[go: up one dir, main page]

JPH0630809A - 防水靴の製造方法 - Google Patents

防水靴の製造方法

Info

Publication number
JPH0630809A
JPH0630809A JP4212393A JP21239392A JPH0630809A JP H0630809 A JPH0630809 A JP H0630809A JP 4212393 A JP4212393 A JP 4212393A JP 21239392 A JP21239392 A JP 21239392A JP H0630809 A JPH0630809 A JP H0630809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
shoe
waterproof
last
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4212393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kimura
知幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAAKO KK
Achilles Corp
Original Assignee
BAAKO KK
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAAKO KK, Achilles Corp filed Critical BAAKO KK
Priority to JP4212393A priority Critical patent/JPH0630809A/ja
Publication of JPH0630809A publication Critical patent/JPH0630809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基準体となるスキン外面に重ね合わせ接着さ
れる胛被に、特に防水性素材に限定せず、異素材を自由
に選択することができ、しかも防水性が高く軽量な防水
靴のできる製造方法を得る。 【構成】 まず、底部12に中底15を内設した、袋状
に一体成形した継ぎ目なしの合成樹脂製のスキン11を
基準体として本体ラスト01に吊り込んだのち、スキン
11とは別の異素材で作られた胛被13をさらに吊り込
みスキン11に重ね接合して一体化する。次に、本体ラ
スト01を逆さまに設定したまま状態で、スキン11の
底部12外面に軽量なポリウレタン製の靴底14を、胛
被13の一部を挟んで固着し防水靴10を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、胛被の素材を自由に選
択できる防水靴の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防水性の高い履き物としては、総
ゴム靴、スラッシュ成形の靴、インジェクションブー
ツ、あるいはゴム長などが市販されている。これらの靴
の表皮は、ゴムや塩化ビニル樹脂などでできており、ま
た最近は表面にフロック(電植)加工などを施した靴も
出現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のゴムや塩化ビニル樹脂などを用いた防水靴で
は、その材質そのままが表面に露出しているので、表皮
素材の変化を求めるのは難しく、また素材特有の冷たい
感触を拭い去ることができないだけでなく、重量も重
い。さらに、フロック加工品は、他の異素材への展開は
難しく、加工も手間がかかって容易でなく高価である。
【0004】本発明は、このような従来の問題点を背景
になされたもので、基準体とするスキン外面に重ね合わ
せ接着される胛被を用いることにより、特に防水性素材
に限定せず、異素材を自由に選択することができ、しか
も防水性が高く軽量な防水靴の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、袋状に一体成
形された防水性の高いスキンを本体ラストに吊り込んだ
のち、異素材で作られた胛被を吊り込み重合して一体化
するか、あるいは異素材の胛被と一体化したスキンを本
体ラストに吊り込んだのち、さらに靴底を接合し一体化
することを特徴とした防水靴の製造方法を提供するもの
である。
【0006】また、本発明は、異素材の胛被と一体化し
たスキンを吊り込んだ本体ラストに、サイドモールドと
ボトムモールドとを嵌合して靴底成形空隙を形成し、そ
の靴底成形空隙に靴底成形材料を射出して靴底を一体成
形する防水靴の製造方法を提供するものである。
【0007】
【作用】本発明により出来上がる防水靴は、その製造に
際し袋状に一体成形したスキンを本体ラストに吊り込む
基準体としているので、防水性に優れている。また、胛
被は、靴底の成形に先立ってスキンに重ね接合するた
め、その素材は自由に選択することができ、所望の意匠
を備えた暖かみのある防水靴が得られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示す第1実施例の方法では、まず底部12
に中底15を内設した、塩化ビニル樹脂スラリーをスラ
ッシュ製法により袋状に一体成形した継ぎ目なしの合成
