JPH06336557A - 顔料組成物及び塗料 - Google Patents
顔料組成物及び塗料Info
- Publication number
- JPH06336557A JPH06336557A JP5127005A JP12700593A JPH06336557A JP H06336557 A JPH06336557 A JP H06336557A JP 5127005 A JP5127005 A JP 5127005A JP 12700593 A JP12700593 A JP 12700593A JP H06336557 A JPH06336557 A JP H06336557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- resin
- pigment composition
- disubstituted
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000049 pigment Substances 0.000 title claims abstract description 197
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims description 40
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 39
- LIPJWTMIUOLEJU-UHFFFAOYSA-N 2-(1,2-diamino-2-phenylethenyl)benzenesulfonic acid Chemical class NC(=C(C=1C(=CC=CC1)S(=O)(=O)O)N)C1=CC=CC=C1 LIPJWTMIUOLEJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 claims abstract description 12
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 claims description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 41
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- -1 amine salts Chemical class 0.000 description 29
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 20
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 19
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- FHNINJWBTRXEBC-UHFFFAOYSA-N Sudan III Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 FHNINJWBTRXEBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 6
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- NSMMFSKPGXCMOE-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-sulfophenyl)ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O NSMMFSKPGXCMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- UCYJMVLISUTARN-UHFFFAOYSA-N 5-[[4-anilino-6-(2-hydroxyethylamino)-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[2-[4-[[4-anilino-6-(2-hydroxyethylamino)-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(C=CC=3C(=CC(NC=4N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=C(NCCO)N=4)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(NCCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 UCYJMVLISUTARN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZFHPGSXRBMQTSI-UHFFFAOYSA-M NC(=C(C=1C(=CC=CC1)S(=O)(=O)[O-])N)C1=CC=CC=C1.[Na+] Chemical class NC(=C(C=1C(=CC=CC1)S(=O)(=O)[O-])N)C1=CC=CC=C1.[Na+] ZFHPGSXRBMQTSI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- JGDITNMASUZKPW-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.Cl[Al](Cl)Cl JGDITNMASUZKPW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229940009861 aluminum chloride hexahydrate Drugs 0.000 description 2
- IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N barium nitrate Chemical compound [Ba+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000009 barium salts Chemical class 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N caprylic alcohol Natural products CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RLGQACBPNDBWTB-UHFFFAOYSA-N cetyltrimethylammonium ion Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C RLGQACBPNDBWTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N cyclohexylamine Chemical compound NC1CCCCC1 PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 159000000008 strontium salts Chemical class 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCEIRGUDQFAACX-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecylpiperidine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[NH+]1CCCCC1 WCEIRGUDQFAACX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACJSMQZKXAMMRA-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrrolo[3,2-b]pyrrol-5-one Chemical compound N1C=CC2=NC(=O)C=C21 ACJSMQZKXAMMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDHWOCLBMVSZPG-UHFFFAOYSA-N 3-imidazol-1-ylpropan-1-amine Chemical compound NCCCN1C=CN=C1 KDHWOCLBMVSZPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 241000694440 Colpidium aqueous Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N Octadecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCN REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N [(1s,3s,4s)-4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](OC(=O)C(=C)C)C[C@H]1C2(C)C IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003188 acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O 0.000 description 1
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 description 1
