JP3278560B2 - 水処理装置 - Google Patents
水処理装置Info
- Publication number
- JP3278560B2 JP3278560B2 JP29947695A JP29947695A JP3278560B2 JP 3278560 B2 JP3278560 B2 JP 3278560B2 JP 29947695 A JP29947695 A JP 29947695A JP 29947695 A JP29947695 A JP 29947695A JP 3278560 B2 JP3278560 B2 JP 3278560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- membrane
- tank
- air
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
処理水を膜分離する膜カートリッジを設けた水処理装置
に関する。
る水処理設備においては、図3および図4に示したよう
に、処理槽1の内部に、被処理水2を膜分離する膜分離
装置3を設置している。
ケース4の内部に平板状の膜カートリッジ5を適当間隔
で並列に配置し、同じく上下が開口した箱状の散気ケー
ス6の内部に、槽外のブロワ7などの空気供給源に連通
した散気管8を配置し、膜ケース4と散気ケース6とを
互いに上下に配置することにより構成されている。
機濾過膜10を配置し、濾板9と濾過膜10との間に連
通する透過水流路(図示せず)を濾板9に形成し、透過
水流路に連通する吸引チューブ11と集水管12を設け
ることにより構成されている。そして、集水管12に連
通するように、透過水管13や吸引ポンプ14などの吸
引手段が設けられている。
より被処理水2を膜分離する際には、吸引ポンプ14に
よって透過水管13,集水管12,吸引チューブ11を
通じて膜カートリッジ5の透過水流路に吸引圧を負荷す
ることにより、あるいは膜カートリッジ5より上方の被
処理水2の水頭を濾過駆動圧とすることにより、被処理
水2中に含まれる活性汚泥などの懸濁物質を濾過膜10
で捕捉し、濾過膜10を透過して透過水流路内に流入し
た透過水を吸引チューブ11,集水管12,透過水管1
3を通じて処理槽1の外部へ取り出している。
孔8aを通じて曝気し、曝気空気の気泡により生起され
る気液混合上昇流を膜カートリッジ5,5間の間隙に流
入させて膜カートリッジ5の膜面全体を均一に擦洗し、
濾過膜10の表面にケーキ層が堆積するのを防止してい
る。
必要な曝気強度が5m3 /m3 と高いため、生物処理を
終えた生物処理水など、窒素を含んだ被処理水を膜分離
する場合には、曝気空気より被処理水中に溶解した酸素
によって被処理水中に存在しているNH4 −Nが酸化さ
れ、NOxが増大し易いので、水素源としてのメタノー
ルを注入しながら脱窒処理する必要がある。
しても、膜面洗浄のための曝気強度を低減することがで
きないので、上記と同様にNOxが増大することにな
り、水質が悪化する。
ることが考えられるが、完全嫌気状態にすると被処理水
中に存在しているNOxが還元されてNH4 −Nが溶出
してくるので、8〜10%程度の酸素を含んだ気体を用
いることが必要である。
洗浄することも考えられるが、攪拌機では、膜面洗浄効
果や被処理水中の窒素を放出させる効果が十分でないの
で、上記した理由により、酸素を含んだ気体による膜面
洗浄が必要である。
ートリッジの膜面を空気等の気体により洗浄するに際
し、被処理水中にNOxやNH4 −Nの増大が生じない
低酸素濃度の気体を供給することができ、被処理水の流
入量の変動に対しても、曝気強度を変更することなく酸
素濃度を変更できる水処理装置を提供することを目的と
するものである。
ために、本発明の水処理装置は、処理槽の内部に、被処
理水を膜分離する膜カートリッジを設け、膜カートリッ
ジの下方に膜面洗浄用気体を噴出する散気手段を設けた
水処理装置において、前記処理槽を密閉式に形成し、槽
内上部空間に滞留する排ガスと空気とを膜面洗浄用気体
として散気手段に循環供給する循環手段を設け、循環手
段に排ガスの循環量を調整する第1流量調節弁と空気の
供給を調整する第2流量調節弁とを設けたものである。
好気性槽と嫌気性槽とにおいて処理した生物処理水を膜
分離するように構成したものである。上記した構成によ
れば、処理槽の内部において、膜カートリッジにより被
処理水を膜分離しつつ、その膜面を膜面洗浄用気体によ
り洗浄する際に、槽内の排ガスが循環手段により散気手
段に循環供給され、排ガスを含んだ膜面洗浄用気体が散
気手段より噴出することによって嫌気状態すなわち低酸
素状態が実現される。したがって、膜面洗浄は従来通り
の曝気強度で行いながら、多量の酸素の存在下では不都
合が生じる被処理水の膜分離を行うことができる。
く嫌気状態を実現できるので、生物処理水を膜分離する
際に起こり易いNOxの増大を防止できる。また、完全
嫌気状態下で起こり易いNH4 −Nの溶出も防止でき
る。
る。図1および図2おいて、し尿等の有機性排水を処理
する水処理設備21は、硝化・脱窒を行う深層反応槽2
2と膜原水槽23とを備えている。
路25とを形成するチューブ26と、循環ポンプ27を
介装した循環流路28と、下降流路24の内部に空気を
吹き込む給気手段29とを備え、高濃度の活性汚泥を内
部に維持しており、原水供給管30により有機性排水を
間欠または連続導入して、循環流路28と下降流路24
と上昇流路25とにわたり流動させ、下降流路24内を
下降する有機性排水に過不足なく空気を供給するように
なっている。
31と、中段に配置した嫌気性槽32と、後段に配置し
た膜分離槽33と、最終段に配置したポンプ槽34とか
らなり、深層反応槽22において処理され送液管35に
より送給される一次処理水を導入する。そして、この一
次処理水を好気性槽31,嫌気性槽32,膜分離槽33
に順次導いて処理し、膜分離槽33における透過液は二
次処理水として系外へ流出させ、残留物はポンプ槽34
に一旦貯留した後、返送汚泥および余剰汚泥として送液
管36により深層反応槽22および系外に送るようにな
っている。各槽31,32,33,34内の下部には、
槽外のブロワ37,38に連通する散気管39,40,
41,42が設けられており、各散気管39,40,4
1,42より、各槽31,32,33,34に応じたパ
ターンで散気される。
であり、密閉式の槽体43の内部に、膜カートリッジ4
4を配列した膜分離装置45を設け、槽内上部空間をブ
ロワ38の吸引側に連通させる吸引管46を設けてい
る。
て説明したような従来のものと同様の構成を有している
ので詳細な説明を省略するが、膜カートリッジ44の透
過水流路に連通する透過水管47を備えるとともに、膜
カートリッジ44の下方に、上記した散気管41を備え
ている。散気管41は送気管48によりブロワ38の吐
出側に連通している。
は、流量調節弁38a,46aが設けられている。以
下、上記した構成における作用を説明する。
部に有機性排水を間欠または連続投入し、投入した有機
性排水を循環ポンプ27の駆動により循環流路28と下
降流路24と上昇流路25とにわたり流動させ、下降流
路24内を下降する有機性排水に給気手段29により空
気を吹き込む。これにより、有機性排水が槽内に高濃度
に維持された活性汚泥と十分接触するとともに、吹き込
まれた空気中の酸素が下降流路24内を下降する間に高
効率で有機性排水中に溶解し、有機性排水中のNH4 −
N等は十分量の酸素が存在する好気状態下に活性汚泥に
より硝化される。
吹き込むことなく有機性排水を循環流路28と下降流路
24と上昇流路25とにわたり流動させることにより、
有機性排水中のNO3 −N等は酸素濃度の低い嫌気的状
態下で活性汚泥によりN2 まで還元・脱窒され、それに
伴いBODが分解される。
で高効率にかつ安定に硝化・脱窒およびBODの除去が
なされた一次処理水が、活性汚泥を含んだ状態で、送液
管35により膜原水槽23の好気性槽31に送られる。
は、散気管39より空気が連続供給される好気状態下
に、残存するNH4 −N等が活性汚泥により硝化され、
嫌気性槽32へと流出する。
は、散気管40より空気が間欠供給される嫌気状態下
に、残存するNO3 −N等が活性汚泥により還元・脱窒
され、膜分離槽33へと流出する。なお、空気の間欠供
給は、活性汚泥が沈殿するのを防止する程度の間隔およ
び強度で行われる。
は、膜分離装置45に配列された膜カートリッジ44に
より膜分離され、活性汚泥などの懸濁物は槽内に残留
し、透過液は透過水管47により系外へ送られる。
41より連続的に噴出する膜面洗浄用気体により膜面洗
浄されていて、膜面への懸濁物の堆積が防止される状態
において脱窒処理水33aの膜分離が好適に行われる。
ガスが吸引管46を通じてブロワ38の吸引側に送ら
れ、必要に応じて空気を混入した後に散気管41に供給
されており、これにより、膜面洗浄に必要な曝気強度は
確保されながら槽内は低酸素状態に維持される。この結
果、空気など、多量の酸素を含んだ気体を膜面洗浄用気
体として生物処理水を膜分離する従来の方法では起こり
易かったNOxの増大が防止される。また、完全嫌気状
態下で起こり易いNH4 −Nの溶出も防止される。
の流入量が変動したときには、膜面洗浄用気体中に混入
させる空気の割合を変更することで酸素濃度が調節さ
れ、NOxの増大やNH4 −Nの溶出が防止される。
れ、ポンプ槽34に流入した活性汚泥34aは、散気管
42より空気が連続供給される好気状態下で貯留された
後、返送汚泥と一部は余剰汚泥として送液管36を通じ
て深層反応槽22および系外へ送られる。
た平板状膜カートリッジを例に挙げて説明したが、膜面
洗浄用気体を用いる同様の装置であれば上記した構成を
適用することができ、たとえば管状あるいは平板状のセ
ラミック膜を処理槽の内部に設けた水処理装置も本発明
の範囲に含まれる。
内の排ガスを循環供給して、排ガスを含んだ膜面洗浄用
気体を噴出させるようにしたので、膜面洗浄に必要な曝
気強度を確保しながら嫌気状態を実現することができ、
多量の酸素の存在下では不都合が生じる被処理水の膜分
離を好適に行える。被処理水の流入量の変動にも、膜面
洗浄用気体中に混入させる空気の割合を変えることで対
応できる。
状態を実現できるので、生物処理水などを膜分離する際
に起こり易いNOxの増大を防止することができ、完全
嫌気状態下で起こり易いNH4 −Nの溶出も防止でき
る。
た水処理設備の全体構成を示した説明図である。
る。
分離装置の全体構成図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 処理槽の内部に、被処理水を膜分離する
膜カートリッジを設け、膜カートリッジの下方に膜面洗
浄用気体を噴出する散気手段を設けた水処理装置におい
て、前記処理槽を密閉式に形成し、槽内上部空間に滞留
する排ガスと空気とを膜面洗浄用気体として散気手段に
循環供給する循環手段を設け、循環手段に排ガスの循環
量を調整する第1流量調節弁と空気の供給を調整する第
2流量調節弁とを設けたことを特徴とする水処理装置。 - 【請求項2】 有機性排水を好気性槽と嫌気性槽とにお
いて処理した生物処理水を膜分離するものであることを
特徴とする請求項1記載の水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29947695A JP3278560B2 (ja) | 1995-11-17 | 1995-11-17 | 水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29947695A JP3278560B2 (ja) | 1995-11-17 | 1995-11-17 | 水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09141291A JPH09141291A (ja) | 1997-06-03 |
JP3278560B2 true JP3278560B2 (ja) | 2002-04-30 |
Family
ID=17873072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29947695A Expired - Lifetime JP3278560B2 (ja) | 1995-11-17 | 1995-11-17 | 水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3278560B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002066266A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-05 | Yuasa Corp | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム |
JP2002066267A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-05 | Yuasa Corp | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム |
JP2002052315A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Yuasa Corp | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム |
JP2002052317A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Yuasa Corp | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム |
JP2003053378A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-25 | Ngk Insulators Ltd | 分離膜を用いた水処理方法および装置 |
JP7015117B2 (ja) * | 2017-05-17 | 2022-02-02 | 株式会社クボタ | 有機性排水処理方法及び有機性排水処理システム |
-
1995
- 1995-11-17 JP JP29947695A patent/JP3278560B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09141291A (ja) | 1997-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5933439B2 (ja) | 含窒素廃水の微生物学的廃水処理装置 | |
JPH1015574A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3278560B2 (ja) | 水処理装置 | |
KR100453646B1 (ko) | 침지식 막분리 고도처리시스템 | |
JP3832232B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JP2003001293A (ja) | 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置 | |
JP5448287B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置 | |
KR100414610B1 (ko) | 분리막 생물 반응을 이용한 오,폐수 처리장치 | |
JP3171746B2 (ja) | 生活排水処理装置 | |
JP4307275B2 (ja) | 汚水の処理方法 | |
JP3807945B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JPH07275886A (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
JP2003024973A (ja) | 膜分離型オキシデーションディッチ | |
JPH09117794A (ja) | 生物学的脱窒処理装置 | |
JP2504248B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH09108672A (ja) | 並行2段膜分離型浄化槽 | |
JPH05185092A (ja) | 廃水処理装置 | |
JP2001170674A (ja) | 高濃度汚水の処理装置 | |
JPH06328099A (ja) | 排水処理装置 | |
JPH10165984A (ja) | 窒素除去装置 | |
KR100244536B1 (ko) | 생물막을 이용한 고농도 유기물 및 질소제거장치 | |
JPH03284396A (ja) | 有機性廃水の処理装置 | |
JP2003275546A (ja) | 膜分離排水処理装置 | |
JP2001062471A (ja) | 窒素含有汚水の処理装置 | |
JPH11244893A (ja) | 有機性汚水処理装置の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |