JPH06343834A - 固液分離装置 - Google Patents
固液分離装置Info
- Publication number
- JPH06343834A JPH06343834A JP13226793A JP13226793A JPH06343834A JP H06343834 A JPH06343834 A JP H06343834A JP 13226793 A JP13226793 A JP 13226793A JP 13226793 A JP13226793 A JP 13226793A JP H06343834 A JPH06343834 A JP H06343834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane module
- water
- membrane
- solid
- collecting pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 処理槽内に複数の浸漬型膜モジュールを設
け、各膜モジュールを集水管に接続した構成の固液分離
装置において、膜モジュールの濾過継続時間を長くし、
その薬品洗浄回数を低減できるようにする。 【構成】 膜モジュール2を水深に応じて複数の膜モジ
ュール群2a,2bに分割し、各膜モジュール群2a,
2bに集水管5a,5bを設ける。 【効果】 膜モジュールからの透過水量を水深によらず
一定に調節できるので、膜モジュールの汚染度が平均化
される。
け、各膜モジュールを集水管に接続した構成の固液分離
装置において、膜モジュールの濾過継続時間を長くし、
その薬品洗浄回数を低減できるようにする。 【構成】 膜モジュール2を水深に応じて複数の膜モジ
ュール群2a,2bに分割し、各膜モジュール群2a,
2bに集水管5a,5bを設ける。 【効果】 膜モジュールからの透過水量を水深によらず
一定に調節できるので、膜モジュールの汚染度が平均化
される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃水処理、浄水処理、
汚泥濃縮処理などにおいて使用される固液分離装置に関
する。
汚泥濃縮処理などにおいて使用される固液分離装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の固液分離装置には、たとえば図2
に示したようなものがある。固液分離装置は、微生物処
理槽1内に、槽内の被処理水に浸漬して複数の膜モジュ
ール2を一定間隔で並列に設けており、膜モジュール2
の下方に散気管3を設けている。膜モジュール2は膜の
内側に膜透過液流路を有していて、この膜透過液流路が
導管4を介して、槽内または槽外に設けられた集水管5
に接続している。集水管5の下端には通水弁6を介して
吸引ポンプ7が接続されていて、吸引ポンプ7によって
吸引することにより膜モジュール2において膜透過液9
を取り出せるようになっている。また、吸引ポンプ7に
は流量計8が接続されていて、取り出された膜透過液9
の流量が測定されるようになっている。集水管5の上端
には逆洗弁10を介してコンプレッサー11などの空気
供給手段が接続されていて、この空気供給手段により膜
モジュール2の膜の内側に逆圧洗浄用の空気を供給可能
である。処理槽1は、上方より被処理水12が供給さ
れ、槽1の上部から槽内の被処理水と微生物との混合液
13の一部がオーバーフローするように構成されてお
り、散気管3は槽1外のブロワー14などの空気供給手
段に接続されている。
に示したようなものがある。固液分離装置は、微生物処
理槽1内に、槽内の被処理水に浸漬して複数の膜モジュ
ール2を一定間隔で並列に設けており、膜モジュール2
の下方に散気管3を設けている。膜モジュール2は膜の
内側に膜透過液流路を有していて、この膜透過液流路が
導管4を介して、槽内または槽外に設けられた集水管5
に接続している。集水管5の下端には通水弁6を介して
吸引ポンプ7が接続されていて、吸引ポンプ7によって
吸引することにより膜モジュール2において膜透過液9
を取り出せるようになっている。また、吸引ポンプ7に
は流量計8が接続されていて、取り出された膜透過液9
の流量が測定されるようになっている。集水管5の上端
には逆洗弁10を介してコンプレッサー11などの空気
供給手段が接続されていて、この空気供給手段により膜
モジュール2の膜の内側に逆圧洗浄用の空気を供給可能
である。処理槽1は、上方より被処理水12が供給さ
れ、槽1の上部から槽内の被処理水と微生物との混合液
13の一部がオーバーフローするように構成されてお
り、散気管3は槽1外のブロワー14などの空気供給手
段に接続されている。
【0003】上記のような構成の固液分離装置におい
て、処理槽1内に被処理水12を供給し、かつ通水弁6
を開いて吸引ポンプ7で吸引力を作用させる状態におい
て、ブロワー14より散気管3を通じて空気などの酸素
を含有する曝気用気体を吹き込む。すると、混合液13
は酸素が供給されかつ気泡により生起される攪拌流にて
攪拌混合され、混合液13中の被処理水12は微生物に
より処理される。また、混合液13は、散気管3より吹
き出される空気などの気泡により上昇流となり、槽1内
