[go: up one dir, main page]

JPH06286936A - ジャム処理容易なシート後処理装置 - Google Patents

ジャム処理容易なシート後処理装置

Info

Publication number
JPH06286936A
JPH06286936A JP5080655A JP8065593A JPH06286936A JP H06286936 A JPH06286936 A JP H06286936A JP 5080655 A JP5080655 A JP 5080655A JP 8065593 A JP8065593 A JP 8065593A JP H06286936 A JPH06286936 A JP H06286936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bin
unit
sorter
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5080655A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Adachi
成一郎 安達
Katsuto Kato
克人 加藤
Hitoshi Fujimoto
仁志 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5080655A priority Critical patent/JPH06286936A/ja
Publication of JPH06286936A publication Critical patent/JPH06286936A/ja
Priority to US08/432,595 priority patent/US5961110A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソータの搬送ユニットとビンユニットの間に
紙が入る、いわゆる滝登りジャムが発生しても、容易に
そのジャム処理ができる様にする。 【構成】 滝登りジャムを検知するセンサ98,99を
設ける。更に、ビンユニット150と搬送ユニット18
0が離間できる構成にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジャム処理容易なシート
後処理装置、詳細には例えば、複写機・レーザビームプ
リンタ・印刷機等の画像形成装置から画像形成後に排出
されて、順次シート収納受け皿(以下ビンと称す)に分
類収納されたシートの後処理装置及びシートの後処理装
置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシート後処理装置の一種
であるソータは画像形成装置から搬送されるシートを、
垂直方向または水平方向に並列されたビンに仕分け、複
数部のコピー束を仕上げる。一般にこのようなソータ
は、画像形成装置から受け取ったシートをビンまで搬送
するシート搬送部と、シートを積載する複数のビンが配
置されているビン部を有している。
【0003】シートをビン上に仕分ける方法の1つに、
シート搬送部の排出口に対して、ビンが移動する方法が
ある。いわゆるビン移動型のソータである。ビン部と搬
送部はお互いに接触しない程度近くに固定されており、
それらが容易に、引き離されるような事はなかった。
【0004】ビン移動型のソータでは、1個または複数
個のセンサによって、シート搬送部内を搬送されている
シートの位置は常に認識されている。しかもビン部に取
り付けられているセンサによってビン上のシートの有無
を検知することができる。しかし、シート搬送部とビン
部との間でシートが正確に受け渡されていることを確認
する手段は用いられていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、以下の様な欠点があった。
【0006】シートが大きく湾曲していたり、シートが
搬送中に搬送方向に対して斜めに搬送されるなど、シー
ト搬送に異常が発生した場合、シート搬送部から排出さ
れたシートSがビン上に正しく積載されずに、図8に示
すように、搬送部の排紙ローラ501とビン部520の
両方にまたがった状態になる場合がある。そして、この
まま、ビン部が上、または下に移動すると、シートがビ
ン部と搬送部との隙間に入り込んでしまう。そして、搬
送部の排出口を塞ぐなどの不具合が生じる。(図9・図
10)
【0007】隙間に進入したシートがすぐに搬送部の排
出口502を塞げば、次に排出するべきシートを排出す
ることができないので、搬送部の搬送路内にある不図示
のセンサが次のシートを排出できない事を検知してソー
タに異常を知らせる。するとソータ、及び、ソータにシ
ートを送り込んでいる画像形成装置は停止し、搬送部の
排出口502を塞いでいるシートを除去するように画像
形成装置の使用者に指示する。搬送部の排出口502付
近は、ビンの間隔がその他の部分より広くとってあるの
で、ビンの間に手を入れ、排出口付近に詰まっているシ
ートSを取り除くことは比較的容易である。しかし、通
常の搬送部内での不良時のシートの取り除き作業、いわ
ゆるジャム処理作業と比較すると、特に手の大きな人に
とっては困難な作業であった。
【0008】また、搬送部とビン部の間に入り込んだシ
ートSがすぐに搬送部の排出口を塞がなかった場合、シ
ートは更に取り除きが困難な位置(図中シートS′の位
置)に移動してしまう。つまり、ビン部と搬送部にまた
がったシートSはシートはビン部の上下動作に伴って移
動し、または、そのシートの後から搬送部とビン部の間
に進入したシートに押されて、容易に手が届かない位置
にまで移動してしまう。しかし装置は、シートが異常な
位置にシートがあることを認識できずに動作を継続して
しまう。やがて、シートがビン部の移動を妨害すること
によって、ビン部と搬送部との隙間にシートSが進入し
ていたことが検知されてソータおよびソータにシートを
供給している画像形成装置が停止しても、画像形成装置
の使用者がシートS′を取り除き、使用可能状態に回復
させることは不可能となってしまう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ソータ
のシート搬送部とビン部の間にシートが進入した場合、
シートが進入したことを、搬送路外にあるセンサによっ
て直ちに検知し、ソータ及びソータにシートを供給して
いる画像形成装置を停止させ、シートが比較的取り除き
易い位置にあるうちに、その使用者に搬送部とビン部の
間に進入したシートを取り除くように指示する。更に、
シートの取り除き作業時には搬送部、またはビン部が大
きく回動するなどして、搬送部とビン部が離間すること
によって、使用者がシートを取り除く作業が容易に出来
るようにしたものである。
【0010】
【実施例】以下、図に従って、本発明の実施例を説明す
る。
【0011】図1は本発明のシート後処理装置を備える
画像形成装置の全体図(一部省略)である。画像形成装
置200の上面には原稿を循環させる自動原稿送り装置
300が設置され、また下流には20枚のビントレイb
(b1、b2、・・・、b19、b20)を有するソー
タ100が付設されている。ソータは画像形成装置20
0に対して着脱自在であり矢印A方向に引き離せる。
【0012】画像形成装置200は周知の電子写真方式
を用いたもので、ここでは詳細な説明は省略するが、プ
ラテンガラス208上に位置決めされた原稿を図示しな
い光学系により感光ドラム201上へ作像し、感光ドラ
ム201の周囲に設けられた現像器202、転写電極2
03により、シートへ画像を転写し、定着器205で永
久的に定着するものである。
【0013】図2に示すように、ソータ100はいわゆ
るビン移動型のソータであり、上下方向に多段に集積さ
れたビントレイbを含むビンユニット150はソータ1
00の本体100Aに上下動自在に支持されていて、且
つ本体100Aの両端部に設けられた螺旋カム4の一回
転により1段ずつ上昇する。
【0014】画像形成装置200により画像形成された
シートSは排紙ローラ対205を経てソータ100へ送
られる。ソータ100において、シートSは本体内の搬
送ユニット180を経てビンユニット150に送られ
る。搬送ユニット180において、シートSはフラッパ
1によりソートパス6a、ノンソートパス6bの方向へ
仕分けられる。ソータがシートの仕分けをしないノンソ
ートモードが選択された時、シートはすべてノンソート
パス6bを通過し、ノンソートトレイ10へ排出され、
シートの仕分けを行うソートモードが選択された時、シ
ートはソートパス6aを通過し、排紙ローラ15により
排出されるシートを、昇降するビントレイbに収納され
る。
【0015】搬送ユニット180の排出口の搬送路外の
近傍上方、及び下方には、図3に示すように、センサア
ーム99、98が突出している。シート搬送部の排出ロ
ーラ15から排出されたシートが、搬送ユニット180
(例えば排出ローラ15の外周上)とビントレイbの両
方にまたがった位置で停止した場合も、ビンユニット1
50は動作を止めずに移動する。ビンユニットが上に移
動した場合、シートSはビンユニット150と搬送ユニ
ット180の間(詳細には、ビントレイの先端受け部b
aとユニット180のサイド板180aとの間のスキ
マ)に入り込む。そしてシートSはセンサアーム98を
押し込み、それをセンサ96が検知する。この時、ソー
タ100はシートSがビンユニットbと搬送ユニット1
80の間にシートSが入り込んでいることを検知し、ソ
ータ100、及びソータ100にシートSを供給してい
る画像形成装置200を停止させる。
【0016】またビンユニット150が下に移動した場
合、シートSはビン部Bと搬送ユニット180の間に入
り込む。そしてシートSはアーム99を押し込み、それ
をセンサ97が検知する。こうして、ソータ100はシ
ートSがビンユニット150と搬送ユニット180の間
にシートSが入り込んでいることを検知し、ソータ10
0、及びソータ100にシートSを供給している画像形
成装置200を停止させ、画像形成装置の使用者に搬送
ユニット180とビンユニット150の間に進入したシ
ートを取り除くように指示する。
【0017】搬送ユニット180は軸95を回転中心と
して本体100Aに対して回転可能となっており、ビン
部と搬送部の間に入ったシートを取り除く作業を行う時
には作業者(画像形成装置使用者)は搬送部を図4に示
すように開き、その作業を行う。
【0018】ビンユニット150に配設されているビン
の間隔Lは搬送部からシートSが排出される排出ローラ
15の付近では広くなっているので、紙がビンの外側か
ら見えていればビンbの外側(図3矢印I方向)より手
を入れ、ビンユニット150と搬送ユニット180の間
に詰まっているシートを取り除くことは可能である。
【0019】しかし、排出口から紙が見えなくなってし
まうと、もやはビンの外側から紙を取り除くことは不可
能となってしまう。しかし、そのようにシートSが奥に
入り込んでしまった場合でも、本実施例のようにビンユ
ニット150と搬送ユニット180が離間できる構成で
ある場合には、先ず、ソータを画像形成装置200から
引き離し、その後ビンユニット150の内側(図4J方
向)からシートの取り除き作業ができるため、その作業
が容易に実行可能となる。
【0020】<第2の実施例>ビンユニットと搬送ユニ
ットが離間する方法は本実施のように下側の軸を中心に
回動するものに限らず、図5に示すように縦方向の軸9
0を中心に回動するものについても同様の効果がえられ
る。
【0021】<第3の実施例>また、図6に示すよう
に、ビンユニットと搬送ユニットがスライドレール8
9,90を介して接続されており、シートを取り除く時
には搬送ユニットを平行に引き出す構成でもよい。
【0022】さらにビンユニットと搬送ユニットを相対
的に離間させるのなら、ビンユニットを引き離しても同
様であることは言うまでもない。
【0023】<第4の実施例>図7に本発明における第
4の実施例を示す。
【0024】本実施例においては、ソータは搬送ユニッ
ト180とビンユニット150の間の上方には光センサ
の発光部70が備えられており、下方にはその受光部7
1が備えられている。ソータは搬送ユニット180から
ビンユニット150へシートが受け渡された時、そのセ
ンサを確認する。通常シートがビン上に積載されている
べき時にセンサの光が遮断されていたのなら、ビンユニ
ット150と搬送ユニット180の間にシートが入り込
んでいることになるので、その異常を検知することがで
きる。
【0025】本実施例において、上方に発光部、下方に
受光部を設けたが、反対に下方に発光部、上方に受光部
を設けても良い。
【0026】さらに、上方または下方のどちらか一方の
側に発光部と受光部の両方を備え、発光部より発した光
を他方側の反射板で反射させ受光部に導くようなシート
の検知手段を設けても同様の効果を得ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、ビンユニットと搬
送ユニットの間に進入したシートを検出する手段を設け
たので、その間にシートが誤進入したことが判別されて
正常状態に回復でき、更に、ビンユニットと搬送ユニッ
トが相対的に離間することが可能な構成にすることによ
っては、ビンユニットと搬送ユニットとの間にシートが
進入するような異常状態が発生してもソータに余計な負
荷をかける事なく正常状態に回復させる事が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における画像形成装置
【図2】本発明におけるシート後処理装置
【図3】本発明におけるシート後処理装置の搬送および
ビンユニットの断面拡大図
【図4】本発明におけるシート後処理装置の搬送および
ビンユニットの断面拡大図
【図5】本発明の第2の実施例におけるシート後処理装
置の上視図
【図6】本発明の第3の実施例におけるシート後処理装
置の搬送およびビンユニットの断面拡大図
【図7】本発明の第4の実施例におけるシート後処理装
置の搬送およびビンユニットの断面拡大図
【図8】従来のシート後処理装置の搬送部からビン部の
断面拡大図
【図9】従来のシート後処理装置の搬送部からビン部の
断面拡大図
【図10】従来のシート後処理装置の搬送部からビン部
の断面拡大図
【符号の説明】
96、97 センサ 98、99 センサアーム 100 ソータ 150 ビンユニット 180 搬送ユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート搬送部とシート受け皿部とを有
    し、該シート搬送部と該シート受け皿部の間で、シート
    の受け渡しを行うシート後処理装置において、 上記シート搬送部と上記シート受け皿部の間にシートが
    存在することを検知する手段を設けた、ジャム処理容易
    なシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 シート搬送部のシート排出口の搬送路外
    の近傍上方または下方、またはその両方に、シート搬送
    部とシート受け皿部の間にシートが存在することを検知
    する手段を設けた特許請求項第1項記載のジャム処理容
    易なシート後処理装置。
  3. 【請求項3】 シート搬送部とシート受け皿部は相対的
    に移動可能であって、且つ上記シート搬送部と上記シー
    ト受け皿部の間を、離間させることが可能な特許請求項
    第1項記載のジャム処理容易なシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項第1項又は第2項又は第3項
    に記載のジャム処理容易なシート後処理装置を備える画
    像形成装置。
JP5080655A 1993-04-07 1993-04-07 ジャム処理容易なシート後処理装置 Pending JPH06286936A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080655A JPH06286936A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 ジャム処理容易なシート後処理装置
US08/432,595 US5961110A (en) 1993-04-07 1995-05-01 Sheet sorter with sheet jam detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080655A JPH06286936A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 ジャム処理容易なシート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06286936A true JPH06286936A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13724378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080655A Pending JPH06286936A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 ジャム処理容易なシート後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5961110A (ja)
JP (1) JPH06286936A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219409A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3728178B2 (ja) 2000-05-29 2005-12-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4086620B2 (ja) * 2002-10-28 2008-05-14 キヤノン株式会社 シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4143624B2 (ja) * 2005-04-27 2008-09-03 ニスカ株式会社 シート搬送不良解除機構およびシート積載装置
JP4906540B2 (ja) * 2007-03-05 2012-03-28 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP6784605B2 (ja) * 2017-01-30 2020-11-11 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3977667A (en) * 1974-12-09 1976-08-31 Xerox Corporation Sorting apparatus
US4111410A (en) * 1977-03-31 1978-09-05 Xerox Corporation Sorting apparatus and reproducing machine
US4299382A (en) * 1978-10-06 1981-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting and stacking apparatus
US4273326A (en) * 1978-12-14 1981-06-16 Norfin, Inc. Collator
JPS5652357A (en) * 1979-10-05 1981-05-11 Canon Inc Sheet handling device
US4449812A (en) * 1980-10-17 1984-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Paper leaf handling apparatus
JPS57160859A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Toshiba Corp Sorter device
US4478406A (en) * 1982-06-23 1984-10-23 Gradco Systems, Inc. Apparatus for sorting photocopies
NL8500929A (nl) * 1985-03-29 1986-10-16 Oce Nederland B V Patents And Vellensorteerinrichting.
JPH0671980B2 (ja) * 1985-12-11 1994-09-14 松下電器産業株式会社 シ−ト分類装置
US4900009A (en) * 1987-04-20 1990-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Sorter
US5382016A (en) * 1988-03-11 1995-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with a stapler having a controlled sheet aligning member
DE68921819T2 (de) * 1988-09-01 1995-08-10 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät.
JP2642804B2 (ja) * 1991-07-06 1997-08-20 キヤノン株式会社 シート分類装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5961110A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231567A (en) Method and apparatus for clearing jams in copiers
JP2012254856A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
GB2059395A (en) Sheet distribution method
JPH06286936A (ja) ジャム処理容易なシート後処理装置
CN102636970B (zh) 图像形成装置
JPH07121084A (ja) 画像形成装置
JPS62194264A (ja) 中間トレイ部のジヤム検出装置
JP2003337448A (ja) 画像形成装置
JP2003043763A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH01226649A (ja) 画像形成装置
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JPH06278911A (ja) 給紙装置
JPH07187492A (ja) ジャム処理容易なシート分類装置
JP2003095508A (ja) バッファユニット及びこれを備える画像形成装置
JPS602965A (ja) 自動原稿送り装置
JP3372774B2 (ja) 用紙束搬送装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPH01172139A (ja) 給紙制御装置
JPS63171767A (ja) シ−ト分類装置
JPH05119564A (ja) 画像形成装置
JPS61144667A (ja) 複写機の制御方式
JPH0415747Y2 (ja)
JPH0830161A (ja) 画像形成装置
JPH02188346A (ja) 電子写真複写装置
JPH07102930B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020521