[go: up one dir, main page]

JPH06321780A - ニトログリセリン貼付剤及びその製造方法 - Google Patents

ニトログリセリン貼付剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06321780A
JPH06321780A JP13001393A JP13001393A JPH06321780A JP H06321780 A JPH06321780 A JP H06321780A JP 13001393 A JP13001393 A JP 13001393A JP 13001393 A JP13001393 A JP 13001393A JP H06321780 A JPH06321780 A JP H06321780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitroglycerin
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13001393A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Namiki
朗 南木
Masaki Matsuda
正樹 松田
Fumiko Ishiguro
文子 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKYO YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
DAIKYO YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKYO YAKUHIN KOGYO KK filed Critical DAIKYO YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP13001393A priority Critical patent/JPH06321780A/ja
Publication of JPH06321780A publication Critical patent/JPH06321780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定の高濃度でニトログリセリンを放出する
ことが可能であるニトログリセリン貼付剤及び該ニトロ
グリセリン貼付剤を安全に製造する製造方法を得る。 【構成】 粘着剤層が、予めスチレン・イソプレン系熱
可塑性ゴムとテルペン樹脂とを加熱・混練して得られた
粘着剤を作製し、該粘着剤を溶媒で溶解し、該溶液中に
ニトログリセリンを添加・混合して得たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば狭心症や心筋梗塞
の治療又は予防に使用されるニトログリセリン貼付剤及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ニトログリセリンは狭心症治療薬として
の有用性が見出されて以来、心疾患治療剤として国内外
で広く汎用されている。その後、狭心発作の予防薬又は
治療薬として持続時間の長い投与方法の開発が望まれ、
貼付型ニトログリセリン製剤が市販されるに至った。
【0003】図3は市販のニトログリセリン貼付剤を貼
付した場合のニトログリセリン血漿中濃度の移行を示し
た線図である。即ち、健康な成人男子に市販のニトログ
リセリン貼付剤(商品名;ミリスロールテープ,日本化
薬株式会社製造)を12時間貼付したときのニトログリ
セリン血漿中濃度が示されている。図に示したように、
貼付後2時間で最高値を示した後、徐々に減少し、剥離
後、ニトログリセリン血漿中濃度の急速な消失が認めら
れた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ニトロ
グリセリン貼付剤の最も良好な特性としては、長時間、
所定の血漿中濃度を維持することであり、このために
は、一定の濃度でニトログリセリンを放出することが重
要である。
【0005】そこで、本発明は、所定の高濃度でニトロ
グリセリンを放出することが可能であるニトログリセリ
ン貼付剤及び該ニトログリセリン貼付剤を安全に製造す
る製造方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るニトログリ
セリン貼付剤は、支持体表面に有効成分としてニトログ
リセリンを含有した粘着剤層を形成し、該粘着剤層をラ
イナーで被覆したニトログリセリン貼付剤において、前
記粘着剤層が、スチレン・イソプレン系熱可塑性ゴムと
テルペン樹脂とを主成分とした混合物からなるものであ
る。
【0007】また、具体的には、前記支持体がポリエス
テル又はポリプロピレンのフィルムであるもの、及び、
前記ライナーがポリエステル、ポリエチレン又はポリプ
ロピレンのフィルムであるものを開示する。
【0008】また、本方法の発明に係るニトログリセリ
ン貼付剤の製造方法は、支持体と、該支持体表面に形成
されたニトログリセリンを有効成分とする粘着剤層と、
該粘着剤層を被覆するライナーとを備えたニトログリセ
