JPH06301081A - 光学装置 - Google Patents
光学装置Info
- Publication number
- JPH06301081A JPH06301081A JP5089866A JP8986693A JPH06301081A JP H06301081 A JPH06301081 A JP H06301081A JP 5089866 A JP5089866 A JP 5089866A JP 8986693 A JP8986693 A JP 8986693A JP H06301081 A JPH06301081 A JP H06301081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- light
- eye
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/02—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/02—Viewing or reading apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2213/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B2213/02—Viewfinders
- G03B2213/025—Sightline detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
1つを作動させる画像撮影装置で、眼鏡等に煩わされる
ことなく表示画面の鮮明な観察を可能とすると共に視線
方向検出の確実性を向上させる目的を持つ。 【構成】 被写体を観察するためのファインダー装置
と、ファインダーを観察する撮影者の視線方向を検知す
る手段と、該撮影者の眼屈折力を測定する手段を有し、
該眼屈折力の測定値に基づき、該撮影者の眼屈折力を光
学的に補償する。
Description
子スティルカメラ、カムコーダー、顕微鏡等のビューフ
ァインダーの視度調整機構の自動化に関するものであ
る。
しく、合焦方式、露光方式が次々と電子化されている。
最近では、撮影者の視線方向を検知し、注視点に合焦す
る所謂視線入力自動合焦カメラが発明されている。図8
は特開平1−241511号の実施例を示すもので、一
眼レフカメラに視線方向検出ユニットを組込み、複数焦
点検出ユニットの検出視野の1つにピントを合わせる様
になっている。符番709から714が視線方向検出ユ
ニットで、709は接眼レンズ、710が可視透過・赤
外反射のダイクロイックミラー、711は投受光レン
ズ、712はハーフミラー713は眼球照明光源、71
4は多数の画素を持つセンサーである。視線の方向は、
複数のプルキンエ像の相互位置、あるいは第1プルキン
エ像と瞳孔中心との相互位置などから求められるが、求
める方法は上記公開公報あるいは他の文献等で公知であ
るから説明は省く。いずれにしろ視線入力方式を採用す
ることにより、撮影者の意志が撮影像に反映され、より
高度な写真表現を実現することが可能となった。
カメラは、撮影者の視力(又は眼屈折力)の強弱に拘ら
ず、ビューファインダーの光学系が固定されているため
に以下のような欠点があった。
ラ、ビデオのファインダーにおいて、特に近視者(眼屈
折力が大きい人)はファインダーの像がぼけるため、眼
鏡を必ず装着している必要があり、接眼レンズが覗き難
く、シャッターチャンスを逃したり、所望の像を撮影で
きず、撮影者の意志を充分写真、ビデオ画像に反映でき
ない。過去に、ファインダーと撮影者の眼の間に可動式
のレンズを挿入し撮影者の眼屈折力を補正する方法があ
ったが、レンズの位置は撮影者が撮影時に手動で調整す
る様になっており、手間の点では大きな改善とはならな
かった。
ては、撮影者自身がどの領域を見、どの様な像を撮影す
るのかは、より明確に自覚されていなければならない
が、特に撮影者が近視者の場合、合焦のための照準やそ
の位置の像がぼやけてしまい、撮影者の意志を充分反映
できない。従って、視線入力方式の有効性を充分生かし
た撮影をおこなうことが困難である。
ラ、ビデオなどの画像撮影装置等において、対象を観察
するためのファインダー装置と、ファインダーを観察す
る観察者の眼屈折力を測定する手段を有し、眼屈折力の
測定値に基づき、観察者の眼屈折力を光学的に補償する
ことにより、観察者の視力に拘らずファインダー内の像
のぼけをなくし、観察者の意志をより正確に反映した撮
影等を可能としたものである。
図は一眼レフカメラに本発明を適用した構成で、特にカ
メラ部は概念的に描いている。
示装置102を見るために、例えばフォーカシングスク
リーンの様な表示装置102、ハーフミラー103、視
度調整レンズ(接眼レンズ)104を同じ光軸上xに配
置する。人眼101は眼底(網膜)105に外界結像さ
せるための水晶体を有する。人眼に対しハーフミラー1
03で折り曲げた光路上に別のハーフミラー108が配
置され、赤外LED等の光源107の光束L1をハーフ
ミラー103へ向けて導いている。ハーフミラー108
の透過光側には、眼屈折力測定のための遮光部材111
があり、結像レンズ112、多数画数を有する受光素子
113をハーフミラー108からへだてている。受光素
子113には視線方向及び眼屈折力計算のための演算回
路114がある。115は演算結果に基づき前後方向に
駆動されるフォーカスレンズであり、撮影レンズの一部
もしくは全部を成す。本実施例は通常のカメラを想定し
ているので撮影レンズと表示装置は光学的に結合されて
いるが、後述するビデオカメラでは表示装置と電気的に
結合されることになる。撮影レンズからの物体光は光分
配器で複数点焦点検出装置116に一部が導かれ、また
117方向のフィルムあるいは固体撮像素子へ導かれる
ものとする。
200nmの光束110はハーフミラー108により反
射され、再びダイクロイック型のハーフミラー103に
より、視度調整レンズ104、瞳孔106を通して眼底
105上に導かれ、そこに光源107の像が形成され
る。視度調整レンズ104が基準位置にあるときに、人
眼101の眼屈折力(視力)が基準ディオプター値(基
準屈折力)の場合は、眼底105上に光源107の像が
合焦される様に、光源107、ハーフミラー103、1
08、視度調整レンズ104、人眼101の位置が設定
されている。眼底からの光束は再びハーフミラー103
で反射、ハーフミラー108を通過し、結像レンズ11
2を通して受光素子113上に導かれる。受光素子11
3は、1次元又は2次元状のセンサーアレイであり、半
導体を用いたCCD、又はバイポーラ増巾型センサー或
いは撮像管或いはこれらの2以上の集合体であり、受光
面は対物レンズ112に関して人眼101の瞳孔106
と共役位置に配置される。遮光部材111は光束の片側
を遮光するエッジ状の部材であり、ハーフミラー108
に関して、光源107と共役な位置にある。受光素子1
13の出力は演算回路114で演算され、視線方向と眼
屈折力が演算される。主に前者の演算結果と焦点検出装
置の出力に基づき、撮影装置のフォーカスレンズ115
が所望の位置まで駆動され、主に後者の演算結果に基づ
き、視度調整レンズ104が前後に駆動される。尚、視
度調整レンズは接眼レンズ全体としているが、一部を動
かす様にしても良い。
度分布を示している。縦軸は光量を、 横軸は受光素子
(センサー)上の位置を表す。
向を測定する方法を説明する。
準ディオプター値に比べて負のディオプター値(即ち、
撮影者が近視の場合)の光束の挙動を示す。この場合、
光源107の像は眼底105の前方で結像され、この光
束により照明された眼底105上の内、光軸上の1点で
反射された光束は遮光部材111の前方Pの位置で集光
されるため、遮光部材111により、光束の右半分が遮
光される。このとき、受光素子上の光量分布は図の下方
に描く様になる。瞳孔106エッジに対応するA、Bの
位置より瞳孔の中心位置Cが求まり、又最高出力を与え
るプルキンエ像のピーク位置をCとの変位dで視線方向
が算出できる。詳細は例えば特開平1−241511に
記載されている。また出力のうち遮光された右半分は光
量がエッジに向って減少してゆく。この傾きを一次近似
し、k′とおき、このk′と、この傾き直線の外挿線が
光軸と交わる点yを求めれば、人眼のディオプター値が
計算できる。このディオプター値とP点の位置を基に、
視度調整レンズをどれだけ変位させれば表示装置102
の像が眼底105に結像するか計算できる。近視の場合
には、その変位量分だけ、視度調整レンズを人眼から遠
ざけてやればよい。眼屈折力計算の詳細は例えば、特開
平2−252432に説明されているので説明を省く。
準ディオプター値に比べて正のディオプター値(即ち、
撮影者が遠視の場合)の光束の挙動を示す。この場合、
光源107の像は眼底105より後方で結像され、この
光束により照明された眼底105上の内、光軸上の1点
で反射された光束は遮光部材111の後方P′の位置で
集光されているため、遮光部材111により、光束の右
半分が遮光される。これは受光素子上で左半分が遮光さ
れることとなり、受光素子上の光量分布は図の下方に描
く様になる。視線方向とディオプター値を求める方法は
図3の場合と同様である。この様にディオプター値の正
負により、近視、遠視の区別ができ、視度調整レンズの
変位方向が決定できる。遠視の場合、視度調整レンズを
人眼に近づければよい。
ーター、パルス駆動モーター、或いはステップモーター
等を用いることができる。また、機械的に変位させる代
りにレンズの焦点距離を電子的に制御できる可変焦点レ
ンズの技術を用いることができる。
に設置された状態での光束の挙動は図2の状態となる。
光源107の像は眼底上で結像され、反射像はちょうど
遮光部材の位置で結像している。受光素子上には、均一
な光量分布が得られ、ディオプター値が0であることが
示される。
ーダーに適用した例である。図中、前記実施例と同一の
部材には同一番号を符した。但し、115は撮影レンズ
でその一部115aがフォーカシングレンズである。1
20は固体撮像素子で、121は信号処理回路であり、
ビデオ映像は液晶表示器等の表示装置102に映出され
る。又、信号処理回路121と演算回路114は共同し
て、いわゆるTV−AF方式で、視線方向のエリア内の
被写体に対する撮影レンズのピントずれ方向を検出し、
フォーカシングレンズ115aを駆動する。
線検知及び眼屈折力測定のための光学系とは切りはなし
てある。人眼101と光源107の間に視度調整レンズ
がない分、人眼101とハーフミラー103間の距離、
2枚のハーフミラーの距離は、第1実施例の場合と多少
異なる。しかしながら、ディオプター値の測定方法、視
線方向の検出方法は前実施例の場合と同じである。ま
た、視度調整レンズの駆動方向も同じである。
光源と人眼の間に光量を低下させるレンズがないので、
受光素子に入射する光量が大きくとれ、視線方向の検
知、眼屈折力の測定精度が向上する点である。
ミラーを通して照射する代りに、人眼の近傍に配した光
源122a,122bから照射し、ハーフミラーを一枚
省略している。光源は光量分布を均一化するために光軸
xから点対称の位置に2ヶ設置した。視線検知の方法、
眼屈折力の測定方法は前の2つの実施例と同じである。
きる分、光学系全体は第1の実施例より縮小できるの
で、装置の小型化に大きく寄与する。又、光源は人眼に
近く設置したので、検出光量が大きくとれ、より高精度
の視線検知、眼屈折力測定が可能であるという利点があ
る。
て、その製造プロセスにおいて半導体受光素子をつくり
こむことは容易である。LED光源107の眼底からの
反射像を受光素子上に結像させるために、ハーフミラー
108により光束を表示装置102′の一部に導いてい
る。眼屈折力を測定するための遮光部材、対物レンズ
は、表示装置とハーフミラーの間に設置した。視線検知
の方法、眼屈折力の測定方法は前の3つの実施例と同じ
である。
学系が表示装置のため光学系と共用されているため、装
置を小型化できる利点がある。
にビームスプリッターを使用しても効果は変らない。表
示装置としてプラズマディスプレイ、EL素子等を用い
ることができる。
のは焦点調節に限らず測光モードの選択等であっても良
い。
微鏡、工業用監視装置のファインダーに、撮影者等の視
線方向を検知する手段と、撮影者の眼屈折力を測定する
手段を設け、眼屈折力の測定値に基づき、視線調整機構
を動作させることにより、撮影者の視力に拘らず、ファ
インダー上の画像が撮影者の眼底に結像し、場所、時、
使用法を問わず撮影者の意志を充分反映した写真、画像
撮影が可能となる。
得られるので、使用者の手間をわずらわせることはな
い。
なく、新たに追加する部品をほとんど必要とすることな
く、カメラ、ビデオの利便性を向上させることができ
る。
ができる。具体的には、近視者、遠視者でも確実に視線
方向を検知し、撮影の楽しさを享受できる様にすること
ができる。
図。
る光線図。
光線図。
Claims (4)
- 【請求項1】 物体を観察するためのファインダー装置
と、ファインダー装置で観察する観察者の視線方向を検
知する検知手段と、観察者の眼屈折力を測定する測定手
段と、測定手段の測定情報に基づき、観察者の眼屈折力
を補償する様にファインダー装置を調整する手段を具え
ることを特徴とする光学装置。 - 【請求項2】 前記検知手段と前記測定手段は少なくと
も光学系の一部を共有することを特徴とする請求項1の
光学装置。 - 【請求項3】 前記検知手段の出力に応じて光学装置の
機能の少なくとも1つを作動させる手段を更に具えるこ
とを特徴とする請求項1の光学装置。 - 【請求項4】 前記光学装置は画像撮影装置であること
を特徴とする請求項1の光学装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08986693A JP3219534B2 (ja) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 光学装置 |
DE69411996T DE69411996T2 (de) | 1993-04-16 | 1994-04-14 | Betrachtungsgerät |
EP94105797A EP0625332B1 (en) | 1993-04-16 | 1994-04-14 | Viewing apparatus |
US08/624,201 US5712684A (en) | 1993-04-16 | 1996-04-03 | Viewing apparatus with visual axis detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08986693A JP3219534B2 (ja) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06301081A true JPH06301081A (ja) | 1994-10-28 |
JP3219534B2 JP3219534B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=13982702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08986693A Expired - Fee Related JP3219534B2 (ja) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 光学装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5712684A (ja) |
EP (1) | EP0625332B1 (ja) |
JP (1) | JP3219534B2 (ja) |
DE (1) | DE69411996T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103499885A (zh) * | 2013-09-30 | 2014-01-08 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 成像装置和方法 |
CN107037592A (zh) * | 2017-06-21 | 2017-08-11 | 常州快来信息科技有限公司 | 头戴显示设备的视觉优化系统、智能终端及头戴设备 |
KR20180102860A (ko) * | 2017-03-08 | 2018-09-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 헤드 장착 표시 장치 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06313842A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Canon Inc | 自動焦点カメラ |
JPH11503836A (ja) * | 1995-03-14 | 1999-03-30 | ライカ ミクロスコピー ズュステーメ アーゲー | 顕微鏡、特に、立体顕微鏡 |
US6547395B1 (en) | 1998-02-06 | 2003-04-15 | Wavefront Sciences, Inc. | Methods of measuring moving objects and reducing exposure during wavefront measurements |
GB9813041D0 (en) | 1998-06-16 | 1998-08-12 | Scient Generics Ltd | Eye tracking technique |
US6191818B1 (en) | 1998-08-14 | 2001-02-20 | Intel Corporation | Method and apparatus for generating a projectable subject viewfinder |
US6042232A (en) * | 1999-01-21 | 2000-03-28 | Leica Microsystems Inc. | Automatic optometer evaluation method using data over a wide range of focusing positions |
US8636648B2 (en) | 1999-03-01 | 2014-01-28 | West View Research, Llc | Endoscopic smart probe |
US7914442B1 (en) | 1999-03-01 | 2011-03-29 | Gazdzinski Robert F | Endoscopic smart probe and method |
US10973397B2 (en) | 1999-03-01 | 2021-04-13 | West View Research, Llc | Computerized information collection and processing apparatus |
US8068897B1 (en) | 1999-03-01 | 2011-11-29 | Gazdzinski Robert F | Endoscopic smart probe and method |
FR2796729B1 (fr) * | 1999-07-23 | 2002-01-18 | Thomson Csf | Systeme de visualisation a mise au point automatique |
US6550917B1 (en) * | 2000-02-11 | 2003-04-22 | Wavefront Sciences, Inc. | Dynamic range extension techniques for a wavefront sensor including use in ophthalmic measurement |
US7455407B2 (en) | 2000-02-11 | 2008-11-25 | Amo Wavefront Sciences, Llc | System and method of measuring and mapping three dimensional structures |
ATE508676T1 (de) | 2001-03-15 | 2011-05-15 | Amo Wavefront Sciences Llc | Topografisches wellenfrontanalysesystem und abbildungsverfahren für ein optisches system |
JP4731448B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | 観察装置および撮影装置 |
DE102010008146B4 (de) | 2010-02-12 | 2022-03-31 | Carl Zeiss Meditec Ag | Messsystem und Verfahren zum Ermitteln des Innendrucks eines Auges sowie Verfahren und System zum Einstellen des Augeninnendrucks |
DE102011083352B4 (de) * | 2011-09-23 | 2013-08-14 | Carl Zeiss Ag | Binokulares Fernrohr mit Dioptrienkorrektur sowie Verfahren zum Durchführen einer Dioptrienkorrektur bei einem binokularen Fernrohr |
CN107874740A (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-06 | 广州市视加医疗仪器设备有限公司 | 一种手持裂隙灯显微镜 |
CN110009626A (zh) * | 2019-04-11 | 2019-07-12 | 北京百度网讯科技有限公司 | 用于生成图像的方法和装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3614214A (en) * | 1970-09-09 | 1971-10-19 | Stanford Research Inst | Method and system for taking photographs of an eye fundus |
DE3001244A1 (de) * | 1979-01-16 | 1980-07-24 | Canon Kk | Fokussierungssystem fuer eine augengrundkamera |
DE3689757T2 (de) * | 1985-01-22 | 1994-11-03 | Topcon Corp | Gerät zur Messung der Brechkraft der Augen. |
JPH0820666B2 (ja) * | 1987-02-24 | 1996-03-04 | 旭光学工業株式会社 | フアインダ−装置 |
JP2505854B2 (ja) * | 1988-03-23 | 1996-06-12 | キヤノン株式会社 | 視線検出手段を備えるカメラ |
JP2939984B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1999-08-25 | 株式会社トプコン | 眼屈折力測定装置 |
EP0373788B1 (en) * | 1988-12-06 | 1995-06-07 | Kabushiki Kaisha TOPCON | Ocular refracting power measuring system |
US5225862A (en) * | 1989-02-08 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Visual axis detector using plural reflected image of a light source |
JPH0431690A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Ebara Corp | 真空ポンプ |
US5182443A (en) * | 1990-09-29 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn |
JPH05232373A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの視線方向検出装置 |
-
1993
- 1993-04-16 JP JP08986693A patent/JP3219534B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-04-14 EP EP94105797A patent/EP0625332B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-14 DE DE69411996T patent/DE69411996T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-03 US US08/624,201 patent/US5712684A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103499885A (zh) * | 2013-09-30 | 2014-01-08 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 成像装置和方法 |
CN103499885B (zh) * | 2013-09-30 | 2014-10-08 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 成像装置和方法 |
KR20180102860A (ko) * | 2017-03-08 | 2018-09-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 헤드 장착 표시 장치 |
CN107037592A (zh) * | 2017-06-21 | 2017-08-11 | 常州快来信息科技有限公司 | 头戴显示设备的视觉优化系统、智能终端及头戴设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69411996T2 (de) | 1999-02-25 |
EP0625332A3 (en) | 1995-08-09 |
DE69411996D1 (de) | 1998-09-03 |
US5712684A (en) | 1998-01-27 |
JP3219534B2 (ja) | 2001-10-15 |
EP0625332B1 (en) | 1998-07-29 |
EP0625332A2 (en) | 1994-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3219534B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2763296B2 (ja) | 注視点方向検出装置を有する光学装置 | |
JPH05232373A (ja) | カメラの視線方向検出装置 | |
JP2920940B2 (ja) | 視線検出手段を有した機器 | |
JPH07152068A (ja) | ファインダー装置 | |
JPH07151950A (ja) | カメラ | |
US5402199A (en) | Visual axis detecting apparatus | |
JPH01190177A (ja) | オートフォーカス装置 | |
JPH01277533A (ja) | 視線検出装置 | |
JPH10307314A (ja) | 観察光学装置 | |
JPH0556924A (ja) | ビデオカメラ | |
JP3186212B2 (ja) | 視線入力可能なカメラ | |
JPS6340112A (ja) | 自動合焦装置 | |
JP3184542B2 (ja) | カメラ | |
JPH06148511A (ja) | 視線検出装置及びそれを有した光学装置 | |
JPH07327931A (ja) | 眼底カメラ | |
JP3210089B2 (ja) | 視線検出装置及びカメラ | |
JP4594402B2 (ja) | 自動焦点カメラ | |
JP3225628B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP2941847B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP2756413B2 (ja) | 視線検出装置を備える光学装置 | |
JPH07336585A (ja) | 観察装置及び該観察装置を有する撮影装置 | |
JP3391892B2 (ja) | 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法 | |
JP2744407B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP2744405B2 (ja) | 視線検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |