JPH06320133A - 厨芥処理装置 - Google Patents
厨芥処理装置Info
- Publication number
- JPH06320133A JPH06320133A JP5106707A JP10670793A JPH06320133A JP H06320133 A JPH06320133 A JP H06320133A JP 5106707 A JP5106707 A JP 5106707A JP 10670793 A JP10670793 A JP 10670793A JP H06320133 A JPH06320133 A JP H06320133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garbage
- anaerobic
- treatment
- solid
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000010806 kitchen waste Substances 0.000 claims description 30
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 10
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 5
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000696 methanogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、厨芥の分解効率を向上させて処理
時間を短縮することを目的とする。 【構成】 粉砕した厨芥を固体分と液体分に分離する固
液分離手段6と、固体分を嫌気性処理する嫌気性処理手
段9,10と、この嫌気性処理と並列に液体分を好気性
処理する好気性処理手段15とを有することを特徴とす
る。
時間を短縮することを目的とする。 【構成】 粉砕した厨芥を固体分と液体分に分離する固
液分離手段6と、固体分を嫌気性処理する嫌気性処理手
段9,10と、この嫌気性処理と並列に液体分を好気性
処理する好気性処理手段15とを有することを特徴とす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭等において発
生する厨芥を粉砕し、微生物により生物処理する厨芥処
理装置に関する。
生する厨芥を粉砕し、微生物により生物処理する厨芥処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭から排出される厨芥を処理し浄
化槽に放流する手段として、好気性活性汚泥による生物
処理と嫌気性活性汚泥による生物処理が知られている。
厨芥を分解し浄化槽まで導く過程は、厨芥を台所廃水と
ともに粉砕機で粉砕した後、微生物の存在する反応槽で
分解しさらに、余剰の水分は一般廃水として下水道へ流
すのが一般的である。嫌気性菌については、加水分解細
菌・酸生成細菌・メタン生成菌等の異なる細菌類の連携
により有機固形分を分解する能力があることが知られて
いる。一般に、嫌気性菌はSS(固体)性有機物の分解
に適しており、また、嫌気性処理では高負荷運転が可能
である点、処理の結果生じるメタンガスが燃料としての
使用が期待される点及び好気性処理に比べ省エネルギー
である点などの利点があり、個人の家庭からの廃水とと
もに廃棄された厨芥の処理にこれらの能力が利用されて
いる。
化槽に放流する手段として、好気性活性汚泥による生物
処理と嫌気性活性汚泥による生物処理が知られている。
厨芥を分解し浄化槽まで導く過程は、厨芥を台所廃水と
ともに粉砕機で粉砕した後、微生物の存在する反応槽で
分解しさらに、余剰の水分は一般廃水として下水道へ流
すのが一般的である。嫌気性菌については、加水分解細
菌・酸生成細菌・メタン生成菌等の異なる細菌類の連携
により有機固形分を分解する能力があることが知られて
いる。一般に、嫌気性菌はSS(固体)性有機物の分解
に適しており、また、嫌気性処理では高負荷運転が可能
である点、処理の結果生じるメタンガスが燃料としての
使用が期待される点及び好気性処理に比べ省エネルギー
である点などの利点があり、個人の家庭からの廃水とと
もに廃棄された厨芥の処理にこれらの能力が利用されて
いる。
【0003】また、集合住宅から排出されるような大量
の厨芥を処理する場合には、嫌気性処理槽の後段に好気
性処理槽を備え、両者を配管等によって接続した直列式
の処理装置が用いられている。この装置では、台所排水
とともに嫌気性処理槽に流入した厨芥を、まず、厨芥の
有機固形分を嫌気性菌によって分解し、その処理水を好
気性菌を用いた反応槽でさらに処理し、汚濁物を除去し
て浄化槽に放流している。溶解性有機物の分解は、好気
性菌の方が嫌気性菌に比べて速い。また、有機物除去率
が高く、処理槽内の有機物濃度は好気性処理槽側が低く
なることが分っている。
の厨芥を処理する場合には、嫌気性処理槽の後段に好気
性処理槽を備え、両者を配管等によって接続した直列式
の処理装置が用いられている。この装置では、台所排水
とともに嫌気性処理槽に流入した厨芥を、まず、厨芥の
有機固形分を嫌気性菌によって分解し、その処理水を好
気性菌を用いた反応槽でさらに処理し、汚濁物を除去し
て浄化槽に放流している。溶解性有機物の分解は、好気
性菌の方が嫌気性菌に比べて速い。また、有機物除去率
が高く、処理槽内の有機物濃度は好気性処理槽側が低く
なることが分っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】大量の厨芥を集合住宅
や多数の家庭から廃棄される厨芥をまとめて処理する場
合に用いられている嫌気性処理−好気性処理の直列式の
処理装置では、前処理槽・発酵槽・汚泥分解槽・調整槽
・曝気槽・沈澱槽など処理槽が複数になり、広い設置ス
ペースが必要となり、システムも複雑になる。またメン
テナンスも面倒である。そのため、家庭で毎日発生する
厨芥を個別処理する装置には不向きである。
や多数の家庭から廃棄される厨芥をまとめて処理する場
合に用いられている嫌気性処理−好気性処理の直列式の
処理装置では、前処理槽・発酵槽・汚泥分解槽・調整槽
・曝気槽・沈澱槽など処理槽が複数になり、広い設置ス
ペースが必要となり、システムも複雑になる。またメン
テナンスも面倒である。そのため、家庭で毎日発生する
厨芥を個別処理する装置には不向きである。
【0005】一方、嫌気性処理のみの厨芥処理装置で
は、好気性処理を組み合わせたものに比べ、システムの
簡素化、メンテナンスの容易性では優れているが、一般
家庭(4人程度)から排出される厨芥を完全分解するに
は約10日間かかり、反応槽・静置槽の容量は約100
〜400lと家庭用で使用するには時間・スペースとも
に問題がある。そこで、台所廃水とともに粉砕した厨芥
をいかに効率よく分解するかがポイントになってくる。
また、処理槽の容量は、菌体濃度にもよるが厨芥と一緒
に投入される台所廃水の量にもよることから、台所廃水
の低減もポイントとなる。
は、好気性処理を組み合わせたものに比べ、システムの
簡素化、メンテナンスの容易性では優れているが、一般
家庭(4人程度)から排出される厨芥を完全分解するに
は約10日間かかり、反応槽・静置槽の容量は約100
〜400lと家庭用で使用するには時間・スペースとも
に問題がある。そこで、台所廃水とともに粉砕した厨芥
をいかに効率よく分解するかがポイントになってくる。
また、処理槽の容量は、菌体濃度にもよるが厨芥と一緒
に投入される台所廃水の量にもよることから、台所廃水
の低減もポイントとなる。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、厨芥の分解効率を向上さ
せて処理時間を短縮し、また処理槽の容積を小さくする
ことができて一般家庭での個別利用が可能な厨芥処理装
置を提供することにある。
で、その目的とするところは、厨芥の分解効率を向上さ
せて処理時間を短縮し、また処理槽の容積を小さくする
ことができて一般家庭での個別利用が可能な厨芥処理装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第1に、粉砕した厨芥を固体分と液体分
に分離する固液分離手段と、前記固体分を嫌気性処理す
る嫌気性処理手段と、該嫌気性処理手段による嫌気性処
理と並列に、前記液体分を好気性処理する好気性処理手
段とを有することを要旨とする。
に、本発明は、第1に、粉砕した厨芥を固体分と液体分
に分離する固液分離手段と、前記固体分を嫌気性処理す
る嫌気性処理手段と、該嫌気性処理手段による嫌気性処
理と並列に、前記液体分を好気性処理する好気性処理手
段とを有することを要旨とする。
【0008】第2に、上記第1の構成において、前記粉
砕前に前記厨芥に付着した水分を脱水する脱水手段を有
することを要旨とする。
砕前に前記厨芥に付着した水分を脱水する脱水手段を有
することを要旨とする。
【0009】
【作用】上記構成において、第1に、厨芥粉砕物に含ま