リン貼付剤の製造方法において、予めスチレン・イソプ
レン系熱可塑性ゴムとテルペン樹脂とを加熱・混練して
得られた粘着剤を作製し、該粘着剤を溶媒で溶解し、該
溶液中にニトログリセリンを添加・混合して前記粘着剤
層の粘着剤成分を得る方法である。
【0009】
【作用】ニトログリセリン貼付剤において、所定の高濃
度でニトログリセリンを放出するためには、支持体表面
に形成された粘着剤層の基材の最適な組み合せが重要で
あると本発明者らは考えた。
【0010】そこで、鋭意努力の結果、粘着剤層が、ス
チレン・イソプレン系熱可塑性ゴムとテルペン樹脂とを
主成分とした混合物からなるものでは、粘着剤層に含有
されたニトログリセリンが、一定の高濃度で粘着剤層か
ら放出されることを見出し、本発明に至った。
【0011】また、ニトログリセリン貼付剤を構成する
支持体及びライナーに関しても、粘着剤層に含有された
ニトログリセリンの移行が少ないものを検索した結果、
支持体としてはポリエステル又はポリプロピレンのフィ
ルムであるもの、及び、ライナーとしてはポリエステ
ル、ポリエチレン又はポリプロピレンのフィルムである
ものが、ニトログリセリンの移行が少ないことが判明し
た。
【0012】更に、本方法の発明では、予めスチレン・
イソプレン系熱可塑性ゴムとテルペン樹脂とを加熱・混
練して得られた粘着剤を作製し、該粘着剤を溶媒で溶解
し、該溶液中にニトログリセリンを添加・混合して前記
粘着剤層の粘着剤成分を得る方法であるため、ニトログ
リセリンのような危険性の高い物質を含有するテープを
安全に製造することができる。
【0013】即ち、スチレン・イソプレン系熱可塑性ゴ
ムとテルペン樹脂とを主成分とした粘着剤は、通常12
0〜180℃の温度で混合される。当然、このような高
い温度では、ニトログリセリンのような危険性の高い物
質を添加することはできない。加えて、剥離紙に粘着剤
を転写する場合には、これに転写の際の剪断速度(通常
5×104 〜1×105 /秒)が加わるために、更に温
度が上昇するので、ニトログリセリンを含有するものは
使用されなかった。
【0014】ところが、予めスチレン・イソプレン系熱
可塑性ゴムとテルペン樹脂とを加熱・混練して得られた
粘着剤を作製し、これを溶媒で溶解したものにニトログ
リセリンを添加する場合には、加熱は必要なく、しかも
転写する際にも、温度は危険な温度まで上昇しない。
【0015】
【実施例】
実施例.1:各種貼付剤の作製処方1:アクリル系エマルジョン 次の表1に示した成分及び分量を取り、スパーテルで充
分攪拌混合した後、シリコーン離型処理したポリエステ
ルフィルム上に均一に展延し、75℃で5分間乾燥し
た。これに厚さ6μmのポリエステルフィルム製の支持
体を張り合せて圧着し、粘着剤層を転写して製した。乾
燥後のニトログリセリンを含む粘着剤の重量は1m3
たり40gとなるよう展延厚さを調整した。
【0016】
【表1】
【0017】処方2:ゴム系 次の表2に示した成分及び分量のシスイソプレンゴム、
イソブチレンゴム及びテルペン樹脂をとり、n−ヘキサ
ンを加えて均一に溶解した後、5%ニトログリセリン酢
酸エチル溶液を加えて混合する。この液をシリコーン離
型処理したポリエステルフィルム上に均一に展延し、7
5℃で5分間乾燥し、厚さ6μmのポリエステルフィル
ム製の支持体を張り合せて圧着し、粘着剤層を転写して
製した。乾燥後のニトログリセリンを含む粘着剤の重量
は1m3 当たり40gとなるよう展延厚さを調整した。
【0018】
【表2】
【0019】処方3:SIS系1 次の表3に示した成分及び分量のホットメルト粘着剤,
n−ヘキサン及び酢酸エチルを取り、攪拌混合して均一
に溶解し、10%ニトログリセリン酢酸エチル溶液を加
えて混合する。この液をシリコーン離型処理したポリエ
ステルフィルム上に均一に展延し、75℃で5分間乾燥
し、厚さ6μmのポリエステルフィルム製の支持体を張
り合せて圧着し、粘着剤層を転写して製した。乾燥後の
ニトログリセリンを含む粘着剤の重量は1m2 当たり4
0gとなるように展延厚さを調整した。
【0020】
【表3】
【0021】処方4:SIS系2 次の表4に示した成分及び分量のホットメルト粘着剤、
n−ヘキサン及び酢酸エチルを取り、攪拌混合して均一
に溶解し、10%ニトログリセリン酢酸エチル溶液を加
えて混合する。この液をシリコーン離型処理したポリエ
ステルフィルム上に均一に展延し、室温で30分間放置
し、厚さ6μmのポリエステルフィルム製の支持体を張
り合せて圧着し、粘着剤層を転写して製した。乾燥後の
ニトログリセリンを含む粘着剤の重量は1m2 当たり2
6.7gとなるように展延厚さを調整した。
【0022】
【表4】
【0023】参考:ホットメルト粘着剤の配合及び製造
方法 予め加熱したニーダーに次の表5に示した成分及び分量
を取り、ニーダー内部の空気を窒素ガスに置換した後、
130℃で1時間混練して製する。
【0024】
【表5】
【0025】(実施例.2:インビトロ放出実験)孔径
0.45μmのメンブランフィルター(ポリ塩化ビニリ
デン製)を用いて各処方からのニトログリセリンの放出
量を求めた。実験装置にはフランツ(Franz)型拡
散セルを使用し、溶出液には20%ポリエチレングリコ