- 229940063656 aluminum chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- WDIHJSXYQDMJHN-UHFFFAOYSA-L barium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ba+2] WDIHJSXYQDMJHN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001626 barium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICXXXLGATNSZAV-UHFFFAOYSA-N butylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCC[NH3+] ICXXXLGATNSZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M cetylpyridinium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- WLCFKPHMRNPAFZ-UHFFFAOYSA-M didodecyl(dimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCC WLCFKPHMRNPAFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- REZZEXDLIUJMMS-UHFFFAOYSA-M dimethyldioctadecylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC REZZEXDLIUJMMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 229940119545 isobornyl methacrylate Drugs 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- DXYUWQFEDOQSQY-UHFFFAOYSA-N n'-octadecylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCNCCCN DXYUWQFEDOQSQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJCJUDJQDGGKOX-UHFFFAOYSA-N n-dodecyldodecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCNCCCCCCCCCCCC MJCJUDJQDGGKOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPHWVVKYDQHTCF-UHFFFAOYSA-N octadecylazanium;acetate Chemical compound CC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCCN UPHWVVKYDQHTCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGHDAUPFEBTORZ-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diamine Chemical compound CCC(N)N GGHDAUPFEBTORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- SFVFIFLLYFPGHH-UHFFFAOYSA-M stearalkonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 SFVFIFLLYFPGHH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001631 strontium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L strontium dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Sr+2] AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 顔料(A)と、N,N′−ジ置換ジアミノス
チルベンスルホン酸塩(B)、例えば4,4′−ビス−
(4−アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−
2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
の金属塩やアンモニウム塩と、樹脂系顔料分散剤
(C)、例えばアミン価を有するポリエステル系顔料分
散剤とを含有することを特徴とする顔料組成物、及びこ
の顔料組成物を含有してなる塗料。 【効果】 本発明の顔料組成物は、N,N′−ジ置換ジ
アミノスチルベンスルホン酸塩と樹脂系顔料分散剤とを
併用しているため、各種の顔料の分散剤として使用でき
て汎用性に優れ、しかも顔料分散効果が高く、良好な塗
料やインキが容易に得られる。また、この顔料組成物を
含有してなる塗料は、顔料分散性が良好で流動性及び塗
膜光沢に優れる。
チルベンスルホン酸塩(B)、例えば4,4′−ビス−
(4−アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−
2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
の金属塩やアンモニウム塩と、樹脂系顔料分散剤
(C)、例えばアミン価を有するポリエステル系顔料分
散剤とを含有することを特徴とする顔料組成物、及びこ
の顔料組成物を含有してなる塗料。 【効果】 本発明の顔料組成物は、N,N′−ジ置換ジ
アミノスチルベンスルホン酸塩と樹脂系顔料分散剤とを
併用しているため、各種の顔料の分散剤として使用でき
て汎用性に優れ、しかも顔料分散効果が高く、良好な塗
料やインキが容易に得られる。また、この顔料組成物を
含有してなる塗料は、顔料分散性が良好で流動性及び塗
膜光沢に優れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顔料分散性が良好で流
動性及び塗膜光沢に優れる塗料が容易に得られる顔料組
成物と、この顔料組成物を含有してなる塗料に関する。
動性及び塗膜光沢に優れる塗料が容易に得られる顔料組
成物と、この顔料組成物を含有してなる塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に顔料を塗料や印刷インキ等の非水
媒体に分散する場合、顔料が微細であるため強力なエネ
ルギーを必要としたり、顔料の分散安定性が不十分で時
として再凝集し、塗料や印刷インキの流動性が損なわれ
たり、塗膜においては目的とする色相や光沢が得られな
かったりする。しかも、このような塗料は往々にして高
粘度で製造作業上、種々の問題を引き起こしたりするこ
とが知られている。また、色相の変化に対しては顔料の
分散安定性の他に顔料の結晶構造が変化することによっ
てもたらされる場合がある。
媒体に分散する場合、顔料が微細であるため強力なエネ
ルギーを必要としたり、顔料の分散安定性が不十分で時
として再凝集し、塗料や印刷インキの流動性が損なわれ
たり、塗膜においては目的とする色相や光沢が得られな
かったりする。しかも、このような塗料は往々にして高
粘度で製造作業上、種々の問題を引き起こしたりするこ
とが知られている。また、色相の変化に対しては顔料の
分散安定性の他に顔料の結晶構造が変化することによっ
てもたらされる場合がある。
【0003】従来、このような問題を解決するために数
多くの提案がなされている。例えば、ドイツ特許出願公
開第2,500,509号公報(米国特許第3,97
3,981号公報)、ドイツ特許出願公開第3,10
6,906号公報(米国特許第4,310,359号公
報)、ドイツ特許出願公開第3,514,077号公報
(米国特許第4,664,714号公報)及び特開昭5
9−96175号公報に記載されているように、顔料分
散時に分散される顔料と同一骨格を有する顔料誘導体を
添加したり、それらの顔料誘導体で処理された顔料を使
用するといったものが挙げられるが、これらはいずれも
顔料分散効果において不十分である。
多くの提案がなされている。例えば、ドイツ特許出願公
開第2,500,509号公報(米国特許第3,97
3,981号公報)、ドイツ特許出願公開第3,10
6,906号公報(米国特許第4,310,359号公
報)、ドイツ特許出願公開第3,514,077号公報
(米国特許第4,664,714号公報)及び特開昭5
9−96175号公報に記載されているように、顔料分
散時に分散される顔料と同一骨格を有する顔料誘導体を
添加したり、それらの顔料誘導体で処理された顔料を使
用するといったものが挙げられるが、これらはいずれも
顔料分散効果において不十分である。
【0004】また、特開昭52−150106号公報に
記載されているように、非着色のN,N′−ジ置換ジア
ミノスチルベンスルホン酸塩を用いた分散体が提案され
ているが、これも顔料分散効果において不十分である。
記載されているように、非着色のN,N′−ジ置換ジア
ミノスチルベンスルホン酸塩を用いた分散体が提案され
ているが、これも顔料分散効果において不十分である。
【0005】そこで、特開昭62−295966号公報
に記載されているように、分散する顔料と同一骨格を有
する顔料誘導体とウレタン系顔料分散剤とを併用するこ
とで改善するといった提案がなされている。
に記載されているように、分散する顔料と同一骨格を有
する顔料誘導体とウレタン系顔料分散剤とを併用するこ
とで改善するといった提案がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭62−
295966号公報に記載されている方法では顔料が変
わる毎に顔料誘導体を変えねばならず、多種類の顔料誘
導体が必要となり、各種の顔料に対する汎用性が劣り、
その上、これらの誘導体は製造上の関係から高価である
といった課題がある。
295966号公報に記載されている方法では顔料が変
わる毎に顔料誘導体を変えねばならず、多種類の顔料誘
導体が必要となり、各種の顔料に対する汎用性が劣り、
その上、これらの誘導体は製造上の関係から高価である
といった課題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、N,N′−ジ
置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩と樹脂系顔料分散
剤とを併用すると、各種の顔料の分散剤として使用でき
て汎用性に優れ、しかも顔料分散効果が高いため、顔料
分散性が良好で流動性及び塗膜光沢に優れる塗料やイン
キが容易に得られることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、N,N′−ジ
置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩と樹脂系顔料分散
剤とを併用すると、各種の顔料の分散剤として使用でき
