JP2002066266A - 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム - Google Patents
管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システムInfo
- Publication number
- JP2002066266A JP2002066266A JP2000255788A JP2000255788A JP2002066266A JP 2002066266 A JP2002066266 A JP 2002066266A JP 2000255788 A JP2000255788 A JP 2000255788A JP 2000255788 A JP2000255788 A JP 2000255788A JP 2002066266 A JP2002066266 A JP 2002066266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular membrane
- filtrate
- outer case
- membrane element
- tubular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 121
- 238000001914 filtration Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000007654 immersion Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 20
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 8
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
の改善に寄与できる管状膜エレメントとこれを用いた浸
漬型濾過システムを得る。 【解決手段】 複数の管状膜2を集合させた集合体と一
部に濾液を得るための濾液取水口4aを設けた濾液集水
管4とを筒状の外装ケース1に挿通させ、前記外装ケー
ス1の両端の開口部を管状膜2の端部とともに樹脂3に
てポッティングし、前記外装ケース1の両端の開口部の
内面を凹状または凸状にした管状膜エレメント、および
この管状膜エレメントを、エアレーションによる気泡を
放出する散気装置の上方に位置するように原液中に浸漬
し、原液および気泡が管状膜の内部を通過するように
し、かつ前記濾液集水管側を負圧にするか水頭圧差によ
り、濾液集水管4から濾液を得るようにした浸漬型濾過
システムである。
Description
これを用いた浸漬型濾過システムに関するものである。
などの濾過または濃縮のための分離装置には、原液槽内
に複数の膜エレメントを浸漬し、濾液側を負圧にして原
液を濾過する浸漬型濾過システムが多用されている。
進行に伴って膜エレメントの濾過膜で捕捉された物質が
表面に付着してケーキ層を形成し、これによって濾過抵
抗が増大し、濾過量が低下するため、濾過中に、または
定期的に濾過を中断させて膜エレメントの下方より空気
を送入して気泡を発生させ、気泡による濾過膜の振動や
気泡とケーキ層との接触によってケーキ層の付着を抑制
したり、付着したケーキ層の剥離を促進して、膜エレメ
ントが長期間使用できるようにしている。
比較的大容量の濾過に適したものとしては、外径が2.
5mm以下で、内径が1.5mm以下の中空糸膜からな
るものや袋状にした平膜からなるものがあり、前者のも
のは中空糸膜を多数集合させて両端を固定した中空糸膜
エレメントとして用いられ、これを原液中に浸漬し、中
空部を減圧して中空糸膜の外から内に流すことによって
濾過が行われるように構成され、後者のものは袋状にし
た複数の平膜の内側同士と外側同士とがそれぞれ共通に
なるようにした平膜エレメントとして用いられ、これを
原液中に浸漬し、内側を減圧して平膜の外から内に流す
ことによって濾過が行われるように構成される。そし
て、前記浸漬型濾過システムは、いずれの膜エレメント
を使用したものも、その下方に配置した散気装置から気
泡を発生させ、この気泡によって膜面に付着したケーキ
層を剥離する、エアレーションを行うようにしている。
空糸膜または平膜の外から内に原液を流すことによって
濾過を行うのは、中空糸膜では原液中の被濾過物質や活
性汚泥処理時の汚泥の大きさと中空糸膜の内径とがほぼ
同じであること、散気装置から発生させる気泡が中空部
を通過しにくいこと、平膜では散気装置から発生させる
気泡による原液の上昇流を生じさせやすいことによる。
トとでは、一定の容積に対する膜の表面積を比較する
と、中空糸膜エレメントの方が平膜エレメントより大き
く、容積効率を高くすることができるが、構造的には、
中空糸膜エレメントの場合は中空糸膜の両端が固定され
ているため、気泡による中空糸膜の揺動で糸切れが生じ
ることがあるのに対し、平膜エレメントの場合は下端が
フリーであるため、平膜の揺動による膜の破断は生じに
くいといった一長一短がある。
は、中空糸膜エレメントを用いたものであっても平膜エ
レメントを用いたものであっても、エアレーションは原
液が貯留された開放槽で行われるため、空気の量が多く
なってランニングコストが増大するといった問題もあ
る。
メントの双方がもつ長所を生かしたものとして、特開平
7−772号公報に記載されたようなものがある。前記
公報には、一定の容積に対する膜の表面積が大きくでき
る中空糸膜の長所を取り入れるとともに、中空部の閉塞
や糸切れといった中空糸膜の短所を排除することが開示
されている。すなわち、膜モジュール4の径を10mm
以上とし、かつこの膜モジュール4の一端を懸垂状態で
ケーシング3内に配置し、散気装置9による空気のエア
リフト作用によって循環流を生じさせ、これによってケ
ーキ層の除去とその成長を抑制するものである。
72号公報に記載されたものは、中空部の閉塞や糸切れ
といった問題を解消でき、循環流によるケーキ層の除去
とその成長を抑制できるが、散気装置による上向流の発
生は開放槽で行われるため、空気の量の増加によるラン
ニングコストが増大することを解消することはできない
という問題や膜モジュールの間に循環流を通過させるた
めの間隙を設ける必要があるため、容積効率の増加は期
待できないという問題が依然としてあった。
め、請求項1記載の発明は、複数の管状膜を集合させた
