JP2001172520A - 顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体 - Google Patents
顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体Info
- Publication number
- JP2001172520A JP2001172520A JP36011399A JP36011399A JP2001172520A JP 2001172520 A JP2001172520 A JP 2001172520A JP 36011399 A JP36011399 A JP 36011399A JP 36011399 A JP36011399 A JP 36011399A JP 2001172520 A JP2001172520 A JP 2001172520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- benzimidazolone
- parts
- salt
- cooh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
ビヒクル中の分散に対して有効な顔料分散剤を提供する
ものである。 【解決手段】下記一般式(1)で示されるベンズイミダ
ゾロン系顔料誘導体からなる顔料分散剤。 一般式(1) 【化1】 式中、R1 は−CH(COCH3 )−またはナフチレン
基を表し、X1 〜X5 は、−SO3 Hもしくはその塩、
−COOHもしくはその塩、−H、−Cl、−Br、−
F、−CF3 、−CH3 、−NO2 、−OH、−OCH
3 、−OC2 H5、−COOR2 、−CONHC6H4C
ONH2、−CONHC6 H5 、−SO2NHR2 等であ
り、一般式(2)で表される基を表し(R2 は炭素数1
〜4のアルキル基を表す。)、一般式(2) 【化2】 X1 〜X9 の少なくとも1個は−SO3 Hもしくはその
塩または−COOHもしくはその塩を表す。
Description
集合性、非結晶性、流動性に優れた顔料分散体を提供す
る顔料分散剤および顔料組成物に関する。
キ、グラビアインキおよび塗料のような非水性ビヒクル
に分散する場合、安定な分散体を得ることが難しく、製
造作業上および得られる製品の価値に重要な影響を及ぼ
す種々の問題を引き起こすことが知られている。例え
ば、微細な粒子からなる顔料を含む分散体は、往々にし
て高粘度を示し製品の分散機からの取り出し、輸送が困
難となるばかりでなく、更に悪い場合は貯蔵中にゲル化
を起こし使用困難となることがある。また、異種の顔料
を混合して使用する場合、凝集による色分れや、沈殿な
どの現象により展色物において色むらや著しい着色力の
低下となって現れることがある。以上のような問題点に
対して、顔料に種々の置換基を導入した顔料分散剤が知
られているが、黄色系顔料、特にベンズイミダゾロン系
顔料に対しては有効な顔料分散剤は知られていなかっ
た。
ベンズイミダゾロン系顔料の非水性ビヒクル中の分散に
対して有効な顔料分散剤を提供するものである。
(1)で示されるベンズイミダゾロン系顔料誘導体から
なる顔料分散剤に関する。 一般式(1)
基を表し、X1 〜X5 は、それぞれ独立に−SO3 Hも
しくはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩、−
COOHもしくはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニ
ウム塩、−H、−Cl、−Br、−F、−CF3 、−C
H3 、−NO2 、−OH、−OCH3 、−OC2 H5 、
−COOR2 、−OCNHC6H4CONH2、−CON
HC6 H5、−SO2NHR2 、一般式(2)で表される
基を表し(R2 は炭素数1〜4のアルキル基を表
す。)、一般式(2)
しくはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩、−
COOHもしくはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニ
ウム塩、−H、−Cl、−Br、−F、−CF3 、−C
H3 、−NO2 、−OH、−OCH3 、−OC2 H5 、
−COOR2 、−CONHC6H4CONH 2、−CON
HC6 H5 、−SO2NHR2を表し(R2 は炭素数1〜
4のアルキル基を表す。)、X1 〜X9の少なくとも1
個は−SO3 Hもしくはそのアルカリ金属塩もしくはア
ンモニウム塩、または−COOHもしくはそのアルカリ
金属塩もしくはアンモニウム塩を表す(但し、X1が−
COOH、X2〜X5が−HかつR1が−CH(COC
H3)−である場合を除く。)。更に本発明は、顔料と
上記顔料分散剤とからなる顔料組成物に関する。更に本
発明は、上記顔料組成物とビヒクルとからなる顔料分散
体に関する。X1が−COOH、X2〜X5が水素原子、
R1が−CH(COCH3)−である化合物は、PY1
51の顔料として既に公知であり、この化合物は水およ
び溶剤への溶解性が極めて低く、顔料分散剤としての適
性を示さない。
の製造方法としては、アゾカップリングまたはベンズイ
ミダゾロン系顔料のスルホン化による方法があり、スル
ホン化剤として発煙硫酸、濃硫酸、クロロ硫酸などを用
いて行うのが一般的である。本発明で使用されるベンズ
イミダゾロン系顔料誘導体の代表例として下記にいくつ
か示した。
いるほとんどすべての顔料に効果的であるが、特に、ベ
ンズイミダゾロン系顔料の分散に効果を発揮する。本発
明に使用できる顔料としては、例えば、ベンズイミダゾ
ロン系顔料、可溶性及び不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料
等のアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン
系顔料、イソインドリノン系顔料、イソインドリン系顔
料、キノフタロン系顔料、ペリレン・ペリノン系顔料、
ジオキサジン系顔料、アントラキノン系顔料、ジアンス
ラキノニル系顔料、アンスラピリミジン系顔料、アンサ
ンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロ
ン系顔料、ピランスロン系顔料、ジケトピロロピロール
系顔料、建染染料系顔料、塩基性染料系顔料等の有機顔
料がある。
I.ピグメントイエロー120、151、154、15
6、175、180、181、194、ピグメントオレ
ンジ36、60、62、72、ピグメントレッド17
1、175、176、185、208、ピグメントバイ
オレット32、ピグメントブラウン25などがある。
分散剤を形成するために使用されるアミン成分として
は、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、第4
級アミンがある。具体的に、第1級アミンはエチルアミ
ン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、エタノ
ールアミン、イソプロパノールアミン、オクチルアミ
ン、ドデシルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミ
ン、オレイルアミンなど、第2級アミンはジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジエタノール
アミン、ジステアリルアミンなど、第3級アミンはトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、トリイソプロパノールアミン、ジメチルエタノール
アミン、ジエチルエタノールアミン、n−ブチルジエタ
ノールアミン、N,N−ジメチル−1,3−ジアミノプ
ロパン、N,N−ジエチル−1,3−ジアミノプロパ
ン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、
ジメチルラウリルアミン、ジメチルミリスチルアミン、
ジメチルパルミチルアミン、ジメチルステアリルアミ
ン、ジメチルベヘニルアミン、ジラウリルモノメチルア
ミン、トリオクチルアミンなど、第4級アミンはジメチ
ルジドデシルアンモニウムクロライド、ジメチルジオレ
イルアンモニウムクロライド、トリメチルステアリルア
ンモニウムクロライドなどが挙げられる。
記の方法がある。 1.顔料と顔料分散剤を予め混合して得られる顔料組成
物を非水系ビヒクルなどに添加して分散する。 2.非水系ビヒクルなどに顔料と顔料分散剤を別々に添
加して分散する。 3.非水系ビヒクルなどに顔料と顔料分散剤を予め別々
に分散し得られた分散体を混合する。この場合、顔料分
散剤を溶媒のみで分散しても良い。 4.非水系ビヒクルなどに顔料を分散したあと、得られ
た分散体に顔料分散剤を添加する。
散剤の好ましい配合量は、顔料100重量部に対して、
0.1〜40重量部、さらに好ましくは5〜20重量部
である。顔料分散剤の配合量が上記数値より少ないと、
充分な顔料分散効果が得られず、また、上記数値より多
く配合しても用いた分の効果が得られない。
末を単に混合して調製しても、充分目的とする効果が得
られる。しかし、ニーダー、ロール、アトライター、ス
ーパーミル等の各種粉砕機により機械的に混合するか、
顔料の水または有機溶剤によるサスペンジョン系に顔料
分散剤を含む溶液を添加し、顔料表面に顔料分散剤を吸
着させるか、硫酸等の強い溶解力を持つ溶媒に有機顔料
と顔料分散剤を共溶解して水等の貧溶媒により共沈させ
る等の緊密な混合法を行えばさらに良好な結果を得るこ
とができる。
散剤の使用においては、水系ビヒクルまたは水、非水系
ビヒクルまたは溶剤中への顔料あるいは顔料分散剤の分
散、これらの混合等に分散機械としてディゾルバー、ハ
イスピードミキサー、ホモミキサー、ニーダー、ロール
ミル、サンドミル、アトライター等を使用することによ
り顔料の良好な分散ができる。
ヒクルとしては、ライムロジンワニス、ポリアミド樹脂
ワニスまたは塩化ビニル樹脂ワニス等のグラビアイン
キ、ニトロセルロースラッカー、アミノアルキッド樹脂
の常乾もしくは焼き付け塗料、ウレタン系樹脂塗料、ア
クリル樹脂塗料等が挙げられる。なお、本発明の顔料組
成物の使用は非水系ビヒクルだけに限定されず、その他
の印刷インキや塗料、プラスチックの着色、さらには水
性インキ、水性塗料、エマルション型インキ、エマルシ
ョン型塗料においても、分散効果に優れ、着色力のある
着色物が得られる。
説明する。例中、「部」とは「重量部」を表す。 製造例1(カップリング反応によるベンズイミダゾロン
系顔料誘導体の製造) 水200部に水酸化ナトリウム8.0部を溶解させ、3
−アミノフタル酸18.1部を加えた。これに濃塩酸5
0部を添加し、0℃以下に冷却した。次に、亜硝酸ナト
リウム7.2部を水20部に溶解させて反応系に滴下
し、5℃以下で1時間撹拌した。次に、水1000部に
水酸化ナトリウム10.4部を溶解させ、アセトアセチ
ルベンズイミダゾール23.3部を添加した。これに8
5%酢酸25.5部を添加し、上記で調整したジアゾニ
ウム塩溶液を滴下し室温で1時間撹拌した。沈殿物をろ
過、水洗、乾燥し、ベンズイミダゾロン系顔料誘導体
(a)43部を製造した。 製造例2(製造例1のドデシルアンモニウム塩の製造) 水200部に水酸化ナトリウム2.0部を溶解させ、製
造例1記載の顔料誘導体10部を添加しpH9.0にし
た。次にドデシルアミン15部を添加したあと沈殿物を
ろ過、水洗、乾燥し、ンズイミダゾロン系顔料誘導体
(b)19部を製造した。 製造例3(スルホン化反応によるベンズイミダゾロン系
顔料誘導体の製造) 顔料(PY180)50部を95重量%硫酸750部に
10℃以下で添加した。次に、昇温させ15℃で2時間
撹拌したあと、氷水に投入し析出させた。沈殿物をろ
過、食塩水で洗浄、乾燥し、ベンズイミダゾロン系顔料
誘導体(f)53部を製造した。 製造例4(製造例3のジメチルジドデシルアンモニウム
塩の製造) 水200部に水酸化ナトリウム0.5部を溶解させ、製
造例1記載の顔料誘導体5部を添加しpH9.0にし
た。次にジメチルジドデシルアンモニウムクロライド
3.5部を添加したあと沈殿物をろ過、水洗、乾燥し、
ベンズイミダゾロン系顔料誘導体(g)7.0部を製造
した。 実施例1 ベンズイミダゾロン系顔料(PY156)およびベンズ
イミダゾロン系顔料誘導体(a)を用いて下記処方によ
り塗料を作成した。塗料は、下記の配合のうち分散後添
加する混合ワニス以外の成分を容器に入れ、スチールボ
ールを加えてペイントシェイカーで分散した後、混合ワ
ニスを添加して作成した。 顔料(PY156) 9.5部 ベンズイミダゾロン系顔料誘導体(a) 0.5部 アルキド樹脂系ワニス(不揮発分60%) 26.4部 メラミン樹脂系ワニス(不揮発分50%) 13.6部 シンナー(キシレン/n−ブタノール=8/2) 20.0部 分散後添加する混合ワニス(アルキド樹脂系ワニス/メラミン樹脂系ワニス =7/3(固形分)) 48.3部 得られた塗料を下記の方法により評価したところ、良好
な流動性と途膜の光沢を示した。
度25℃、回転数6(r.p.m)および 60(r.p.m))。
秒になるようにシンナーで調製し、エアースプレーガン
でブリキ板に吹き付けた後焼き付け、グロスメーターで
20°グロスを測定し、塗面の鮮映性を評価した。
(a)を添加せず、顔料を10部とした塗料を作成し
た。得られた塗料は実施例1に比較して流動性と光沢に
劣るものであった。実施例1においてベンズイミダゾロ
ン系顔料誘導体(a)の代わりにベンズイミダゾロン系
顔料誘導体(b)、(c)(d)、(e)を用いたとこ
ろベンズイミダゾロン系顔料誘導体(i)と同等の良好
な結果が得られた。
イミダゾロン系顔料誘導体(i)を用いて下記処方によ
り塗料を作成した。塗料は、下記の配合のうち分散後添
加する混合ワニス以外の成分を容器に入れ、スチールボ
ールを加えてペイントシェイカーで分散したのち、混合
ワニスを添加して作成した。得られた塗料を実施例1と
同様にして評価したところ良好な流動性と途膜の光沢を
示した。 顔料(PR171) 9.5部 ベンズイミダゾロン系顔料誘導体(i) 0.5部 オイルフリーポリエステル樹脂系ワニス(不揮発分60%) 26.4部 メラミン樹脂系ワニス(不揮発分50%) 13.6部 スワゾール 20.0部 分散後添加する混合ワニス(オイルフリーポリエステル樹脂系ワニス/メラ ミン樹脂系ワニス=7/3(固形分)) 48.3部
(i)を添加せず、顔料を10部とした塗料を作成し
た。得られた塗料は実施例1に比較して流動性と光沢に
劣るものであった。実施例2においてベンズイミダゾロ
ン系顔料誘導体(i)の代わりにベンズイミダゾロン系
顔料誘導体(j)、(h)を用いたところベンズイミダ
ゾロン系顔料誘導体(i)と同等の良好な結果が得られ
た。
イミダゾロン系顔料誘導体(f)を用いて下記処方によ
り塗料を作成した。塗料は、下記の配合のうち分散後添
加する樹脂以外の成分を容器に入れ、3mmφアルミナ
ビーズを加えてペイントコンディショナーで分散したの
ち、下記のアクリル樹脂37.5部とメチル化メラミン
樹脂(商品名サイメル303 三井サイテック製)4.
3部を添加して作成した。 顔料(PY180) 9.9部 ベンズイミダゾロン系顔料誘導体(f) 0.1部 アクリル樹脂溶液(重量平均分子量25000、酸価60、モノマー組成( 重量比)アクリル酸/ジメチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸エチル /メタクリル酸メチル/酢酸ビニル=7.7/15/37.3/30/10(固 形分20%)) 12.5部 イオン交換水 20.0部 得られた塗料を下記の方法により評価したところ、良好
な流動性と途膜の光沢を示した。
PETフィルム上に展色し、140℃で30分間焼き付
け、デジタル変角光沢計20°グロスを測定し、塗面の
鮮映性を評価した。
(f)を添加せず、顔料を10部とした塗料を作成し
た。得られた塗料は実施例3に比較して流動性と光沢に
劣るものであった。
料誘導体(f)の代わりにベンズイミダゾロン系顔料誘
導体(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(g)
を用いたところベンズイミダゾロン系顔料誘導体(f)
と同等の良好な結果が得られた。
イミダゾロン系顔料誘導体(k))を用いて下記処方に
より塗料を作成した。塗料は、下記の配合のうち分散後
添加する混合ワニス以外の成分を容器に入れ、スチール
ボールを加えてペイントシェイカーで分散したのち、混
合ワニスを添加して作成した。得られた塗料を実施例1
と同様にして評価したところ良好な流動性と途膜の光沢
を示した。 顔料(PY175) 9.5部 ベンズイミダゾロン系顔料誘導体(k) 0.5部 オイルフリーポリエステル樹脂系ワニス(不揮発分60%) 26.4部 メラミン樹脂系ワニス(不揮発分50%) 13.6部 スワゾール 20.0部 分散後添加する混合ワニス(オイルフリーポリエステル樹脂系ワニス/メラ ミン樹脂系ワニス=7/3(固形分)) 48.3部
(k)の代わりに顔料(PY151)を添加し、顔料
(PY175)を10部とした塗料を作成した。得られ
た塗料は実施例4に比較して流動性と光沢に劣るもので
あった。 比較例5 実施例4においてベンズイミダゾロン系顔料誘導体を添
加せず、顔料(PY151)を10部とした塗料を作成
した。得られた塗料は比較例4に比較して流動性と光沢
に劣るものであった。
して良好な分散性を示し、分散体の粘度の低下、構造粘
性の減少等の良好な流動性を示すと同時に、色別れ、結
晶の変化等の問題がないインキや塗料が得られる。その
結果、印刷物あるいは塗膜の光沢が良く、従って美麗な
製品を得ることができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるベンズイミ
ダゾロン系顔料誘導体からなる顔料分散剤。 一般式(1) 【化1】 式中、R1 は−CH(COCH3 )−またはナフチレン
基を表し、X1 〜X5 は、それぞれ独立に−SO3 Hも
しくはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩、−
COOHもしくはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニ
ウム塩、−H、−Cl、−Br、−F、−CF3 、−C
H3 、−NO2 、−OH、−OCH3 、−OC2 H5 、
−COOR2 、−CONHC6H4CONH2、−CON
HC6 H5、−SO2NHR2 、一般式(2)で表される
基を表し(R2 は炭素数1〜4のアルキル基を表
す。)、一般式(2) 【化2】 式(2)中、X6〜X9は、それぞれ独立に−SO3 Hも
しくはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩、−
COOHもしくはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニ
ウム塩、−H、−Cl、−Br、−F、−CF3 、−C
H3 、−NO2 、−OH、−OCH3 、−OC2 H5 、
−COOR2 、−CONHC6H4CONH 2、−CON
HC6 H5 、−SO2NHR2を表し(R2 は炭素数1〜
4のアルキル基を表す。)、X1 〜X9 の少なくとも1
個は−SO3 Hもしくはそのアルカリ金属塩もしくはア
ンモニウム塩、または−COOHもしくはそのアルカリ
金属塩もしくはアンモニウム塩を表す(但し、X1が−
COOH、X2〜X5が−HかつR1が−CH(COC
H3)−である場合を除く。)。 - 【請求項2】 X1 〜X9の少なくとも1個が−SO3H
の有機アンモニウム塩または−COOHの有機アンモニ
ウム塩である請求項1記載の顔料分散剤。 - 【請求項3】 顔料と請求項1または2記載の顔料分散
剤とからなる顔料組成物。 - 【請求項4】 顔料がベンズイミダゾロン系顔料である
請求項3記載の顔料組成物。 - 【請求項5】 請求項3または4記載の顔料組成物とビ
ヒクルとからなる顔料分散体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36011399A JP4622016B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36011399A JP4622016B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001172520A true JP2001172520A (ja) | 2001-06-26 |
JP4622016B2 JP4622016B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=18467966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36011399A Expired - Fee Related JP4622016B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622016B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005000973A1 (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | ペンツイミダゾロン化合物 |
WO2006051752A1 (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2006176694A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 活性エネルギー線硬化性組成物 |
CN1323077C (zh) * | 2003-06-26 | 2007-06-27 | 大日本油墨化学工业株式会社 | 苯并咪唑酮化合物 |
WO2008099671A1 (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | 有機顔料の分散剤およびその使用 |
JP2008202021A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-09-04 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 顔料組成物、これを用いた着色組成物およびカラーフィルター |
JP2008544993A (ja) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | セルジーン・コーポレーション | 4−アミノ−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン化合物を調製するための方法 |
EP1944339A3 (en) * | 2006-11-02 | 2009-07-01 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Pigment compositions, colored compositions making use of the pigment compositions, and color filters |
JP2009197213A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-09-03 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | カップラー、色素、着色剤および着色方法 |
JP2009280741A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Sakata Corp | 赤色顔料分散物、及びそれを含有するカラーフィルター用赤色顔料分散レジスト組成物 |
JP2010065062A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-03-25 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 有機顔料の分散剤およびその使用 |
JP2010174143A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Fujifilm Corp | 色素物質および色素物質分散物 |
EP2316885A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-04 | Agfa-Gevaert | Non-aqueous pigment dispersions using dispersion synergists |
CN102516814A (zh) * | 2011-12-26 | 2012-06-27 | 鞍山七彩化学股份有限公司 | 一种高强度的黄色偶氮混合颜料 |
JP2018172449A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 化合物、該化合物を含む顔料分散剤、着色組成物及びカラーフィルタ |
WO2022014635A1 (ja) | 2020-07-15 | 2022-01-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 顔料組成物、着色組成物、塗料、インキ、インキセット、印刷物、及び包装材料 |
WO2024048522A1 (ja) | 2022-08-29 | 2024-03-07 | artience株式会社 | 印刷インキセット、印刷物、及び包装材料 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101161A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-16 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料組成物 |
JPS59227951A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料分散剤 |
JPS6274965A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 顔料の分散方法 |
JPH01306475A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料の分散方法および顔料組成物 |
-
1999
- 1999-12-20 JP JP36011399A patent/JP4622016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101161A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-16 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料組成物 |
JPS59227951A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料分散剤 |
JPS6274965A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 顔料の分散方法 |
JPH01306475A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料の分散方法および顔料組成物 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005000973A1 (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | ペンツイミダゾロン化合物 |
KR100704879B1 (ko) * | 2003-06-26 | 2007-04-09 | 다이니혼 잉키 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 벤즈이미다졸론 화합물 |
CN1323077C (zh) * | 2003-06-26 | 2007-06-27 | 大日本油墨化学工业株式会社 | 苯并咪唑酮化合物 |
US7371870B2 (en) | 2003-06-26 | 2008-05-13 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Benzimidazolone compound |
WO2006051752A1 (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2006176694A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 活性エネルギー線硬化性組成物 |
JP2008544993A (ja) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | セルジーン・コーポレーション | 4−アミノ−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン化合物を調製するための方法 |
JP2008202021A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-09-04 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 顔料組成物、これを用いた着色組成物およびカラーフィルター |
US7828891B2 (en) | 2006-11-02 | 2010-11-09 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Pigment compositions, colored compositions making use of the pigment compositions, and color filters |
EP1944339A3 (en) * | 2006-11-02 | 2009-07-01 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Pigment compositions, colored compositions making use of the pigment compositions, and color filters |
US7655087B2 (en) | 2006-11-02 | 2010-02-02 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Pigment compositions, colored compositions making use of the pigment compositions, and color filters |
JP2008223007A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-09-25 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 有機顔料の分散剤およびその使用 |
WO2008099671A1 (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | 有機顔料の分散剤およびその使用 |
US7993446B2 (en) | 2007-02-14 | 2011-08-09 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Dispersing agent for organic pigment and use thereof |
JP2009197213A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-09-03 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | カップラー、色素、着色剤および着色方法 |
JP2009280741A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Sakata Corp | 赤色顔料分散物、及びそれを含有するカラーフィルター用赤色顔料分散レジスト組成物 |
JP2010065062A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-03-25 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 有機顔料の分散剤およびその使用 |
JP2010174143A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Fujifilm Corp | 色素物質および色素物質分散物 |
EP2316885A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-04 | Agfa-Gevaert | Non-aqueous pigment dispersions using dispersion synergists |
WO2011054652A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-12 | Agfa-Gevaert | Non-aqueous pigment dispersions using dispersion synergists |
CN102666733A (zh) * | 2009-11-03 | 2012-09-12 | 爱克发-格法特公司 | 使用分散协同剂的非水性颜料分散体 |
US8871015B2 (en) | 2009-11-03 | 2014-10-28 | Agfa Graphics Nv | Non-aqueous pigment dispersions using dispersion synergists |
CN102516814A (zh) * | 2011-12-26 | 2012-06-27 | 鞍山七彩化学股份有限公司 | 一种高强度的黄色偶氮混合颜料 |
JP2018172449A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 化合物、該化合物を含む顔料分散剤、着色組成物及びカラーフィルタ |
WO2022014635A1 (ja) | 2020-07-15 | 2022-01-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 顔料組成物、着色組成物、塗料、インキ、インキセット、印刷物、及び包装材料 |
WO2024048522A1 (ja) | 2022-08-29 | 2024-03-07 | artience株式会社 | 印刷インキセット、印刷物、及び包装材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4622016B2 (ja) | 2011-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4622016B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体 | |
EP0638615B1 (en) | Process for the production of copper phthalocyanine pigment and its use | |
JP4407128B2 (ja) | 顔料分散剤及びそれを含有する顔料組成物並びに顔料分散体 | |
US5472490A (en) | Pigment composition, printing ink and coating composition | |
JPH0326767A (ja) | 顔料分散剤および顔料組成物 | |
JP5176417B2 (ja) | バイオレット顔料の製造方法 | |
JP3062336B2 (ja) | 表面改良処理された顔料組成物 | |
JP2005523985A (ja) | インク及び塗料のベースとなる顔料に対して、改良された流動性(レオロジー)を付与するための組成物及び方法 | |
JPH0977994A (ja) | 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体 | |
JP2507810B2 (ja) | 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ | |
US4709021A (en) | Copper phthalocyanine pigments | |
JPH0819346B2 (ja) | 顔料組成物および顔料分散体 | |
JP4396210B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体 | |
JPH10245502A (ja) | 顔料組成物およびその製造方法 | |
JP3896699B2 (ja) | 水性顔料分散体の製造方法 | |
JPH02102272A (ja) | 顔料の製造方法 | |
JP2629070B2 (ja) | 銅フタロシアニン顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体組成物 | |
JPH04246469A (ja) | 顔料組成物 | |
JP5465718B2 (ja) | 色素誘導体、着色剤及び着色方法 | |
US6653390B1 (en) | Triphenylmethane dyes for water-based compositions | |
JP3216225B2 (ja) | モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体 | |
JP2002121411A (ja) | 表面処理顔料およびその製造方法 | |
JP2002121413A (ja) | 紺藍色顔料の製造方法 | |
JP2005179489A (ja) | 顔料分散剤、及びそれを含有する顔料組成物 | |
JP2002317126A (ja) | 表面処理顔料およびその分散体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4622016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |