JPH06321628A - アルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんが - Google Patents
アルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんがInfo
- Publication number
- JPH06321628A JPH06321628A JP5115757A JP11575793A JPH06321628A JP H06321628 A JPH06321628 A JP H06321628A JP 5115757 A JP5115757 A JP 5115757A JP 11575793 A JP11575793 A JP 11575793A JP H06321628 A JPH06321628 A JP H06321628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromia
- raw material
- refractory
- zircon
- sintered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 35
- 239000011449 brick Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 75
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 61
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 13
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 claims description 3
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 29
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 29
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- -1 O 2 Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- INJRKJPEYSAMPD-UHFFFAOYSA-N aluminum;silicic acid;hydrate Chemical compound O.[Al].[Al].O[Si](O)(O)O INJRKJPEYSAMPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011451 fired brick Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052850 kyanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010443 kyanite Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】クロミア成分を添加して耐食性を向上させると
同時に、耐熱衝撃性の低下を防止したアルミナ−クロミ
ア−ジルコン系焼結耐火れんがを提供する。 【構成】クロミア粗角を主体とするクロミア質原料10
〜50重量%、ジルコン質原料5〜30重量%、および
残部がアルミナ質原料からなる耐火物原料を焼結して耐
火れんがとする。このとき、焼結物中のAl2 O3 、C
r2 O3 およびZrO2 以外の成分の合計が10重量%
以下になるような配合量とする。また、上記の配合物を
90重量%以上とし、残部を耐火粘土とした耐火物原料
を焼結して耐火れんがとしてもよい。クロミア質原料と
してはクロミア粗角を単独で使用してもよく、クロミア
粗角と酸化クロムの混合物(ただし酸化クロムは全耐火
物原料の15重量%以下)を使用してもよい。
同時に、耐熱衝撃性の低下を防止したアルミナ−クロミ
ア−ジルコン系焼結耐火れんがを提供する。 【構成】クロミア粗角を主体とするクロミア質原料10
〜50重量%、ジルコン質原料5〜30重量%、および
残部がアルミナ質原料からなる耐火物原料を焼結して耐
火れんがとする。このとき、焼結物中のAl2 O3 、C
r2 O3 およびZrO2 以外の成分の合計が10重量%
以下になるような配合量とする。また、上記の配合物を
90重量%以上とし、残部を耐火粘土とした耐火物原料
を焼結して耐火れんがとしてもよい。クロミア質原料と
してはクロミア粗角を単独で使用してもよく、クロミア
粗角と酸化クロムの混合物(ただし酸化クロムは全耐火
物原料の15重量%以下)を使用してもよい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐食性と耐熱衝撃性を
有するアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんが
に関する。
有するアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんが
に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の耐火物原料の中で酸化クロムは高
シリカ質スラグの浸食に強いという性質を有しているた
め、酸化クロムを主成分とする焼結体はガラス溶融炉、
金属溶融炉、石炭ガス化炉、MHD発電用部材等として
広く使用されている。しかしながら酸化クロムは高耐食
性を有する反面、耐熱衝撃性に劣る欠点があり、また高
価でもある。
シリカ質スラグの浸食に強いという性質を有しているた
め、酸化クロムを主成分とする焼結体はガラス溶融炉、
金属溶融炉、石炭ガス化炉、MHD発電用部材等として
広く使用されている。しかしながら酸化クロムは高耐食
性を有する反面、耐熱衝撃性に劣る欠点があり、また高
価でもある。
【0003】そのため、酸化クロムを有効に活用すべ
く、酸化クロムと他の酸化物との複合耐火物が多数提案
され多用されている。例えば特公昭60−41016号
公報では、クロム質耐火原料、ジルコニア質耐火原料お
よび高アルミナ質耐火原料を主成分とする焼成または不
焼成のアルミナ−クロミア−ジルコン系耐火物が提案さ
れている。
く、酸化クロムと他の酸化物との複合耐火物が多数提案
され多用されている。例えば特公昭60−41016号
公報では、クロム質耐火原料、ジルコニア質耐火原料お
よび高アルミナ質耐火原料を主成分とする焼成または不
焼成のアルミナ−クロミア−ジルコン系耐火物が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の特公昭60−4
1016号公報におけるクロム質原料としては、クロム
鉄鉱石と酸化クロムとを併用することが不可欠とされて
いる。しかしながらクロム鉄鉱石にはMgO、FeO、
SiO2 等の不純物を相当量含有しており、これらの不
純物は高シリカ質スラグに対する耐食性を低下させる傾
向があるため、酸化クロムの有する高耐食性を十分に活
かすことができない。一方、クロム鉄鉱石と酸化クロム
を併用せずに、クロム質原料として酸化クロムのみを使
用した場合には、耐食性が高まる反面、耐熱衝撃性が低
下してしまう。
1016号公報におけるクロム質原料としては、クロム
鉄鉱石と酸化クロムとを併用することが不可欠とされて
いる。しかしながらクロム鉄鉱石にはMgO、FeO、
SiO2 等の不純物を相当量含有しており、これらの不
純物は高シリカ質スラグに対する耐食性を低下させる傾
向があるため、酸化クロムの有する高耐食性を十分に活
かすことができない。一方、クロム鉄鉱石と酸化クロム
を併用せずに、クロム質原料として酸化クロムのみを使
用した場合には、耐食性が高まる反面、耐熱衝撃性が低
下してしまう。
【0005】そこで本発明は、クロミア成分を添加して
耐食性を向上させると同時に、耐熱衝撃性の低下を防止
した、改良されたアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結
耐火れんがを提供することを目的としてなされたもので
ある。
耐食性を向上させると同時に、耐熱衝撃性の低下を防止
した、改良されたアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結
耐火れんがを提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、アルミナ
−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんがにおいて、従来
から粒径範囲が1〜0.1μで平均粒径が約0.5μの
微粉状で使用されていた酸化クロムを、1mm〜1μの
クロミア粗角として添加することにより、アルミナ−ク
ロミア−ジルコン系焼結耐火れんがの耐熱衝撃性を損な
うことなく、高シリカ質スラグに対する耐食性を高める
ことができ、しかもクロミアの添加量を比較的低く抑え
ることができることを見出し、本発明を完成させたもの
である。
−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんがにおいて、従来
から粒径範囲が1〜0.1μで平均粒径が約0.5μの
微粉状で使用されていた酸化クロムを、1mm〜1μの
クロミア粗角として添加することにより、アルミナ−ク
ロミア−ジルコン系焼結耐火れんがの耐熱衝撃性を損な
うことなく、高シリカ質スラグに対する耐食性を高める
ことができ、しかもクロミアの添加量を比較的低く抑え
ることができることを見出し、本発明を完成させたもの
である。
【0007】すなわち本発明によるアルミナ−クロミア
−ジルコン系焼結耐火れんがは、クロミア粗角を主体と
するクロミア質原料10〜50重量%、ジルコン質原料
5〜30重量%、および残部がアルミナ質原料からなる
耐火物原料の焼結物であって、焼結物中のAl2 O3 、
Cr2 O3 およびZrO2 以外の成分の合計が10重量
%以下であることを特徴とするものである。
−ジルコン系焼結耐火れんがは、クロミア粗角を主体と
するクロミア質原料10〜50重量%、ジルコン質原料
5〜30重量%、および残部がアルミナ質原料からなる
耐火物原料の焼結物であって、焼結物中のAl2 O3 、
Cr2 O3 およびZrO2 以外の成分の合計が10重量
%以下であることを特徴とするものである。
【0008】また本発明においては、上記のごときクロ
ミア質原料とジルコン質原料とアルミナ質原料とからな
る配合物を90重量%以上とし、残部を耐火粘土とした
耐火物原料の焼結物からなるアルミナ−クロミア−ジル
コン系焼結耐火れんがも提供される。この場合も、焼結
物中のAl2 O3 、Cr2 O3 およびZrO2 以外の成
分の合計は10重量%以下となるようにする。
ミア質原料とジルコン質原料とアルミナ質原料とからな
る配合物を90重量%以上とし、残部を耐火粘土とした
耐火物原料の焼結物からなるアルミナ−クロミア−ジル
コン系焼結耐火れんがも提供される。この場合も、焼結
物中のAl2 O3 、Cr2 O3 およびZrO2 以外の成
分の合計は10重量%以下となるようにする。
【0009】本発明で使用するクロミア粗角は、酸化ク
ロムを主成分としこれに鉱化剤、有機バインダー、水等
を加えて焼結させたものを粉砕して得られたものであっ
て、粒子径が1mm〜1μのものが最も好ましく使用で
きる。かような粒子径のクロミア粗角は、耐食性を向上
させる機能を有効に活用することができるからである。
これより大きい、例えば3〜1mm、あるいは5〜3m
mといった粒径範囲のクロミア粗角を使用すると耐食性
向上作用は若干弱まるが、1mm〜1μの粒径範囲のク
ロミア粗角と混合して使用すれば差支えない。また、従
来から一般に使用されていた市販品である粒径範囲が1
〜0.1μの微粉状の酸化クロムは、耐食性向上効果の
点だけからみると1mm〜1μのクロミア粗角よりもや
や良好であるため、かような微粉状の酸化クロムも必要
に応じてクロミア粗角と併用することができる。しかし
ながら、酸化クロムを併用する場合でも大量に併用する
と過度に焼結して耐熱衝撃性を急激に低下させることに
なるため、酸化クロムの使用量は全耐火物原料の15重
量%以下とする必要がある。
ロムを主成分としこれに鉱化剤、有機バインダー、水等
を加えて焼結させたものを粉砕して得られたものであっ
て、粒子径が1mm〜1μのものが最も好ましく使用で
きる。かような粒子径のクロミア粗角は、耐食性を向上
させる機能を有効に活用することができるからである。
これより大きい、例えば3〜1mm、あるいは5〜3m
mといった粒径範囲のクロミア粗角を使用すると耐食性
向上作用は若干弱まるが、1mm〜1μの粒径範囲のク
ロミア粗角と混合して使用すれば差支えない。また、従
来から一般に使用されていた市販品である粒径範囲が1
〜0.1μの微粉状の酸化クロムは、耐食性向上効果の
点だけからみると1mm〜1μのクロミア粗角よりもや
や良好であるため、かような微粉状の酸化クロムも必要
に応じてクロミア粗角と併用することができる。しかし
ながら、酸化クロムを併用する場合でも大量に併用する
と過度に焼結して耐熱衝撃性を急激に低下させることに
なるため、酸化クロムの使用量は全耐火物原料の15重
量%以下とする必要がある。
【0010】本発明においては、クロミア粗角、あるい
はクロミア粗角と酸化クロムとの混合物からなるクロミ
ア質原料の添加量を10〜50重量%とする。クロミア
質原料が10重量%より少ないと、クロミア質原料添加
による耐食性向上の効果が充分でない。一方、50重量
%を越えてクロミア質原料を添加しても耐食性の向上に
は限りがあるため無駄である。
はクロミア粗角と酸化クロムとの混合物からなるクロミ
ア質原料の添加量を10〜50重量%とする。クロミア
質原料が10重量%より少ないと、クロミア質原料添加
による耐食性向上の効果が充分でない。一方、50重量
%を越えてクロミア質原料を添加しても耐食性の向上に
は限りがあるため無駄である。
【0011】本発明に使用するクロミア粗角は、例えば
以下の方法により調製することができる。市販の微粉状
の酸化クロム90〜99重量%、アルミナ0〜4重量
%、および鉱化剤0.5〜5重量%に有機バインダーと
水を加えて均一に混合し、フリクションプレス等で30
0〜2000kgf/cm2 の圧力を加えて成形する。
乾燥後1200〜1800℃で5〜20時間焼成した
後、粉砕して篩分する。鉱化剤としてはTiO2 、Si
O2 、MgO、Fe2 O3 等の従来から一般に公知のも
のが使用できる。本発明で使用したクロミア粗角の特性
の一例を表1に示す。
以下の方法により調製することができる。市販の微粉状
の酸化クロム90〜99重量%、アルミナ0〜4重量
%、および鉱化剤0.5〜5重量%に有機バインダーと
水を加えて均一に混合し、フリクションプレス等で30
0〜2000kgf/cm2 の圧力を加えて成形する。
乾燥後1200〜1800℃で5〜20時間焼成した
後、粉砕して篩分する。鉱化剤としてはTiO2 、Si
O2 、MgO、Fe2 O3 等の従来から一般に公知のも
のが使用できる。本発明で使用したクロミア粗角の特性
の一例を表1に示す。
【0012】
【0013】クロミア粗角の物性は、化学組成、成形圧
力、焼成温度、焼成雰囲気等によって変化するが、見掛
気孔率は5.0〜15.0%のものが好ましく使用でき
る。クロミア粗角のCr2 O3 含量は高い程、これを使
用したアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんが
の耐食性向上に役立つ。クロミア粗角中のAl2 O
3 も、アルミナ質原料として加えるAl2 O3 も、その
働きは基本的には同じである。しかしクロミア粗角中の
Cr2 O3 含量は90%以上にすべきである。これより
Cr2 O3 含量が低いクロミア粗角を使用すると耐食性
改善が効果が弱まる。
力、焼成温度、焼成雰囲気等によって変化するが、見掛
気孔率は5.0〜15.0%のものが好ましく使用でき
る。クロミア粗角のCr2 O3 含量は高い程、これを使
用したアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんが
の耐食性向上に役立つ。クロミア粗角中のAl2 O
3 も、アルミナ質原料として加えるAl2 O3 も、その
働きは基本的には同じである。しかしクロミア粗角中の
Cr2 O3 含量は90%以上にすべきである。これより
Cr2 O3 含量が低いクロミア粗角を使用すると耐食性
改善が効果が弱まる。
【0014】クロミア粗角は、一度焼結させたものを粉
砕することによって得られるので、粒度分布を有してい
る。前述したように粒径範囲が1mm〜1μのクロミア
粗角が耐食性向上効果の上で最も好ましいが、1mm以
上の粒子が混ざっても差支えない。一方、十分に粉砕を
行って、90%以上が100μ以下となっても差支えな
い。なぜならば、クロミア粗角は一旦焼結させてあるた
め適度な気孔率を有すると共に活性を失っているので、
100μ以下の粒子径のものをアルミナ−クロミア−ジ
ルコン系焼結耐火れんがの原料として使用しても、焼結
したとき過焼結によって耐熱衝撃性を損うことがなく、
低塩基度スラグに対する耐食性を高めることができるか
らである。
砕することによって得られるので、粒度分布を有してい
る。前述したように粒径範囲が1mm〜1μのクロミア
粗角が耐食性向上効果の上で最も好ましいが、1mm以
上の粒子が混ざっても差支えない。一方、十分に粉砕を
行って、90%以上が100μ以下となっても差支えな
い。なぜならば、クロミア粗角は一旦焼結させてあるた
め適度な気孔率を有すると共に活性を失っているので、
100μ以下の粒子径のものをアルミナ−クロミア−ジ
ルコン系焼結耐火れんがの原料として使用しても、焼結
したとき過焼結によって耐熱衝撃性を損うことがなく、
低塩基度スラグに対する耐食性を高めることができるか
らである。
【0015】本発明において使用するジルコン質原料と
してはジルコンサンドやジルコンフラワーが好ましく使
用できる。かようなジルコン質原料を添加することによ
ってアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんがの
耐スポーリング性を改善することができる。ジルコン質
原料は5〜30重量%の範囲で添加する。5重量%より
少ないと耐熱衝撃性改善効果が十分でない。30重量%
より多量に添加すると、ジルコン質原料中に含まれる不
純物としてのSiO2 含量が焼結物中で10重量%を越
えてしまうため、耐食性が急激に悪化する。
してはジルコンサンドやジルコンフラワーが好ましく使
用できる。かようなジルコン質原料を添加することによ
ってアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんがの
耐スポーリング性を改善することができる。ジルコン質
原料は5〜30重量%の範囲で添加する。5重量%より
少ないと耐熱衝撃性改善効果が十分でない。30重量%
より多量に添加すると、ジルコン質原料中に含まれる不
純物としてのSiO2 含量が焼結物中で10重量%を越
えてしまうため、耐食性が急激に悪化する。
【0016】本発明におけるアルミナ質原料の添加量
は、全耐火物原料からクロミア質原料とジルコン質原料
の添加量を差し引いた残量、あるいは耐火粘土を添加す
る場合には、全耐火物原料からクロミア質原料とジルコ
ン質原料と耐火粘土の添加量を差し引いた残量に相当す
る量とする。アルミナ質原料としては、Al2 O3 成分
が95重量%以上の電融アルミナか焼結アルミナが好ま
しく使用できる。焼成ボーキサイト、ムライト、カイア
ナイト等もアルミナ質原料の一部として併用できるが、
これ等を併用すると不純物の量が増えて耐食性が低下す
るので、ジルコン質原料やクロミア質原料等の他の原料
から由来するAl2 O3 、Cr2 O3 、ZrO2 以外の
不純物も含ませた不純物総量が焼結物中に10重量%以
下に収まる範囲の使用量に限らねばならない。
は、全耐火物原料からクロミア質原料とジルコン質原料
の添加量を差し引いた残量、あるいは耐火粘土を添加す
る場合には、全耐火物原料からクロミア質原料とジルコ
ン質原料と耐火粘土の添加量を差し引いた残量に相当す
る量とする。アルミナ質原料としては、Al2 O3 成分
が95重量%以上の電融アルミナか焼結アルミナが好ま
しく使用できる。焼成ボーキサイト、ムライト、カイア
ナイト等もアルミナ質原料の一部として併用できるが、
これ等を併用すると不純物の量が増えて耐食性が低下す
るので、ジルコン質原料やクロミア質原料等の他の原料
から由来するAl2 O3 、Cr2 O3 、ZrO2 以外の
不純物も含ませた不純物総量が焼結物中に10重量%以
下に収まる範囲の使用量に限らねばならない。
【0017】上記したジルコン質原料、クロミア質原料
およびアルミナ質原料の他に、本発明においては必要に
応じて、成形助剤として耐火粘土を使用することができ
る。耐火粘土の添加量は、全耐火物原料の10重量%未
満とする。耐火粘土を使用する場合も、焼結物中のAl
2 O3 、Cr2 O3 、ZrO2 以外の不純物総量が10
重量%以下となるようにする必要がある。