集合体と一部に濾液を得るための濾液取水口を設けた濾
液集水管とを筒状の外装ケースに挿通させ、前記外装ケ
ースの両端の開口部を管状膜の端部とともに樹脂にてポ
ッティングした管状膜エレメントであって、前記外装ケ
ースの両端の開口部の内面を凹状または凸状にしたこと
を特徴とする管状膜エレメントであり、これにより、樹
脂によるポッティングの強度を高めることができ、熱膨
張、熱収縮、機械的ストレスによって剥離するといった
問題が解消できる。
載の管状膜エレメントにおいて、外装ケースは一端が延
長された壁部を有することを特徴とする管状膜エレメン
トであり、これにより、原液を管状膜の内部を有効に通
過させ、濾液を隣接する管状膜の間隙から得るようにす
ることができる。
たは2記載の管状膜エレメントにおいて、樹脂にてポッ
ティングした外装ケースの両端の一部を切除することに
よって管状膜の端部を開口させたことを特徴とするもの
であり、これにより、原液を管状膜の内部を通過させ、
濾液を隣接する管状膜の間隙から得るようにした管状膜
エレメントを効果的に得ることができる。
膜を集合させた集合体と一部に濾液を得るための濾液取
水口を設けた濾液集水管とを筒状の外装ケースに挿通さ
せ、前記外装ケースの両端の開口部を管状膜の端部とと
もに樹脂にてポッティングし、前記外装ケースの両端の
開口部の内面を凹状または凸状にした管状膜エレメント
と、エアレーションによる気泡を放出する散気装置とを
有し、この散気装置と前記管状膜エレメントとを、下方
に散気装置と壁部が位置するように原液中に浸漬し、原
液および気泡が管状膜の内部を通過するようにし、かつ
前記濾液集水管側を負圧にするか水頭圧差により、濾液
集水管から濾液を得ることを特徴とする浸漬型濾過シス
テムであり、これにより、管状膜エレメントの外側に濾
液の流路が形成されるため、隣接する管状膜エレメント
の間にエアレーションのための間隙を設ける必要はな
く、その容積効率の向上とエアレーションによる管状膜
エレメントに対する機械的ストレスに耐えられるように
することができる。
載の浸漬型濾過システムにおいて、外装ケースの一端が
延長された壁部を有する管状膜エレメントを用いたこと
を特徴とする浸漬型濾過システムであり、こりにより、
エアレーションによる空気の流れを効果的に管状膜エレ
メントの内側に導くことができるため、そのランニング
コストの抑制にも寄与することができる。
基づいて説明する。
に係る管状膜エレメントの縦断面図である。
トの特徴は、図1に示したように、複数の管状膜2を集
合させた集合体と一部に濾液を得るための濾液取水口4
aを設けた濾液集水管4とを筒状の外装ケース1に挿通
させ、前記外装ケース1の両端の開口部を管状膜2の端
部とともに樹脂3にてポッティングし、かつ前記開口部
の内面が(a)のように凹状または(b)のように凸状
になるようにしたことである。
凹状にするのは、あらかじめ外装ケース1の両端の開口
部の内面に凹状の溝、好ましくは内部が表面より拡がっ
た逆三角形状の溝6aを設けるのがよく、開口部の内面
を(b)のように凸状にするのは、あらかじめ外装ケー
ス1の両端の開口部の内面にリング、好ましくは断面が
円形で、材質が外装ケース1と同じのリング6bを接着
または溶着しておくのがよい。
は、図1(a),(b)に示した実施の形態に対し、外
装ケース1の一端を延長した壁部5を備えた他の実施の
形態を示す図で、この壁部5を備えたことにより、原液
を管状膜2の内部を有効に通過させ、濾液を隣接する管
状膜2の間隙から得るようにすることができる。
リプロピレンなどの合成樹脂製のもので、外径が106
mm、内径が100mm、長さが1100mmの円筒状
のものであり、前記管状膜2はポリオレフィン系のもの
で、孔径が0.25μmの、外径が5.4mm、内径が
5.0mm、長さが1100mmのチューブ状のもので
あり、この管状膜2を220本集合させた集合体を前記
外装ケース1に挿通させ、この外装ケース1の両端の開
口部を管状膜2の端部とともにポリウレタンからなる樹
脂3でポッティングし、管状膜2の内側と外側とを隔離
している。
内面には、外径が5mmのポリ塩化ビニル、ポリプロピ
レンなどの合成樹脂製のリング6bが接着され、樹脂3
によるポッティングの強度を確保している。
膜面積は3.5m2 であり、容積効率の点では、これと
同程度の有効膜面積をもった中空糸膜エレメントには及
ばないものの、平膜エレメントと比較すると、大幅に向
上できることがわかった。
管状膜2の端部とともに樹脂3でポッティングするの
は、外装ケース1の両端の開口部を管状膜2の端部とと
もにポッティングした後、外装ケース1の両端の一部を
切除することによって管状膜2の端部を開口させるよう
にするのがよい。
浸漬型濾過システムについて説明する。
た管状膜エレメントの下方に、エアレーションによる気
泡を放出する散気装置が位置するように原液中に浸漬
し、原液および気泡が管状膜2の内部を通過するように
し、濾液集水管4側を負圧にするか水頭圧差によって濾
液集水管4から濾液を得るようにしたことである。
泡が管状膜2の内部を通過することにより原液の上昇流
が管状膜2の内部に生じ、これによって管状膜2の内面
にケーキ層が過大に集積することが防止できる。
両端の開口部の内面にリング6bを接着していない管状
膜エレメントとを、活性汚泥(MLSS)が約1200
0〜15000mg/リットルの原液中に浸漬し、散気
装置からの散気量を、中空糸膜エレメントや平膜エレメ
ントを用いた場合の散気量と同程度の5〜10リットル
/分・m2 とし、濾過線速を0.8m/日で濾過を開始
し、6か月経過時に樹脂3によるポッティング部を視覚
で確認したところ、前者の管状膜エレメントには異状が
認められなかったが、後者の管状膜エレメントには樹脂
3によるポッティング部に僅かの間隙が認められた。さ
らに、1年経過時に同じ確認をしたところ、前者の管状
膜エレメントは依然として異状が認められなかったが、
後者の管状膜エレメントは前述した間隙が拡大して汚泥
の一部が濾液側に侵入していることが認められた。
ムでは、樹脂3によるポッティング部の強度を向上する
ことができ、システムの信頼性の向上に寄与できること
がわかる。
状膜エレメントの管状膜の内径は5mmのものであった
が、原液のMLSSに応じて5〜9mmのものを使用す
ることができる。
によれば、原液を管状膜の内部を通過させ、濾液を隣接
する管状膜の間隙から得るようにできる管状膜エレメン
