[go: up one dir, main page]

JPH0626431A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH0626431A
JPH0626431A JP4114846A JP11484692A JPH0626431A JP H0626431 A JPH0626431 A JP H0626431A JP 4114846 A JP4114846 A JP 4114846A JP 11484692 A JP11484692 A JP 11484692A JP H0626431 A JPH0626431 A JP H0626431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
basic
correction
amount
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4114846A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ota
健司 太田
Hiroshi Iwano
岩野  浩
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4114846A priority Critical patent/JPH0626431A/ja
Priority to US08/055,017 priority patent/US5535586A/en
Publication of JPH0626431A publication Critical patent/JPH0626431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機関の運転性をできるだけ損なうことなく、
触媒を早期に活性化するように点火時期を制御する。 【構成】 運転条件から基本点火時期を算出する手段2
と、運転条件あるいは触媒温度から点火時期の遅角補正
領域を判定する手段3と、遅角補正領域にあるときに運
転条件あるいは触媒温度に応じて基本遅角量を算出する
手段4と、アクセル開度または絞弁開度に応じて前記基
本遅角量の補正値を算出する手段6と、この補正値に基
づいて前記基本遅角量を補正する遅角量補正手段7と、
補正された遅角量をもとに前記基本点火時期を修正する
手段8とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の点火時期を制
御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に内燃機関の要求点火時期は運転条
件によって相違し、このため機関負荷と回転数に応じて
変化するように基本点火時期(MBT)を設定してい
る。この基本点火時期は機関始動直後の暖機性能を改善
したり、あるいは高負荷時のノッキングを抑制するため
に、機関冷却水温等を条件にしてさらに補正が加えられ
る。
【0003】例えば特開昭59−201970号公報に
は、機関冷却水温との関係において点火時期を遅角補正
し、運転性能を悪化させることなく、ノッキングを効果
的に抑制するようにした装置が開示されている。
【0004】機関の高温時などノッキングが発生しやす
い運転状態で、点火時期を遅角させることによりノッキ
ングを防止できるが、反面、遅角により機関トルクの低
下が避けられないため、遅角補正は最小限にとどめる必
要がある。
【0005】そこで、機関温度の上昇に応じて遅角量が
増加する遅角特性と、機関負荷の上昇に応じて同じく増
加する遅角特性との2つの特性をもち、いずれか少ない
方の遅角条件に対応して点火時期の遅角補正を行うこと
により、機関出力性能を維持しつつノッキングの抑制を
図っている。
【0006】ところで、内燃機関の排気エミッションを
改善するために、排気系に三元触媒を設置し、排気中の
HC、COの酸化と、NOの還元とを同時に行うことな
どが知られているが、このような触媒は所定温度以上の
活性状態において初めて所期の排気浄化効率を維持する
ことができる。したがって、機関の冷間始動時など触媒
温度が上昇するまでの間は排気エミッションが増加し、
そこで例えば実開昭57−75173号公報にもあるよ
うに、機関冷却水温が低いときは、点火時期を遅角させ
ることにより排気温度を高め、始動後できるだけ早期に
触媒の働きを回復させるようにしている。なお、このこ
とは機関の暖機促進にもつながる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基本点
火時期に対するこの遅角補正量を、通常は冷却水温に応
じて一律に規定している関係から、遅角中に運転負荷が
増大するような場合、とくに高負荷域でのトルク不足や
サージが問題となることがあった。
【0008】つまり、アイドル運転時など機関の出力が
格別に要求されないときは、冷却水温に応じて一律に遅
角しても問題はないのだが、暖機が完全に終了する前に
加速したり、高負荷で運転したりすると、基本点火時期
は負荷等に応じて調整されても、要求特性よりも遅角分
だけ相対的に点火時期が遅れる関係から、出力トルクが
減少し、燃費を含めて運転性能が低下するのである。
【0009】なお、前述の特開昭59−201970号
公報によれば、少なくとも2つの点火時期の遅角特性を
備えていて、いずれか遅角量の小さい方を選択すること
により、可及的に出力トルクの低下を抑えているが、こ
の場合は負荷が大きくなるほど、また冷却水温が上昇す
るほど点火時期を遅角させており、基本的には機関性能
は犠牲にしてもノッキングの発生を防ぐという思想であ
り、上記した暖機中の加速性能の改善にはつながらな
い。
【0010】さらに付言すると、機関負荷を遅角補正の
パラメータとして吸入負圧(負荷)に応じて遅角量を変
化させる場合、加速時などアクセルをある開度まで踏み
込み、そのまま一定のアクセル開度を維持しながら加速
を継続するときなど、アクセル開度は変化しなくても回
転数と共に吸入負圧が変化していくため、これに応じて
点火時期の遅角量が変化し、出力トルクの変動をきた
し、運転フィーリングが悪化してしまう。
【0011】本発明は機関の運転性をできるだけ損なう
ことなく、触媒を早期に活性化するように点火時期を制
御することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示すよ
うに運転条件を検出する手段1と、運転条件から基本点
火時期を算出する手段2と、運転条件から触媒の活性に
必要な点火時期の遅角補正領域を判定する手段3と、遅
角補正領域にあるときに運転条件に応じて点火時期の基
本遅角量を算出する手段4と、アクセル開度または絞弁
開度を検出する手段5と、この検出開度に応じて前記基
本遅角量の補正値を算出する手段6と、この補正値に基
づいて前記基本遅角量を補正する遅角量補正手段7と、
補正された遅角量をもとに前記基本点火時期を修正する
手段8と、この修正された点火時期信号に基づいて駆動
される点火手段9とを備える。
【0013】運転条件を検出する手段1は、少なくとも
機関負荷と、回転数と、冷却水温とを検出する手段から
構成される。
【0014】点火時期の遅角領域の判定手段3は、少な
くとも機関冷却水温をもとに遅角領域を判定する。
【0015】また、図2に示すように、運転条件を検出
する手段1と、運転条件から基本点火時期を算出する手
段2と、触媒温度を検出する手段10と、触媒温度から
点火時期の遅角補正領域を判定する手段3と、遅角補正
領域にあるときに触媒温度に応じて基本遅角量を算出す
る手段4と、アクセル開度または絞弁開度を検出する手
段5と、この検出開度に応じて前記基本遅角量の補正値
を算出する手段6と、この補正値に基づいて前記基本遅
角量を補正する遅角量補正手段7と、補正された遅角量
をもとに前記基本点火時期を修正する手段8と、この修
正された点火時期信号に基づいて駆動される点火手段9
とを備える。
【0016】
【作用】運転条件によって、例えば機関の暖機時など触
媒の温度を上げるため、点火時期の遅角補正が必要であ
ると判定されると、基本遅角量が算出され、同時にアク
セル開度または絞弁開度に応じて補正値が求められ、基
本遅角量がこの補正値に基づいて補正される。
【0017】この補正後の遅角量をもとに基本点火時期
が修正されるので、アクセル開度に点火時期の遅角補正
量が対応し、アクセル開度に対するトルク特性の変動の
ない良好な運転フィーリングを確保しつつ、触媒の昇温
を促進する。
【0018】また、基本遅角量を触媒の温度に応じて算
出すると、触媒の活性状態が機関の運転条件と対応しな
いときでも、触媒の活性状態に応じて最も適正に加熱す
ることができるので、触媒活性化のための必要以上の遅
角を防ぎ、運転性や燃費の悪化を最小限にとどめること
ができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0020】図3において、11は機関本体、12は吸
気通路、13は排気通路、14は吸気弁、15は排気弁
である。排気通路13には三元触媒16が設置され、排
気中のHC、COを酸化すると共にNOを還元する。
【0021】17は吸気通路12に燃料を噴射する燃料
噴射弁、18は燃焼室19の混合気に点火する点火栓で
ある。
【0022】燃料噴射弁17からの噴射量を制御すると
共に、点火栓18に点火する点火装置20の点火時期を
制御するために、制御装置21が備えられる。
【0023】制御装置21は三元触媒16での転化効率
を最大限に維持するために、燃料噴射弁17から噴射燃
料が理論空燃比となるように、エアフローセンサ22の
検出する吸入空気量と、回転数センサ23の検出する機
関回転数に応じて燃料噴射量を演算する。
【0024】また制御装置21は点火栓18の点火時期
を、運転条件に応じて最適点火時期となるように、機関
負荷に対応する燃料噴射パルス幅と、機関回転数に応じ
て算出すると共に、この基本点火時期を機関暖機時など
に三元触媒16の活性化状態に応じて遅角補正するよう
に、機関冷却水温センサ24あるいは触媒温度センサ2
5、アクセル開度センサ26または絞弁開度センサ27
からの検出信号に応じて制御する。
【0025】機関の冷間始動時など暖機が進むまでの間
は、三元触媒16の温度が低く活性化しないため、十分
機能することはできず、そこで点火時期を基本点火時期
から遅らせることにより、排気温度を上昇させ、三元触
媒16を早期に活性化させるのであり、かつこの暖機中
の機関運転性能を悪化させないように、アクセル開度等
に基づいて点火時期の遅角量を後述するように補正制御
する。
【0026】さらにまた制御装置21は、この遅角補正
時にアイドル回転の低下を防ぐように、吸気通路12の
絞弁30をバイパスする通路28に設けたアイドル制御
弁29の開度を後述のようにコントロールする。31は
アイドル状態を検出するアイドルスイッチである。
【0027】前記した機関始動後の暖機時等における三
元触媒16の早期活性化のための点火時期の遅角補正に
