JPH0627245B2 - ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents
ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0627245B2 JPH0627245B2 JP62090599A JP9059987A JPH0627245B2 JP H0627245 B2 JPH0627245 B2 JP H0627245B2 JP 62090599 A JP62090599 A JP 62090599A JP 9059987 A JP9059987 A JP 9059987A JP H0627245 B2 JPH0627245 B2 JP H0627245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycol
- resin composition
- halogen
- weight
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/42—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
- H01B3/421—Polyesters
- H01B3/422—Linear saturated polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/682—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens
- C08G63/6824—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/6826—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3412—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電線用の被覆材に関し、更に詳しくは、ハロゲ
ン含有難燃性芳香族ポリエステル共重合体にビスアジリ
ジン化合物を配合した柔軟性が熱履歴により消失せず、
難燃性に優れたポリエステル樹脂組成物及びこれを用い
て被覆した電線に関する。
ン含有難燃性芳香族ポリエステル共重合体にビスアジリ
ジン化合物を配合した柔軟性が熱履歴により消失せず、
難燃性に優れたポリエステル樹脂組成物及びこれを用い
て被覆した電線に関する。
従来より電線被覆材としてゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ナイロン等が使用され、特
に難燃性や機械的強度の点からポリ塩化ビニルが重用さ
れている。近年、これらの被覆材の使用環境が厳しくな
るにつれて、耐熱性、電気特性に優れ、しかも難燃性で
省スペースを実現する為の薄肉加工性が良好なこと等の
被覆材に要求される特性も高度化してきている。
エチレン、ポリプロピレン、ナイロン等が使用され、特
に難燃性や機械的強度の点からポリ塩化ビニルが重用さ
れている。近年、これらの被覆材の使用環境が厳しくな
るにつれて、耐熱性、電気特性に優れ、しかも難燃性で
省スペースを実現する為の薄肉加工性が良好なこと等の
被覆材に要求される特性も高度化してきている。
フッ素樹脂や架橋ポリエチレン等はこれらの要求に応え
るものであるが、何れも薄肉加工性に劣り、また、フッ
素樹脂は高価格である等の理由により満足すべきものと
は言えない。
るものであるが、何れも薄肉加工性に劣り、また、フッ
素樹脂は高価格である等の理由により満足すべきものと
は言えない。
薄肉加工性が良好で、尚且つ機械的強度(柔軟性、耐摩
耗性等)、耐熱性、電気特性に優れている点でポリエチ
レンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートが関
心を集めているが、難燃性が充分でなく、また、これら
のポリアルキレンテレフタレートは結晶性の樹脂である
為に被覆後の加熱処理や使用時の加熱状態等の熱履歴に
より柔軟性が極端に低下し、耐衝撃性等の機械的強度が
低下する。その為に、熱源廻りや蓄熱の恐れのある環境
での使用は避けなくてはならず、少なからず利用に制限
を受けている。
耗性等)、耐熱性、電気特性に優れている点でポリエチ
レンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートが関
心を集めているが、難燃性が充分でなく、また、これら
のポリアルキレンテレフタレートは結晶性の樹脂である
為に被覆後の加熱処理や使用時の加熱状態等の熱履歴に
より柔軟性が極端に低下し、耐衝撃性等の機械的強度が
低下する。その為に、熱源廻りや蓄熱の恐れのある環境
での使用は避けなくてはならず、少なからず利用に制限
を受けている。
かかる欠点を克服する目的で結晶性を少しでも低下させ
る為にエラストマーの添加や非晶性のポリマーの添加の
試みが、また、機械的強度の安定性を保持する為に一部
架橋する試み等がなされている。
る為にエラストマーの添加や非晶性のポリマーの添加の
試みが、また、機械的強度の安定性を保持する為に一部
架橋する試み等がなされている。
前者の例は若干の改善効果が認められるものの、結晶性
樹脂のマトリックスがそのまま存在している為に長期の
熱履歴には耐えられず、また、結晶性樹脂の占める割合
の低下が摩擦摩耗等の機械的特性を低下させる欠点を有
する。
樹脂のマトリックスがそのまま存在している為に長期の
熱履歴には耐えられず、また、結晶性樹脂の占める割合
の低下が摩擦摩耗等の機械的特性を低下させる欠点を有
する。
また、後者の例は架橋による機械的特性の安定性の改質
効果は若干認められるが、柔軟性を犠牲にし、更には架
橋反応を伴う為に制御が複雑であり、加工性が極端に低
下する欠点がある。
効果は若干認められるが、柔軟性を犠牲にし、更には架
橋反応を伴う為に制御が複雑であり、加工性が極端に低
下する欠点がある。
以上の問題点に鑑み、本発明者等は柔軟性が熱履歴によ
り消失せず、難燃性で且つ機械的特性と電気的特性に優
れた電線用の被覆材を得るべく鋭意研究した結果、ハロ
ゲン含有難燃性芳香族コポリエステルに特定の化合物を
添加することにより、上記の如き被覆材が得られること
を見出し、本発明を完成させるに到ったものである。
り消失せず、難燃性で且つ機械的特性と電気的特性に優
れた電線用の被覆材を得るべく鋭意研究した結果、ハロ
ゲン含有難燃性芳香族コポリエステルに特定の化合物を
添加することにより、上記の如き被覆材が得られること
を見出し、本発明を完成させるに到ったものである。
即ち本発明は、 (A)主として芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成
性誘導体 (B)主として脂肪族グリコール又はそのエステル形成性
誘導体 (C)ハロゲンを含有するエステル形成性化合物を重縮合
反応させることによって得られるハロゲン含有量0.5〜3
0重量%の難燃性芳香族ポリエステル共重合体に、ビス
アジリジン化合物を組成物全量に対して0.1〜10重量%
配合したことを特徴とするハロゲン含有ポリエステル樹
脂組成物、及びこれによって被覆された電線に関するも
のである。
性誘導体 (B)主として脂肪族グリコール又はそのエステル形成性
誘導体 (C)ハロゲンを含有するエステル形成性化合物を重縮合
反応させることによって得られるハロゲン含有量0.5〜3
0重量%の難燃性芳香族ポリエステル共重合体に、ビス
アジリジン化合物を組成物全量に対して0.1〜10重量%
配合したことを特徴とするハロゲン含有ポリエステル樹
脂組成物、及びこれによって被覆された電線に関するも
のである。
本発明の如き電線被覆材用途に要求される難燃性、耐摩
擦摩耗性、柔軟性(屈曲性、高伸び率)等の諸特性と、
柔軟性が熱履歴により消失しないで長期間加熱雰囲気下
にあっても当初の高伸び率や屈曲性を保持する特性とを
同時に満足させることは極めて至難のことであり、ハロ
ゲン化コポリエステルとビスアジリジン化合物の一定量
の組み合わせが電線被覆材に要求される諸特性を満足さ
せること、特にアジリジンの添加が熱履歴による柔軟性