を循環する間に膜モジュール2により固液分離されて、
膜透過液9は導管4、集水管5、流量計8を経て槽1外
へ取り出される。膜モジュール2の膜または濾過材の表
面の付着物は槽1内の循環流によって剥離されるので、
膜モジュール2の目づまりはある程度防止される。
て、処理槽1内に被処理水12を供給し、かつ通水弁6
を開いて吸引ポンプ7で吸引力を作用させる状態におい
て、ブロワー14より散気管3を通じて空気などの酸素
を含有する曝気用気体を吹き込む。すると、混合液13
は酸素が供給されかつ気泡により生起される攪拌流にて
攪拌混合され、混合液13中の被処理水12は微生物に
より処理される。また、混合液13は、散気管3より吹
き出される空気などの気泡により上昇流となり、槽1内
を循環する間に膜モジュール2により固液分離されて、
膜透過液9は導管4、集水管5、流量計8を経て槽1外
へ取り出される。膜モジュール2の膜または濾過材の表
面の付着物は槽1内の循環流によって剥離されるので、
膜モジュール2の目づまりはある程度防止される。
【0004】そして、定期的に膜モジュール2の逆圧洗
浄が行われる。すなわち、通水弁6を閉じるとともに逆
洗弁10を開き、コンプレッサー11より空気を圧送す
る。これにより、集水管5、導管4を経て膜モジュール
2の膜の内側に空気が送られ、膜モジュール2の表面に
付着した汚泥のケーキ層やゲル層などが除去される。
浄が行われる。すなわち、通水弁6を閉じるとともに逆
洗弁10を開き、コンプレッサー11より空気を圧送す
る。これにより、集水管5、導管4を経て膜モジュール
2の膜の内側に空気が送られ、膜モジュール2の表面に
付着した汚泥のケーキ層やゲル層などが除去される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の固液分離装置では、多段に積層した全ての
膜モジュール2の膜透過液を水圧を考慮せずに1つの集
水管5に集めているため、膜モジュール2によって透過
液の量に偏りがある。すなわち、深く浸漬された膜モジ
ュール2では大きな水圧を受けて多量の透過液が流れ、
浅く浸漬された膜モジュール2では水圧が小さいため少
量の透過液しか流れない。そのため、膜モジュール2の
汚染のされ方が異なり、早く汚染された膜モジュール2
に合わせて薬品洗浄することになるので、膜モジュール
2の濾過継続時間が短くなり、薬品洗浄を行う回数が多
くなるという問題がある。
ような従来の固液分離装置では、多段に積層した全ての
膜モジュール2の膜透過液を水圧を考慮せずに1つの集
水管5に集めているため、膜モジュール2によって透過
液の量に偏りがある。すなわち、深く浸漬された膜モジ
ュール2では大きな水圧を受けて多量の透過液が流れ、
浅く浸漬された膜モジュール2では水圧が小さいため少
量の透過液しか流れない。そのため、膜モジュール2の
汚染のされ方が異なり、早く汚染された膜モジュール2
に合わせて薬品洗浄することになるので、膜モジュール
2の濾過継続時間が短くなり、薬品洗浄を行う回数が多
くなるという問題がある。
【0006】本発明は上記問題を解決するもので、膜モ
ジュールの濾過継続時間を長くし、その薬品洗浄回数を
低減できるような固液分離装置を提供することを目的と
するものである。
ジュールの濾過継続時間を長くし、その薬品洗浄回数を
低減できるような固液分離装置を提供することを目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明の固液分離装置は、処理槽内に複数の浸漬型膜
モジュールを設け、各膜モジュールを集水管に接続し
て、膜モジュールにおいて吸引または槽内の水圧により
分離した膜透過液を集水管を通して取り出すように構成
された固液分離装置において、膜モジュールを水深に応
じて複数の膜モジュール群に分割し、各膜モジュール群
に集水管を設けたものである。
に本発明の固液分離装置は、処理槽内に複数の浸漬型膜
モジュールを設け、各膜モジュールを集水管に接続し
て、膜モジュールにおいて吸引または槽内の水圧により
分離した膜透過液を集水管を通して取り出すように構成
された固液分離装置において、膜モジュールを水深に応
じて複数の膜モジュール群に分割し、各膜モジュール群
に集水管を設けたものである。
【0008】また本発明の固液分離装置は、膜モジュー
ルからの膜透過液が水平に誘導されるように集水管を設
けたものである。
ルからの膜透過液が水平に誘導されるように集水管を設
けたものである。
【0009】
【作用】上記構成により、膜モジュールを水深に応じて
複数の膜モジュール群に分割し、各膜モジュール群に集
水管を設けたことで、膜モジュールからの透過水量を水
深によらず一定に調節することができる。これにより、
膜モジュールの汚染度が平均化されるので、濾過継続時
間を長くすることができる。
複数の膜モジュール群に分割し、各膜モジュール群に集
水管を設けたことで、膜モジュールからの透過水量を水
深によらず一定に調節することができる。これにより、
膜モジュールの汚染度が平均化されるので、濾過継続時
間を長くすることができる。
【0010】また、膜モジュールからの膜透過液が水平
に誘導されるように集水管を設けたことにより、逆圧洗
浄時の空気を容易に除去でき、残留空気による透過流量