ール400含有生理食塩液を用い、37℃で実験した。
また、製剤の適用面積は3.14cm2 (ニトログリセ
リン量;0.628mg)とした。
【0026】図1はインビトロ放出実験の結果を示す線
図であり、図に示す通り、処方1,2,3,4のニトロ
グリセリン放出量の経時変化を求めた。図に示す通り、
粘着剤層が、スチレン・イソプレン・スチレン共重合ゴ
ムとテルペン樹脂とを主成分とした混合物からなる処方
3及び処方4が、短時間(3時間)で最大放出量となる
ことが確認され、しかも粘着剤層に含有されたニトログ
リセリン量の約95%以上が放出されたことが判明し
た。
【0027】(実施例.3:ラット皮膚透過性実験)高
いニトログリセリン放出特性を有する処方3及び処方4
の生体皮膚でのニトログリセリンの透過性について、実
験を行った。体重180〜220gのウィスター系雄性
ラットの腹部皮膚を用いて各処方製剤からのニトログリ
セリンの透過量を求めた。実験装置にはフランツ(Fr
anz)型拡散セルを使用し、溶出液には20%ポリエ
チレングリコール400含有生理食塩液を用い、37℃
で実験した。また、製剤の適用面積は、3.14cm2
(ニトログリセリン0.628g)とした。
【0028】図2は生体皮膚でのニトログリセリンの透
過性実験の結果を示す線図であり、図に示す通り、処方
1,2,3,4のニトログリセリン透過量の経時変化を
求めた。図に示す通り、高いニトログリセリン放出特性
を有する処方3及び処方4が、一定の高い割合で生体皮
膚を透過していくことが確認された。
【0029】図2では7時間移行の測定データはない
が、特に処方4では、ニトログリセリン全量の約40%
が7時間で移行したことから、14時間後では約80%
のニトログリセリンが移行することが解る。
【0030】(実施例.4:ライナー及び支持体の適性
試験)処方4の組成の粘着剤層を同一の支持体(パイレ
ンフィルム)上に形成し、次の素材のライナーで被覆し
て、貼付剤を試作し、5cm×5cmに裁断してアルミ
袋に包装して、60℃で1週間放置した。このとき、ラ
イナー移行するニトログリセリンの量は次の表6の通り
であった。
【0031】
【表6】
【0032】支持体の適性については、粘着剤層と支持
体が密着し、分離してニトログリセリンへの移行量を測
定することが不可能であるため、放出試験でその適性を
調べた。
【0033】即ち、処方柄の組成の粘着剤層をポリプロ
ピレンフィルム(40μm)を形成し、次の表7の支持
体を張り合せて貼付剤を試作し、5cm×5cmに裁断
してアルミ袋に包装して、60℃で1週間放置した。こ
のものについて(実施例.2:インビトロ放出実験)に
より、6時間目の放出量を測定したところ、次の表7の
通りであった。
【0034】
【表7】
【0035】以上のように、支持体としてはポリエステ
ル,ポリプロピレンのフィルム,及びポリプロピレン/
ゴムフィルムが最適であること、及び、ライナーの素材
としてはポリエステル、ポリエチレン又はポリプロピレ
ンのフィルムが最適であることが確認された。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり、粘着剤層
が、スチレン・イソプレン系熱可塑性ゴムとテルペン樹
脂とを主成分とした混合物からなるものでは、粘着剤層
に含有されたニトログリセリンが、一定の高濃度で粘着
剤層から放出される。
【0037】更に、本方法の発明では、予めスチレン・
イソプレン系熱可塑性ゴムとテルペン樹脂とを加熱・混
練して得られた粘着剤を作製し、該粘着剤を溶媒で溶解
し、該溶液中にニトログリセリンを添加・混合して前記
粘着剤層の粘着剤成分を得る方法であるため、ニトログ
リセリンのような危険性の高い物質を含有するテープを
安全に製造することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】インビトロ放出実験の結果を示す線図である。
【図2】生体皮膚でのニトログリセリンの透過性実験の
結果を示す線図である。
【図3】市販のニトログリセリン貼付剤を貼付した場合
のニトログリセリン血漿中濃度の移行を示した線図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、該支持体表面に形成されたニ
    トログリセリンを有効成分とする粘着剤層と、該粘着剤
    層を被覆するライナーとを備えたニトログリセリン貼付
    剤において、 前記粘着剤層が、スチレン・イソプレン系熱可塑性ゴム
    とテルペン樹脂とを主成分とした混合物からなることを
    特徴とするニトログリセリン貼付剤。
  2. 【請求項2】 前記支持体が、ポリエステル又はポリプ
    ロピレンのフィルムであることを特徴とする請求項1に
    記載のニトログリセリン貼付剤。
  3. 【請求項3】 前記ライナーが、ポリエステル、ポリエ
    チレン又はポリプロピレンのフィルムであることを特徴
    とする請求項1に記載のニトログリセリン貼付剤。
  4. 【請求項4】 支持体と、該支持体表面に形成されたニ
    トログリセリンを有効成分とする粘着剤層と、該粘着剤
    層を被覆するライナーとを備えたニトログリセリン貼付
    剤の製造方法において、 予めスチレン・イソプレン系熱可塑性ゴムとテルペン樹
    脂とを加熱・混練して得られた粘着剤を作製し、 該粘着剤を溶媒で溶解し、 該溶液中にニトログリセリンを添加・混合して前記粘着
    剤層の粘着剤成分を得ることを特徴とするニトログリセ
    リン貼付剤の製造方法。
JP13001393A 1993-05-07 1993-05-07 ニトログリセリン貼付剤及びその製造方法 Pending JPH06321780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13001393A JPH06321780A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 ニトログリセリン貼付剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13001393A JPH06321780A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 ニトログリセリン貼付剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321780A true JPH06321780A (ja) 1994-11-22

Family

ID=15023999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13001393A Pending JPH06321780A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 ニトログリセリン貼付剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055327A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Zusammensetzung, enthaltend polyacrylat, polyterpen, nitroglycerin und wahlweise polyvinylacetat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055327A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Zusammensetzung, enthaltend polyacrylat, polyterpen, nitroglycerin und wahlweise polyvinylacetat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566301B2 (ja) 過飽和経皮薬物輸送システム、およびその製造方法
JP2960832B2 (ja) エストラジオールの投与システム
JPH05500510A (ja) 経皮ドラッグデリバリーのための固体マトリックスシステム
NL8001223A (nl) Nieuwe pleisters en pleistermaterialen.
JPH08509748A (ja) エストラジオール含有経皮治療システム
JP2001097857A (ja) フェルビナク含有鎮痛・消炎外用貼付剤
EP0483370B1 (en) Percutaneous preparation containing estradiol
JPH04503810A (ja) 閉経後症候群処置のための経皮吸収用薬剤ユニットおよび投与法
JPH05194202A (ja) 活性物質としてチュロブテロールを有する医療システム
IE873541L (en) Transdermal estrogen/progestin dosage unit
JPH07501335A (ja) エストラジオール経皮投与用のアクリル系接着性共重合マトリックスを備えた新規な調合物
JP2002510315A (ja) レボノルゲストレルを投与するための経皮吸収治療システム(tts)
JPH11512080A (ja) 皮膚を通して人体に活性物質を供給するための経皮性治療システム
JPH09301854A (ja) テープ製剤
JP4302835B2 (ja) 外用貼付剤
JPH04178323A (ja) 経皮投与製剤
JP3276188B2 (ja) 貼付剤及びその製造方法
JP3178891B2 (ja) 微粉体制御型経皮投与製剤
JP4136029B2 (ja) 硝酸イソソルビド含有貼付剤
JP4008532B2 (ja) 経皮吸収貼付製剤
JPH06321780A (ja) ニトログリセリン貼付剤及びその製造方法
JPS62153214A (ja) 医薬製剤
JPS6340766B2 (ja)
JP3525391B2 (ja) 皮膚塗布用の表面安定化された調合薬
JPH09503229A (ja) エストロゲンを含む経皮的投与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20031224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02