の消失を防ぎ、長期間の加熱雰囲気下での安定性を著し
く増大させることは驚くべきことである。
擦摩耗性、柔軟性(屈曲性、高伸び率)等の諸特性と、
柔軟性が熱履歴により消失しないで長期間加熱雰囲気下
にあっても当初の高伸び率や屈曲性を保持する特性とを
同時に満足させることは極めて至難のことであり、ハロ
ゲン化コポリエステルとビスアジリジン化合物の一定量
の組み合わせが電線被覆材に要求される諸特性を満足さ
せること、特にアジリジンの添加が熱履歴による柔軟性
の消失を防ぎ、長期間の加熱雰囲気下での安定性を著し
く増大させることは驚くべきことである。
本発明に用いられるポリエステル共重合体組成物につい
て以下具体的に記述する。
て以下具体的に記述する。
まず本発明の被覆材料の基体となる芳香族ポリエステル
共重合体を構成する成分について説明すると、(A)成分
としては主として芳香族ジカルボン酸又はそのエステル
形成性誘導体より成る。その代表的物質としてはテレフ
タル酸又はその誘導体であり、この他、場合によっては
補助的にイソフタル酸、ナフタレンカルボン酸、ナフタ
レンジカルボン酸の如きジカルボン酸又はその誘導体、
アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、コハク酸等
の脂肪酸又はそのエステル形成性誘導体、ヒドロキシ安
息香酸、ヒドロキシナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体が使用される。
共重合体を構成する成分について説明すると、(A)成分
としては主として芳香族ジカルボン酸又はそのエステル
形成性誘導体より成る。その代表的物質としてはテレフ
タル酸又はその誘導体であり、この他、場合によっては
補助的にイソフタル酸、ナフタレンカルボン酸、ナフタ
レンジカルボン酸の如きジカルボン酸又はその誘導体、
アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、コハク酸等
の脂肪酸又はそのエステル形成性誘導体、ヒドロキシ安
息香酸、ヒドロキシナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体が使用される。
次に本発明のポリエステル共重合体を構成するための
(B)成分としては、主として脂肪族ジオール又はそのエ
ステル形成性誘導体からなる。その代表的物質としては
C2〜C8の低分子量グリコールであり、例えばエチレング
リコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブテンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,8−オクタンジオール等のジオール等が挙げられ
る。また、これらの低分子量グリコールの他にポリアル
キレンオキシドグリコールの如き高分子量グリコール、
例えばポリエチレンオキシドグリコール、ポリブチレン
オキシドグリコール等を併用することができる。かかる
高分子量グリコールの併用は本発明の電線被覆材たる芳
香族ポリエステルの伸度を向上させ、耐屈曲性を付与す
るのに極めて有効である。また(B)成分としては、更に
補助的にビスフェノールA、4,4′−ジヒドロキシビフ
ェニル、芳香族ジオール基を有するホスフィン酸等の芳
香族アルコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド2モル付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサ
イド2モル付加体等のアルキレンオキサイド付加体アル
コール、グリセリン、ペンタエリスリトール等のポリヒ
ドロキシ化合物又はそのエステル形成性誘導体等を使用
することもできる。
(B)成分としては、主として脂肪族ジオール又はそのエ
ステル形成性誘導体からなる。その代表的物質としては
C2〜C8の低分子量グリコールであり、例えばエチレング
リコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブテンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,8−オクタンジオール等のジオール等が挙げられ
る。また、これらの低分子量グリコールの他にポリアル
キレンオキシドグリコールの如き高分子量グリコール、
例えばポリエチレンオキシドグリコール、ポリブチレン
オキシドグリコール等を併用することができる。かかる
高分子量グリコールの併用は本発明の電線被覆材たる芳
香族ポリエステルの伸度を向上させ、耐屈曲性を付与す
るのに極めて有効である。また(B)成分としては、更に
補助的にビスフェノールA、4,4′−ジヒドロキシビフ
ェニル、芳香族ジオール基を有するホスフィン酸等の芳
香族アルコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド2モル付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサ
イド2モル付加体等のアルキレンオキサイド付加体アル
コール、グリセリン、ペンタエリスリトール等のポリヒ
ドロキシ化合物又はそのエステル形成性誘導体等を使用
することもできる。
次に本発明のポリエステル共重合体は成分(C)として、
ハロゲンを含有するエステル形成可能な化合物をモノマ
ーとして使用することにより、ハロゲンをその分子中に
結合した芳香族ポリエステル共重合体である。この目的
に使用されるハロゲン含有化合物としては以下のものが
例示される。また、ハロゲンとしては臭素が特に好まし
い。
ハロゲンを含有するエステル形成可能な化合物をモノマ
ーとして使用することにより、ハロゲンをその分子中に
結合した芳香族ポリエステル共重合体である。この目的
に使用されるハロゲン含有化合物としては以下のものが
例示される。また、ハロゲンとしては臭素が特に好まし
い。
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) ここで R1,R2;-CH2-, -O-,-S-,-SO2- R3,R4;-C2H4-,-C3H6-,-(C2H4O)n-, -(C3H6O)n- X;ハロゲン l,m;1乃至4 n;1以上の整数 を表す。
共重合化合物として組み込むのに好ましいハロゲン化合
物は一般式(1)〜(7)である。また、ハロゲン化合物は1
分子中に4以上のハロゲン原子を有するものが好まし
い。ハロゲンとして臭素を用いる場合、一般式(1)の例
としては、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロ
モビスフェノールスルホン、(2)の例としてはテトラブ
ロモビスフェノールF、(3)の例としてはテトラブロモ
ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加体、
テトラブロモビスフェノールAのプロピレンオキサイド
2モル付加体、テトラブロモビスフェノールスルホンの
エチレンオキサイド2モル付加体、テトラブロモビスフ
ェノールスルホンのプロピレンオキサイド2モル付加
体、(4)の例としてテトラブロモハイドロキノン、(5)の
例としてテトラブロモハイドロキノンのエチレンオキサ
イド2モル付加体、(6)の例としてテトラブロモテレフ
タル酸、(7)の例としてテトラブロモビスフェノールA
のポリカーボネートが挙げられる。
物は一般式(1)〜(7)である。また、ハロゲン化合物は1
分子中に4以上のハロゲン原子を有するものが好まし
い。ハロゲンとして臭素を用いる場合、一般式(1)の例
としては、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロ
モビスフェノールスルホン、(2)の例としてはテトラブ
ロモビスフェノールF、(3)の例としてはテトラブロモ
ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加体、
テトラブロモビスフェノールAのプロピレンオキサイド
2モル付加体、テトラブロモビスフェノールスルホンの
エチレンオキサイド2モル付加体、テトラブロモビスフ
ェノールスルホンのプロピレンオキサイド2モル付加
体、(4)の例としてテトラブロモハイドロキノン、(5)の
例としてテトラブロモハイドロキノンのエチレンオキサ
イド2モル付加体、(6)の例としてテトラブロモテレフ
タル酸、(7)の例としてテトラブロモビスフェノールA
のポリカーボネートが挙げられる。
共重合成分として組み込まれるハロゲン化合物モノマー
の分子量は390以上であることが好ましい。分子量が小
さすぎると難燃性の指標である酸素指数の向上には寄与
せず、少なくとも一つ以上の芳香環を分子内に含んでい
るのが好ましい。
の分子量は390以上であることが好ましい。分子量が小
さすぎると難燃性の指標である酸素指数の向上には寄与
せず、少なくとも一つ以上の芳香環を分子内に含んでい
るのが好ましい。
これらのハロゲン化合物は生成するコポリエステル中の
ハロゲンの含量が0.5〜30重量%、好ましくは2〜20重
量%になるように添加する。0.5重量%未満の場合は十
分な難燃性が得られず、30重量%を越えると機械的物性
の低下が起こり、好ましくない。
ハロゲンの含量が0.5〜30重量%、好ましくは2〜20重
量%になるように添加する。0.5重量%未満の場合は十
分な難燃性が得られず、30重量%を越えると機械的物性
の低下が起こり、好ましくない。
本発明に使用するポリエステル共重合体調製用モノマー
の割合は、(C)成分のハロゲン化合物のエステル形成性
官能基がアルコール系であるときは、(A)成分100モルに
対し、(B)+(C)成分を90〜200モル、好ましくは95〜150
モルとするのが良い。また、(C)成分のハロゲン化合物
のエステル形成性官能基がカルボン酸系であるときは、
(A)+(C)成分100モルに対し(B)成分を90〜200モル、好
ましくは95〜150モルとするのが良い。
の割合は、(C)成分のハロゲン化合物のエステル形成性
官能基がアルコール系であるときは、(A)成分100モルに
対し、(B)+(C)成分を90〜200モル、好ましくは95〜150
モルとするのが良い。また、(C)成分のハロゲン化合物
のエステル形成性官能基がカルボン酸系であるときは、
(A)+(C)成分100モルに対し(B)成分を90〜200モル、好
ましくは95〜150モルとするのが良い。
使用条件によって高い酸素指数を持つ被覆材が必要とな
る場合は(C)成分の含量を適宜決めることによって共重
合体中のハロゲン含有量を調節し、目的とする酸素指数
を満足するものを得ることができる。
る場合は(C)成分の含量を適宜決めることによって共重
合体中のハロゲン含有量を調節し、目的とする酸素指数
を満足するものを得ることができる。
本発明に用いられるコポリマーは溶融重合、界面重合や
固相重合等の公知の方法で重合が可能であり、固有粘度
で0.5〜3.0程度のものが使用可能である。
固相重合等の公知の方法で重合が可能であり、固有粘度
で0.5〜3.0程度のものが使用可能である。
本発明の組成物は前述の如きハロゲン含有ポリエステル
共重合体に次に示すビスアジリジン化合物を特定量配合
することを特徴とするものである。
共重合体に次に示すビスアジリジン化合物を特定量配合
することを特徴とするものである。
ビスアジリジン化合物は下記一般式(a)で示される。
(Rは2価の有機基を示し、式中、水素原子はアルキル
基、又はアリール基で置換されていても良い。) 式(a)において、Rは下記式(b)又は(c)で表される化合
物が好ましい。
基、又はアリール基で置換されていても良い。) 式(a)において、Rは下記式(b)又は(c)で表される化合
物が好ましい。
(R5,R6は2価の有機基を示す。) この内、R5,R6は少なくとも1つの芳香環を含んでいる
有機基が好ましい。
有機基が好ましい。
式(b)型はジカルボン酸残基を表し、通常のジカルボン
酸が使用でき、具体的な例としては、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、トリメリット酸、コハク酸等である。これら
の内好ましい例は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸等が挙げられる。
酸が使用でき、具体的な例としては、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、トリメリット酸、コハク酸等である。これら
の内好ましい例は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸等が挙げられる。
これらの化合物は通常の方法で作成できるが、各々の酸
クロライド化合物とエチレンイミンを反応させる方法が
容易な方法である。
クロライド化合物とエチレンイミンを反応させる方法が
容易な方法である。
式(c)型は尿素結合を示し、種々の方法で導入できる
が、一般的に容易な方法はイソシアナートとエチレンイ
ミンを反応させる手法であり、通常のジイソシアナート
が使用できる。具体的な例としては、トルエンジイソシ
アナート、メチレンジフェニルジイソシアナート、キシ
リレンジイソシアナート、ナフチレンジイソシアナー
ト、3,3′−ジメチルジフェニル−4,4′−ジイソシアナ
ート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジ
イソシアナート、メチレンビフェニルジイソシアナート
の水添体、トルエンジイソシアナートの水添体、リジン
ジイソシアナート、ビス(2−イソシアナトエチル)フ
マラート等が挙げられる。これらの内好ましい例は、メ
チレンジフェニルジイソシアナート、キシリレンジイソ
シアナート、イソホロンジイソシアナート等である。
が、一般的に容易な方法はイソシアナートとエチレンイ
ミンを反応させる手法であり、通常のジイソシアナート
が使用できる。具体的な例としては、トルエンジイソシ
アナート、メチレンジフェニルジイソシアナート、キシ
リレンジイソシアナート、ナフチレンジイソシアナー
ト、3,3′−ジメチルジフェニル−4,4′−ジイソシアナ
ート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジ
イソシアナート、メチレンビフェニルジイソシアナート
の水添体、トルエンジイソシアナートの水添体、リジン
ジイソシアナート、ビス(2−イソシアナトエチル)フ
マラート等が挙げられる。これらの内好ましい例は、メ
チレンジフェニルジイソシアナート、キシリレンジイソ
シアナート、イソホロンジイソシアナート等である。
また、式(a)で表されるビスアジリジン化合物は配合前
に予めカルボン酸、アルコール、チオール等の反応性の
活性水素を有する化合物と反応させた付加体も含んでお
り、ビスアジリジン化合物と少なくとも2以上の活性水
素基を有する化合物とを反応させて容易に低分子から高
分子の化合物を末端アジリジン型の付加体として作成で
きる。
に予めカルボン酸、アルコール、チオール等の反応性の
活性水素を有する化合物と反応させた付加体も含んでお
り、ビスアジリジン化合物と少なくとも2以上の活性水
素基を有する化合物とを反応させて容易に低分子から高
分子の化合物を末端アジリジン型の付加体として作成で
きる。
ビスアジリジン化合物の添加量は組成物全量に対して0.
1〜10重量%であり、好ましくは0.1〜5重量%である。
この量が少なすぎると効果が発現せず、また多すぎると
粘度が極度に上昇したり、分解物が増加する等の弊害を
生じる。
1〜10重量%であり、好ましくは0.1〜5重量%である。
この量が少なすぎると効果が発現せず、また多すぎると
粘度が極度に上昇したり、分解物が増加する等の弊害を
生じる。
本発明に用いられる被覆材は特に添加剤を用いなくても
優れた性能を示すが、更にその性能を向上させるべく、
必要に応じて酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、帯
電防止剤、難燃剤、難燃助剤、染料や顔料等の着色剤及
び流動性や離型性の改善のための滑剤、潤滑剤、結晶化
促進剤(核剤)、無機物等が使用できる。特に酸化防止
剤の添加は、アジリジンと併用することで改善効果をよ
り一層高めることができる。
優れた性能を示すが、更にその性能を向上させるべく、
必要に応じて酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、帯
電防止剤、難燃剤、難燃助剤、染料や顔料等の着色剤及
び流動性や離型性の改善のための滑剤、潤滑剤、結晶化
促進剤(核剤)、無機物等が使用できる。特に酸化防止
剤の添加は、アジリジンと併用することで改善効果をよ
り一層高めることができる。
安定剤としては、ヒンダードフェノール系、アミン系、
リン系等の化合物が使用できる。
リン系等の化合物が使用できる。
ヒンダードフェノール系化合物の一例を示せば、2,2′
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、ヘキサメチレングリコールビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、テトラ
キス〔メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シヒドロシンナメート)〕メタン、トリエチレングリコ
ールビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−3−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ノール)プロピオネート、4,4′−メチレンビス(2,6−
ジ−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス
(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2′−
チオジエチルビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル−
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホ
ネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−
メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニ
ルアクリレートの少なくとも一種又は二種以上を使用す
ることができる。これらの中でも、ヘキサメチレングリ
コールビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒ
ドロシンナメート)、テトラキス〔メチレン(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)〕
メタン、トリエチレングリコールビス−3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オネートは特に好ましい物質である。
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、ヘキサメチレングリコールビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、テトラ
キス〔メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シヒドロシンナメート)〕メタン、トリエチレングリコ
ールビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−3−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ノール)プロピオネート、4,4′−メチレンビス(2,6−
ジ−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス
(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2′−
チオジエチルビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル−
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホ
ネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−
メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニ
ルアクリレートの少なくとも一種又は二種以上を使用す
ることができる。これらの中でも、ヘキサメチレングリ
コールビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒ
ドロシンナメート)、テトラキス〔メチレン(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)〕
メタン、トリエチレングリコールビス−3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オネートは特に好ましい物質である。
アミン系化合物の一例を示せば、N−フェニル−N′−
イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン、4,4′−ビス(4−
α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、ジフェ
ニルアミンとアセトンとの縮合反応物、N−フェニルナ
フチルアミン、N,N′−ジ−β−ナフチルフェニレンジ
アミンなどである。
イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン、4,4′−ビス(4−
α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、ジフェ
ニルアミンとアセトンとの縮合反応物、N−フェニルナ
フチルアミン、N,N′−ジ−β−ナフチルフェニレンジ
アミンなどである。
リン系の化合物の例を示せば下記一般式(9)で示される
ホスホナイト化合物 等があり、式中、R7,R8,R9及びR10は炭素数1〜25のア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリー
ル基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良
い。これらの例を示せば、メチル基、エチル基、ブチル
基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、トリデシル
基、ステアリル基、フェニル基、アルキル及び/又はア
ルコキシ置換フェニル基などである。また、R11は炭素
数4〜33のアルキレン基、置換アルキレン基、アリーレ
ン基又は置換アリーレン基を示しており、その例を示せ
ば、ブチレン基、オクチレン基、フェニレン、ナフチレ
ン基、ジフェニレン基、次式 で示される基(式中、Xはオキシ基、スルホニル基、カ
ルボニル基、メチレン基、エチリデン基、ブチリデン
基、イソプロピレン基、ジアゾ基など)等である。特に
好ましいホスホナイト化合物としては、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ジフェニレンホ
スホナイトが挙げられる。
ホスホナイト化合物 等があり、式中、R7,R8,R9及びR10は炭素数1〜25のア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリー
ル基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良
い。これらの例を示せば、メチル基、エチル基、ブチル
基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、トリデシル
基、ステアリル基、フェニル基、アルキル及び/又はア
ルコキシ置換フェニル基などである。また、R11は炭素
数4〜33のアルキレン基、置換アルキレン基、アリーレ
ン基又は置換アリーレン基を示しており、その例を示せ
ば、ブチレン基、オクチレン基、フェニレン、ナフチレ
ン基、ジフェニレン基、次式 で示される基(式中、Xはオキシ基、スルホニル基、カ
ルボニル基、メチレン基、エチリデン基、ブチリデン
基、イソプロピレン基、ジアゾ基など)等である。特に
好ましいホスホナイト化合物としては、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ジフェニレンホ
スホナイトが挙げられる。
添加量は組成物全量に対し0.01〜5重量%であり、好ま
しくは0.1〜3重量%である。
しくは0.1〜3重量%である。
また、難燃助剤としては、三酸化アンチモン、ハロゲン
化アンチモン等のアンチモン化合物の他、亜鉛、ビスマ
スを含む金属化合物、水酸化マグネシウム或いはアスベ
ストの如き粘土質珪酸塩等が使用できる。
化アンチモン等のアンチモン化合物の他、亜鉛、ビスマ
スを含む金属化合物、水酸化マグネシウム或いはアスベ
ストの如き粘土質珪酸塩等が使用できる。
また、無機物としては、ガラス繊維、セラミック繊維、
ボロン繊維、チタン酸カリウム繊維、アスベスト等の一
般無機繊維、炭酸カルシウム、高分散性珪酸塩、アルミ
ナ、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、マイカ、ガ
ラスフレーク、ガラス粉、ガラスビーズ、石英粉、珪
砂、ウォラストナイト、カーボンブラック、硫酸バリウ
ム、焼石膏、炭化珪素、アルミナ、ボロンナイトライト
や窒化珪素等の粉粒状物質、板状の無機化合物、ウィス
カー等が含まれる。
ボロン繊維、チタン酸カリウム繊維、アスベスト等の一
般無機繊維、炭酸カルシウム、高分散性珪酸塩、アルミ
ナ、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、マイカ、ガ
ラスフレーク、ガラス粉、ガラスビーズ、石英粉、珪
砂、ウォラストナイト、カーボンブラック、硫酸バリウ
ム、焼石膏、炭化珪素、アルミナ、ボロンナイトライト
や窒化珪素等の粉粒状物質、板状の無機化合物、ウィス
カー等が含まれる。
これらの無機充填剤は一種又は二種以上併用混合使用で
きる。
きる。
また、溶融押出被覆性、滑性、柔軟性改良などの目的
で、有機高分子物質を一種又は二種以上補助的に混合す
ることができる。一例を示せば、他の骨格のポリエステ
ル、ポリアミド、カルボン酸変性オレフィン及びそれ等
の共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン等のポリオレフィン及びポリアクリレート、ABS等
の変性ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、フッ素
樹脂等のエンジニアリングプラスチックス、ポリウレタ
ン、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、各種エラス
トマー等のゴム状弾性ポリマー等が挙げられる。
で、有機高分子物質を一種又は二種以上補助的に混合す
ることができる。一例を示せば、他の骨格のポリエステ
ル、ポリアミド、カルボン酸変性オレフィン及びそれ等
の共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン等のポリオレフィン及びポリアクリレート、ABS等
の変性ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、フッ素
樹脂等のエンジニアリングプラスチックス、ポリウレタ
ン、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、各種エラス
トマー等のゴム状弾性ポリマー等が挙げられる。
ビスアジリジン化合物はポリマー重合時や押出機を用い
たペレット生成時、押出機、射出成型機、圧縮成型機等
を用いたポリマーの成型加工時のいずれの時期にも配合
が可能である。
たペレット生成時、押出機、射出成型機、圧縮成型機等
を用いたポリマーの成型加工時のいずれの時期にも配合
が可能である。
ビスアジリジン化合物はポリマーの溶融時の配合や、溶
融前の粉末状、ペレット状のポリマーに予め混合させた
りして使用する。
融前の粉末状、ペレット状のポリマーに予め混合させた
りして使用する。
本発明の電線は公知の方法で製造される。通常は被覆材
を溶融押出しにより、走行導体に被覆させる。導体の走
行方向と被覆材の押出方向が同一線上にある場合と一定
の角度を持つクロスヘッドを用いる場合との両者がある
が、何れの場合でも本発明の電線は製造可能である。
を溶融押出しにより、走行導体に被覆させる。導体の走
行方向と被覆材の押出方向が同一線上にある場合と一定
の角度を持つクロスヘッドを用いる場合との両者がある
が、何れの場合でも本発明の電線は製造可能である。
押出機は被覆材流量の制御がし易いスクリュー型押出機
を使用するのが好ましい。
を使用するのが好ましい。
被覆材の偏肉を検出する方法は、X線、超音波等の公知
の方法で行う。
の方法で行う。
被覆材の偏肉による偏心の度合は同心率ecで表され、
ecは大なる程よいが、65%以上が好ましく、更に好ま
しくは70%以上である。
ecは大なる程よいが、65%以上が好ましく、更に好ま
しくは70%以上である。
emin:被覆断面最小厚み emax:被覆断面最大厚み 偏肉の制御は偏肉検出機により検出して、スクリュー型
押出機のダイセンター部でダイと導体とのクリアランス
を自動的にもしくは手動で調整する方法、被覆材の流量
を圧力、温度と共に制御して調整する方法等で実施す
る。
押出機のダイセンター部でダイと導体とのクリアランス
を自動的にもしくは手動で調整する方法、被覆材の流量
を圧力、温度と共に制御して調整する方法等で実施す
る。
ダイに無偏心ヘッドを用いることも偏肉を小さくする上
で効果的である。
で効果的である。
製造に際しては、所望により被覆材の機械的強度を更に
増加させる目的で、被覆材をコーティングし賦形した後
に加熱ゾーンを通過させて製造させることができる。加
熱ゾーンの温度は被覆材の融点以下でガラス転移点以上
である。
増加させる目的で、被覆材をコーティングし賦形した後
に加熱ゾーンを通過させて製造させることができる。加
熱ゾーンの温度は被覆材の融点以下でガラス転移点以上
である。
本発明のハロゲン含有樹脂組成物は、従来のポリエステ
ル系被覆材に比べて熱履歴による物性の低下を著しく改
善した為に、以下の様な優れた効果を生じる。
ル系被覆材に比べて熱履歴による物性の低下を著しく改
善した為に、以下の様な優れた効果を生じる。
(1)被覆材の難燃性が高く、熱履歴による物性がの低下
が少ないので、熱源廻り、輸送機器のエンジン廻り、電
気製品の発熱部品廻りの電線用途に有効である。
が少ないので、熱源廻り、輸送機器のエンジン廻り、電
気製品の発熱部品廻りの電線用途に有効である。
(2)機械的特性、電気的特性を損ねることなく被覆材の
薄肉化が可能であり、尚且つ屈曲性に富んでいるので、
限られた空間の有効利用が飛躍的に増大する。特に情報
の集積度が高く、空間容量に制約のある宇宙ロケット、
航空機、自動車等の輸送機器、電気製品、コンピュータ
ー、情報関連機器等の電線用途として効果的である。
薄肉化が可能であり、尚且つ屈曲性に富んでいるので、
限られた空間の有効利用が飛躍的に増大する。特に情報
の集積度が高く、空間容量に制約のある宇宙ロケット、
航空機、自動車等の輸送機器、電気製品、コンピュータ
ー、情報関連機器等の電線用途として効果的である。
(3)ハロゲン化合物がコポリマーに組み込まれている為
に、本被覆材は難燃剤の添加に見られる様な高温時の滲
み出しがないので外観形状が良好で、尚且つ製造時の電
線同志のブロッキングが防止できるので被覆コストを低
減できる。
に、本被覆材は難燃剤の添加に見られる様な高温時の滲
み出しがないので外観形状が良好で、尚且つ製造時の電
線同志のブロッキングが防止できるので被覆コストを低
減できる。
上記のような特徴を持つために、本発明で得られる被覆
材は前述の例以外に輸送機器、電気・電子・情報機器、
諸機械等の分野の電線用に使用されるのみならず、かか
る物性を兼備することが好ましい各種の機器材料、部品
類等にも好適である。
材は前述の例以外に輸送機器、電気・電子・情報機器、
諸機械等の分野の電線用に使用されるのみならず、かか
る物性を兼備することが好ましい各種の機器材料、部品
類等にも好適である。
以下、実施例により本発明を説明する。実施例で用いる
コポリマーP,Q及びRは次の様にして作成した。
コポリマーP,Q及びRは次の様にして作成した。
製造例1(コポリマーPの調製) ジメチルテレフタレート970重量部、1,4−ブタンジオー
ル513重量部、テトラブロモビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド2モル付加体158重量部、テトラブトキシ
チタニウム0.7重量部を攪拌機、窒素導入管及び留出管
を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下で160℃、30分
攪拌した。徐々に温度を上昇させ200℃から270℃に2時
間加熱攪拌した。次いで窒素の導入を停止した後、徐々
に反応器中を減圧させ、30分後に圧力を0.3mmHgに下
げ、この圧力で3時間攪拌した。得られた重合体は固有
粘度1.0を示し、臭素含有量は6.5重量%であった。
ル513重量部、テトラブロモビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド2モル付加体158重量部、テトラブトキシ
チタニウム0.7重量部を攪拌機、窒素導入管及び留出管
を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下で160℃、30分
攪拌した。徐々に温度を上昇させ200℃から270℃に2時
間加熱攪拌した。次いで窒素の導入を停止した後、徐々
に反応器中を減圧させ、30分後に圧力を0.3mmHgに下
げ、この圧力で3時間攪拌した。得られた重合体は固有
粘度1.0を示し、臭素含有量は6.5重量%であった。
製造例2(コポリマーQの調製) ジメチルテレフタレート970重量部、1,4−ブタンジオー
ル513重量部、テトラブロモビスフェノールスルホンの
プロピレンオキサイド2モル付加体171重量部、テトラ
ブトキシチタニウム0.7重量部を攪拌機、窒素導入管及
び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下で160
℃、30分攪拌した。徐々に温度を上昇させ200℃から270
℃に2時間加熱攪拌した。次いで窒素の導入を停止した
後、徐々に反応器中を減圧させ、30分後に圧力を0.3mmH
gに下げ、この圧力で270℃、3時間攪拌した。得られた
重合体は固有粘度1.1を示し、臭素含有量は6.3重量%で
あった。
ル513重量部、テトラブロモビスフェノールスルホンの
プロピレンオキサイド2モル付加体171重量部、テトラ
ブトキシチタニウム0.7重量部を攪拌機、窒素導入管及
び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下で160
℃、30分攪拌した。徐々に温度を上昇させ200℃から270
℃に2時間加熱攪拌した。次いで窒素の導入を停止した
後、徐々に反応器中を減圧させ、30分後に圧力を0.3mmH
gに下げ、この圧力で270℃、3時間攪拌した。得られた
重合体は固有粘度1.1を示し、臭素含有量は6.3重量%で
あった。
製造例3(コポリマーRの調製) ジメチルテレフタレート900重量部、1,4−ブタンジオー
ル450重量部、平均分子量400のポリブチレンオキシドグ
リコール50重量部、テトラブロモビスフェノールAのエ
チレンオキサイド2モル付加体158重量部、テトラブト
キシチタニウム0.7重量部を攪拌機、窒素導入管及び留
出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下で180℃、3
0分攪拌した。徐々に温度を上昇させ200℃から270℃に
3時間加熱攪拌した。次いで窒素の導入を停止した後、
徐々に反応器中を減圧させ、15分後に圧力を0.5mmHgに
下げ、この圧力で6時間攪拌した。得られた重合体は固
有粘度1.0を示し、臭素含有量は6.5重量%であった。
ル450重量部、平均分子量400のポリブチレンオキシドグ
リコール50重量部、テトラブロモビスフェノールAのエ
チレンオキサイド2モル付加体158重量部、テトラブト
キシチタニウム0.7重量部を攪拌機、窒素導入管及び留
出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下で180℃、3
0分攪拌した。徐々に温度を上昇させ200℃から270℃に
3時間加熱攪拌した。次いで窒素の導入を停止した後、
徐々に反応器中を減圧させ、15分後に圧力を0.5mmHgに
下げ、この圧力で6時間攪拌した。得られた重合体は固
有粘度1.0を示し、臭素含有量は6.5重量%であった。
実施例1 コポリマーP98.5重量部にイソフタロイルビスアジリジ
ン(以下IPBAと略す)1.5重量部を粉体混合し、通
常の押出機を用いて一様に溶融混合したペレットを得
た。得られたペレットから射出成形機を用いて通常の方
法で試験片を作成し、物性を評価した。
ン(以下IPBAと略す)1.5重量部を粉体混合し、通
常の押出機を用いて一様に溶融混合したペレットを得
た。得られたペレットから射出成形機を用いて通常の方
法で試験片を作成し、物性を評価した。
各物性は以下の方法により測定した。
引張り強度、伸び率(%)はASTM D 638により測定し
た。絶縁破壊はASTM D 149短時間法で、誘電率はDISO 1
kHzにより各々測定した。また、難燃性はUL-94Vに準拠
した試験法で30秒以内に消えたものを○、消えなかった
ものを×と判定した。酸素指数はJIS K 7201により測定
した。表面形状は120℃、72時間後の表面状態を観測
し、ブリード、ふくれ等異常のあるものを×、ないもの
を○とした。
た。絶縁破壊はASTM D 149短時間法で、誘電率はDISO 1
kHzにより各々測定した。また、難燃性はUL-94Vに準拠
した試験法で30秒以内に消えたものを○、消えなかった
ものを×と判定した。酸素指数はJIS K 7201により測定
した。表面形状は120℃、72時間後の表面状態を観測
し、ブリード、ふくれ等異常のあるものを×、ないもの
を○とした。
また、引張り試験片を120℃の恒温槽に保存し、500時間
後の伸び率、伸び保持率を同様に測定した。
後の伸び率、伸び保持率を同様に測定した。
更に外径約1.9mmの銅製円形圧縮撚り線に0.3mmの肉厚と
なるよう樹脂組成物を被覆して電線を作成し、120℃の
恒温槽に保存し、500時間後に90°角で10回折り曲げた
後の表面状態を調べ、屈曲性を評価した。割れや微細ク
ラックの発生したものを×、異常なきものを○とした。
なるよう樹脂組成物を被覆して電線を作成し、120℃の
恒温槽に保存し、500時間後に90°角で10回折り曲げた
後の表面状態を調べ、屈曲性を評価した。割れや微細ク
ラックの発生したものを×、異常なきものを○とした。
各々の測定結果は表1に示す。
実施例2 コポリマーP98.5重量部にジフェニル−メタン−ビス−
4,4′−N,N′−ジエチレン尿素(以下MDIAと略す)
1.5重量部を粉末混合して通常の押出機を用いて一様に
溶融混合したペレットを得た。得られた樹脂組成物を実
施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
4,4′−N,N′−ジエチレン尿素(以下MDIAと略す)
1.5重量部を粉末混合して通常の押出機を用いて一様に
溶融混合したペレットを得た。得られた樹脂組成物を実
施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例3、4 コポリマーをQにかえたほかは実施例1と同様にして評
価した。結果を表1に示す。
価した。結果を表1に示す。
実施例5、6 コポリマーをRにかえたほかは実施例1と同様にして評
価した。結果を表1に示す。
価した。結果を表1に示す。
実施例7〜9 実施例1、3、5の各々に酸化防止剤としてトリエチレ
ングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(Irgauox
245)を樹脂100重量部に対し1.0重量部添加した各々
の樹脂組成物を実施例1と同様にして評価した。結果を
表1に示す。
ングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(Irgauox
245)を樹脂100重量部に対し1.0重量部添加した各々
の樹脂組成物を実施例1と同様にして評価した。結果を
表1に示す。
実施例10〜12 樹脂組成を表1に示す通り代えたほかは実施例1と同様
にして評価した。結果を表1に示す。
にして評価した。結果を表1に示す。
比較例1〜6 使用コポリマー及び樹脂組成を表1に示す通りかえたほ
かは実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示
す。
かは実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示
す。
比較例7 ポリブチレンテレフタレート98.5重量部にIPBA1.5
重量部を加え、実施例1と同様に混合して試験片を作成
し、評価した。結果を表1に示す。
重量部を加え、実施例1と同様に混合して試験片を作成
し、評価した。結果を表1に示す。
比較例8 ポリブチレンテレフタレート86重量部にIPBA1.5重
量部及びデカブロモジフェニルエーテル12.5重量部を加
え、実施例1と同様に混合して試験片を作成し、評価し
た。結果を表1に示す。
量部及びデカブロモジフェニルエーテル12.5重量部を加
え、実施例1と同様に混合して試験片を作成し、評価し
た。結果を表1に示す。
Claims (8)
- 【請求項1】(A)主として芳香族ジカルボン酸又はその
エステル形成性誘導体 (B)主として脂肪族グリコール又はそのエステル形成性
誘導体 (C)ハロゲンを含有するエステル形成性化合物 を重縮合反応させることによって得られるハロゲン含有
量0.5〜30重量%の難燃性芳香族ポリエステル共重合体
に、ビスアジリジン化合物を組成物全量に対して0.1〜1
0重量%配合したことを特徴とするハロゲン含有ポリエ
ステル樹脂組成物。 - 【請求項2】ハロゲンが臭素である特許請求の範囲第1
項記載の樹脂組成物。 - 【請求項3】脂肪族グリコール(B)がC2〜C8の低分子量
グリコールである特許請求の範囲第1項又は第2項記載
の樹脂組成物。 - 【請求項4】脂肪族グリコール(B)がC2〜C8の低分子量
グリコール、及び分子量200〜4000のポリアルキレンオ
キシドグリコールである特許請求の範囲第1項又は第2
項記載の樹脂組成物。 - 【請求項5】C2〜C8の低分子量グリコールが、エチレン
グリコール、1,4−ブチレングリコール、1,4−ブテング
リコールの1種又は2種以上である特許請求の範囲第3
項又は第4項記載の樹脂組成物。 - 【請求項6】ハロゲンを含有するエステル形成性化合物
(C)の1分子中に含まれるハロゲン原子数が4以上であ
る特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の樹
脂組成物。 - 【請求項7】ビスアジリジン化合物が下記一般式(a)で
表される化合物である特許請求の範囲第1〜6項のいず
れか1項に記載の樹脂組成物。 (Rは2価の有機基を示し、式中、水素原子はアルキル
基、又はアリール基で置換されていても良い。) - 【請求項8】更に安定剤を組成物全量に対し0.1〜3重
量%含有する特許請求の範囲第1〜7項のいずれか1項
に記載の樹脂組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62090599A JPH0627245B2 (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物 |
US07/164,225 US4954540A (en) | 1987-04-13 | 1988-03-03 | Halogen-contained polyester resin composite and electric wire |
KR1019880003450A KR910007595B1 (ko) | 1987-04-13 | 1988-03-29 | 할로겐 함유 폴리에스테르 수지 조성물 및 전선 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62090599A JPH0627245B2 (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63256645A JPS63256645A (ja) | 1988-10-24 |
JPH0627245B2 true JPH0627245B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=14002935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62090599A Expired - Lifetime JPH0627245B2 (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4954540A (ja) |
JP (1) | JPH0627245B2 (ja) |
KR (1) | KR910007595B1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0694500B2 (ja) * | 1987-10-02 | 1994-11-24 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法 |
US8034870B2 (en) * | 2003-12-17 | 2011-10-11 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Flame-retardant polyester composition |
US7812077B2 (en) * | 2003-12-17 | 2010-10-12 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Polyester compositions, method of manufacture, and uses thereof |
US8188172B2 (en) * | 2003-12-17 | 2012-05-29 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Polyester compositions, method of manufacture, and uses thereof |
US8680167B2 (en) * | 2006-01-27 | 2014-03-25 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Molding compositions containing fillers and modified polybutylene terephthalate (PBT) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (PET) |
US7923506B2 (en) * | 2006-01-27 | 2011-04-12 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Molding compositions containing modified polybutylene terephthalate (PBT) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (PET) |
WO2007089747A1 (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | General Electric Company | Articles derived from compositions containing modified polybutylene terephthalate (pbt) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (pet) |
US7829614B2 (en) * | 2008-12-30 | 2010-11-09 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Reinforced polyester compositions, methods of manufacture, and articles thereof |
US8138244B2 (en) * | 2008-12-30 | 2012-03-20 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Reinforced polyester compositions, method of manufacture, and articles thereof |
US8686072B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-04-01 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Flame resistant polyester compositions, method of manufacture, and articles therof |
US8716378B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-05-06 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Flame resistant polyester compositions, method of manufacture, and articles thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL55567C (ja) * | 1940-07-19 | 1900-01-01 | ||
US3681358A (en) * | 1968-12-09 | 1972-08-01 | Ciba Geigy Corp | Hindered phenolic esters of cyclic amino carboxylic acids |
US3640964A (en) * | 1969-06-26 | 1972-02-08 | Fmc Corp | Dibromoneopentyl glycol modified polyesters |
US3776887A (en) * | 1972-01-04 | 1973-12-04 | Celanese Corp | Flame retardant polyester products prepared from halo-substituted-aryl-oxy-alkanols |
US3966682A (en) * | 1972-06-15 | 1976-06-29 | Standard Oil Company | Poly(tetramethylene dibro moterephthalate) |
US3873504A (en) * | 1973-10-03 | 1975-03-25 | Fmc Corp | Flame-retardant copolyester resin containing dialkyl tetrabromo diphenoxyalkane dicarboxylates |
US4028308A (en) * | 1974-03-28 | 1977-06-07 | Standard Oil Company (Indiana) | Poly(cyclohexanedimethylene dibromoterephthalate) |
US3959228A (en) * | 1975-03-17 | 1976-05-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Low carboxyl high molecular weight polyesters |
DE2519583A1 (de) * | 1975-05-02 | 1976-11-18 | Basf Ag | Thermoplastische polybutylenterephthalat-formmassen |
DE2533097A1 (de) * | 1975-07-24 | 1977-02-24 | Basf Ag | Polybutylenterephthalat-formmassen mit verbesserter bestaendigkeit gegen waerme und sauerstoff |
JPS572353A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-07 | Toray Ind Inc | Polyester resin composition |
DE3269641D1 (en) * | 1981-09-09 | 1986-04-10 | Ciba Geigy Ag | Stabilised thermoplastic polyester compositions |
-
1987
- 1987-04-13 JP JP62090599A patent/JPH0627245B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-03-03 US US07/164,225 patent/US4954540A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-29 KR KR1019880003450A patent/KR910007595B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910007595B1 (ko) | 1991-09-28 |
US4954540A (en) | 1990-09-04 |
KR880013183A (ko) | 1988-11-30 |
JPS63256645A (ja) | 1988-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2669552B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH0627245B2 (ja) | ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2624974B2 (ja) | 電 線 | |
JPH0623328B2 (ja) | 導線用被覆材 | |
KR920004814B1 (ko) | 난연성 할로겐화 폴리에스테르 수지 조성물 및 그것으로 피복한 전선 | |
JP2559449B2 (ja) | ハロゲン含有難燃性ポリエステル共重合体及びこれを用いた被覆電線 | |
KR910003210B1 (ko) | 폴리에스테르 조성물로 피복한 전선 | |
JPH06102751B2 (ja) | ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物及び電線 | |
US5043215A (en) | Halogen-contained polyester resin composite and electric wire | |
JPH0747710B2 (ja) | 導線用被覆材 | |
US5139885A (en) | Flame-retardant resin composition and electric wire | |
JPH0747711B2 (ja) | 導線用被覆材 | |
KR910008745B1 (ko) | 할로겐 함유 폴리에스테르 수지 조성물 및 전선 | |
JPH0619927B2 (ja) | 被覆電線 | |
JP2925633B2 (ja) | ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH03247648A (ja) | ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物 |