JPH0830161A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0830161A JPH0830161A JP6167656A JP16765694A JPH0830161A JP H0830161 A JPH0830161 A JP H0830161A JP 6167656 A JP6167656 A JP 6167656A JP 16765694 A JP16765694 A JP 16765694A JP H0830161 A JPH0830161 A JP H0830161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste toner
- transfer
- image forming
- transfer paper
- storage container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 63
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ジヤム処理性を損なうことなく、且つ、装置
の大型化を招くことなく、限られたスペースで大容量の
廃トナー収納容器を配置することができる画像形成装置
を提供すること。 【構成】 像担持体と、該像担持体に形成されたトナー
像を転写紙に転写する転写手段と、該転写手段によって
転写紙に転写されたトナー像を定着させる定着手段と、
転写後の像担持体に残留する廃トナーを回収してこれを
収納する廃トナー収納容器42を含んで構成される画像
形成装置1において、前記転写材を搬送する搬送路Qの
一部を前記廃トナー収納容器42の外面の一部42aで
構成する。本発明によれば、廃トナー収納容器42の外
面の一部42aで転写紙の搬送路Qの一部が構成される
ため、ジヤム処理性を損なうことなく、且つ、装置の大
型化を招くことなく、限られたスペースで大容量の廃ト
ナー収納容器42を配置することができる。
の大型化を招くことなく、限られたスペースで大容量の
廃トナー収納容器を配置することができる画像形成装置
を提供すること。 【構成】 像担持体と、該像担持体に形成されたトナー
像を転写紙に転写する転写手段と、該転写手段によって
転写紙に転写されたトナー像を定着させる定着手段と、
転写後の像担持体に残留する廃トナーを回収してこれを
収納する廃トナー収納容器42を含んで構成される画像
形成装置1において、前記転写材を搬送する搬送路Qの
一部を前記廃トナー収納容器42の外面の一部42aで
構成する。本発明によれば、廃トナー収納容器42の外
面の一部42aで転写紙の搬送路Qの一部が構成される
ため、ジヤム処理性を損なうことなく、且つ、装置の大
型化を招くことなく、限られたスペースで大容量の廃ト
ナー収納容器42を配置することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転写紙上に画像を形成
する画像形成装置に係り、特に転写紙搬送経路と廃トナ
ー収納容器及びそれらの配置に関するものである。
する画像形成装置に係り、特に転写紙搬送経路と廃トナ
ー収納容器及びそれらの配置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】転写材上に画像を形成する画像形成装置
として、高速で一度に多量に処理できるものが近年多く
提案されてきている。
として、高速で一度に多量に処理できるものが近年多く
提案されてきている。
【0003】ところで、斯かる高速の画像形成装置にお
いては、トナー像を転写紙に転写した後も像担持体であ
る感光体上に残るトナーをクリーニングして生じる廃ト
ナーの単位時間当たりの量が多くなるため、廃トナー処
理のために装置を停止させる頻度が高くなる。それを防
ぐため廃トナー収納容器も大容量化してきている。
いては、トナー像を転写紙に転写した後も像担持体であ
る感光体上に残るトナーをクリーニングして生じる廃ト
ナーの単位時間当たりの量が多くなるため、廃トナー処
理のために装置を停止させる頻度が高くなる。それを防
ぐため廃トナー収納容器も大容量化してきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、大容量化し
た廃トナー収納容器は装置内に大きなスペースを必要と
する。
た廃トナー収納容器は装置内に大きなスペースを必要と
する。
【0005】又、装置内のジャムした転写紙を除去する
ためのジャム処理作業の作業性を高めることも重要にな
ってきており、転写紙搬送路のガイド板を開き、手を入
れてジャム紙を取り出すため、又、ジャム紙の有無を目
で確認するためのジャム処理スペースを十分確保する必
要がある。そして、ジャム処理作業自体も複雑な操作を
必要としないものが望ましい。
ためのジャム処理作業の作業性を高めることも重要にな
ってきており、転写紙搬送路のガイド板を開き、手を入
れてジャム紙を取り出すため、又、ジャム紙の有無を目
で確認するためのジャム処理スペースを十分確保する必
要がある。そして、ジャム処理作業自体も複雑な操作を
必要としないものが望ましい。
【0006】しかしながら、限られた装置内では前記廃
トナー収納容器のスペースとジャム処理スペースとを十
分に確保することは困難であり、特に廃トナー収納容器
の近くの転写紙搬送路のジャム処理スペースを確保する
ことは至難である。この結果ジャム処理作業が複雑化
し、ジャム紙が完全に除去できたことを確認できず、更
にジャムの頻発や装置の故障の原因となってしまう。
トナー収納容器のスペースとジャム処理スペースとを十
分に確保することは困難であり、特に廃トナー収納容器
の近くの転写紙搬送路のジャム処理スペースを確保する
ことは至難である。この結果ジャム処理作業が複雑化
し、ジャム紙が完全に除去できたことを確認できず、更
にジャムの頻発や装置の故障の原因となってしまう。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、ジャム処理性を損なうことな
く、且つ、装置の大型化を招くことなく、限られたスペ
ースで大容量の廃トナー収納容器を配置することができ
る画像形成装置を提供することにある。
で、その目的とする処は、ジャム処理性を損なうことな
く、且つ、装置の大型化を招くことなく、限られたスペ
ースで大容量の廃トナー収納容器を配置することができ
る画像形成装置を提供することにある。
【0008】又、本発明の目的とする処は、ジャム処理
等の作業性が高められるとともに、ジャム紙の取り忘れ
や紙片の残留を防いで再度のジャムや装置の故障をなく
すことができる画像形成装置を提供することにある。
等の作業性が高められるとともに、ジャム紙の取り忘れ
や紙片の残留を防いで再度のジャムや装置の故障をなく
すことができる画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、像担持体と、該像担持体に
形成されたトナー像を転写紙に転写する転写手段と、該
転写手段によって転写紙に転写されたトナー像を定着さ
せる定着手段と、転写後の像担持体に残留する廃トナー
を回収してこれを収納する廃トナー収納容器を含んで構
成される画像形成装置において、前記転写紙を搬送する
搬送路の一部を前記廃トナー収納容器の外面の一部で構
成したことを特徴とする。
め、請求項1記載の発明は、像担持体と、該像担持体に
形成されたトナー像を転写紙に転写する転写手段と、該
転写手段によって転写紙に転写されたトナー像を定着さ
せる定着手段と、転写後の像担持体に残留する廃トナー
を回収してこれを収納する廃トナー収納容器を含んで構
成される画像形成装置において、前記転写紙を搬送する
搬送路の一部を前記廃トナー収納容器の外面の一部で構
成したことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記廃トナー収納容器の外面にリブを形成
し、転写紙への抵抗を小さくするようにしたことを特徴
とする。
明において、前記廃トナー収納容器の外面にリブを形成
し、転写紙への抵抗を小さくするようにしたことを特徴
とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記廃トナー収納容器を装置本体に対して
着脱自在に配置し、該廃トナー収納容器を正規の位置か
ら移動させたり、本体より外すことによって、ジャム処
理等の作業スペースを確保するようにしたことを特徴と
する。
明において、前記廃トナー収納容器を装置本体に対して
着脱自在に配置し、該廃トナー収納容器を正規の位置か
ら移動させたり、本体より外すことによって、ジャム処
理等の作業スペースを確保するようにしたことを特徴と
する。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記廃トナー収納容器の外面に転写紙搬送
用ローラを回転自在に設けたことを特徴とする。
明において、前記廃トナー収納容器の外面に転写紙搬送
用ローラを回転自在に設けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明によれば、廃トナー収納容器の外面の一
部で転写紙の搬送路を構成するようにしたため、ジャム
処理性を損なうことなく、且つ、装置の大型化を招くこ
となく、限られたスペースで大容量の廃トナー収納容器
を配置することができる。
部で転写紙の搬送路を構成するようにしたため、ジャム
処理性を損なうことなく、且つ、装置の大型化を招くこ
となく、限られたスペースで大容量の廃トナー収納容器
を配置することができる。
【0014】又、本発明によれば、廃トナー収納容器を
正規の位置から移動させたり、本体より外すことによっ
て、ジャム処理等の作業に必要な十分な大きさのスペー
スを確保することができるため、ジャム処理等の作業性
が高められるとともに、ジャム紙の取り忘れや紙片の残
留を防いで再度のジャムや装置の故障をなくすことがで
きる。
正規の位置から移動させたり、本体より外すことによっ
て、ジャム処理等の作業に必要な十分な大きさのスペー
スを確保することができるため、ジャム処理等の作業性
が高められるとともに、ジャム紙の取り忘れや紙片の残
留を防いで再度のジャムや装置の故障をなくすことがで
きる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
【0016】<実施例1>図1は本発明の実施例1に係
る画像形成装置の廃トナー収納容器と紙ガイド部分の断
面図、図2は同画像形成装置の全体断面図、図3は同画
像形成装置要部の拡大断面図、図4及び図5は反転パス
部の作用を説明するための部分断面図である。
る画像形成装置の廃トナー収納容器と紙ガイド部分の断
面図、図2は同画像形成装置の全体断面図、図3は同画
像形成装置要部の拡大断面図、図4及び図5は反転パス
部の作用を説明するための部分断面図である。
【0017】先ず、本実施例に係る画像形成装置1を図
2及び図3に基づいて概説すると、該画像形成装置1
は、不図示の原稿を照射してこれを走査する光学系2
と、原稿から反射される光像が投影される像担持体であ
る感光ドラム3等とから成る画像形成部を有している。
2及び図3に基づいて概説すると、該画像形成装置1
は、不図示の原稿を照射してこれを走査する光学系2
と、原稿から反射される光像が投影される像担持体であ
る感光ドラム3等とから成る画像形成部を有している。
【0018】上記感光ドラム3に原稿から反射される光
像が投影されることによって該感光ドラム3上には原稿
に対応する静電潜像が形成され、この静電潜像は現像装
置4によってトナー像として顕画化される。
像が投影されることによって該感光ドラム3上には原稿
に対応する静電潜像が形成され、この静電潜像は現像装
置4によってトナー像として顕画化される。
【0019】又、画像形成装置1には、サイズの異なる
転写紙Pをそれぞれ収納する複数の給紙部5,6,7が
設けられており、それらの何れかから転写紙Pが選択さ
れて画像形成部の感光ドラム3に送られる。そして、感
光ドラム3に送られた転写紙Pは、転写部8において感
光ドラム3上のトナー像の転写を受けた後、搬送部9に
よって定着装置10に送られてトナー像の定着を受け
る。ここで、複写が通常の片面コピーである場合には、
転写紙Pは送りローラ対11,12によって排紙部13
に送られて排紙される。
転写紙Pをそれぞれ収納する複数の給紙部5,6,7が
設けられており、それらの何れかから転写紙Pが選択さ
れて画像形成部の感光ドラム3に送られる。そして、感
光ドラム3に送られた転写紙Pは、転写部8において感
光ドラム3上のトナー像の転写を受けた後、搬送部9に
よって定着装置10に送られてトナー像の定着を受け
る。ここで、複写が通常の片面コピーである場合には、
転写紙Pは送りローラ対11,12によって排紙部13
に送られて排紙される。
【0020】一方、転写紙Pに両面コピーを行う場合に
は、フラッパー14が図3に示す位置から矢印a方向に
回動して図4に示す位置に移動し、このため、定着装置
10から送り出される転写紙Pは送りローラ対11,1
5間の搬送路16に導かれる。このとき、センサ17に
よって転写紙Pが検知されると、反転ローラ対18が矢
印b方向に回転し始める。更に、送りローラ対15の下
方に設けられたフラッパー20が図3に示す位置から矢
印c方向に回動して図5に示す位置に移動し、この結
果、転写紙Pは搬送路22へ導かれる。
は、フラッパー14が図3に示す位置から矢印a方向に
回動して図4に示す位置に移動し、このため、定着装置
10から送り出される転写紙Pは送りローラ対11,1
5間の搬送路16に導かれる。このとき、センサ17に
よって転写紙Pが検知されると、反転ローラ対18が矢
印b方向に回転し始める。更に、送りローラ対15の下
方に設けられたフラッパー20が図3に示す位置から矢
印c方向に回動して図5に示す位置に移動し、この結
果、転写紙Pは搬送路22へ導かれる。
【0021】そして、上記転写紙Pの後端がフラッパー
20の近傍に設けられたセンサ26を通過して検知され
ると反転ローラ対18が逆転し、転写紙Pは搬送路27
を通って排出部28内に送られる。ここで、排出部28
内には、複数の排出ローラ対29,30,31,32及
びフラッパー33,34,35が設けられるとともに、
複数の排出口36,37,38,39がそれぞれ形成さ
れている。尚、各フラッパー33,34,35は、不図
示のソレノイドの作動によってそれぞれ回動して前記排
出口36,37,38を開く。
20の近傍に設けられたセンサ26を通過して検知され
ると反転ローラ対18が逆転し、転写紙Pは搬送路27
を通って排出部28内に送られる。ここで、排出部28
内には、複数の排出ローラ対29,30,31,32及
びフラッパー33,34,35が設けられるとともに、
複数の排出口36,37,38,39がそれぞれ形成さ
れている。尚、各フラッパー33,34,35は、不図
示のソレノイドの作動によってそれぞれ回動して前記排
出口36,37,38を開く。
【0022】他方、前記給紙部5,6,7には転写紙P
のサイズを検知するための複数の不図示の検知部が設け
られている。そして、この検知部により検知されたサイ
ズに従って4種類の排出口36,37,38,39から
転写紙Pが排出される。
のサイズを検知するための複数の不図示の検知部が設け
られている。そして、この検知部により検知されたサイ
ズに従って4種類の排出口36,37,38,39から
転写紙Pが排出される。
【0023】例えば、転写紙PのサイズがA3又はA4
であるときには、ソレノイドの作動によりフラッパー3
3が図3において時計方向に回動して排出口36を開
く。すると、排出部28内に送られた転写紙Pは、該排
出部28の下方に設けられた中間トレイ40に排出され
る。
であるときには、ソレノイドの作動によりフラッパー3
3が図3において時計方向に回動して排出口36を開
く。すると、排出部28内に送られた転写紙Pは、該排
出部28の下方に設けられた中間トレイ40に排出され
る。
【0024】又、転写紙Pのサイズがリーガルサイズの
ときには、別のソレノイドが作動し、フラッパー34が
図3において時計方向に回動して排出口37を開く。更
に、転写紙PのサイズがA4又はB5であって、該転写
紙Pが縦送りされるときには、他のソレノイドが作動
し、フラッパー35が図3において時計方向に回動して
排出口38を開く。そして、排出部28内に送られた転
写紙Pは、それぞれの排出口37,38から中間トレイ
40に排出される。
ときには、別のソレノイドが作動し、フラッパー34が
図3において時計方向に回動して排出口37を開く。更
に、転写紙PのサイズがA4又はB5であって、該転写
紙Pが縦送りされるときには、他のソレノイドが作動
し、フラッパー35が図3において時計方向に回動して
排出口38を開く。そして、排出部28内に送られた転
写紙Pは、それぞれの排出口37,38から中間トレイ
40に排出される。
【0025】一方、転写紙PのサイズがA4又はB5で
あって、該転写紙Pが横送りされるときには、ソレノイ
ドは何れも作動せず、転写紙Pは排出部28内を先端部
まで進行して排出口39から中間トレイ40に排出され
る。
あって、該転写紙Pが横送りされるときには、ソレノイ
ドは何れも作動せず、転写紙Pは排出部28内を先端部
まで進行して排出口39から中間トレイ40に排出され
る。
【0026】而して、中間トレイ40にストックされた
転写紙Pは、再び画像形成部に送られてその裏面に画像
形成され、片面コピー時と同様にトナー像の定着を受け
た後に排紙部13に送られて排紙される。
転写紙Pは、再び画像形成部に送られてその裏面に画像
形成され、片面コピー時と同様にトナー像の定着を受け
た後に排紙部13に送られて排紙される。
【0027】又、転写紙部Pに多重コピーを行う場合に
は、転写紙Pは両面コピーと同様にして搬送路16まで
送られて来る。そして、この場合、下側のフラッパー2
0は矢印c方向に回動せず、搬送路16から送られて来
る転写紙Pは、通路41を経て排出部28へ送られた
後、中間トレイ40にストックされる。そして、中間ト
レイ40から再給紙される転写紙Pは、既に画像が形成
された面に再びトナー像の転写を受けた後、定着装置1
0でトナー像の定着を受けて排紙部13から機外へ排出
される。
は、転写紙Pは両面コピーと同様にして搬送路16まで
送られて来る。そして、この場合、下側のフラッパー2
0は矢印c方向に回動せず、搬送路16から送られて来
る転写紙Pは、通路41を経て排出部28へ送られた
後、中間トレイ40にストックされる。そして、中間ト
レイ40から再給紙される転写紙Pは、既に画像が形成
された面に再びトナー像の転写を受けた後、定着装置1
0でトナー像の定着を受けて排紙部13から機外へ排出
される。
【0028】尚、本実施例に係る画像形成装置1におい
ては、給紙部5には4,000枚の転写紙Pがセットで
き、給紙部6,7にはそれぞれ1,000枚の転写紙P
がセットできる。
ては、給紙部5には4,000枚の転写紙Pがセットで
き、給紙部6,7にはそれぞれ1,000枚の転写紙P
がセットできる。
【0029】ところで、本実施例においては、図1に示
すように、前述の両面コピー時に転写紙Pが導かれて反
転していく反転ローラ対18の下流側の搬送路Q(反転
のためのスペース)の紙ガイドがガイド板41と廃トナ
ー収納容器42の外面の一部42aによって構成されて
いる。尚、廃トナー収納容器42は、クリーナ44(図
2及び図3参照)から不図示の廃トナー搬送パイプを経
て搬送された廃トナーをその廃トナー取入口45から導
入してこれを収納するものであって、これは装置本体に
対して着脱自在に配置されている。
すように、前述の両面コピー時に転写紙Pが導かれて反
転していく反転ローラ対18の下流側の搬送路Q(反転
のためのスペース)の紙ガイドがガイド板41と廃トナ
ー収納容器42の外面の一部42aによって構成されて
いる。尚、廃トナー収納容器42は、クリーナ44(図
2及び図3参照)から不図示の廃トナー搬送パイプを経
て搬送された廃トナーをその廃トナー取入口45から導
入してこれを収納するものであって、これは装置本体に
対して着脱自在に配置されている。
【0030】而して、本実施例によれば、搬送路Q付近
で転写紙Pがジャムして残った場合には、廃トナー収納
容器42を装置外に外すことによって十分なスペースが
生じるため、ジャムした転写紙Pを容易に取り除くこと
ができ、ジャム処理が容易化するとともに、ジャム紙の
取り忘れや紙片の残留を防いで再度のジャムや装置の故
障をなくすことができる。
で転写紙Pがジャムして残った場合には、廃トナー収納
容器42を装置外に外すことによって十分なスペースが
生じるため、ジャムした転写紙Pを容易に取り除くこと
ができ、ジャム処理が容易化するとともに、ジャム紙の
取り忘れや紙片の残留を防いで再度のジャムや装置の故
障をなくすことができる。
【0031】又、廃トナー収納容器42の外面の一部4
2aが紙ガイドを構成しているため、従来のようにガイ
ド板を開くような動作が不要となり、作業性が一段と高
められる。
2aが紙ガイドを構成しているため、従来のようにガイ
ド板を開くような動作が不要となり、作業性が一段と高
められる。
【0032】尚、廃トナー収納容器42を装置外に外す
のではなく、これを少し動かすことによってジャム処理
スペースを確保するようにしても良い。
のではなく、これを少し動かすことによってジャム処理
スペースを確保するようにしても良い。
【0033】<実施例2>次に、本発明の実施例2を図
6に基づいて説明する。尚、図6は本発明の実施例2に
係る画像形成装置の廃トナー収納容器と紙ガイド部分の
断面図である。
6に基づいて説明する。尚、図6は本発明の実施例2に
係る画像形成装置の廃トナー収納容器と紙ガイド部分の
断面図である。
【0034】本実施例では、図6に示すように、給紙部
6,7より給紙される転写紙Pの搬送路の下に廃トナー
収納容器46を配置している。
6,7より給紙される転写紙Pの搬送路の下に廃トナー
収納容器46を配置している。
【0035】上記廃トナー収納容器46は、不図示の廃
トナー搬送パイプを経て搬送された廃トナーをその廃ト
ナー取入口47から導入してこれを収納するものであっ
て、これは廃トナー取入口47を支点に回動自在に支持
されるとともに、軸48、カム49及びスプリング50
によって上ガイド51側に付勢されている。尚、不図示
のレバーによって軸48を回転させ、カム49を図示矢
印d方向に破線位置まで回転させると、廃トナー収納容
器46の付勢を解除することができ、又、カム49を反
対方向に回転させて元の位置(実線にて示す位置)に戻
すと、廃トナー収納容器46を再び付勢状態に保つこと
ができる。
トナー搬送パイプを経て搬送された廃トナーをその廃ト
ナー取入口47から導入してこれを収納するものであっ
て、これは廃トナー取入口47を支点に回動自在に支持
されるとともに、軸48、カム49及びスプリング50
によって上ガイド51側に付勢されている。尚、不図示
のレバーによって軸48を回転させ、カム49を図示矢
印d方向に破線位置まで回転させると、廃トナー収納容
器46の付勢を解除することができ、又、カム49を反
対方向に回転させて元の位置(実線にて示す位置)に戻
すと、廃トナー収納容器46を再び付勢状態に保つこと
ができる。
【0036】ところで、上記廃トナー収容容器46の外
面の一部46aには不図示の軸受が設けられており、こ
の軸受によって転写紙搬送用ローラ53が廃トナー収容
容器46に回転自在に支持されている。
面の一部46aには不図示の軸受が設けられており、こ
の軸受によって転写紙搬送用ローラ53が廃トナー収容
容器46に回転自在に支持されている。
【0037】又、廃トナー収納容器46にはリブ46b
も形成されており、このリブ46bの作用によって、廃
トナー収納容器46が付勢された状態で上ガイド51と
の間に生ずる隙間で形成される転写紙搬送路中を搬送さ
れる転写紙Pへの抵抗を小さく抑えることができる。
も形成されており、このリブ46bの作用によって、廃
トナー収納容器46が付勢された状態で上ガイド51と
の間に生ずる隙間で形成される転写紙搬送路中を搬送さ
れる転写紙Pへの抵抗を小さく抑えることができる。
【0038】而して、ジャムが発生して転写紙Pが上記
搬送路中に残ったときには、前述のように不図示の前記
レバーを操作することによって廃トナー収納容器46の
付勢を解除すれば、ジャム処理のための十分なスペース
が確保されるため、前記実施例1と同様の効果が得られ
る。
搬送路中に残ったときには、前述のように不図示の前記
レバーを操作することによって廃トナー収納容器46の
付勢を解除すれば、ジャム処理のための十分なスペース
が確保されるため、前記実施例1と同様の効果が得られ
る。
【0039】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、廃トナー収納容器の外面の一部で転写紙の搬送
路を構成するようにしたため、ジャム処理性を損なうこ
となく、且つ、装置の大型化を招くことなく、限られた
スペースで大容量の廃トナー収納容器を配置することが
できるという効果が得られる。
よれば、廃トナー収納容器の外面の一部で転写紙の搬送
路を構成するようにしたため、ジャム処理性を損なうこ
となく、且つ、装置の大型化を招くことなく、限られた
スペースで大容量の廃トナー収納容器を配置することが
できるという効果が得られる。
【0040】又、本発明によれば、廃トナー収納容器を
正規の位置から移動させたり、本体より外すことによっ
て、ジャム処理等の作業に必要な十分な大きさのスペー
スを確保することができるため、ジャム処理等の作業性
が高められるとともに、ジャム紙の取り忘れや紙片の残
留を防いで再度のジャムや装置の故障をなくすことがで
きるという効果が得られる。
正規の位置から移動させたり、本体より外すことによっ
て、ジャム処理等の作業に必要な十分な大きさのスペー
スを確保することができるため、ジャム処理等の作業性
が高められるとともに、ジャム紙の取り忘れや紙片の残
留を防いで再度のジャムや装置の故障をなくすことがで
きるという効果が得られる。
【図1】本発明の実施例1に係る画像形成装置の廃トナ
ー収納容器と紙ガイド部分の断面図である。
ー収納容器と紙ガイド部分の断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る画像形成装置の全体断
面図である。
面図である。
【図3】本発明の実施例1に係る画像形成装置要部の拡
大断面図である。
大断面図である。
【図4】本発明の実施例1に係る画像形成装置の反転パ
ス部の作用を説明するための部分断面図である。
ス部の作用を説明するための部分断面図である。
【図5】本発明の実施例1に係る画像形成装置の反転パ
ス部の作用を説明するための部分断面図である。
ス部の作用を説明するための部分断面図である。
【図6】本発明の実施例2に係る画像形成装置の廃トナ
ー収納容器と紙ガイド部分の断面図である。
ー収納容器と紙ガイド部分の断面図である。
1 画像形成装置 3 感光ドラム(像担持体) 8 転写部(転写手段) 10 定着装置(定着手段) 41 ガイド板 42 廃トナー収納容器 42a 廃トナー収納容器の外面の一部 46 廃トナー収納容器 46a 廃トナー収納容器の外面の一部 46b リブ 53 転写紙搬送用ローラ P 転写紙 Q 搬送路
Claims (4)
- 【請求項1】 像担持体と、該像担持体に形成されたト
ナー像を転写紙に転写する転写手段と、該転写手段によ
って転写紙に転写されたトナー像を定着させる定着手段
と、転写後の像担持体に残留する廃トナーを回収してこ
れを収納する廃トナー収納容器を含んで構成される画像
形成装置において、前記転写紙を搬送する搬送路の一部
を前記廃トナー収納容器の外面の一部で構成したことを
特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記廃トナー収納容器の外面にリブを形
成し、転写紙への抵抗を小さくするようにしたことを特
徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記廃トナー収納容器が装置本体に対し
て着脱自在に配置され、該廃トナー収納容器を正規の位
置から移動させたり、本体より外すことによって、ジャ
ム処理等の作業スペースを確保するようにしたことを特
徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記廃トナー収納容器の外面に転写紙搬
送用ローラを回転自在に設けたことを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6167656A JPH0830161A (ja) | 1994-07-20 | 1994-07-20 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6167656A JPH0830161A (ja) | 1994-07-20 | 1994-07-20 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0830161A true JPH0830161A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15853806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6167656A Pending JPH0830161A (ja) | 1994-07-20 | 1994-07-20 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0830161A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009053314A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US9256191B2 (en) | 2012-12-26 | 2016-02-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having reduced height |
-
1994
- 1994-07-20 JP JP6167656A patent/JPH0830161A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009053314A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US9256191B2 (en) | 2012-12-26 | 2016-02-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having reduced height |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0830161A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001121783A (ja) | シート排出装置 | |
JPH1026906A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11272144A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5174722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008268641A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06286936A (ja) | ジャム処理容易なシート後処理装置 | |
JP2004294809A (ja) | キャビネットの開放構造、シート部材搬送手段を有する装置及び画像形成装置 | |
JP3825897B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3772956B2 (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられるシート供給ユニット | |
JP3485371B2 (ja) | 複写機用ジャム検知装置 | |
JP4588588B2 (ja) | 原稿搬送装置、並びにこれを用いる原稿搬送読取ユニット及び複写機 | |
JP2604194B2 (ja) | 両面複写におけるジャム処理方法 | |
JP2520087B2 (ja) | 静電複写機 | |
JP3335493B2 (ja) | 複写機用ジャム検知装置 | |
JP2520088B2 (ja) | 静電複写機 | |
JP2022184340A (ja) | 搬送装置、画像形成装置および画像形成システム | |
JPS6382275A (ja) | シ−ト搬送方法 | |
JPH07206218A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2662273B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04240867A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0745300B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011128418A (ja) | シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置 | |
JPH02147575A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59211055A (ja) | 自動両面記録装置 |