およびアルミナ質原料の他に、本発明においては必要に
応じて、成形助剤として耐火粘土を使用することができ
る。耐火粘土の添加量は、全耐火物原料の10重量%未
満とする。耐火粘土を使用する場合も、焼結物中のAl
2 O3 、Cr2 O3 、ZrO2 以外の不純物総量が10
重量%以下となるようにする必要がある。
【0018】本発明による焼結耐火れんがの製造方法の
概要は以下の通りである。クロミア粗角あるいはクロミ
ア粗角と酸化クロムとの混合物からなるクロミア質原
料、ジルコン質原料、およびアルミナ質原料、さらに必
要に応じて耐火粘土を、所定の比率で配合して耐火物原
料混合物とする。このとき、各原料は通常の耐火れんが
の製造と同様に粒度調整を行って、粗粒と中間粒と微粉
の比率をバランスよく配合する。このバランスが悪いと
成形性が悪くなり、充填の悪いれんがが出来る。この耐
火物原料混合物に適宜量のポリビニルアルコール(PV
A)のごとき慣用的な有機バインダーと水を添加してフ
レットミルで混練したのち、金型によるプレス成形、あ
るいはランマーを使用しての搗き固めによって所望のれ
んが形状に成形する。添加する耐火粘土の量と有機バイ
ンダーおよび水の量は、れんがの形状と大きさおよび成
形法によって最適量を決めることができる。成形時のプ
レス圧は300〜1000kgf/cm2 で行われる。
かくして得られた成形物を80〜150℃で24〜48
時間乾燥した後、1500〜1800℃で2〜10時間
焼成することによって、本発明の焼成耐火れんがを得る
ことができる。
概要は以下の通りである。クロミア粗角あるいはクロミ
ア粗角と酸化クロムとの混合物からなるクロミア質原
料、ジルコン質原料、およびアルミナ質原料、さらに必
要に応じて耐火粘土を、所定の比率で配合して耐火物原
料混合物とする。このとき、各原料は通常の耐火れんが
の製造と同様に粒度調整を行って、粗粒と中間粒と微粉
の比率をバランスよく配合する。このバランスが悪いと
成形性が悪くなり、充填の悪いれんがが出来る。この耐
火物原料混合物に適宜量のポリビニルアルコール(PV
A)のごとき慣用的な有機バインダーと水を添加してフ
レットミルで混練したのち、金型によるプレス成形、あ
るいはランマーを使用しての搗き固めによって所望のれ
んが形状に成形する。添加する耐火粘土の量と有機バイ
ンダーおよび水の量は、れんがの形状と大きさおよび成
形法によって最適量を決めることができる。成形時のプ
レス圧は300〜1000kgf/cm2 で行われる。
かくして得られた成形物を80〜150℃で24〜48
時間乾燥した後、1500〜1800℃で2〜10時間
焼成することによって、本発明の焼成耐火れんがを得る
ことができる。
【0019】
【実施例】以下に実施例とその比較例および従来例をあ
げて本発明を詳述する。実施例、比較例および従来例は
いずれも表2に示す原料を表3に示す割合で配合し、フ
レットミルで混練し、オイルプレスにて800kgf/
cm2 の圧力で65×114×230(mm)の並形形
状の成形体をつくり、105℃で24時間乾燥後、16
00℃で5時間焼成することによって、表3に示したご
ときアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんがを
得た。これらの焼結耐火れんがの物性の測定値および評
価データを表3に併記する。
げて本発明を詳述する。実施例、比較例および従来例は
いずれも表2に示す原料を表3に示す割合で配合し、フ
レットミルで混練し、オイルプレスにて800kgf/
cm2 の圧力で65×114×230(mm)の並形形
状の成形体をつくり、105℃で24時間乾燥後、16
00℃で5時間焼成することによって、表3に示したご
ときアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんがを
得た。これらの焼結耐火れんがの物性の測定値および評
価データを表3に併記する。
【0020】各種物性の測定方法および評価基準は以下
の通りである。耐熱衝撃性 :65×114×230mmの並形形状成形
体から得た焼結耐火れんがの65×114mmの面を、
1400℃に保持した電気炉中に15分間保持し、次い
で炉外に取り出して15分間強制空冷する作業サイクル
を40回限度で行った。剥落に至るまでの作業サイクル
の回数で評価した。耐熱衝撃性は剥落までの作業サイク
ルの繰り返し回数が多い方が良好である。剥落までの回
数が12回以上を合格ラインとする。
の通りである。耐熱衝撃性 :65×114×230mmの並形形状成形
体から得た焼結耐火れんがの65×114mmの面を、
1400℃に保持した電気炉中に15分間保持し、次い
で炉外に取り出して15分間強制空冷する作業サイクル
を40回限度で行った。剥落に至るまでの作業サイクル
の回数で評価した。耐熱衝撃性は剥落までの作業サイク
ルの繰り返し回数が多い方が良好である。剥落までの回
数が12回以上を合格ラインとする。
【0021】侵食テスト: 回転ドラム法 サンプル形状…50×50×230mm スラグ…CaO 7%、 SiO2 50%、 A
l2 O3 20%、MgO 2% 時間…1600℃にて18時間保持 従来例1の溶損量を100とする溶損比で示した。溶損
比の数値が小さいほど溶損が小さい。溶損比が60以下
を合格ラインとする。