樹脂製のスキン11を基準体として本体ラスト01に吊
り込んだのち、スキン11とは別の異素材で作られた胛
被13をさらに吊り込みスキン11に重ね接合して一体
化する。次に、本体ラスト01を逆さまに設定したまま
の状態で、スキン11の底部12外面に軽量なポリウレ
タン製の靴底14を、ストリング方式の胛被13の一部
を挟んで固着し、いわゆる手貼りの手段により防水靴1
0を形成する。なお、本体スキン11の内側に裏布を必
要とする場合には、あらかじめ本体ラスト01に裏布を
吊り込んだのち、上述の方法で実施してもよい。
【0009】なお、第1実施例におけるスキン11と胛
被13の重合は、スキン11の外面と胛被13の内面全
体を一体に接着してもよく、あるいはスキン11の外面
に胛被13をルーズな状態で重合し、スキン11の底部
12と胛被13の内周縁のみを接着してもよい。前者の
場合には、靴本体の腰がしっかりした変形のない靴が得
られ、後者の場合には、スキンと胛被がルーズな状態で
重合一体化しているので、空気層が介在し、保温効果と
胛被自体の本来の風合が生かされた靴を提供することが
できる。また、スキン11と胛被13は、本体ラスト0
1に吊り込まれる前に、あらかじめ一体化されたもので
もよい。
【0010】次に、図2に示す第2実施例の方法では、
袋状に一体成形し底部12に中底15と裏布16とを内
設したスラッシュ製法により一体成形された塩化ビニル
樹脂製のスキン11を基準体として本体ラスト01に吊
り込んだのち、スキン11とは別の異素材で作られた胛
被13をさらに吊り込みスキン11に重ね接合して一体
化する。または、胛被13をスキン11に、底部12に
該胛被内周円のみを接着重合して一体化する。
【0011】そして、この本体ラスト01に一組のサイ
ドモールド04とボトムモールド03とを嵌合して靴底
成形空隙05を形成させ、その空隙05に靴底成形材料
として液状発泡ポリウレタン樹脂06を射出して靴底2
4を成形すると同時にスキン11と胛被13の一部とに
固着させ防水靴20を作製する。なお、ボトムモールド
03とサイドモールド04とにより靴底成形用型02が
構成される。なお、スキン11と胛被13は、第1実施
例と同様に、本体ラスト01に吊り込まれる前に、あら
かじめ一体化されたものでもよい。
【0012】両実施例の防水靴10、20は、いずれも
本体ラスト01にスキン11を基準体として吊り込み、
これに胛被13を重ねて吊り込み接合したのち、発泡ウ
レタン樹脂の軽い靴底14、24を取り付ける方法を提
供したため、防水性に優れた防水靴10、20が得ら
れ、また胛被13としては、所要に応じ種々の素材を自
由に選択して使用できる。すなわち、胛被13は、防水
素材に限定されず、皮革、合成皮革、塩ビレザー、原反
などにより表現として銀付け様、スウエード、起毛、織
柄、不織布、フロック加工など、また感触、外観を含め
種々の表現ができる。
【0013】なお、スキン11は、スラッシュ製法に限
定されるものではなく、射出成形によるものであっても
よく、さらにその素材も塩化ビニル樹脂に限定されるも
のではなく、天然ゴム、合成ゴムなどであってもよい。
また、胛被13は、ストリング方式によるものだけでは
なく、胛被と中底が一体に縫着されたいわゆるカリフォ
ルニア胛であってもよい。この場合、スキン11の底部
12と胛被13との接着重合は、該底部12と中底の内
周面全体で行われる。さらに、中底15や裏布16は、
本体ラスト01にスキン11を吊り込むに先立ち、あら
かじめ内設しておいてもよく、また靴底14、24の取
り付け後にスキン11などを本体ラスト01より抜き出
してから取付け加工することにしてもよい。さらに、靴
底24の素材としては、発泡ポリウレタンのほか、塩化
ビニル樹脂、各種合成ゴム、天然ゴムなどが採用可能で
ある。
【0014】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明はこの実施例に必ずしも限定されることはなく、要旨
を逸脱しない範囲での設計変更などがあっても本発明に
含まれる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
本体ラストに吊り込まれた袋状のスキンに胛被を重ねて
吊り込み接合してから靴底を取り付ける方法を提供した
ので、防水性が高く軽い防水靴が得られ、しかも胛被は
特に防水性素材に限定することなく、原反、スエード、
フロック加工品など所望の素材の自由な選択が可能であ
り、これにより外観や感触に優れた靴に仕上げることが
できる。また、スキンと胛被とを重合面全体を接着一体
化しているときは、靴本体の腰がしっかりした変形のな
い靴が得られるし、スキンと胛被がルーズな状態で重合
一体化しているときは、空気層が介在し、保温効果と胛
被自体の本来の風合が生かされた靴を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の防水靴の製造方法を
説明するための、本体ラストを逆さまに設定した場合で
の縦断面図である。
【図2】本発明に係る第2実施例の防水靴の製造方法を
説明するための縦断面図である。
【符号の説明】
01 本体ラスト 02 靴底成形用型 03 ボトムモールド 04 サイドモールド 05 靴底成形空隙 10 防水靴 11 スキン 13 胛被 14 靴底 15 中底 20 防水靴 24 靴底

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋状に一体成形された防水性の高いスキ
    ンを本体ラストに吊り込んだのち、異素材で作られた胛
    被を吊り込み重合して一体化するか、あるいは異素材の
    胛被と一体化したスキンを本体ラストに吊り込んだの
    ち、さらに靴底を接合し一体化することを特徴とした防
    水靴の製造方法。
  2. 【請求項2】 異素材の胛被と一体化したスキンを吊り
    込んだ本体ラストに、サイドモールドとボトムモールド
    とを嵌合して靴底成形空隙を形成し、該靴底成形空隙に
    靴底成形材料を射出して靴底を一体成形する請求項1記
    載の防水靴の製造方法。
JP4212393A 1992-07-17 1992-07-17 防水靴の製造方法 Pending JPH0630809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212393A JPH0630809A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 防水靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212393A JPH0630809A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 防水靴の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630809A true JPH0630809A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16621846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212393A Pending JPH0630809A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 防水靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727271A (en) * 1995-05-30 1998-03-17 Nordica S.P.A. Method for obtaining a shoe
US6149852A (en) * 1995-05-30 2000-11-21 Benetton Sportsystem S.P.A. Method for obtaining a shoe, and shoe obtained with said method
JP2012154019A (ja) * 1999-04-16 2012-08-16 Wl Gore & Associates Gmbh 被服用パーツ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727271A (en) * 1995-05-30 1998-03-17 Nordica S.P.A. Method for obtaining a shoe
US6149852A (en) * 1995-05-30 2000-11-21 Benetton Sportsystem S.P.A. Method for obtaining a shoe, and shoe obtained with said method
JP2012154019A (ja) * 1999-04-16 2012-08-16 Wl Gore & Associates Gmbh 被服用パーツ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5785909A (en) Method of making footwear with a pourable foam
US5885500A (en) Method of making an article of footwear
US8171655B2 (en) Sole construction and related method of manufacture
US7096602B2 (en) Integrated footwear construction and related method of manufacture
US5974698A (en) Overshoe construction
US20210259379A1 (en) Container with waterproof bottom and method of making same
US3691658A (en) Article of footwear
JPH0630809A (ja) 防水靴の製造方法
CN202211211U (zh) 鞋类物品、用于鞋类物品的内里和包括内里的鞋类物品
GB1248959A (en) Production of individual footwear
JPH08224110A (ja) 防水靴の射出成形法
JPH0116481B2 (ja)
JP2816817B2 (ja) 防水靴の射出成形法
JP2862146B2 (ja) 加硫靴の製造方法
US20230248080A1 (en) Sock with shoe-like properties and method for making the sock
JPS5813164B2 (ja) 射出成形靴の製造方法
CN102948949B (zh) 鞋类物品、制成鞋类物品的方法、用于鞋类物品的内里和包括内里的鞋类物品
JPH0584204U (ja) 射出成形靴
RU66161U1 (ru) Влагозащитные сапоги
JPS621925Y2 (ja)
JPH05245001A (ja) 射出成形靴の製造方法
JPH0636725Y2 (ja) 安全靴
JPS5913845B2 (ja) 射出成形靴の製造方法
JP2544040Y2 (ja) 射出成形靴
JPH10155514A (ja) 靴の甲被

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313