの取付部に上記仮止用係止孔を
係止する仮止片と上記キャビネット内に配線された第2
の配線を上記第1の配線に接続する手段とを具備して構
成した。
以下、本考案の一実施例のスピーカ装置の取付構造につ
いて説明する。第1図はその取付構造の分解斜視図であ
る。なお、本例取付構造はテレビ受信機の左右両側面に
対称に形成されているが、説明を簡略するために片側の
みについて説明する。該図において1はスピーカ装置、
2は該スピーカ装置1が取り付けられるテレビ受信機の
リアキャビネットである。
いて説明する。第1図はその取付構造の分解斜視図であ
る。なお、本例取付構造はテレビ受信機の左右両側面に
対称に形成されているが、説明を簡略するために片側の
みについて説明する。該図において1はスピーカ装置、
2は該スピーカ装置1が取り付けられるテレビ受信機の
リアキャビネットである。
スピーカ装置1はスピーカ11と該スピーカ11を収納する
スピーカボックス12及び該ボックス12の端部に回動可能
に枢着した取付片13(ヒンジの取付片)等で構成されて
いる。該取付片13には、ネジ用孔13a、仮止用係止孔13
b、配線挿通孔13c及び位置決孔13d等が形成され、配線
挿通孔13cにはスピーカ11から導出され先端部にコネク
タ15を有する配線14を挿通させる。
スピーカボックス12及び該ボックス12の端部に回動可能
に枢着した取付片13(ヒンジの取付片)等で構成されて
いる。該取付片13には、ネジ用孔13a、仮止用係止孔13
b、配線挿通孔13c及び位置決孔13d等が形成され、配線
挿通孔13cにはスピーカ11から導出され先端部にコネク
タ15を有する配線14を挿通させる。
リアキャビネット2はその側面に長孔2aと上記ネジ用孔
13aに対応するネジ孔2bとが形成され、長孔2aの背面側
から該長孔2aを塞ぐようにして基板受片3が取り付けで
きるように形成されている。
13aに対応するネジ孔2bとが形成され、長孔2aの背面側
から該長孔2aを塞ぐようにして基板受片3が取り付けで
きるように形成されている。
基板受片3にはそのほぼ中心部にコネクタ突出孔31が、
また、表面上方部にL字状の仮止片32が、その下方部に
は位置決突起33が各々形成されている。また、第2図に
示すように裏面側の片側縁部には一対のコーナ受止片34
が、その反対側の縁部には裏面側に突出する一対の係止
掛片35が各々形成され、さらに、両係止掛片35の間の縁
部にはズレ防止突起36が各々形成されている。37は基板
受片3の裏面の適部に形成した押圧突起である。
また、表面上方部にL字状の仮止片32が、その下方部に
は位置決突起33が各々形成されている。また、第2図に
示すように裏面側の片側縁部には一対のコーナ受止片34
が、その反対側の縁部には裏面側に突出する一対の係止
掛片35が各々形成され、さらに、両係止掛片35の間の縁
部にはズレ防止突起36が各々形成されている。37は基板
受片3の裏面の適部に形成した押圧突起である。
4は上記基板受片3の裏面側に装着する基板であって、
片端部に摘み片4aが、また所定部に上記ずれ防止突起36
と嵌合可能な嵌合孔4bが各々形成され、表面側のほぼ中
央部には上記コネクタ15と接続可能なコネクタ5が取り
付けられるように形成されている。
片端部に摘み片4aが、また所定部に上記ずれ防止突起36
と嵌合可能な嵌合孔4bが各々形成され、表面側のほぼ中
央部には上記コネクタ15と接続可能なコネクタ5が取り
付けられるように形成されている。
そこで、基板4を基板受片3に装着するには、基板4の
摘み片4aが形成されていない側の角部4cをコーナ受止片
34に装着し基板4全体を基板受片3に押し付けると、摘
み片4aの内側の縁部4dが両係止掛片35の間に係止される
と共に嵌合孔4bがズレ防止突起36と嵌合する。この結
果、基板4は押圧突起36から反作用力を受けてたわみバ
ラツキが吸収されると共に上下左右方向のずれが完全に
防止された状態で取り付けられることになる(第3図参
照)。
摘み片4aが形成されていない側の角部4cをコーナ受止片
34に装着し基板4全体を基板受片3に押し付けると、摘
み片4aの内側の縁部4dが両係止掛片35の間に係止される
と共に嵌合孔4bがズレ防止突起36と嵌合する。この結
果、基板4は押圧突起36から反作用力を受けてたわみバ
ラツキが吸収されると共に上下左右方向のずれが完全に
防止された状態で取り付けられることになる(第3図参
照)。
また、基板受片3のキャビネット2への取付けは、例え