トを、効果的に得ることができ、その容積効率やランニ
ングコストを改善することができるとともに、中空糸膜
エレメントのような中空部から濾液を得るものではない
から、糸切れや中空部の閉塞といった信頼性が低下する
原因を排除することができ、さらに、樹脂によるポッテ
ィング部の強度を向上することができる。
浸漬型濾過システムを長期間安定して使用するととも
に、その信頼性を向上するのに寄与することができる。
縦断面図である。
トの縦断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の管状膜を集合させた集合体と一部
に濾液を得るための濾液取水口を設けた濾液集水管とを
筒状の外装ケースに挿通させ、前記外装ケースの両端の
開口部を管状膜の端部とともに樹脂にてポッティングし
た管状膜エレメントであって、前記外装ケースの両端の
開口部の内面を凹状または凸状にしたことを特徴とする
管状膜エレメント。 - 【請求項2】 請求項1記載の管状膜エレメントにおい
て、外装ケースは一端が延長された壁部を有することを
特徴とする管状膜エレメント。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の管状膜エレメン
トにおいて、樹脂にてポッティングした外装ケースの両
端の一部を切除することによって管状膜の端部を開口さ
せたことを特徴とする管状膜エレメント。 - 【請求項4】 複数の管状膜を集合させた集合体と一部
に濾液を得るための濾液取水口を設けた濾液集水管とを
筒状の外装ケースに挿通させ、前記外装ケースの両端の
開口部を管状膜の端部とともに樹脂にてポッティング
し、前記外装ケースの両端の開口部の内面を凹状または
凸状にした管状膜エレメントと、エアレーションによる
気泡を放出する散気装置とを有し、この散気装置と前記
管状膜エレメントとを、下方に散気装置と壁部が位置す
るように原液中に浸漬し、原液および気泡が管状膜の内
部を通過するようにし、かつ前記濾液集水管側を負圧に
するか水頭圧差により、濾液集水管から濾液を得ること
を特徴とする浸漬型濾過システム。 - 【請求項5】 請求項4記載の浸漬型濾過システムにお
いて、外装ケースの一端が延長された壁部を有する管状
膜エレメントを用いたことを特徴とする浸漬型濾過シス
テム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255788A JP2002066266A (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム |
PCT/JP2001/006882 WO2002013954A1 (fr) | 2000-08-10 | 2001-08-09 | Membrane filtrante d'immersion |
EP01955641A EP1338328A4 (en) | 2000-08-10 | 2001-08-09 | FILTERING IMMERSION MEMBRANE |
CN018076394A CN1501833B (zh) | 2000-08-10 | 2001-08-09 | 浸渍型膜过滤装置 |
US10/343,989 US7022238B2 (en) | 2000-08-10 | 2001-08-09 | Immersion type membrane filter |
KR10-2003-7001652A KR100515806B1 (ko) | 2000-08-10 | 2001-08-09 | 침지형 막 여과장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255788A JP2002066266A (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002066266A true JP2002066266A (ja) | 2002-03-05 |
Family
ID=18744518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000255788A Pending JP2002066266A (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-25 | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002066266A (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53102878A (en) * | 1977-02-21 | 1978-09-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Constructure with built-in hollow fiber |
JPS6119404U (ja) * | 1984-07-10 | 1986-02-04 | ダイセル化学工業株式会社 | モジユ−ル構造体 |
JPS6168105A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-08 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 流体分離装置 |
JPS62103404U (ja) * | 1985-12-17 | 1987-07-01 | ||
JPS62136201U (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-27 | ||
JPH0596136A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-20 | Toray Ind Inc | 中空糸膜モジユールおよびその使用方法 |
JPH05269357A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-19 | Kubota Corp | 濾過膜モジュール |
JPH0670825U (ja) * | 1993-03-17 | 1994-10-04 | 石垣機工株式会社 | 内圧形ろ過膜による原液のろ過装置 |
JPH0947639A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Kurita Water Ind Ltd | 中空管状膜による膜分離装置 |