て汎用性に優れ、しかも顔料分散効果が高いため、顔料
分散性が良好で流動性及び塗膜光沢に優れる塗料やイン
キが容易に得られることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明は、顔料(A)と、N,
N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩(B)
と、樹脂系顔料分散剤(C)とを含有することを特徴と
する顔料組成物、及びこの顔料組成物を含有してなるこ
とを特徴とする塗料を提供するものである。
N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩(B)
と、樹脂系顔料分散剤(C)とを含有することを特徴と
する顔料組成物、及びこの顔料組成物を含有してなるこ
とを特徴とする塗料を提供するものである。
【0009】本発明で用いる顔料(A)としては、通常
塗料や印刷インキに用いられている各種の有機及び無機
の顔料が挙げられ、例えばペリレン系顔料、アンスラキ
ノン系顔料、スレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔
料、キナクリドン系顔料、アゾ系顔料、インジゴ系顔
料、銅フタロシアニン系顔料、ペリノン系顔料、キノフ
タロン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン
系顔料、メチン系顔料、カーボンブラック及びそれらの
顔料混合物等が挙げられ、なかでもペリレン系顔料、ス
レン系顔料、アンスラキノン系顔料が好ましい。
塗料や印刷インキに用いられている各種の有機及び無機
の顔料が挙げられ、例えばペリレン系顔料、アンスラキ
ノン系顔料、スレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔
料、キナクリドン系顔料、アゾ系顔料、インジゴ系顔
料、銅フタロシアニン系顔料、ペリノン系顔料、キノフ
タロン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン
系顔料、メチン系顔料、カーボンブラック及びそれらの
顔料混合物等が挙げられ、なかでもペリレン系顔料、ス
レン系顔料、アンスラキノン系顔料が好ましい。
【0010】本発明で用いるN,N′−ジ置換ジアミノ
スチルベンスルホン酸塩(B)としては、例えばN,
N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸の金属塩や
アンモニウム塩(アミン塩も含めてアンモニウム塩と称
す。以下も同様とする。)等が挙げられ、なかでもN,
N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸のアルミニ
ウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、ストロンチウム塩
及び置換アンモニウム塩が好ましく、特に置換アンモニ
ウム塩が好ましい。また、N,N′−ジ置換ジアミノス
チルベンスルホン酸の置換基としてトリアジン環を有す
るものは更に好ましい。
スチルベンスルホン酸塩(B)としては、例えばN,
N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸の金属塩や
アンモニウム塩(アミン塩も含めてアンモニウム塩と称
す。以下も同様とする。)等が挙げられ、なかでもN,
N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸のアルミニ
ウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、ストロンチウム塩
及び置換アンモニウム塩が好ましく、特に置換アンモニ
ウム塩が好ましい。また、N,N′−ジ置換ジアミノス
チルベンスルホン酸の置換基としてトリアジン環を有す
るものは更に好ましい。
【0011】N,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスル
ホン酸金属塩(B)、例えばN,N′−ジ置換ジアミノ
スチルベンスルホン酸ナトリウムは、N,N′−ジ置換
ジアミノスチルベンスルホン酸を水酸化ナトリウムと反
応させて通常得られる。また、該ナトリウム塩以外の金
属塩は、例えばN,N′−ジ置換ジアミノスチルベンス
ルホン酸ナトリウム塩を、80℃程度に加熱された水に
溶解し、該ナトリウム塩に対して同当量の金属塩加え、
同温度で1時間攪拌し、更にこの攪拌溶液のpH3〜4
になるまで上記金属塩を加えた後、冷却し、生成した個
体を濾別、水洗、乾燥することによって容易に得られ
る。
ホン酸金属塩(B)、例えばN,N′−ジ置換ジアミノ
スチルベンスルホン酸ナトリウムは、N,N′−ジ置換
ジアミノスチルベンスルホン酸を水酸化ナトリウムと反
応させて通常得られる。また、該ナトリウム塩以外の金
属塩は、例えばN,N′−ジ置換ジアミノスチルベンス
ルホン酸ナトリウム塩を、80℃程度に加熱された水に
溶解し、該ナトリウム塩に対して同当量の金属塩加え、
同温度で1時間攪拌し、更にこの攪拌溶液のpH3〜4
になるまで上記金属塩を加えた後、冷却し、生成した個
体を濾別、水洗、乾燥することによって容易に得られ
る。
【0012】ここで用いる金属塩としては、塩化アルミ
ニウム、硝酸アルミニウム等のアルミニウム塩、硝酸カ
ルシウム、炭酸カルシウム等のカルシウム塩、塩化バリ
ウム、硝酸バリウム等のバリウム塩、塩化ストロンチウ
ム等のストロンチウム塩などが挙げられる。尚、これら
は水和物であってもよい。
ニウム、硝酸アルミニウム等のアルミニウム塩、硝酸カ
ルシウム、炭酸カルシウム等のカルシウム塩、塩化バリ
ウム、硝酸バリウム等のバリウム塩、塩化ストロンチウ
ム等のストロンチウム塩などが挙げられる。尚、これら
は水和物であってもよい。
【0013】更に、N,N′−ジ置換ジアミノスチルベ
ンスルホン酸アンモニウム塩は、例えばN,N′−ジ置
換ジアミノスチルベンスルホン酸ナトリウム塩の溶液
に、N,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸ナ
トリウム塩を、90℃程度に加熱された水に溶解し、該
ナトリウム塩と同当量のアンモニウム塩を溶解させた熱
水を加え、同温度で30分間攪拌し、冷却した後、生成
した固体を濾別、洗浄、乾燥して容易に得られる。
ンスルホン酸アンモニウム塩は、例えばN,N′−ジ置
換ジアミノスチルベンスルホン酸ナトリウム塩の溶液
に、N,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸ナ
トリウム塩を、90℃程度に加熱された水に溶解し、該
ナトリウム塩と同当量のアンモニウム塩を溶解させた熱
水を加え、同温度で30分間攪拌し、冷却した後、生成
した固体を濾別、洗浄、乾燥して容易に得られる。
【0014】ここで用いるアンモニウム塩は、特に限定
されるものではないが、なかでも置換アンモニウム塩、
例えばブチルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ジドデシルアミン、3−オクタデシルアミノ
プロピルアミン等の第1〜3級アミンを塩酸、酢酸等の
酸で中和したものや各種の第4級アンモニウム塩などが
好ましい。上記第1〜3級アミンを酸で中和したものと
しては、例えばステアリルアンモニウムアセテート、モ
ノブチルアンモニウムクロリドなどが、また第4級アン
モニウム塩としては、例えばセチル−トリメチルアンモ
ニウムブロミド、ジドデシルジメチルアンモニウムクロ
リド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、
ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウムクロリド、
N−セチルピリジウムクロリド、N−セチルピペリジン
クロリド、N,N′−ジメチルオクタデシルアンモニウ
ムクロリドなどが挙げられる。
されるものではないが、なかでも置換アンモニウム塩、
例えばブチルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ジドデシルアミン、3−オクタデシルアミノ
プロピルアミン等の第1〜3級アミンを塩酸、酢酸等の
酸で中和したものや各種の第4級アンモニウム塩などが
好ましい。上記第1〜3級アミンを酸で中和したものと
しては、例えばステアリルアンモニウムアセテート、モ
ノブチルアンモニウムクロリドなどが、また第4級アン
モニウム塩としては、例えばセチル−トリメチルアンモ
ニウムブロミド、ジドデシルジメチルアンモニウムクロ
リド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、
ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウムクロリド、
N−セチルピリジウムクロリド、N−セチルピペリジン
クロリド、N,N′−ジメチルオクタデシルアンモニウ
ムクロリドなどが挙げられる。
【0015】更に、N,N′−ジ置換ジアミノスチルベ
ンスルホン酸の置換基としてトリアジン環を有するN,
N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩として
は、例えば4,4′−ビス−(4−アニリノ−6−メト
キシ−s−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸の金属塩やアンモニウム塩、
4,4′−ビス−(4,6−ジアニリノ−s−トリアジ
ン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸の金属塩やアンモニウム塩、4,4′−ビス−(4
−p−トルイジノ−6−ジエチルアミノ−s−トリアジ
ン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸の金属塩やアンモニウム塩、4,4′−ビス−(4
−アニリノ−6−モルホリノ−s−トリアジン−2−イ
ルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸の金属
塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
ンスルホン酸の置換基としてトリアジン環を有するN,
N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩として
は、例えば4,4′−ビス−(4−アニリノ−6−メト
キシ−s−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸の金属塩やアンモニウム塩、