ば、上記基板4の基板受片3に対する取付けと同様の弾
性装着、或いはネジ止め等で行えばよい。この取り付け
によって、仮止片32、位置決突起33及び基板4に取り付
けられたコネクタ5が、長孔2aから突出する。
ば、上記基板4の基板受片3に対する取付けと同様の弾
性装着、或いはネジ止め等で行えばよい。この取り付け
によって、仮止片32、位置決突起33及び基板4に取り付
けられたコネクタ5が、長孔2aから突出する。
また、コネクタ5はキャビネット2の内側の配線(図示
せず)を介してキャビネット2の背面に設けられている
端子に接続されている。
せず)を介してキャビネット2の背面に設けられている
端子に接続されている。
さて、スピーカ装置1をリアキャビネット2に取り付け
るには、まず、基板4を取り付けた基板受片3を第1図
に示すようにリアキャビネット2の長孔2a位置の裏面側
に取り付けると共にコネクタ15をコネクタ5に接続す
る。次に、取付板13の係止孔13bを仮止片32に係止する
と共に位置決孔13dを位置決突起33に嵌合する。この状
態ではスピーカ装置1は手放してもリアキャビネット2
から脱離することはなく、仮止めが保持され、作業者の
手の自由性が確保できる。この時、ネジ用孔13aとネジ
孔2bとは必然的に合致されるで該部にネジ6をねじ込む
ことにより、取付片13はリアキャビネット2に固定さ
れ、スピーカボックス12が回動可能に保持される。
るには、まず、基板4を取り付けた基板受片3を第1図
に示すようにリアキャビネット2の長孔2a位置の裏面側
に取り付けると共にコネクタ15をコネクタ5に接続す
る。次に、取付板13の係止孔13bを仮止片32に係止する
と共に位置決孔13dを位置決突起33に嵌合する。この状
態ではスピーカ装置1は手放してもリアキャビネット2
から脱離することはなく、仮止めが保持され、作業者の
手の自由性が確保できる。この時、ネジ用孔13aとネジ
孔2bとは必然的に合致されるで該部にネジ6をねじ込む
ことにより、取付片13はリアキャビネット2に固定さ
れ、スピーカボックス12が回動可能に保持される。
以上から本考案によれば、スピーカ装置をリアキャビネ
ットに仮止めした状態でネジ止めによる取付けを行うこ
とができるので、その取付け作業が容易となる。また、
キャビネットの外側にスピーカ用の配線が露出しないの
で周辺の外観向上が図れる。
ットに仮止めした状態でネジ止めによる取付けを行うこ
とができるので、その取付け作業が容易となる。また、
キャビネットの外側にスピーカ用の配線が露出しないの
で周辺の外観向上が図れる。
第1図は本考案の一実施例のスピーカ装置の取付構造を
示す分解斜視図、第2図は基板受板と基板との関係を示
す斜視図、第3図は基板を基板受板に装着した状態を示
す断面図である。 1……スピーカ装置、11……スピーカ、12……スピーカ
ボックス、13……取付片、13a……ネジ用孔、13b……仮
止用係止孔、13c……配線挿通孔、13d……位置決孔、14
……配線、15……コネクタ、2……リアキャビネット、
2a……長孔2a、2b……ネジ孔、3……基板受片、31……
コネクタ突出孔、32……仮止孔、3……基板受片、31…
…コネクタ突出孔、32……仮止片、33……位置決突起、
34……コーナ受止片、35……係止掛片、36……ズレ防止
突起、37……押圧突起、4……基板、4a……摘み片、4b
……嵌合孔、5……コネクタ、6……ネジ。
示す分解斜視図、第2図は基板受板と基板との関係を示
す斜視図、第3図は基板を基板受板に装着した状態を示
す断面図である。 1……スピーカ装置、11……スピーカ、12……スピーカ
ボックス、13……取付片、13a……ネジ用孔、13b……仮
止用係止孔、13c……配線挿通孔、13d……位置決孔、14
……配線、15……コネクタ、2……リアキャビネット、
2a……長孔2a、2b……ネジ孔、3……基板受片、31……
コネクタ突出孔、32……仮止孔、3……基板受片、31…
…コネクタ突出孔、32……仮止片、33……位置決突起、
34……コーナ受止片、35……係止掛片、36……ズレ防止
突起、37……押圧突起、4……基板、4a……摘み片、4b
……嵌合孔、5……コネクタ、6……ネジ。
Claims (3)
- 【請求項1】スピーカ装置に回動可能に配設された取付
板をテレビ受信機のキャビネットの両側面に取り付ける
ようにしたスピーカ装置の取付構造において、 上記取付板に仮止用係止孔と上記スピーカ装置のスピー
カから導出される第1の配線を挿通させる配線挿通孔と
を形成すると共に、上記取付板を取り付けるキャビネッ
トの取付部に上記仮止用係止孔を係止する仮止片と上記
キャビネット内に配線された第2の配線を上記第1の配
線に接続する手段とを具備したことを特徴とするスピー
カ装置の取付構造。 - 【請求項2】上記取付板が位置決孔を有し、かつ、上記
キャビネットの上記取付部が上記位置決孔と嵌合する位
置決突起を有することを特徴とする実用新案登録請求の
範囲第1項記載のスピーカ装置の取付構造。 - 【請求項3】上記仮止片を断面L字状に形成したことを
を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項
記載のスピーカ装置の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9615388U JPH0635591Y2 (ja) | 1988-07-20 | 1988-07-20 | スピーカ装置の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9615388U JPH0635591Y2 (ja) | 1988-07-20 | 1988-07-20 | スピーカ装置の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0216693U JPH0216693U (ja) | 1990-02-02 |
JPH0635591Y2 true JPH0635591Y2 (ja) | 1994-09-14 |
Family
ID=31320984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9615388U Expired - Lifetime JPH0635591Y2 (ja) | 1988-07-20 | 1988-07-20 | スピーカ装置の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0635591Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-07-20 JP JP9615388U patent/JPH0635591Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0216693U (ja) | 1990-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1126097A (ja) | パネル取り付け用ソケット | |
JPH0331019Y2 (ja) | ||
JPH0635591Y2 (ja) | スピーカ装置の取付構造 | |
US6217137B1 (en) | Hinge for connection of plastic molding | |
JPH0534142Y2 (ja) | ||
JPH087657Y2 (ja) | 電子機器筐体とケーブルカバーとの結合構造 | |
JPH0325433Y2 (ja) | ||
JP3387021B2 (ja) | 床用配線器具 | |
JPH0737348Y2 (ja) | 通信機器の追加ユニット接続構造 | |
JPH0438546Y2 (ja) | ||
JPS62221811A (ja) | 配線器具の取付装置 | |
JP2809772B2 (ja) | 電子機器の筐体構造 | |
JP2890995B2 (ja) | 盤用ボックス | |
JPS59156373U (ja) | モジュラーコネクタ付ローゼット | |
JP2538737Y2 (ja) | プリント基板の取付構造 | |
JPS644215Y2 (ja) | ||
JP2528186Y2 (ja) | 配線器具の取付装置 | |
JPS5918712Y2 (ja) | 電線束クランプ | |
JPH064623Y2 (ja) | 音響機器用ケ−ス | |
JPH0620304Y2 (ja) | 部品の取付け構造 | |
JPH0311829Y2 (ja) | ||
JP2580470Y2 (ja) | 配線用ダクトのためのコーナーボックス | |
JPH09233645A (ja) | ジョイントボックス用取付台 | |
JPH0339982Y2 (ja) | ||
JPH0534146Y2 (ja) |