の低下を防ぐことができる。
に誘導されるように集水管を設けたことにより、逆圧洗
浄時の空気を容易に除去でき、残留空気による透過流量
の低下を防ぐことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例の固液分離装置を図
1を参照しながら説明する。この固液分離装置は上で説
明した従来の固液分離装置とほぼ同じなので、同一の構
成および同一の作用を有する部材に同じ符号を付してそ
の説明を省略する。ここで、本発明の固液分離装置が従
来の固液分離装置と異なるのは、膜モジュールを水深に
応じて複数の膜モジュール群に分割し、各膜モジュール
群に集水管を設けた点である。すなわち、水深に応じて
複数の膜モジュール2からなる膜モジュール群2a,2
bなどが構成されており、膜モジュール群2aの導管4
は集水管5aに接続され、膜モジュール群2bの導管4
は集水管5bに接続されている。そして、集水管5a,
5bはそれぞれ上端側において逆洗用の空気を供給する
コンプレッサー11に接続されており、コンプレッサー
11から集水管5a,5bへの管路にはそれぞれ逆洗弁
10a,10bが設けられている。また、集水管5a,
5bはそれぞれ下端側において吸引ポンプ7に接続され
ており、集水管5a,5bから吸引ポンプ7への管路に
はそれぞれ、通水弁6aと流量計8a、および通水弁6
bと流量計8bが設けられている。
1を参照しながら説明する。この固液分離装置は上で説
明した従来の固液分離装置とほぼ同じなので、同一の構
成および同一の作用を有する部材に同じ符号を付してそ
の説明を省略する。ここで、本発明の固液分離装置が従
来の固液分離装置と異なるのは、膜モジュールを水深に
応じて複数の膜モジュール群に分割し、各膜モジュール
群に集水管を設けた点である。すなわち、水深に応じて
複数の膜モジュール2からなる膜モジュール群2a,2
bなどが構成されており、膜モジュール群2aの導管4
は集水管5aに接続され、膜モジュール群2bの導管4
は集水管5bに接続されている。そして、集水管5a,
5bはそれぞれ上端側において逆洗用の空気を供給する
コンプレッサー11に接続されており、コンプレッサー
11から集水管5a,5bへの管路にはそれぞれ逆洗弁
10a,10bが設けられている。また、集水管5a,
5bはそれぞれ下端側において吸引ポンプ7に接続され
ており、集水管5a,5bから吸引ポンプ7への管路に
はそれぞれ、通水弁6aと流量計8a、および通水弁6
bと流量計8bが設けられている。
【0012】この構成において、固液分離を行うとき
は、逆洗弁10a,10bを閉じ、通水弁6a,6bを
開いた状態で吸引ポンプ7を作動させることによって、
膜モジュール2より膜透過液9を取り出す。このとき、
膜モジュール群2bは膜モジュール群2aより水深の深
い位置に設けられていてより大きな水圧を受けているた
め、流量計8a,8bを見ながら通水弁6a,6bを調
節することにより、集水管5a,5bを通して同じ流量
の膜透過液9が取り出されるようにする。これにより、
膜モジュール2の汚染度が平均化され、早く透過液量が
少なくなった膜モジュール2に合わせて薬品洗浄するこ
とに基づく濾過継続時間の低下を防止でき、膜モジュー
ル2の薬品洗浄回数を低減できる。
は、逆洗弁10a,10bを閉じ、通水弁6a,6bを
開いた状態で吸引ポンプ7を作動させることによって、
膜モジュール2より膜透過液9を取り出す。このとき、
膜モジュール群2bは膜モジュール群2aより水深の深
い位置に設けられていてより大きな水圧を受けているた
め、流量計8a,8bを見ながら通水弁6a,6bを調
節することにより、集水管5a,5bを通して同じ流量
の膜透過液9が取り出されるようにする。これにより、
膜モジュール2の汚染度が平均化され、早く透過液量が
少なくなった膜モジュール2に合わせて薬品洗浄するこ
とに基づく濾過継続時間の低下を防止でき、膜モジュー
ル2の薬品洗浄回数を低減できる。
【0013】そして、膜モジュール2の逆圧洗浄を行う
ときは、通水弁6a,6bを閉じ、逆洗弁10a,10
bを開いた状態でコンプレッサー11を作動させること
により、集水管5a,5b、導管4を通して膜モジュー
ル2に空気を圧送する。このときも、膜モジュール群の
水深を考慮して、より大きな水圧を受ける膜モジュール
群2bの方に膜モジュール群2aよりも高圧で空気が圧
入されるように逆洗弁10a,10bを調節しておく。
これによって、膜モジュール2を全て同じ状態に逆洗す
ることができる。
ときは、通水弁6a,6bを閉じ、逆洗弁10a,10
bを開いた状態でコンプレッサー11を作動させること
により、集水管5a,5b、導管4を通して膜モジュー
ル2に空気を圧送する。このときも、膜モジュール群の
水深を考慮して、より大きな水圧を受ける膜モジュール
群2bの方に膜モジュール群2aよりも高圧で空気が圧
入されるように逆洗弁10a,10bを調節しておく。
これによって、膜モジュール2を全て同じ状態に逆洗す
ることができる。
【0014】このとき、膜モジュール2からの膜透過液
9が導管4を通して水平に誘導されるように集水管5
a,5bを設けることによって、逆洗時の空気を容易に
除去でき、残留空気による透過流量の低下を防ぐことが