4,4′−ビス−(4,6−ジアニリノ−s−トリアジ
ン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸の金属塩やアンモニウム塩、4,4′−ビス−(4
−p−トルイジノ−6−ジエチルアミノ−s−トリアジ
ン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸の金属塩やアンモニウム塩、4,4′−ビス−(4
−アニリノ−6−モルホリノ−s−トリアジン−2−イ
ルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸の金属
塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
【0016】上記N,N′−ジ置換ジアミノスチルベン
スルホン酸塩の代表例としては、4,4′−ビス−(4
−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−S−ト
リアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−
ジスルホン酸セチルトリメチルアンモニウム、4,4′
−ビス−(4−アニリノ−6−メチルアミノ−S−トリ
アジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸セチルトリメチルアンモニウム、4,4′−
ビス−(4−アニリノ−6−メトキシ−S−トリアジン
−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸セチルトリメチルアンモニウム、4,4′−ビス−
(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−S
−トリアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジドデシルメチルアンモニウム、
4,4′−ビス−(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシ
エチルアミノ−S−トリアジン−2−イルアミノ)−ス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸N,N′−ジメチル
オクタデシルアンモニウム、4,4′−ビス−(4−ア
ニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−S−トリア
ジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸ジオクタデシルジメチルアンモニウム、4,
4′−ビス−(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ−S−トリアジン−2−イルアミノ)−スチル
ベン−2,2′−ジスルホン酸アルミニウム、4,4′
−ビス−(4、6−ジアニリノ−S−トリアジン−2−
イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ア
ルミニウム、4,4′−ビス−(4−p−トルイジン−
6−ジエチルアミノ−S−トリアジン−2−イルアミ
ノ)−スチルベン−2,2′−ジスルホン酸カルシウ
ム、4,4′−ビス−(4−アニリノ−6−モルホリノ
−S−トリアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸バリウム、4,4′−ビス−
(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−S
−トリアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ストロンチウム等が挙げられる。
スルホン酸塩の代表例としては、4,4′−ビス−(4
−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−S−ト
リアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−
ジスルホン酸セチルトリメチルアンモニウム、4,4′
−ビス−(4−アニリノ−6−メチルアミノ−S−トリ
アジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸セチルトリメチルアンモニウム、4,4′−
ビス−(4−アニリノ−6−メトキシ−S−トリアジン
−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸セチルトリメチルアンモニウム、4,4′−ビス−
(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−S
−トリアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジドデシルメチルアンモニウム、
4,4′−ビス−(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシ
エチルアミノ−S−トリアジン−2−イルアミノ)−ス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸N,N′−ジメチル
オクタデシルアンモニウム、4,4′−ビス−(4−ア
ニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−S−トリア
ジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸ジオクタデシルジメチルアンモニウム、4,
4′−ビス−(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ−S−トリアジン−2−イルアミノ)−スチル
ベン−2,2′−ジスルホン酸アルミニウム、4,4′
−ビス−(4、6−ジアニリノ−S−トリアジン−2−
イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ア
ルミニウム、4,4′−ビス−(4−p−トルイジン−
6−ジエチルアミノ−S−トリアジン−2−イルアミ
ノ)−スチルベン−2,2′−ジスルホン酸カルシウ
ム、4,4′−ビス−(4−アニリノ−6−モルホリノ
−S−トリアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸バリウム、4,4′−ビス−
(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−S
−トリアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ストロンチウム等が挙げられる。
【0017】本発明で用いる樹脂系顔料分散剤(C)と
しては、顔料分散効果を有するものであればよく、特に
限定されないが、ポリエステル系顔料分散剤、アクリル
樹脂系顔料分散剤、ウレタン樹脂系顔料分散剤が好まし
く、なかでも分子中に、アミン価を有する分散剤が特に
好ましい。これらアミン価を有する分散剤のアミン価
(樹脂固形分に対する値。以下も同様とする。)は、通
常10〜120mg・KOH/gであるが、塗膜の耐酸
性等を考慮するとなかでも20〜50mg・KOH/g
が好ましい。
しては、顔料分散効果を有するものであればよく、特に
限定されないが、ポリエステル系顔料分散剤、アクリル
樹脂系顔料分散剤、ウレタン樹脂系顔料分散剤が好まし
く、なかでも分子中に、アミン価を有する分散剤が特に
好ましい。これらアミン価を有する分散剤のアミン価
(樹脂固形分に対する値。以下も同様とする。)は、通
常10〜120mg・KOH/gであるが、塗膜の耐酸
性等を考慮するとなかでも20〜50mg・KOH/g
が好ましい。
【0018】ポリエステル系顔料分散剤の具体的製造例
としては、特開昭61−174939号公報に記載され
ているように、ε−カプロラクトン、ラウリン酸及びチ
タン酸テトラブチルの混合物を、チッソ雰囲気下に17
0〜180℃で20時間攪拌して生成物を得、これと乾
燥ポリエチレンイミンの混合物を、チッソ雰囲気下に1
20℃で8時間攪拌することによって得る方法が挙げら
れる。
としては、特開昭61−174939号公報に記載され
ているように、ε−カプロラクトン、ラウリン酸及びチ
タン酸テトラブチルの混合物を、チッソ雰囲気下に17
0〜180℃で20時間攪拌して生成物を得、これと乾
燥ポリエチレンイミンの混合物を、チッソ雰囲気下に1
20℃で8時間攪拌することによって得る方法が挙げら
れる。
【0019】また、ポリエステル系顔料分散剤として
は、例えばソルスパ−ズ3000、6000、900
0、13240、17000、24000(いずれもI
CI社製)などが市販されている。
は、例えばソルスパ−ズ3000、6000、900
0、13240、17000、24000(いずれもI
CI社製)などが市販されている。
【0020】アクリル樹脂系顔料分散剤の具体的製造例
としては、特開平1−164429号公報に記載されて
いるように、キシレン、n−ブタノ−ル中にイソボルニ
−ルメタクリレ−ト、ブチルアクリレ−ト、スチレン、
アクリロニトリル、ビニルイミダゾ−ル、t−ブチルベ
ルベンゾエイトを加えて重合させることによって得る方
法が挙げられる。
としては、特開平1−164429号公報に記載されて
いるように、キシレン、n−ブタノ−ル中にイソボルニ
−ルメタクリレ−ト、ブチルアクリレ−ト、スチレン、
アクリロニトリル、ビニルイミダゾ−ル、t−ブチルベ
ルベンゾエイトを加えて重合させることによって得る方
法が挙げられる。
【0021】また、アクリル樹脂系顔料分散剤として
は、例えばEFKAポリマ−100、400、401
(EFKA−Chemicals社製)などが市販され
ている。ウレタン樹脂系顔料分散剤の具体的製造例とし
ては、ヨ−ロッパ特許出願公開第311157号公報に
記載されているように、ビニルトルエン、メタクリル酸
イソブチル、2−エチルヘキシルアルコール、ヒドロキ
シエチルメタクリレート及びポリエチレングリコールモ
ノメタクリレートからなる重合体にイソホロンジイソシ
アネートを反応させ、続いてポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート及び1−(3−アミノプロピル)イミ
ダゾールを反応させることによってアクリル変性ウレタ
ン樹脂系顔料分散剤を得る方法や、特開昭60−166
318号公報に記載されているように、ε−カプロラク
トンとn−オクタノールから合成されるポリエステルに
ディスモジュールILを反応させ、続いて1,12−ジ
アミノドデカン及びN,N−ジメチル−1,3−プロパ
ンジアミンを反応させることによってポリエステル変性
ウレタン樹脂系顔料分散剤を得る方法などが挙げられ
る。
は、例えばEFKAポリマ−100、400、401
(EFKA−Chemicals社製)などが市販され
ている。ウレタン樹脂系顔料分散剤の具体的製造例とし
ては、ヨ−ロッパ特許出願公開第311157号公報に
記載されているように、ビニルトルエン、メタクリル酸
イソブチル、2−エチルヘキシルアルコール、ヒドロキ
シエチルメタクリレート及びポリエチレングリコールモ
ノメタクリレートからなる重合体にイソホロンジイソシ
アネートを反応させ、続いてポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート及び1−(3−アミノプロピル)イミ
ダゾールを反応させることによってアクリル変性ウレタ
ン樹脂系顔料分散剤を得る方法や、特開昭60−166
318号公報に記載されているように、ε−カプロラク
トンとn−オクタノールから合成されるポリエステルに
ディスモジュールILを反応させ、続いて1,12−ジ
アミノドデカン及びN,N−ジメチル−1,3−プロパ
ンジアミンを反応させることによってポリエステル変性
ウレタン樹脂系顔料分散剤を得る方法などが挙げられ
る。
【0022】また、ポリエステル変性ウレタン樹脂系顔
料分散剤としては、例えばDisperbyk−160
シリーズ(Byk−Chemie社製)、EFKA−4
0シリーズ(EFKA−Chemicals社製)、B
olchigen SN−88(Borchers社
製)などが市販されている。
料分散剤としては、例えばDisperbyk−160
シリーズ(Byk−Chemie社製)、EFKA−4
0シリーズ(EFKA−Chemicals社製)、B
olchigen SN−88(Borchers社
製)などが市販されている。
【0023】本発明の顔料組成物の製造方法としては、
特に限定されるものではなく、例えばそれぞれ粉末状の
有機顔料(A)とN,N′−ジ置換ジアミノスチルベン
スルホン酸塩(B)と樹脂系顔料分散剤(C)と、更に
必要に応じてその他の成分とを単に混合する方法、有機
顔料(A)の水又は有機溶剤によるサスペンジョン系
に、N,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩
(B)と樹脂系顔料分散剤(C)を含む溶液を添加し、
顔料表面にN,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホ
ン酸塩(B)と樹脂系顔料分散剤(C)を沈着させる方
法等が挙げられる。
特に限定されるものではなく、例えばそれぞれ粉末状の
有機顔料(A)とN,N′−ジ置換ジアミノスチルベン
スルホン酸塩(B)と樹脂系顔料分散剤(C)と、更に
必要に応じてその他の成分とを単に混合する方法、有機
顔料(A)の水又は有機溶剤によるサスペンジョン系
に、N,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩
(B)と樹脂系顔料分散剤(C)を含む溶液を添加し、
顔料表面にN,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホ
ン酸塩(B)と樹脂系顔料分散剤(C)を沈着させる方
法等が挙げられる。
【0024】N,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスル
ホン酸塩(B)と樹脂系顔料分散剤(C)の使用量は、
特に限定されないが、通常顔料(A)100重量部に対
してN,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩
(B)は通常2〜30重量部、好ましくは3〜15重量
部、樹脂系顔料分散剤(C)は樹脂固形分換算で通常5
〜40重量部、好ましくは10〜25重量部の範囲であ
る。
ホン酸塩(B)と樹脂系顔料分散剤(C)の使用量は、
特に限定されないが、通常顔料(A)100重量部に対
してN,N′−ジ置換ジアミノスチルベンスルホン酸塩
(B)は通常2〜30重量部、好ましくは3〜15重量
部、樹脂系顔料分散剤(C)は樹脂固形分換算で通常5
〜40重量部、好ましくは10〜25重量部の範囲であ
る。
【0025】また、本発明の塗料の製造方法としては、
例えば本発明の顔料組成物を非水系樹脂溶液中に添加し
て分散し、更に必要に応じて硬化剤や塗料用添加剤等を
混合する方法、本発明の顔料組成物を溶剤中に添加して
分散した後、非水系樹脂溶液と、更に必要に応じて硬化
剤や塗料用添加剤等とを混合する方法等が挙げられる。
尚、ここで使用する本発明の顔料組成物の添加方法とし
は、上記したように(A)〜(C)の3成分を予め混合
分散処理した後、添加する方法が好ましいが、これら3
成分をそれぞれ直接非水系樹脂溶液や溶剤中に添加する
方法でもよい。
例えば本発明の顔料組成物を非水系樹脂溶液中に添加し
て分散し、更に必要に応じて硬化剤や塗料用添加剤等を
混合する方法、本発明の顔料組成物を溶剤中に添加して
分散した後、非水系樹脂溶液と、更に必要に応じて硬化
剤や塗料用添加剤等とを混合する方法等が挙げられる。
尚、ここで使用する本発明の顔料組成物の添加方法とし
は、上記したように(A)〜(C)の3成分を予め混合
分散処理した後、添加する方法が好ましいが、これら3
成分をそれぞれ直接非水系樹脂溶液や溶剤中に添加する
方法でもよい。
【0026】ここで用いる非水系樹脂溶液としては、特
に限定されるものではなく、例えばアルキド樹脂、アク
リル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂
等の溶液が使用できる。
に限定されるものではなく、例えばアルキド樹脂、アク
リル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂
等の溶液が使用できる。
【0027】顔料分散に用いられる分散機械としては、
サンドグラインダー、ボールミル、アトライターなどの
ビーズミルや、ロールミル、ニーダー、ディゾルバー、
ハイスピードミキサー等が挙げられる。
サンドグラインダー、ボールミル、アトライターなどの
ビーズミルや、ロールミル、ニーダー、ディゾルバー、
ハイスピードミキサー等が挙げられる。
【0028】
【実施例】以下に製造例、実施例及び比較例を挙げて本
発明を更に具体的に説明するが、勿論本発明の主旨とそ
の真意はこれらの実施例のみに限定されるものではな
い。尚、例中の部は重量部を、また%は光沢の値を除
き、いずれも重量%である。
発明を更に具体的に説明するが、勿論本発明の主旨とそ
の真意はこれらの実施例のみに限定されるものではな
い。尚、例中の部は重量部を、また%は光沢の値を除
き、いずれも重量%である。
【0029】製造例1〔N,N′−ジ置換ジアミノスチ
ルベンスルホン酸塩(B)の製造〕 4,4′−ビス(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエ
チルアミノ−s−トリアジン−2−イルアミノ)−スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ナトリウム10部を含
む80℃の水溶液500部に、塩化アルミニウム6水和
物( AlCl3・6H2O )10部を加え、80℃で1
時間攪拌した後、更にこの攪拌溶液がpH3〜4になる
まで塩化アルミニウム6水和物を加え、冷却した後、生
成した固体を濾別、水洗、乾燥して、4,4′−ビス
(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−s
−トリアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸アルミニウムを得た。
ルベンスルホン酸塩(B)の製造〕 4,4′−ビス(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエ
チルアミノ−s−トリアジン−2−イルアミノ)−スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ナトリウム10部を含
む80℃の水溶液500部に、塩化アルミニウム6水和
物( AlCl3・6H2O )10部を加え、80℃で1
時間攪拌した後、更にこの攪拌溶液がpH3〜4になる
まで塩化アルミニウム6水和物を加え、冷却した後、生
成した固体を濾別、水洗、乾燥して、4,4′−ビス
(4−アニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−s
−トリアジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸アルミニウムを得た。
【0030】製造例2(同上) 4,4′−ビス(4−アニリノ−6−メチルアミノ−s
−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン2,2′−
ジスルホン酸ナトリウム4部を含む90℃の水溶液20
部に、セチルトリメチルアンモニウムブロミドを熱水に
溶解させた25%水溶液17部を加え、90℃で30分
間攪拌し、冷却した後、生成した固体を濾別、洗浄、乾
燥して、4,4′−ビス(4−アニリノ−6−メチルア
ミノ−s−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸セチルトリメチルアンモニウム
を得た。
−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン2,2′−
ジスルホン酸ナトリウム4部を含む90℃の水溶液20
部に、セチルトリメチルアンモニウムブロミドを熱水に
溶解させた25%水溶液17部を加え、90℃で30分
間攪拌し、冷却した後、生成した固体を濾別、洗浄、乾
燥して、4,4′−ビス(4−アニリノ−6−メチルア
ミノ−s−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸セチルトリメチルアンモニウム
を得た。
【0031】実施例1 ペリレン顔料(C.I.Pigment Red 17
8)9.5部、製造例1で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−s−トリア
ジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸アルミニウム0.5部及びソルスパーズ240
00(ICI社製ポリエステル系顔料分散剤、樹脂固形
分:100%、アミン価:42mg・KOH/g)1.