JPH09141291A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-03 | Kubota Corp | 水処理装置 |
JPH1099655A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-04-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及びその切断方法 |
-
2000
- 2000-08-25 JP JP2000255788A patent/JP2002066266A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53102878A (en) * | 1977-02-21 | 1978-09-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Constructure with built-in hollow fiber |
JPS6119404U (ja) * | 1984-07-10 | 1986-02-04 | ダイセル化学工業株式会社 | モジユ−ル構造体 |
JPS6168105A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-08 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 流体分離装置 |
JPS62103404U (ja) * | 1985-12-17 | 1987-07-01 | ||
JPS62136201U (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-27 | ||
JPH0596136A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-20 | Toray Ind Inc | 中空糸膜モジユールおよびその使用方法 |
JPH05269357A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-19 | Kubota Corp | 濾過膜モジュール |
JPH0670825U (ja) * | 1993-03-17 | 1994-10-04 | 石垣機工株式会社 | 内圧形ろ過膜による原液のろ過装置 |
JPH0947639A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Kurita Water Ind Ltd | 中空管状膜による膜分離装置 |
JPH09141291A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-03 | Kubota Corp | 水処理装置 |
JPH1099655A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-04-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及びその切断方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4445862B2 (ja) | 中空糸膜モジュール、中空糸膜モジュールユニット及びこれを用いた膜濾過装置と、その運転方法 | |
JP2006116495A (ja) | 濾過装置 | |
CN1864824B (zh) | 过滤装置 | |
JP2001269546A (ja) | ラック式濾過装置 | |
JP5359872B2 (ja) | 浸漬型中空糸膜モジュール | |
JP2000237551A (ja) | 浸漬型平膜分離装置およびその制御方法 | |
JPWO2009008463A1 (ja) | 膜分離装置及びろ過処理方法 | |
JP5497309B2 (ja) | 中空糸膜モジュールおよび水処理装置 | |
JP4216373B2 (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
JP2002066266A (ja) | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム | |
JP2002066267A (ja) | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム | |
JPH0910561A (ja) | 中空糸膜エレメント及びその使用方法並びに濾過装置 | |
JP4753270B2 (ja) | 浸漬用濾過装置 | |
JP2002052318A (ja) | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム | |
JP2002052317A (ja) | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム | |
JP2002052315A (ja) | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム | |
JP3418443B2 (ja) | 膜モジュール | |
JP2002052316A (ja) | 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム | |
JP2603669Y2 (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP7004042B1 (ja) | セラミック平膜 | |
JPH11147028A (ja) | 浸漬型膜分離装置 | |
JP2001321766A (ja) | ろ過膜エレメントおよび透過水の製造方法 | |
JPH0824590A (ja) | 高濃度有機液の濾過方法 | |
JPH10180053A (ja) | スパイラル型膜エレメント | |
JPH11276863A (ja) | 浸漬型平膜分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040412 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080409 |