できる。
9が導管4を通して水平に誘導されるように集水管5
a,5bを設けることによって、逆洗時の空気を容易に
除去でき、残留空気による透過流量の低下を防ぐことが
できる。
【0015】上記の構成に代えて、集水管を処理槽の外
部に設けてもよいし、集水管にそれぞれ吸引ポンプやコ
ンプレッサーを設けることもできる。処理槽は上で説明
に用いた微生物処理槽に限定されることなく使用でき、
膜モジュールも限外濾過膜を用いた膜モジュール、セラ
ミックチューブなど種々のものを使用できる。
部に設けてもよいし、集水管にそれぞれ吸引ポンプやコ
ンプレッサーを設けることもできる。処理槽は上で説明
に用いた微生物処理槽に限定されることなく使用でき、
膜モジュールも限外濾過膜を用いた膜モジュール、セラ
ミックチューブなど種々のものを使用できる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、膜モジュ
ールを水深に応じて複数の膜モジュール群に分割し、各
膜モジュール群に集水管を設けて、膜モジュールからの
透過水量を水深によらず一定に調節できる構成としたこ
とにより、膜モジュールの汚染度が平均化される。これ
によって、早く膜透過液量の少なくなった膜モジュール
に合わせて薬品洗浄する必要がなくなるので、膜モジュ
ールの濾過継続時間を長くすることができ、その薬品洗
浄回数を低減できる。
ールを水深に応じて複数の膜モジュール群に分割し、各
膜モジュール群に集水管を設けて、膜モジュールからの
透過水量を水深によらず一定に調節できる構成としたこ
とにより、膜モジュールの汚染度が平均化される。これ
によって、早く膜透過液量の少なくなった膜モジュール
に合わせて薬品洗浄する必要がなくなるので、膜モジュ
ールの濾過継続時間を長くすることができ、その薬品洗
浄回数を低減できる。
【0017】また、膜モジュールからの膜透過液が水平
に誘導されるように集水管を設けて、逆圧洗浄時の空気
を容易に除去できるようにしたことで、残留空気による
透過流量の低下を防ぐことができ、これによっても膜モ
ジュールの濾過継続時間を長くすることができる。
に誘導されるように集水管を設けて、逆圧洗浄時の空気
を容易に除去できるようにしたことで、残留空気による
透過流量の低下を防ぐことができ、これによっても膜モ
ジュールの濾過継続時間を長くすることができる。
【図1】本発明の一実施例の固液分離装置の全体構成を
示した説明図である。
示した説明図である。
【図2】従来例の固液分離装置の全体構成を示した説明
図である。
図である。
1 処理槽 2 浸漬型膜モジュール 2a,2b 膜モジュール群 5a,5b 集水管 6a,6b 通水弁 7 吸引ポンプ 10a,10b 逆洗弁 11 コンプレッサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳴上 善久 大阪府大阪市西淀川区西島2丁目1番地6 号 株式会社クボタ新淀川工場内
Claims (2)
- 【請求項1】 処理槽内に複数の浸漬型膜モジュールを
設け、各膜モジュールを集水管に接続して、膜モジュー
ルにおいて吸引または槽内の水圧により分離した膜透過
液を集水管を通して取り出すように構成された固液分離
装置において、膜モジュールを水深に応じて複数の膜モ
ジュール群に分割し、各膜モジュール群に集水管を設け
たことを特徴とする固液分離装置。 - 【請求項2】 膜モジュールからの膜透過液が水平に誘
導されるように集水管を設けたことを特徴とする請求項
1記載の固液分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13226793A JPH06343834A (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 固液分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13226793A JPH06343834A (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 固液分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06343834A true JPH06343834A (ja) | 1994-12-20 |
Family
ID=15077292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13226793A Pending JPH06343834A (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 固液分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06343834A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000189764A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Kubota Corp | 浸漬型膜分離装置 |