5部をヘンシェルミキサ−により混合して顔料組成物
(1)を得た。
8)9.5部、製造例1で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−s−トリア
ジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸アルミニウム0.5部及びソルスパーズ240
00(ICI社製ポリエステル系顔料分散剤、樹脂固形
分:100%、アミン価:42mg・KOH/g)1.
5部をヘンシェルミキサ−により混合して顔料組成物
(1)を得た。
【0032】この顔料組成物(1)を塗料用メラミンア
ルキド樹脂に顔料分が11.4%(30PHR)になる
ように配合し、メラミンアルキド系塗料を作成した。次
いでB型粘度計を用い、ロ−タ−回転数6rpm及び6
0rpmの条件で塗料の粘度を測定し、T.I値(6r
pmでの粘度/60rpmでの粘度)を求めた。更に塗
膜の光沢(60゜)の測定を行った。
ルキド樹脂に顔料分が11.4%(30PHR)になる
ように配合し、メラミンアルキド系塗料を作成した。次
いでB型粘度計を用い、ロ−タ−回転数6rpm及び6
0rpmの条件で塗料の粘度を測定し、T.I値(6r
pmでの粘度/60rpmでの粘度)を求めた。更に塗
膜の光沢(60゜)の測定を行った。
【0033】これらの結果を表1に示すが、この塗料は
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
【0034】比較例1 ペリレン顔料(C.I.Pigment Red 17
8)9.5部と製造例1で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−s−トリア
ジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸アルミニウム0.5部をヘンシェルミキサ−に
より混合して顔料組成物(1′)を得た。
8)9.5部と製造例1で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−β−ヒドロキシエチルアミノ−s−トリア
ジン−2−イルアミノ)−スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸アルミニウム0.5部をヘンシェルミキサ−に
より混合して顔料組成物(1′)を得た。
【0035】この顔料組成物(1′)を顔料組成物
(1)の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメ
ラミンアルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及
び塗膜の光沢を求めた。
(1)の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメ
ラミンアルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及
び塗膜の光沢を求めた。
【0036】これらの結果を表1に示すが、この塗料は
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
【0037】比較例2 ペリレン顔料(C.I.Pigment Red 17
8)10.0部とソルスパーズ24000 1.5部を
ヘンシェルミキサ−により混合して顔料組成物(2′)
を得た。
8)10.0部とソルスパーズ24000 1.5部を
ヘンシェルミキサ−により混合して顔料組成物(2′)
を得た。
【0038】この顔料組成物(2′)を顔料組成物
(1)の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてア
ルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
(1)の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてア
ルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
【0039】これらの結果を表1に示すが、この塗料は
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
【0040】実施例2 ペリレン顔料(C.I.Pigment Red 17
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びEFKAポリマー40
1(EFKA−Chemicals社製アクリル樹脂系
顔料分散剤、樹脂固形分:50%、アミン価:100m
g・KOH/g)3.0部をヘンシェルミキサ−により
混合して顔料組成物(2)を得た。
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びEFKAポリマー40
1(EFKA−Chemicals社製アクリル樹脂系
顔料分散剤、樹脂固形分:50%、アミン価:100m
g・KOH/g)3.0部をヘンシェルミキサ−により
混合して顔料組成物(2)を得た。
【0041】この顔料組成物(2)を顔料組成物(1)
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
【0042】これらの結果を表1に示すが、この塗料は
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
【0043】実施例3 ペリレン顔料(C.I.Pigment Red 17
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びDisperbyk−
160(Byk−Chemie社製ポリエステル変性ウ
レタン樹脂系顔料分散剤、樹脂固形分:29%、アミン
価:38mg・KOH/g)4.5部をヘンシェルミキ
サ−により混合して顔料組成物(3)を得た。
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びDisperbyk−
160(Byk−Chemie社製ポリエステル変性ウ
レタン樹脂系顔料分散剤、樹脂固形分:29%、アミン
価:38mg・KOH/g)4.5部をヘンシェルミキ
サ−により混合して顔料組成物(3)を得た。
【0044】この顔料組成物(3)を顔料組成物(1)
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
【0045】これらの結果を表1に示すが、この塗料は
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
【0046】実施例4 ペリレン顔料(C.I.Pigment Red 17
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びソルスパ−ズ2400
0 1.5部をヘンシェルミキサ−により混合して顔料
組成物(4)を得た。
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びソルスパ−ズ2400
0 1.5部をヘンシェルミキサ−により混合して顔料
組成物(4)を得た。
【0047】この顔料組成物(4)を顔料組成物(1)
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
【0048】これらの結果を表1に示すが、この塗料は
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
【0049】実施例5 ペリレン顔料(C.I.Pigment Red 17
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びEFKAポリマ−40
0(EFKA−Chemicals社製アクリル樹脂系
顔料分散剤、樹脂固形分:40%、アミン価:103m
g・KOH/g)3.75部をヘンシェルミキサ−によ
り混合して顔料組成物(5)を得た。
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びEFKAポリマ−40
0(EFKA−Chemicals社製アクリル樹脂系
顔料分散剤、樹脂固形分:40%、アミン価:103m
g・KOH/g)3.75部をヘンシェルミキサ−によ
り混合して顔料組成物(5)を得た。
【0050】この顔料組成物(5)を顔料組成物(1)
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
【0051】これらの結果を表1に示すが、この塗料は
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
【0052】実施例6 ペリレン顔料(C.I.Pigment Red 17
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びDisperbyk−
166(BYK−Chemie社製ポリエステル変成ウ
レタン樹脂系顔料分散剤、樹脂固形分:30%、アミン
価:67mg・KOH/g)5.0部をヘンシェルミキ
サ−により混合して顔料組成物(6)を得た。
8)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−ア
ニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イル
アミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルトリ
メチルアンモニウム0.5部及びDisperbyk−
166(BYK−Chemie社製ポリエステル変成ウ
レタン樹脂系顔料分散剤、樹脂固形分:30%、アミン
価:67mg・KOH/g)5.0部をヘンシェルミキ
サ−により混合して顔料組成物(6)を得た。
【0053】この顔料組成物(6)を顔料組成物(1)
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
の代わりに用いた以外は実施例1と同様にしてメラミン
アルキド塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜
の光沢を求めた。
【0054】これらの結果を表1に示すが、この塗料は
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
【0055】
【表1】
【0056】実施例7 アンスラキノン系顔料(C.I.Pigment Re