れる有機性固体分の分解は、好気性処理よりも嫌気性処
理の方が優れている。一方、液体分、即ち溶解性有機物
については、その分子量が小さいことから分解速度の速
い好気性処理の方が適している。厨芥は、水分を除去し
た後、粉砕機等により粉砕し、固液分離手段により固体
分と液体分とに分けたとき、例えば固体分は30%、液
体分は70%に分れる。固液分離後、固体分の嫌気性処
理と液体分の好気性処理を並列に行うことにより、厨芥
の分解効率が向上し、処理時間の短縮が可能となる。
れる有機性固体分の分解は、好気性処理よりも嫌気性処
理の方が優れている。一方、液体分、即ち溶解性有機物
については、その分子量が小さいことから分解速度の速
い好気性処理の方が適している。厨芥は、水分を除去し
た後、粉砕機等により粉砕し、固液分離手段により固体
分と液体分とに分けたとき、例えば固体分は30%、液
体分は70%に分れる。固液分離後、固体分の嫌気性処
理と液体分の好気性処理を並列に行うことにより、厨芥
の分解効率が向上し、処理時間の短縮が可能となる。
【0010】第2に、粉砕前に厨芥に付着した水分を脱
水することにより、好気性処理用等の処理槽の容積を小
さくすることが可能となる。
水することにより、好気性処理用等の処理槽の容積を小
さくすることが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1を用いて説明す
る。同図において、台所のシンク1から発生した厨芥
は、台所廃水等の水分を脱水槽2で脱水した後、ポンプ
3により厨芥粉砕機4に運搬されて厨芥のみが細かく粉
砕され、ポンプ5によって固液分離手段としての厨芥固
液分離機6に運搬される。ここで分離された固体分であ
るSS性有機物は、ポンプ8により嫌気性処理手段を構
成する嫌気性反応槽9、嫌気性固液分離槽10へと導か
れるようになっている。厨芥固液分離機6から嫌気性反
応槽9への運搬判断は、嫌気性処理の結果発生したガス
を検出するガス検出装置11からの出力を基に、情報処
理装置12によってなされ、その判断信号が厨芥投入量
制御装置13に送られる。厨芥投入量制御装置13は、
送られてきた判断信号に基づいて、ポンプ8の開閉を制
御し、厨芥固体分を厨芥固液分離機6から嫌気性反応槽
9に運搬するようになっている。厨芥は厨芥処理装置に
毎日半連続的に投入され、またSS性有機物の分解に
は、後述するように6日間かかるため、菌体滞留時間を
長くする必要から嫌気性反応槽9に滞留させたのち、嫌
気性固液分離槽10へフローさせ固液分離後の処理水は
フィルタ14にかけたのち廃水し、余剰汚泥は再び嫌気
性反応槽9へ戻す。そして、嫌気性処理手段から発生し
た消化ガスは、ガスタンクに貯めて脱臭フィルタを通し
無臭の状態で大気中に放出するようになっている。一
方、液体分である溶解性有機物は、ポンプ7により固液
分離機6から好気性処理手段としての好気性反応槽15
へ運搬され、ここで完全分解される。好気性反応槽15
へ投入される溶解性有機物は、後述するように、ほぼ半
日で分解が終了するため、汚泥の撹拌とO2 供給装置1
6によるO2 の供給とを、それぞれ撹拌運転制御装置1
7とO2 供給制御装置18の制御により1日おきに運転
を繰り返し、処理水は嫌気性処理の場合と同様にフィル
タ19にかけたのち下水に放流するようになっている。
る。同図において、台所のシンク1から発生した厨芥
は、台所廃水等の水分を脱水槽2で脱水した後、ポンプ
3により厨芥粉砕機4に運搬されて厨芥のみが細かく粉
砕され、ポンプ5によって固液分離手段としての厨芥固
液分離機6に運搬される。ここで分離された固体分であ
るSS性有機物は、ポンプ8により嫌気性処理手段を構
成する嫌気性反応槽9、嫌気性固液分離槽10へと導か
れるようになっている。厨芥固液分離機6から嫌気性反
応槽9への運搬判断は、嫌気性処理の結果発生したガス
を検出するガス検出装置11からの出力を基に、情報処
理装置12によってなされ、その判断信号が厨芥投入量
制御装置13に送られる。厨芥投入量制御装置13は、
送られてきた判断信号に基づいて、ポンプ8の開閉を制
御し、厨芥固体分を厨芥固液分離機6から嫌気性反応槽
9に運搬するようになっている。厨芥は厨芥処理装置に
毎日半連続的に投入され、またSS性有機物の分解に
は、後述するように6日間かかるため、菌体滞留時間を
長くする必要から嫌気性反応槽9に滞留させたのち、嫌
気性固液分離槽10へフローさせ固液分離後の処理水は
フィルタ14にかけたのち廃水し、余剰汚泥は再び嫌気
性反応槽9へ戻す。そして、嫌気性処理手段から発生し
た消化ガスは、ガスタンクに貯めて脱臭フィルタを通し
無臭の状態で大気中に放出するようになっている。一
方、液体分である溶解性有機物は、ポンプ7により固液
分離機6から好気性処理手段としての好気性反応槽15
へ運搬され、ここで完全分解される。好気性反応槽15
へ投入される溶解性有機物は、後述するように、ほぼ半
日で分解が終了するため、汚泥の撹拌とO2 供給装置1
6によるO2 の供給とを、それぞれ撹拌運転制御装置1
7とO2 供給制御装置18の制御により1日おきに運転
を繰り返し、処理水は嫌気性処理の場合と同様にフィル
タ19にかけたのち下水に放流するようになっている。
【0012】次に、本実施例の作用、効果を従来の比較
例1〜5と比較して述べる。図2は本実施例における厨
芥の分解効率と処理時間の関係を示す図、図3の(a)
〜(d)は比較例1〜4における同様の関係を示す図で
ある。図3(a)の比較例1は厨芥を固液分離後、SS
性有機物と溶解性有機物をそれぞれ別々の好気性菌を含
む処理槽で処理した場合、図3(b)の比較例2は厨芥
を固液分離後SS性有機物と溶解性有機物をそれぞれ別
々の嫌気性菌を含む処理槽で処理した場合、図3(c)
の比較例3は厨芥を固液分離せず嫌気性菌を含む1つの
処理槽で処理した場合、図3(d)の比較例4は厨芥を
固液分離せず好気性菌を含む1つの処理槽で処理した場
合である。また、比較例5(図なし)は台所廃水と厨芥
を一緒に粉砕機に投入し固液分離後、SS性有機物は嫌
気性処理槽で処理し、溶解性有機物は好気性処理槽で処
理した場合である。
例1〜5と比較して述べる。図2は本実施例における厨
芥の分解効率と処理時間の関係を示す図、図3の(a)
〜(d)は比較例1〜4における同様の関係を示す図で
ある。図3(a)の比較例1は厨芥を固液分離後、SS
性有機物と溶解性有機物をそれぞれ別々の好気性菌を含
む処理槽で処理した場合、図3(b)の比較例2は厨芥
を固液分離後SS性有機物と溶解性有機物をそれぞれ別
々の嫌気性菌を含む処理槽で処理した場合、図3(c)
の比較例3は厨芥を固液分離せず嫌気性菌を含む1つの
処理槽で処理した場合、図3(d)の比較例4は厨芥を
固液分離せず好気性菌を含む1つの処理槽で処理した場
合である。また、比較例5(図なし)は台所廃水と厨芥
を一緒に粉砕機に投入し固液分離後、SS性有機物は嫌
気性処理槽で処理し、溶解性有機物は好気性処理槽で処
理した場合である。
【0013】まず、図2の本実施例では、厨芥は脱水槽
2で水分を除去した後、厨芥粉砕機4により粉砕し、厨
芥固液分離機6により固体分(SS性有機物)と液体分
(溶解性有機物)とに分けたとき、固体分は30%、液
体分は70%に分れる。このSS性有機物及び溶解性有
機物を、ともに嫌気性菌により分解するとした場合の処
理時間は、SS性有機物については6日、溶解性有機物
については1日かかる。しかし、本実施例ではSS性有
機物と溶解性有機物に分けた後、溶解性有機物について
は好気性菌によって分解することにより嫌気性菌による
分解より約50%分解速度が向上してほぼ半日で処理が
終了する。SS性有機物については、嫌気性菌により分
解するが、固液分離前の状態で分解するよりも、適した
菌層になるため処理時間が40%短縮され、上記のよう
に、分解は約6日間で完了し、溶解性有機物の分解率は
90%とほぼ分解し切る。また、汚泥量については、従
来のSS性有機物と可溶性有機物を一緒に処理槽へ投入
し、嫌気性処理する場合に比較して、約10%〜15%
削減することが可能となる。
2で水分を除去した後、厨芥粉砕機4により粉砕し、厨
芥固液分離機6により固体分(SS性有機物)と液体分
(溶解性有機物)とに分けたとき、固体分は30%、液
体分は70%に分れる。このSS性有機物及び溶解性有
機物を、ともに嫌気性菌により分解するとした場合の処
理時間は、SS性有機物については6日、溶解性有機物
については1日かかる。しかし、本実施例ではSS性有
機物と溶解性有機物に分けた後、溶解性有機物について
は好気性菌によって分解することにより嫌気性菌による
分解より約50%分解速度が向上してほぼ半日で処理が
終了する。SS性有機物については、嫌気性菌により分
解するが、固液分離前の状態で分解するよりも、適した
菌層になるため処理時間が40%短縮され、上記のよう
に、分解は約6日間で完了し、溶解性有機物の分解率は
90%とほぼ分解し切る。また、汚泥量については、従
来のSS性有機物と可溶性有機物を一緒に処理槽へ投入
し、嫌気性処理する場合に比較して、約10%〜15%
削減することが可能となる。
【0014】これに対し、比較例1では溶解性有機物の
分解は本実施例同様半日であるが、SS性有機物の分解
は好気性処理には不向きということで約13日間かかっ
ている。比較例2では、溶解性有機物の分解に1日かか
り、分解率は80%と好気性で処理するより分解効率が
低減する。SS性有機物の分解は本実施例同様6日間か
かる。また、厨芥を固液分離せず同一槽内で処理した場
合、比較例3の嫌気性処理では、SS性有機物の分解で
決まるため処理時間は10日間かかり、比較例4の好気
性処理では、14日間かかっている。次いで、処理槽の
容量の比較であるが、一般家庭から発生する厨芥量を
1.2l/日、ディスポーザー使用の場合の台所廃水
は、40l/日と仮定するとし厨芥とともにこの台所廃
水を処理槽に導く比較例5の場合、SS性有機物処理槽
の容量は本実施例と同じだが、溶解性有機物処理槽の容
量は投入する溶液量によるため、菌体濃度にもよるが本
実施例の約2倍の容量になる。
分解は本実施例同様半日であるが、SS性有機物の分解
は好気性処理には不向きということで約13日間かかっ
ている。比較例2では、溶解性有機物の分解に1日かか
り、分解率は80%と好気性で処理するより分解効率が
低減する。SS性有機物の分解は本実施例同様6日間か
かる。また、厨芥を固液分離せず同一槽内で処理した場
合、比較例3の嫌気性処理では、SS性有機物の分解で
決まるため処理時間は10日間かかり、比較例4の好気
性処理では、14日間かかっている。次いで、処理槽の
容量の比較であるが、一般家庭から発生する厨芥量を
1.2l/日、ディスポーザー使用の場合の台所廃水
は、40l/日と仮定するとし厨芥とともにこの台所廃
水を処理槽に導く比較例5の場合、SS性有機物処理槽
の容量は本実施例と同じだが、溶解性有機物処理槽の容
量は投入する溶液量によるため、菌体濃度にもよるが本
実施例の約2倍の容量になる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1に、粉砕した厨芥を固体分と液体分に分離し、固体
分の嫌気性処理と液体分の好気性処理とを並列に行うよ
うにしたため、厨芥の分解効率を向上させて処理時間を
短縮することができる。
第1に、粉砕した厨芥を固体分と液体分に分離し、固体
分の嫌気性処理と液体分の好気性処理とを並列に行うよ
うにしたため、厨芥の分解効率を向上させて処理時間を
短縮することができる。
【0016】第2に、粉砕前に厨芥に付着した水分を脱
水するようにしたため、処理槽の容積を小さくすること
ができて一般家庭での個別利用が可能となる。
水するようにしたため、処理槽の容積を小さくすること
ができて一般家庭での個別利用が可能となる。
【図1】本発明に係る厨芥処理装置の実施例を示す構成
図である。
図である。
【図2】上記本実施例における厨芥の分解効率と処理時
間の関係を示す図である。
間の関係を示す図である。
【図3】本実施例に対する比較例における厨芥の分解効
率と処理時間の関係を示す図である。
率と処理時間の関係を示す図である。
2 脱水槽(脱水手段) 4 厨芥粉砕機 6 厨芥固液分離機(固液分離手段) 9 嫌気性反応槽 10 嫌気性反応槽とともに嫌気性処理手段を構成する
嫌気性固液分離槽 15 好気性反応槽(好気性処理手段)
嫌気性固液分離槽 15 好気性反応槽(好気性処理手段)
Claims (2)
- 【請求項1】 粉砕した厨芥を固体分と液体分に分離す
る固液分離手段と、前記固体分を嫌気性処理する嫌気性
処理手段と、該嫌気性処理手段による嫌気性処理と並列
に、前記液体分を好気性処理する好気性処理手段とを有
することを特徴とする厨芥処理装置。 - 【請求項2】 前記粉砕前に前記厨芥に付着した水分を
脱水する脱水手段を有することを特徴とする請求項1記
載の厨芥処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5106707A JPH06320133A (ja) | 1993-05-07 | 1993-05-07 | 厨芥処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5106707A JPH06320133A (ja) | 1993-05-07 | 1993-05-07 | 厨芥処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06320133A true JPH06320133A (ja) | 1994-11-22 |
Family
ID=14440462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5106707A Pending JPH06320133A (ja) | 1993-05-07 | 1993-05-07 | 厨芥処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06320133A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103272830A (zh) * | 2013-05-31 | 2013-09-04 | 鄂尔多斯市城市矿产研究开发有限责任公司 | 一种餐厨垃圾无害化处理工艺 |
CN103466886A (zh) * | 2013-09-13 | 2013-12-25 | 烟台大学 | 农村城镇化小区生活污水与生物质垃圾处理系统及方法 |
-
1993
- 1993-05-07 JP JP5106707A patent/JPH06320133A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103272830A (zh) * | 2013-05-31 | 2013-09-04 | 鄂尔多斯市城市矿产研究开发有限责任公司 | 一种餐厨垃圾无害化处理工艺 |
CN103466886A (zh) * | 2013-09-13 | 2013-12-25 | 烟台大学 | 农村城镇化小区生活污水与生物质垃圾处理系统及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10216785A (ja) | し尿、厨芥、汚泥の処理方法 | |
JPH11197636A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH10235315A (ja) | 流動有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH08117731A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3276139B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
KR101070725B1 (ko) | 분쇄기 대응형 주방 오물, 오수 처리 시스템 | |
JPH08155496A (ja) | 汚泥の消化処理方法及びそのための装置 | |
JP2005144361A (ja) | 有機廃棄物処理方法 | |
JPH06320133A (ja) | 厨芥処理装置 | |
JPH11221548A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP3276138B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理法 | |
JP3672091B2 (ja) | 有機性排水の処理方法と装置 | |
JPH022639B2 (ja) | ||
JPH0318955B2 (ja) | ||
JP3198674B2 (ja) | 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置 | |
JP3208843B2 (ja) | 高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置 | |
JP3303906B2 (ja) | 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法 | |
JP3915217B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理装置 | |
JP2001104999A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH05345196A (ja) | 高濃度有機汚水の処理方法及び汚水処理装置 | |
JP3906323B2 (ja) | 高濃度廃液の処理方法 | |
JP3429788B2 (ja) | 厨芥含有汚水の処理装置 | |
JP2001070999A (ja) | 廃水の処理方法および処理装置 | |
JP3411331B2 (ja) | 高濃度有機汚水処理方法とその装置 | |
JP3562760B2 (ja) | ばっ気・発酵分解による排水処理方法と排水処理施設 |