l2 O3 20%、MgO 2% 時間…1600℃にて18時間保持 従来例1の溶損量を100とする溶損比で示した。溶損
比の数値が小さいほど溶損が小さい。溶損比が60以下
を合格ラインとする。
【0022】見掛気孔率:65×114×230mm並
形形成形体から得た焼結耐火れんがをJISR2205
に基づいて測定した。
形形成形体から得た焼結耐火れんがをJISR2205
に基づいて測定した。
【0023】圧縮強さ:65×114×230mm並形
形成形体から得た焼結耐火れんがをJISR2206に
基づいて測定した。
形成形体から得た焼結耐火れんがをJISR2206に
基づいて測定した。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】表3中の従来例1は、クロミア質原料とし
てクロム鉄鉱石と酸化クロムを使用しておりAl
2 O3 、Cr2 O3 、ZrO2 以外の不純物(主として
SiO2 )が多過ぎる(10重量%を越える)ため、ま
た従来例2はクロミア質原料を使用していないため、い
ずれも耐食性が悪い。
てクロム鉄鉱石と酸化クロムを使用しておりAl
2 O3 、Cr2 O3 、ZrO2 以外の不純物(主として
SiO2 )が多過ぎる(10重量%を越える)ため、ま
た従来例2はクロミア質原料を使用していないため、い
ずれも耐食性が悪い。
【0028】これに対して本発明の実施例1〜4の耐火
れんがにおいては、耐熱衝撃性を低下させることなく、
優れた耐食性向上効果が示されている。実施例1と比較
例1、および実施例2と比較例2を比較すると、酸化ク
ロム単独で添加した場合(比較例1および2)には、耐
食性は向上するが耐熱衝撃性が低下してしまうのに対し
て、クロミア粗角を添加した場合(実施例1)またはク
ロミア粗角と酸化クロムの混合物を添加した場合(実施
例2)には、耐熱衝撃性を低下させずに耐食性を向上さ
せることができることがわかる。
れんがにおいては、耐熱衝撃性を低下させることなく、
優れた耐食性向上効果が示されている。実施例1と比較
例1、および実施例2と比較例2を比較すると、酸化ク
ロム単独で添加した場合(比較例1および2)には、耐
食性は向上するが耐熱衝撃性が低下してしまうのに対し
て、クロミア粗角を添加した場合(実施例1)またはク
ロミア粗角と酸化クロムの混合物を添加した場合(実施
例2)には、耐熱衝撃性を低下させずに耐食性を向上さ
せることができることがわかる。
【0029】実施例2、3、4、および比較例3は、酸
化クロムを10重量%に固定してクロミア粗角を増加さ
せているが、クロミア粗角を増加するに従って耐熱衝撃
性が低下し、耐食性が向上する傾向が理解できる。比較
例3はクロミア質原料が50重量%を越えているため、
耐熱衝撃性が合格ラインに達していない。
化クロムを10重量%に固定してクロミア粗角を増加さ
せているが、クロミア粗角を増加するに従って耐熱衝撃
性が低下し、耐食性が向上する傾向が理解できる。比較
例3はクロミア質原料が50重量%を越えているため、
耐熱衝撃性が合格ラインに達していない。
【0030】比較例4は、各耐火原料の配合量は本発明
の範囲内に入るが、ジルコン質原料が比較的多量である
ため、Al2 O3 、Cr2 O3 、ZrO2 以外の不純物
が10重量%を越えてしまい、耐食性を低下させてい
る。
の範囲内に入るが、ジルコン質原料が比較的多量である
ため、Al2 O3 、Cr2 O3 、ZrO2 以外の不純物
が10重量%を越えてしまい、耐食性を低下させてい
る。
【0031】比較例5はジルコン質原料を添加していな
いため耐熱衝撃性の低下が激しく、クロミア粗角の添加
量に見合う耐食性改善効果がみられない。また比較例6
はクロミア粗角を使用していてもクロミア質原料が10
重量%以下であるため耐食性が悪い。
いため耐熱衝撃性の低下が激しく、クロミア粗角の添加
量に見合う耐食性改善効果がみられない。また比較例6
はクロミア粗角を使用していてもクロミア質原料が10
重量%以下であるため耐食性が悪い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したところからわかるように、
クロミア粗角またはクロミア粗角と酸化クロムからなる
クロミア質原料、ジルコン質原料およびアルミナ質原料
を所定範囲の配合量とし、かつAl2 O3 、Cr
2 O3 、ZrO2 以外の不純物の量を制限した本発明の
アルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんがによれ
ば、耐熱衝撃性を低下させることなく、クロミア質原料
の有する耐食性向上作用を十分に活かすことができる。
クロミア粗角またはクロミア粗角と酸化クロムからなる
クロミア質原料、ジルコン質原料およびアルミナ質原料
を所定範囲の配合量とし、かつAl2 O3 、Cr
2 O3 、ZrO2 以外の不純物の量を制限した本発明の
アルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんがによれ
ば、耐熱衝撃性を低下させることなく、クロミア質原料
の有する耐食性向上作用を十分に活かすことができる。
【0033】従って本発明のアルミナ−クロミア−ジル
コン系焼結耐火れんがは、低塩基度のスラグに対する耐
食性に優れており、また耐熱衝撃性にも優れているの
で、石炭ガス化炉、ガラス溶融炉、汚泥溶融炉等の内張