d 177)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス
(4−アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−
2−イルアミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セ
チルトリメチルアンモニウム0.5部及びBolchi
genn SN−88(Borchers社製ポリエス
テル変成ウレタン樹脂系顔料分散剤、樹脂固形分:25
%、アミン価:23mg・KOH/g)6.0部をヘン
シェルミキサ−により混合して顔料組成物(7)を得
た。
d 177)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス
(4−アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−
2−イルアミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セ
チルトリメチルアンモニウム0.5部及びBolchi
genn SN−88(Borchers社製ポリエス
テル変成ウレタン樹脂系顔料分散剤、樹脂固形分:25
%、アミン価:23mg・KOH/g)6.0部をヘン
シェルミキサ−により混合して顔料組成物(7)を得
た。
【0057】この顔料組成物(7)を塗料用アクリル樹
脂に顔料分が5.6%(15PHR)になるように配合
し、アクリル系塗料を作成した。次いで B型粘度計を
用い、ロ−タ−回転数6rpm及び60rpmの条件で
塗料の粘度を測定し、T.I値(6rpmでの粘度/6
0rpmでの粘度)を求めた。更に塗膜の光沢(60
゜)の測定を行った。
脂に顔料分が5.6%(15PHR)になるように配合
し、アクリル系塗料を作成した。次いで B型粘度計を
用い、ロ−タ−回転数6rpm及び60rpmの条件で
塗料の粘度を測定し、T.I値(6rpmでの粘度/6
0rpmでの粘度)を求めた。更に塗膜の光沢(60
゜)の測定を行った。
【0058】これらの結果を表2に示すが、この塗料は
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
【0059】比較例3 アンスラキノン系顔料(C.I.Pigment Re
d 177)9.5部と製造例2で得た4,4′−ビス
(4−アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−
2−イルアミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セ
チルトリメチルアンモニウム0.5部をヘンシェルミキ
サ−により混合して顔料組成物(3′)を得た。
d 177)9.5部と製造例2で得た4,4′−ビス
(4−アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−
2−イルアミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セ
チルトリメチルアンモニウム0.5部をヘンシェルミキ
サ−により混合して顔料組成物(3′)を得た。
【0060】この顔料組成物(3′)を顔料組成物
(7)の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてア
クリル塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
(7)の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてア
クリル塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
【0061】これらの結果を表2に示すが、この塗料は
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
【0062】比較例4 アンスラキノン系顔料(C.I.Pigment Re
d 177)10.0部とBolchigenn SN
−88 6.0部をヘンシェルミキサ−により混合して
顔料組成物(4′)を得た。
d 177)10.0部とBolchigenn SN
−88 6.0部をヘンシェルミキサ−により混合して
顔料組成物(4′)を得た。
【0063】この顔料組成物(4′)を顔料組成物
(7)の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてア
クリル塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
(7)の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてア
クリル塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
【0064】これらの結果を表2に示すが、この塗料は
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
【0065】実施例8 スレン系顔料(C.I.Pigment Bulue
60)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−
アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イ
ルアミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルト
リメチルアンモニウム0.5部及びEFKAポリマ−4
00 3.75部をヘンシェルミキサ−により混合して
顔料組成物(8)を得た。
60)9.5部、製造例2で得た4,4′−ビス(4−
アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イ
ルアミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルト
リメチルアンモニウム0.5部及びEFKAポリマ−4
00 3.75部をヘンシェルミキサ−により混合して
顔料組成物(8)を得た。
【0066】この顔料組成物(8)を顔料組成物(7)
の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてアクリル
塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の光沢を
求めた。
の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてアクリル
塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の光沢を
求めた。
【0067】これらの結果を表2に示すが、この塗料は
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
顔料分散性が良好で、流動性及び塗膜光沢に優れるもの
であった。
【0068】比較例5 スレン系顔料(C.I.Pigment Bulue
60)9.5部と製造例2で得た4,4′−ビス(4−
アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イ
ルアミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルト
リメチルアンモニウム0.5部をヘンシェルミキサ−に
より混合して顔料組成物(5′)を得た。
60)9.5部と製造例2で得た4,4′−ビス(4−
アニリノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン−2−イ
ルアミノ)スチルベン2,2′−ジスルホン酸セチルト
リメチルアンモニウム0.5部をヘンシェルミキサ−に
より混合して顔料組成物(5′)を得た。
【0069】この顔料組成物(5′)を顔料組成物
(7)の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてア
クリル塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
(7)の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてア
クリル塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
【0070】これらの結果を表2に示すが、この塗料は
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
【0071】比較例6 スレン系顔料(C.I.Pigment Bulue
60)10.0部とEFKAポリマ−400 3.75
部をヘンシェルミキサ−により混合して顔料組成物
(6′)を得た。
60)10.0部とEFKAポリマ−400 3.75
部をヘンシェルミキサ−により混合して顔料組成物
(6′)を得た。
【0072】この顔料組成物(6′)を顔料組成物
(7)の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてア
クリル塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
(7)の代わりに用いた以外は実施例7と同様にしてア
クリル塗料を作成し、その粘度とT.I値、及び塗膜の
光沢を求めた。
【0073】これらの結果を表2に示すが、この塗料は
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
顔料分散性が不良で、流動性及び塗膜光沢に劣るもので
あった。
【0074】
【表2】
【0075】
【発明の効果】本発明の顔料組成物は、N,N′−ジ置
換ジアミノスチルベンスルホン酸塩と樹脂系顔料分散剤
とを併用しているため、各種の顔料の分散剤として使用
できて汎用性に優れ、しかも顔料分散効果が高く、良好
な塗料やインキが容易に得られる。また、この顔料組成
物を含有してなる塗料は、顔料分散性が良好で流動性及
び塗膜光沢に優れる。
換ジアミノスチルベンスルホン酸塩と樹脂系顔料分散剤
とを併用しているため、各種の顔料の分散剤として使用
できて汎用性に優れ、しかも顔料分散効果が高く、良好
な塗料やインキが容易に得られる。また、この顔料組成
物を含有してなる塗料は、顔料分散性が良好で流動性及
び塗膜光沢に優れる。
Claims (7)
- 【請求項1】 顔料(A)と、N,N′−ジ置換ジアミ
ノスチルベンスルホン酸塩(B)と、樹脂系顔料分散剤
(C)とを含有することを特徴とする顔料組成物。 - 【請求項2】 N,N′−ジ置換ジアミノスチルベンス
ルホン酸塩(B)が、N,N′−ジ置換ジアミノスチル
ベンスルホン酸のアルミニウム塩、カルシウム塩、バリ
ウム塩、ストロンチウム塩及び置換アンモニウム塩から
なる群から選ばれる1種以上の塩である請求項1記載の
顔料組成物。 - 【請求項3】 N,N′−ジ置換ジアミノスチルベンス
ルホン酸塩(B)が、N,N′−ジ置換ジアミノスチル
ベンスルホン酸の置換アンモニウム塩である請求項1記
載の顔料組成物。 - 【請求項4】 N,N′−ジ置換ジアミノスチルベンス
ルホン酸塩(B)が、トリアジン環を置換基として有す
るものである請求項1、2又は3記載の顔料組成物。 - 【請求項5】 樹脂系分散剤(C)が、アミン価を有す
る顔料分散剤である請求項1〜4のいずれか1つに記載
の顔料組成物。 - 【請求項6】 顔料(A)が、ペリレン系顔料、スレン
系顔料及びアンスラキノン系顔料からなる群から選ばれ
る1種以上の有機顔料である請求項1〜5のいずれか1
つに記載の顔料組成物。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1つに記載の顔
料組成物を含有してなることを特徴とする塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5127005A JPH06336557A (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | 顔料組成物及び塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5127005A JPH06336557A (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | 顔料組成物及び塗料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06336557A true JPH06336557A (ja) | 1994-12-06 |
Family
ID=14949329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5127005A Pending JPH06336557A (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | 顔料組成物及び塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06336557A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0712908A1 (de) * | 1994-11-17 | 1996-05-22 | Hoechst Aktiengesellschaft | Pigmentzubereitungen auf Basis von Monoazopigmenten |
JP2004224947A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 吸着処理カーボンブラックの製造方法 |
JP2005015674A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 吸着処理有機顔料の製造方法 |
JP2005213403A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カーボンブラックおよび有機顔料分散液の製造方法 |
JP2007041552A (ja) * | 2005-06-17 | 2007-02-15 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
JP2008523185A (ja) * | 2004-12-09 | 2008-07-03 | クラリアント インターナショナル リミティド | 蛍光増白剤の水性分散体 |
JP2011186043A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Dic Corp | カラーフィルタ用青色顔料及びカラーフィルタ |
CN106084885A (zh) * | 2015-04-28 | 2016-11-09 | Jsr株式会社 | 着色剂分散液、着色组合物及其制造方法、着色固化膜、显示元件以及固体摄像元件 |
-
1993
- 1993-05-28 JP JP5127005A patent/JPH06336557A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0712908A1 (de) * | 1994-11-17 | 1996-05-22 | Hoechst Aktiengesellschaft | Pigmentzubereitungen auf Basis von Monoazopigmenten |
JP2004224947A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 吸着処理カーボンブラックの製造方法 |
JP2005015674A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 吸着処理有機顔料の製造方法 |
JP2005213403A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カーボンブラックおよび有機顔料分散液の製造方法 |
JP2008523185A (ja) * | 2004-12-09 | 2008-07-03 | クラリアント インターナショナル リミティド | 蛍光増白剤の水性分散体 |
JP2007041552A (ja) * | 2005-06-17 | 2007-02-15 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
JP2011186043A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Dic Corp | カラーフィルタ用青色顔料及びカラーフィルタ |
CN106084885A (zh) * | 2015-04-28 | 2016-11-09 | Jsr株式会社 | 着色剂分散液、着色组合物及其制造方法、着色固化膜、显示元件以及固体摄像元件 |
CN106084885B (zh) * | 2015-04-28 | 2020-09-29 | Jsr株式会社 | 着色组合物、着色固化膜、显示元件以及固体摄像元件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4221606A (en) | Phthalocyanine pigment compositions | |
EP1439211B1 (en) | Pigment dispersing agent pigment composition containing the same and pigment dispersion containing the same | |
CA2129793C (en) | Process for the production of copper phthalocyanine pigment and its use | |
JPS6088185A (ja) | 顔料分散剤 | |
US4069064A (en) | Phthalocyanine formulations having high gloss, which are stabilized against recrystallization and against change of modification | |
JPH07113092B2 (ja) | インダントロンブル−顔料を基剤とした新規な組成物 | |
JPH06212088A (ja) | 顔料組成物及び塗料 | |
JPH10245501A (ja) | 顔料組成物およびその製造方法 | |
JPH05505412A (ja) | モノアゾ顔料組成物 | |
JP2004091497A (ja) | 顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物 | |
EP2206751B1 (en) | Coloring composition, method for production thereof, and coloring method | |
JPH06336557A (ja) | 顔料組成物及び塗料 | |
JP2001172520A (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体 | |
JPH0345662A (ja) | 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ | |
US4709021A (en) | Copper phthalocyanine pigments | |
US4055440A (en) | Pigment compositions | |
JPH07110923B2 (ja) | 顔料組成物及び顔料分散体 | |
CN1934197A (zh) | 基于酞菁颜料的颜料制剂 | |
KR20010014510A (ko) | 감소된 입자 크기를 갖는 선형 퀴나크리돈의 수성상 제조방법 | |
US5472496A (en) | Solid solutions of pyrrolo-[3.4-c]-pyrroles with quinacridonequinones | |
US20040138475A1 (en) | Crystal modification of diketopyrrolpyrrole solid solution pigment | |
JPH10245502A (ja) | 顔料組成物およびその製造方法 | |
US3536502A (en) | Copper phthalocyanine pigment compositions | |
JPH0619050B2 (ja) | ペリレン、ペリノン系顔料の分散方法 | |
EP1762597B1 (en) | Pigment dispersant, and pigment composition, pigment dispersion and printing ink using the same |