JP2000271409A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-03 | Kubota Corp | 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法 |
WO2012147850A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 三菱レイヨン株式会社 | 多孔質中空糸膜モジュールの完全性試験方法と試験装置 |
-
1993
- 1993-06-03 JP JP13226793A patent/JPH06343834A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000189764A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Kubota Corp | 浸漬型膜分離装置 |
JP2000271409A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-03 | Kubota Corp | 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法 |
WO2012147850A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 三菱レイヨン株式会社 | 多孔質中空糸膜モジュールの完全性試験方法と試験装置 |
CN103501880A (zh) * | 2011-04-28 | 2014-01-08 | 三菱丽阳株式会社 | 多孔质中空纤维膜组件的完整性试验方法和试验装置 |
JP5729683B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-06-03 | 三菱レイヨン株式会社 | 多孔質中空糸膜モジュールの完全性試験方法と試験装置 |
CN103501880B (zh) * | 2011-04-28 | 2015-08-26 | 三菱丽阳株式会社 | 多孔质中空纤维膜组件的完整性试验方法和试验装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09220569A (ja) | 固液分離装置 | |
JP2001205055A (ja) | 膜分離装置の運転方法および装置 | |
KR101495375B1 (ko) | 산기 장치의 세정 방법 | |
JPH07155758A (ja) | 廃水処理装置 | |
KR20090028737A (ko) | 유입 액체를 처리하기 위한 생물 반응조 및 막 여과 모듈을포함하는 장치 | |
JPS61129094A (ja) | 膜処理装置 | |
JPH0665371B2 (ja) | 有機性汚水の生物処理装置 | |
US20110263009A1 (en) | Method for the filtration of a bioreactor liquid from a bioreactor; cross-flow membrane module, and bioreactor membrane system | |
JPWO2009028435A1 (ja) | 浸漬型膜分離装置、水浄化処理装置、およびそれを用いた水浄化処理方法 | |
JPH09117647A (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP3258553B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JP3659833B2 (ja) | 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法 | |
JP2722108B2 (ja) | 中空糸膜束による汚水処理装置 | |
JPH06343834A (ja) | 固液分離装置 | |
JP2007209949A (ja) | 固液混合処理液のろ過液回収装置 | |
JP4046445B2 (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH10118684A (ja) | 浸漬型膜分離活性汚泥装置 | |
JP2001170677A (ja) | 高濃度汚水の散気装置 | |
JP3278560B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP2935252B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JPH02268890A (ja) | 中空糸膜による汚水処理方法および装置 | |
JP2003305313A (ja) | 固液分離方法及び装置 | |
JPH08141566A (ja) | 汚水処理装置 | |
EP1688174A1 (en) | Membrane filtration tank and process for filtering a liquid | |
JPH06327948A (ja) | 固液分離装置 |