材として好適である。
コン系焼結耐火れんがは、低塩基度のスラグに対する耐
食性に優れており、また耐熱衝撃性にも優れているの
で、石炭ガス化炉、ガラス溶融炉、汚泥溶融炉等の内張
材として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 恩田 佳則 神奈川県横浜市緑区しらとり台15番地2 恩田寮 (72)発明者 中島 紀久雄 岡山県和気郡日生町日生1882番地11 (72)発明者 山口 隆幸 岡山県備前市香登本715番地11 (72)発明者 藤正 次郎 岡山県和気郡日生町寒河370番地7
Claims (4)
- 【請求項1】 クロミア粗角を主体とするクロミア質原
料10〜50重量%、ジルコン質原料5〜30重量%、
および残部がアルミナ質原料からなる耐火物原料の焼結
物であって、焼結物中のAl2 O3 、Cr2 O3 および
ZrO2 以外の成分の合計が10重量%以下であること
を特徴とするアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火
れんが。 - 【請求項2】 クロミア粗角を主体とするクロミア質原
料10〜50重量%、ジルコン質原料5〜30重量%、
および残部がアルミナ質原料からなる配合物を90重量
%以上とし、残部を耐火粘土とした耐火物原料の焼結物
であって、焼結物中のAl2 O3 、Cr2 O3 およびZ
rO2 以外の成分の合計が10重量%以下であることを
特徴とするアルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れ
んが。 - 【請求項3】 前記のクロミア質原料はクロミア粗角の
みからなる請求項1または請求項2記載の焼結耐火れん
が。 - 【請求項4】 前記のクロミア質原料は、クロミア粗角
と酸化クロムの混合物からなり、酸化クロムは全耐火物
原料の15重量%以下としたものである請求項1または
請求項2記載の焼結耐火れんが。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5115757A JP2601134B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | アルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんが |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5115757A JP2601134B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | アルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんが |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06321628A true JPH06321628A (ja) | 1994-11-22 |
JP2601134B2 JP2601134B2 (ja) | 1997-04-16 |
Family
ID=14670302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5115757A Expired - Fee Related JP2601134B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | アルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんが |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2601134B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008056509A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Jgc Corp | クロム系不定形耐火材用原料組成物及びこれを用いた耐火材 |
JP2008056510A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Jgc Corp | アルミナ系不定形耐火材用原料組成物及びこれを用いた耐火材 |
JP2009203119A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Hitachi Zosen Corp | 耐熱性セラミックス |
JP2010530353A (ja) * | 2007-06-19 | 2010-09-09 | マグネコ/メトレル, インク. | Azs耐火性組成物 |
JP2017206414A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 品川リフラクトリーズ株式会社 | アルミナ−クロミア質焼成煉瓦の製造方法 |
CN113354424A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-09-07 | 洛阳广潇新材料科技有限公司 | 一种高抗剥落氧枪砖及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4961211A (ja) * | 1972-05-12 | 1974-06-13 | ||
JPH05170523A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-09 | Jgc Corp | 燒結耐火材 |
-
1993
- 1993-05-18 JP JP5115757A patent/JP2601134B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4961211A (ja) * | 1972-05-12 | 1974-06-13 | ||
JPH05170523A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-09 | Jgc Corp | 燒結耐火材 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008056509A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Jgc Corp | クロム系不定形耐火材用原料組成物及びこれを用いた耐火材 |
JP2008056510A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Jgc Corp | アルミナ系不定形耐火材用原料組成物及びこれを用いた耐火材 |
JP2010530353A (ja) * | 2007-06-19 | 2010-09-09 | マグネコ/メトレル, インク. | Azs耐火性組成物 |
JP2009203119A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Hitachi Zosen Corp | 耐熱性セラミックス |
JP2017206414A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 品川リフラクトリーズ株式会社 | アルミナ−クロミア質焼成煉瓦の製造方法 |
CN113354424A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-09-07 | 洛阳广潇新材料科技有限公司 | 一种高抗剥落氧枪砖及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2601134B2 (ja) | 1997-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5723394A (en) | Refractory ceramic mass and its use | |
JP2601129B2 (ja) | アルミナ・クロミア質キャスタブル耐火物およびそれを用いたプレキャストブロック | |
JPH06321628A (ja) | アルミナ−クロミア−ジルコン系焼結耐火れんが | |
JP2000335978A (ja) | キャスタブル耐火物 | |
JPH082975A (ja) | 流し込み施工用耐火物 | |
JPH08259313A (ja) | マグクロ質耐火れんがの製造方法 | |
JP2562767B2 (ja) | 流し込み施工耐火物 | |
JP2975849B2 (ja) | 製鋼用耐火物 | |
JP4408552B2 (ja) | 炭酸マグネシウムをマグネシア源とするアルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物 | |
JP2766624B2 (ja) | アルミナ・スピネル質不定形耐火物 | |
JPH06172044A (ja) | アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物 | |
JP3157310B2 (ja) | 耐火物 | |
JP3128427B2 (ja) | アルミナ・スピネル質不定形耐火物 | |
JP3314983B2 (ja) | 高耐用性マグネシア−スピネル質セメント及び石灰焼成キルン用耐火物 | |
JP3753396B2 (ja) | 高温焼成マグクロ質れんが | |
JP2001253765A (ja) | マグネシア−アルミナ−チタニア質れんが | |
JP2575581B2 (ja) | ジルコニア質れんが | |
JP4058649B2 (ja) | ロータリーキルン用塩基性れんが | |
JP3177200B2 (ja) | 低通気性マグネシア−クロム質耐火物の製造方法 | |
JPH07291716A (ja) | 塩基性耐火物 | |
JP2003342080A (ja) | クロミア質キャスタブル耐火物およびそれを用いたプレキャストブロック。 | |
JPH0483755A (ja) | アルミナ―クロミア―ジルコニア系耐火れんが | |
JPH07206511A (ja) | マグネシア質クリンカー、不定形耐火物及び製鋼用取鍋 | |
JP3209842B2 (ja) | 不定形耐火物 | |
JPH06172020A (ja) | マグネシア成分を含む耐火材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |