[go: up one dir, main page]

JPH07327931A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH07327931A
JPH07327931A JP6148659A JP14865994A JPH07327931A JP H07327931 A JPH07327931 A JP H07327931A JP 6148659 A JP6148659 A JP 6148659A JP 14865994 A JP14865994 A JP 14865994A JP H07327931 A JPH07327931 A JP H07327931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
alignment
photographing
image
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6148659A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6148659A priority Critical patent/JPH07327931A/ja
Publication of JPH07327931A publication Critical patent/JPH07327931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数の少ない簡素な構造の眼底カメラに
より容易に眼底像のステレオ撮影を行う。 【構成】 テレビモニタ18上には眼底像、ステレオ撮
影用指標領域Y、Z、アライメント指標領域Xが映出さ
れている。先ず、ステレオ撮影用指標領域Yの中にアラ
イメント指標中に写し込まれた角膜反射像を合わせるよ
う鏡筒を移動し、1回目の撮影を行う。次に、ステレオ
撮影用指標領域Zの中に同じ角膜反射光を合わせるよう
に鏡筒を移動し、2回目の撮影を行うことにより眼底像
のステレオ撮影を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の眼底のステレ
オ撮影を行う眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼科撮影装置でステレオ撮影
を行う場合には、例えば指標投影系にアライメント用指
標の他に基線長に相当する間隔に配置された2個の基線
長用指標を設け、第1の基線長用指標が所定領域にくる
ように鏡筒を移動すると第1の表示器が点灯し、第2の
基線長用指標が所定領域にくるように鏡筒を移動すると
第2の表示器が点灯するようにして、ステレオ撮影を行
う実施例が特開平4−67834号公報に開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、指標投影系にアライメント用指標の他に2つ
の基線長指標を設ける必要があり、これら2つの基線長
用指標がアライメント用指標を間に挟むように配置さ
れ、かつこれら3つの指標が水平になるように配置する
必要があるため、装置の部品点数が多くなって、構造が
複雑になるという問題がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
部品点数が少ない簡素な構造で容易にステレオ撮影がで
きる眼底カメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼底カメラは、対物レンズを介して被検
眼の角膜にアライメント用指標と基線長用指標を投影す
る指標投影系と、被検眼の角膜により反射された光束を
前記対物レンズを介して受光して指標像を受光素子面上
に形成する指標受光系と、前記指標像と被検眼の眼底像
を表示する表示手段とを備えた眼底カメラにおいて、前
記表示手段に少なくとも2個のアライメント用指標領域
と基線長用指標領域を表示する指標領域表示手段を設け
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】上述の構成を有する眼底カメラは、アライメン
ト用指標と基線長用指標の2つの機能を備える指標を1
個設け、指標領域表示手段により所定領域を表示手段上
に表示し、アライメントを行う場合はアライメント用指
標と表示手段上の所定領域とを合致させるようにし、ス
テレオ撮影を行う場合は基線長用指標と表示手段上の所
定領域とを合致させるようにする。
【0007】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は本実施例の構成図を示し、観察用光源1か
ら被検眼Eに至る光路O1上には、コンデンサレンズ2、
ストロボ管等の撮影用光源3、コンデンサレンズ4、光
路折曲げミラー5、リレーレンズ6、孔あきミラー7、
対物レンズ8が順次に配列されている。
【0008】また、孔あきミラー7の背後の光路O2上に
は、ハーフミラー9、合焦レンズ10、撮影レンズ1
1、写真撮影時に光路02から退去する切換えミラー1
2、撮影用フィルム13が順次に配列され、更に切換え
ミラー12により上方に反射される光路O3上には、フィ
ールドレンズ14、折曲げミラー15が配置され、光路
折曲げミラー15により反射される光路上には、結像レ
ンズ16、撮像素子17が配列され、撮像素子17の出
力はテレビモニタ18に接続され、テレビモニタ18に
は指標領域表示手段19が接続されている。
【0009】また、ハーフミラー9の入射方向の指標投
影系の光路04上には、アライメント及びステレオ撮影用
の指標である発光ダイオード20、リレーレンズ21が
配置されている。なお、観察用光源1と撮影用光源3は
コンデンサレンズ2に関してほぼ共役とされ、孔あきミ
ラー7は対物レンズ8に関し被検眼Eの瞳孔近傍にほぼ
共役とされている。
【0010】被検眼Eの眼底Efの観察時に観察用光源1
を点灯すると、観察光は光路O1に沿ってコンデンサレン
ズ2、撮影用光源3、コンデンサレンズ4を通り、ミラ
ー5で折曲され、リレーレンズ6を透過し孔あきミラー
7によって左折され、対物レンズ8を介して被検眼Eに
入射し眼底Efを照明する。眼底Efからの反射光は、対物
レンズ8、孔あきミラー7の中央開口部、ハーフミラー
9、合焦レンズ10、撮影レンズ11を通過し、切換え
ミラー12により上方に反射され、フィールドレンズ1
4、ミラー15、結像レンズ16を経て撮像素子17に
結像され、テレビモニタ18に眼底像が映出される。
【0011】指標投影系の光路04上では、発光ダイオー
ド20が発光し、その光束はリレーレンズ21を透過し
ハーフミラー9で反射し、孔あきミラー7、対物レンズ
8を透過し被検眼Eに到達する。このとき、アライメン
トが適正であれば角膜からの反射光は孔あきミラー7の
近傍に結像する。この結像した反射像は、合焦レンズ1
0、撮影レンズ11によりフィールドレンズ14上に結
像する。
【0012】観察時のテレビモニタ18上には、図2に
示すように、被検眼Eの眼底像と指標領域表示手段19
による所定領域Y、Zとが表示され、更にアライメント
領域Xの中にアライメント指標兼ステレオ撮影用指標で
ある発光ダイオード20の角膜からの反射像が写し込ま
れる。
【0013】眼底Efの写真撮影時には、切換えミラー1
2は光路O2上から退去し、撮影用光源3が発光して観察
光と同じ光路を辿り、眼底Efへの照明及び眼底Efから反
射がなされ、眼底像がフィルム13に記録される。この
とき、発光ダイオード20による角膜からの反射光がフ
ィルム13に写し込まれないように、発光ダイオード2
0は減光する。
【0014】ステレオ撮影を行う場合には、図3に示す
ように、先ずステレオ撮影指標領域Yの中に角膜からの
反射光がくるように鏡筒を移動させて、ステレオ撮影用
の1枚目の撮影を行う。次に、図4に示すように、ステ
レオ撮影用指標領域Zの中に角膜からの反射光がくるよ
うに鏡筒を移動させ、ステレオ撮影用の2枚目の撮影を
行う。このようにして、水平方向上の2方向から眼底像
を撮像することにより、眼底の所定位置におけるステレ
オ写真を撮影することができる。
【0015】なお、テレビモニタ18上に表示されるス
テレオ撮影用指標領域YとZとの間隔Lは、この間の距
離を移動させた時に所定の基線長が得られるように設定
されており、領域X、Y、Zは水平方向に直線的に並ん
でいる。また、指標領域表示手段19を操作することに
より、間隔Lの長さを任意に設定することが可能であ
る。更に、テレビモニタ18上に表示された指標領域
X、Y、Zは、ステレオ撮影を行わない場合には指標領
域表示手段19により無表示にすることもできる。
【0016】本実施例では、アライメント用とステレオ
撮影用のそれぞれの所定領域を指標領域表示手段19に
よりテレビモニタ18上に表示しているが、直視ファイ
ンダを具備した眼底カメラであれば、所定領域を例えば
直視ファインダ内のフィールドレンズ上に表示するよう
にすることもできる。
【0017】また、検者の負担を軽減するために、アラ
イメント用指標領域と2個の基線長指標領域の内の1個
を兼ねることにより、テレビモニタ上に表示される指標
領域を2個にし、ステレオ撮影時の鏡筒の移動を1回に
することもできる。
【0018】この場合の構成は図1と同様であるが、発
光ダイオード20の位置はアライメント時に、図5に示
すようにアライメント兼ステレオ撮影用指標領域Y’に
表示されるようにされている。ステレオ撮影用指標領域
Z’はアライメント兼ステレオ撮影用指標領域Y’から
基線長Lになるように設定されている。
【0019】検者は最初にアライメントを合わせるため
に、発光ダイオード20の角膜Ecからの反射像をアライ
メント兼ステレオ撮影用指標領域Y’に合わせ、1回目
の撮影を行う。このとき、発光ダイオード20はフィル
ム19に写し込まれないように減光しておくことは云う
までもない。
【0020】次に、図6に示すように、角膜Ecからの反
射光がステレオ撮影用指標領域Z’に至るように鏡筒を
移動し、2回目の撮影を行うことによりステレオ撮影が
可能となる。
【0021】なお、先の実施例と同様にステレオ撮影用
指標領域Z’は、指標領域表示選択手段によりステレオ
撮影を行わない場合には表示させないようにすることが
できるし、指標領域表示手段18を操作しステレオ撮影
用指標領域Z’を設定することにより、基線長Lは任意
にその長さを設定することが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼底カ
メラは、アライメント用指標を基線長用指標にも用いる
ことにより、操作が簡単かつ確実で、単一の発光素子を
用いて部品点数が少ない簡素な構造にすることができ
る。
【0023】また、アライメント指標と基線長用指標を
同一の指標を兼用するようにすれば、テレビモニタ上に
示される指標領域は2個でありながら、ステレオ撮影も
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の構成図である。
【図2】眼底像とアライメント指標の説明図である。
【図3】1回目のステレオ撮影時の説明図である。
【図4】2回目のステレオ撮影時の説明図である。
【図5】1回目のステレオ撮影時の説明図である。
【図6】2回目のステレオ撮影時の説明図である。
【符号の説明】
1 観察用光源 3 撮影用光源 7 孔あきミラー 8 対物レンズ 9 ハーフミラー 12 切換えミラー 16 撮像素子 17 テレビモニタ 18 指標領域表示手段 19 フィルム 20 発光ダイオード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを介して被検眼の角膜にアラ
    イメント用指標と基線長用指標を投影する指標投影系
    と、被検眼の角膜により反射された光束を前記対物レン
    ズを介して受光して指標像を受光素子面上に形成する指
    標受光系と、前記指標像と被検眼の眼底像を表示する表
    示手段とを備えた眼底カメラにおいて、前記表示手段に
    少なくとも2個のアライメント用指標領域と基線長用指
    標領域を表示する指標領域表示手段を設けたことを特徴
    とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 前記アライメント用指標と前記基線長用
    指標を同一の指標とした請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 前記表示手段に表示する前記基線長用指
    標領域を少なくとも2個とした請求項1に記載の眼底カ
    メラ。
  4. 【請求項4】 前記指標領域表示手段により前記指標領
    域を表示手段上で無表示とするようにした請求項1に記
    載の眼底カメラ。
  5. 【請求項5】 前記表示手段に表示する前記基線長用指
    標領域の間隔を任意に変更できるようにした請求項1に
    記載の眼底カメラ。
JP6148659A 1994-06-07 1994-06-07 眼底カメラ Pending JPH07327931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148659A JPH07327931A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148659A JPH07327931A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07327931A true JPH07327931A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15457759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6148659A Pending JPH07327931A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07327931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093627A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Kabushiki Kaisha Topcon 眼科撮影装置
JP2010075362A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 眼底カメラ
JP2010194345A (ja) * 2010-06-14 2010-09-09 Topcon Corp 眼科撮影装置
CN103799964A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 佳能株式会社 眼科装置和眼科摄像方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093627A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Kabushiki Kaisha Topcon 眼科撮影装置
JP2009172158A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2010075362A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 眼底カメラ
JP2010194345A (ja) * 2010-06-14 2010-09-09 Topcon Corp 眼科撮影装置
CN103799964A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 佳能株式会社 眼科装置和眼科摄像方法
US9232890B2 (en) 2012-11-09 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic imaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JP4852546B2 (ja) 眼科撮影装置
EP0625332B1 (en) Viewing apparatus
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH07323012A (ja) 同時立体眼底カメラ
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPH0360261B2 (ja)
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
KR100770523B1 (ko) 안과촬영장치
JP2000232961A (ja) 眼底カメラ
JPH0810221A (ja) 眼底視野計
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPH06277185A (ja) 眼科観察撮影装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP2020162928A (ja) 眼底撮影装置
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPH08206081A (ja) 撮影装置
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPH0323201Y2 (ja)