JPH0628095B2 - 磁気記録テ−プ - Google Patents
磁気記録テ−プInfo
- Publication number
- JPH0628095B2 JPH0628095B2 JP59006531A JP653184A JPH0628095B2 JP H0628095 B2 JPH0628095 B2 JP H0628095B2 JP 59006531 A JP59006531 A JP 59006531A JP 653184 A JP653184 A JP 653184A JP H0628095 B2 JPH0628095 B2 JP H0628095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back coat
- coat layer
- tape
- magnetic recording
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオーデイオ機器、ビデオ機器あるいはコンピュ
ーター等に用いる磁気記録テープに関するものである。
ーター等に用いる磁気記録テープに関するものである。
従来例の構成とその問題点 ビデオテープレコーダなどの小型軽量化とゝもに高密度
化が進み、それに使用する磁気記録テープにおいては、
高周波域での高出力,高S/N比を達成するため、磁性
層の表面を極度に平滑に仕上げることが必要となってき
た。
化が進み、それに使用する磁気記録テープにおいては、
高周波域での高出力,高S/N比を達成するため、磁性
層の表面を極度に平滑に仕上げることが必要となってき
た。
しかし表面が平滑に仕上げられると、すべり性が悪くな
りテープの走行性に致命的欠点が生じる。すなわち走行
時にテープ鳴きが発生したり、巻取り、巻戻しの際に乱
巻き状態が起きる。このようなテープを使用すると、張
力変動などにより出力に変動をきたす。またテープの変
形、損傷をおこし、ドロップアウトの原因となる。
りテープの走行性に致命的欠点が生じる。すなわち走行
時にテープ鳴きが発生したり、巻取り、巻戻しの際に乱
巻き状態が起きる。このようなテープを使用すると、張
力変動などにより出力に変動をきたす。またテープの変
形、損傷をおこし、ドロップアウトの原因となる。
このような欠点を解決する方法として、磁気記録面と反
対面に無機粉末と結合剤樹脂からなる易滑性皮膜をバッ
クコート層として形成する方法が実施されている。
対面に無機粉末と結合剤樹脂からなる易滑性皮膜をバッ
クコート層として形成する方法が実施されている。
しかしながら従来のバックコート層はベース面との密着
性が完全でなく、繰返し走行などによりベース面から粉
落ちや、剥れがおこり、ドロップアウトの原因となって
いた。
性が完全でなく、繰返し走行などによりベース面から粉
落ちや、剥れがおこり、ドロップアウトの原因となって
いた。
発明の目的 本発明の目的は、バックコート層の摩擦係数が小さく、
かつその増加な小さく、またベース面との密着性がよく
て、粉落ちなどのない耐久走行性のすぐれた磁気記録テ
ープを提供することである。
かつその増加な小さく、またベース面との密着性がよく
て、粉落ちなどのない耐久走行性のすぐれた磁気記録テ
ープを提供することである。
発明の構成 本発明の磁気記録テープは非磁性のベースフィルムの一
方の主面上に磁性層を形成し、かつ他方の主面上に有機
樹脂に微粉末を分散させてなるバックコート層皮膜を形
成させた構成からなり、前記バックコート層皮膜中にパ
ーフロロアルキルアミンオキサイドを含ませてなるもの
である。
方の主面上に磁性層を形成し、かつ他方の主面上に有機
樹脂に微粉末を分散させてなるバックコート層皮膜を形
成させた構成からなり、前記バックコート層皮膜中にパ
ーフロロアルキルアミンオキサイドを含ませてなるもの
である。
以下本発明の磁気記録テープについてさらに詳細に説明
する。
する。
本発明の特徴とするバックコート層皮膜は基本的には結
合剤樹脂と無機質あるいは有機質の微粉末とパーフロロ
アルキルアミンオキサイドから構成される。
合剤樹脂と無機質あるいは有機質の微粉末とパーフロロ
アルキルアミンオキサイドから構成される。
本発明に使用する結合剤樹脂は従来から磁気塗料の結合
剤あるいはバックコート層の結合剤として知られている
熱可塑性,熱硬化性の多くの樹脂が適用できる。これら
の代表的なものとしては、熱可塑型,熱硬化型のウレタ
ン樹脂,ニトロセルロースなどの繊維素系樹脂,ポリエ
ステル系樹脂塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合樹脂で代表される塩化ビニル系樹脂,エポキシ
樹脂などであり、これらの樹脂は単独ないしはそれぞれ
の混合系として使用できる。
剤あるいはバックコート層の結合剤として知られている
熱可塑性,熱硬化性の多くの樹脂が適用できる。これら
の代表的なものとしては、熱可塑型,熱硬化型のウレタ
ン樹脂,ニトロセルロースなどの繊維素系樹脂,ポリエ
ステル系樹脂塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合樹脂で代表される塩化ビニル系樹脂,エポキシ
樹脂などであり、これらの樹脂は単独ないしはそれぞれ
の混合系として使用できる。
これらのバックコート層用結合剤樹脂の好ましい要件と
しては、樹脂中に分散させる微粉末との親和性がよく、
分散性にすぐれるものであること皮膜の強度に関する樹
脂のガラス転移温度が約40℃以上であること、さらに樹
脂自身の摩擦係数が低いことなどである。
しては、樹脂中に分散させる微粉末との親和性がよく、
分散性にすぐれるものであること皮膜の強度に関する樹
脂のガラス転移温度が約40℃以上であること、さらに樹
脂自身の摩擦係数が低いことなどである。
次に本発明に使用する微粉末としては、従来からバック
コート層皮膜に使用されている多くの微粉末が適用でき
る。これらの代表的なものとしては、炭素粉,炭酸カル
シウム粉,二酸化チタン粉,酸化亜鉛粉などであり、こ
れらは単独ないしはそれぞれの混合系として使用するこ
とができる。
コート層皮膜に使用されている多くの微粉末が適用でき
る。これらの代表的なものとしては、炭素粉,炭酸カル
シウム粉,二酸化チタン粉,酸化亜鉛粉などであり、こ
れらは単独ないしはそれぞれの混合系として使用するこ
とができる。
次にバックコート層皮膜に含ませるパーフロロアルキル
化合物は、極めて低い表面張力を有し、支持体ベースフ
ィルムとバックコート層のぬれ性をよくし、密着性を改
善するものである。これらのパーフロロアルキル化合物
としては、分子中に炭素数が3から15程度のフロロア
ルキル基を有する化合物からなり、代表的なものとして
は、パーフロロアルキルカルボン酸,パーフロロアルキ
ルカルボン酸塩,パーフロロアルキルリン酸エステル,
パーフロロアルキルアンモニウム塩,パーフロロアルキ
ルベタイン,パーフロロアルキルアミンオキサイド,パ
ーフロロアルキルエチレンオキサイド付加物などであ
る。これらの化合物の中で特に好ましい効果が得られる
のはパーフロロアルキルアミンオキサイドである。
化合物は、極めて低い表面張力を有し、支持体ベースフ
ィルムとバックコート層のぬれ性をよくし、密着性を改
善するものである。これらのパーフロロアルキル化合物
としては、分子中に炭素数が3から15程度のフロロア
ルキル基を有する化合物からなり、代表的なものとして
は、パーフロロアルキルカルボン酸,パーフロロアルキ
ルカルボン酸塩,パーフロロアルキルリン酸エステル,
パーフロロアルキルアンモニウム塩,パーフロロアルキ
ルベタイン,パーフロロアルキルアミンオキサイド,パ
ーフロロアルキルエチレンオキサイド付加物などであ
る。これらの化合物の中で特に好ましい効果が得られる
のはパーフロロアルキルアミンオキサイドである。
バックコート層皮膜は結合剤樹脂100重量部に対して
微粉末が20から250重量部の範囲の混合系からな
り、これらの混合系100重量部に対してパーフロロア
ルキルアミンオキサイドは1〜10重量部の範囲で添加
される。好ましいパーフロロアルキルアミンオキサイド
の構成割合は2〜5重量部である。
微粉末が20から250重量部の範囲の混合系からな
り、これらの混合系100重量部に対してパーフロロア
ルキルアミンオキサイドは1〜10重量部の範囲で添加
される。好ましいパーフロロアルキルアミンオキサイド
の構成割合は2〜5重量部である。
本発明のバックコート層皮膜には、必要に応じて、パー
フロロアルキルアミンオキサイドの効果が妨げられない
範囲で他の脂肪酸類,脂肪酸エステル類などを添加する
ことができる。
フロロアルキルアミンオキサイドの効果が妨げられない
範囲で他の脂肪酸類,脂肪酸エステル類などを添加する
ことができる。
バックコート層を構成する各成分は、従来から知られて
いる方法たとえば、ボールミル,サンドミルなどの手段
により塗料化し、ベースフィルムに皮膜状に塗工,乾燥
硬化させることにより、バックコート層を形成する。
いる方法たとえば、ボールミル,サンドミルなどの手段
により塗料化し、ベースフィルムに皮膜状に塗工,乾燥
硬化させることにより、バックコート層を形成する。
バックコート層の皮膜厚は0.3μmから1.0μm厚
に仕上げるのが好ましい。
に仕上げるのが好ましい。
実施例の説明 以下本発明を実施例により具体的に説明する。厚さ11.0
μmのPETベースフィルムの表面に鉄粉からなる磁性
層を、またその反対面にバックコート層を設けた。磁性
層の厚さは3.5μmであった。バックコート層は次に
示す実施例,比較例の組成で塗料化し、0.6μm厚の
皮膜を形成させた。なお、それぞれの皮膜は60℃で1
5時間加熱し硬化させた。バックコート層を形成させた
後、1/2インチ巾に切断してテープ化した。
μmのPETベースフィルムの表面に鉄粉からなる磁性
層を、またその反対面にバックコート層を設けた。磁性
層の厚さは3.5μmであった。バックコート層は次に
示す実施例,比較例の組成で塗料化し、0.6μm厚の
皮膜を形成させた。なお、それぞれの皮膜は60℃で1
5時間加熱し硬化させた。バックコート層を形成させた
後、1/2インチ巾に切断してテープ化した。
実施例1 ウレタン樹脂(三洋化成工業製:SIT310) 40
部 ニトロセルロース(RS:1/2) 40部 炭素粉(旭カーボン製,旭サーマル) 20部 コロネートL 10部 以上を基本組成とし、これに表1に示すパーフロロアル
キル化合物を、それぞれ2部添加し、バッグコート用塗
料とした。これからパーフロロアルキルアミンオキサイ
ドを添加したものと、他のパーフロロアルキル化合物を
添加したものと比較した。また、パーフロロアルキル化
合物を添加していないものを比較例とした。
部 ニトロセルロース(RS:1/2) 40部 炭素粉(旭カーボン製,旭サーマル) 20部 コロネートL 10部 以上を基本組成とし、これに表1に示すパーフロロアル
キル化合物を、それぞれ2部添加し、バッグコート用塗
料とした。これからパーフロロアルキルアミンオキサイ
ドを添加したものと、他のパーフロロアルキル化合物を
添加したものと比較した。また、パーフロロアルキル化
合物を添加していないものを比較例とした。
実施例2 ウレタン樹脂(SIT310) 20部 ポリエステル樹脂(東洋紡製:RV−530) 10部 ニトロセルロース(RS:1/2) 30部 炭素カルシウム粉(白石工業製:ホモカルD) 60部 コロネートL 12部 パーフロロアルキルアミンオキサイド(サーフロン:S
−141) 6部 以上の組成でバックコート用塗料とした。なおこの組成
でパーフロロアルキルアミンオキサイドのみ除いた組成
でバックコート用塗料とし、比較例2とした。
−141) 6部 以上の組成でバックコート用塗料とした。なおこの組成
でパーフロロアルキルアミンオキサイドのみ除いた組成
でバックコート用塗料とし、比較例2とした。
試作テープは次の試験により評価を行った。
1 バージンテープの動摩擦係数の測定 2 テープをUHS方式ビデオデッキで200パス繰返
し走行させた後の動摩擦係数の測定とバックコート層面
の走行傷の観測。
し走行させた後の動摩擦係数の測定とバックコート層面
の走行傷の観測。
3 バックコート層の剥れ試験 テープの動摩擦係数の測定は4.0mmφのステンレス棒
にテープのバックコート面を接触させて、180゜に巻
き、テープを5cm/secですべらせたときの入力側と出
側の荷重から求めた。なお入側の荷重は20.0gとし
た。
にテープのバックコート面を接触させて、180゜に巻
き、テープを5cm/secですべらせたときの入力側と出
側の荷重から求めた。なお入側の荷重は20.0gとし
た。
剥れ試験は表面平滑なガラス板上に、テープをバックコ
ート層を表面にして貼りつけ、バックコート面が水平に
なるように固定し、表面に4φの鋼球を接触させ、その
剛球に40gの荷重を加えて一線上を10cm/secの速
度で繰返し摺動させて、バックコート層皮膜が剥がれる
までの回数で示した。
ート層を表面にして貼りつけ、バックコート面が水平に
なるように固定し、表面に4φの鋼球を接触させ、その
剛球に40gの荷重を加えて一線上を10cm/secの速
度で繰返し摺動させて、バックコート層皮膜が剥がれる
までの回数で示した。
バックコート層表面の粗さは触針式表面粗さ計で測定
し、ピーク値(Rmax)で示した。
し、ピーク値(Rmax)で示した。
各測定の結果は次表に示した。
上表の実施例,比較例から明らかなように、本発明によ
るバックコート層はパーフロロアルキルアミンオキサイ
ドで構成されているので、摩擦係数が小さく、かつその
繰返し走行においても摩擦係数の増大が少なく、またベ
ースフィルムとの密着性にすぐれ、削れや、粉落ちなど
の発生がなく耐久性が極めてすぐれている。
るバックコート層はパーフロロアルキルアミンオキサイ
ドで構成されているので、摩擦係数が小さく、かつその
繰返し走行においても摩擦係数の増大が少なく、またベ
ースフィルムとの密着性にすぐれ、削れや、粉落ちなど
の発生がなく耐久性が極めてすぐれている。
発明の効果 以上詳述したように本発明によるバックコート層を設け
ることにより、安定な走行ができ、かつ出力変動,ドロ
ップアウトなどの発生のない高S/N比の磁気記録テー
プを実現することができる。
ることにより、安定な走行ができ、かつ出力変動,ドロ
ップアウトなどの発生のない高S/N比の磁気記録テー
プを実現することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】非磁性のベースフィルムの一方の主面上に
磁性層を形成し、他の主面上にバックコート層を形成し
てなる磁気記録テープであって、前記バックコート層に
パーフロロアルキルアミンオキサイドを含ませてなるこ
とを特徴とする磁気記録テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59006531A JPH0628095B2 (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 磁気記録テ−プ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59006531A JPH0628095B2 (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 磁気記録テ−プ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60151824A JPS60151824A (ja) | 1985-08-09 |
JPH0628095B2 true JPH0628095B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=11640934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59006531A Expired - Lifetime JPH0628095B2 (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 磁気記録テ−プ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0628095B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6173233A (ja) * | 1984-09-18 | 1986-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2677114B2 (ja) * | 1992-04-22 | 1997-11-17 | 住友金属工業株式会社 | 誘導加熱装置 |
-
1984
- 1984-01-18 JP JP59006531A patent/JPH0628095B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60151824A (ja) | 1985-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2621565B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0628095B2 (ja) | 磁気記録テ−プ | |
JP3397008B2 (ja) | 潤滑剤及びそれを用いた磁気記録媒体 | |
JPH05234061A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2666430B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4391877A (en) | Magnetic recording medium | |
JPH0743823B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5992437A (ja) | 磁気記録テ−プ | |
JPS59229742A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60119623A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59112430A (ja) | 磁気記録テ−プ | |
JPH01182922A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2625839B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3520424B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3353348B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60234223A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60212809A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61110335A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59229741A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6095723A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60193129A (ja) | 磁気記録テ−プ | |
JPS61180924A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59175027A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60111327A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60101714A (ja) | 磁気記録媒体 |