ついて、図4のフローチャートにしたがって説明する。
【0028】まず、機関の始動状態を判断し、スータモ
ータを起動しての始動時には、始動を安定させるために
通常の点火時期制御を行い、次いで完爆後に暖機促進の
ため冷却水温に応じての遅角補正制御に移行する。
【0029】ステップ1ではスタータスイッチがオンか
どうかを判断し、オンの始動時であるならば、ステップ
2〜6のルーチンに進む。
【0030】触媒の暖機促進のために必要なアイドル時
の点火時期の基本遅角量ADVTIDを、始動時の冷却
水温TWに基づいて、図5からテーブルルックアップに
より算出し、同じように、非アイドル時の基本遅角量A
DVTOを図6からテーブルルックアップにより求め
る。
【0031】なお、これら基本遅角量の特性としては、
運転性に影響の少ないアイドル時は非アイドル時に比較
して触媒暖機促進のために、相対的に大きな遅角量に設
定してある。なお、冷却水温が所定値よりも高いときは
遅角量はゼロとなり、このため、基本遅角量ADVTI
D、ADVTOの読み込みにより、実質的には遅角領域
の判定も行われることになる。
【0032】さらに、遅角補正制御を持続する時間の設
定及び、時間の経過に伴って補正値を減少させていくた
めの減少係数RTIMEを求めるため、同じく冷却水温
に基づいて図7からテーブルルックアップにより、ディ
レイタイマ(遅延時間)の設定値TMTMPを算出して
おく。
【0033】次に、円滑な始動を確保するために、始動
時の遅角量ADVTMPとしてはADVTMP=0に設
定、つまり遅角量はゼロとして、通常の始動時点火時期
データを設定したマップ(図示せず)にしたがってテー
ブルルックアップにより点火時期ADVを算出し、ステ
ップ24に移行して点火時期ADV=ADV−ADVT
MPとする。
【0034】したがってこの始動時には点火時期の遅角
補正は無く、円滑な機関の始動が保証される。
【0035】始動動作が終了したら、ステップ10〜2
3に移行し、前述の始動時に読み込んだ遅角データに基
づいて点火時期の遅角量を算出する。
【0036】スタータスイッチがオフになるのを検出し
たら、ステップ10に移行して、オフになってからの前
記冷却水温に基づいて設定されたTMTMP時間の経過
を判断する。このTMTMPは始動時の冷却水温が低い
ほど大きな値となり、このことは始動後それだけ長い期
間にわたり、点火時期の遅角補正が行われることを意味
する。
【0037】設定時間を経過していなければ、ステップ
11で減少係数RTIME=1.0に設定する。後述す
るように、減少係数RTIMEが1.0ということは、
演算された遅角量の補正率が1.0、つまり基本遅角量
にしたがってそのまま遅角されることを意味する。
【0038】これに対して、設定時間TMTMPを経過
したときは、ステップ12でさらに加えて所定のTMT
MPG#時間が経過したかどうかを判断する。図8に示
すように、このTMTMPG#時間が経過するまでの間
は、減少係数RTIMEが1.0よりも次第に小さくな
る領域で、ステップ13では次のようにしてRTIME
が算出される。
【0039】RTIME=│(TMKAI−TMTM
P)−TMTMPG#│/TMTMPG#…(1) ただし、TMKAI:スタータスイッチオフ後のタイマ
カウント値 減少係数RTIMEを1.0から次第に小さくするの
は、時間TMTMPの経過後は、演算された遅角補正量
を減少させていき、遅角補正の終了時に点火時期が段差
的に変化するのを防止するためである。
【0040】また、設定時間(TMTMP+TMTMP
G#)が経過したときは、ステップ14で減少係数RT
IME=0として、点火時期の遅角補正を終了させる。
【0041】これらによりそれぞれ減少係数RTIME
を算出した後、ステップ15に移行する。
【0042】ステップ15はアイドル運転かそうでない
かをアイドルスイッチ31のオンオフから判断するもの
で、それによって異なった点火時期の遅角補正特性が採
られる。つまり、ステップ16〜18はアイドル時の、
またステップ20〜23は非アイドル時の遅角量を算出
する。
【0043】まずアイドル時には、アイドル運転に必要
な基本点火時期ADVをマップ(図示せず)から求め、
次に点火時期の遅角によるアイドル回転数の低下防止の
ための補正率GISCMX(1.0以下の値)を下式に
より算出する。
【0044】GISCMX=(ISCMAX−NRDT
Y#−RISCON)*GRETD#…(2) ただし、NRDTY#:予め決められた定数、GRET
D#:予め決められた係数 ここで、ISCMAXはアイドル制御弁29が最大開度
になる制御値、またRISCONはアイドル制御弁29
の制御デューティ値であり、このため、制御デューティ
が最大値ISCMAXに近づいていくとき、つまりアイ
ドル回転数の低下を防ぐためにアイドル制御弁29が非
常に大きく開いているときは、遅角量を小さくするよう
に補正率GISCMXがゼロに近づいていく。
【0045】ステップ18では前述の始動時に読み込ん
だ基本遅角量ADVTIDをもとにして、上記した補正
係数GISCMXとRTIMEから遅角量ADVTMP
を次式により求める。
【0046】ADVTMP=ADVTID*GISCM
X*RTIME…(3) 遅角量を算出したらステップ24に移行し、この遅角量
ADVTMPをもとに基本点火時期ADVを修正するの
である。
【0047】基本遅角量ADVTIDは、冷却水温が低
いときほど大きくなり、したがって最適点火時期からの
遅角量はそれだけ大きく、このように遅角させることに
より排気温度が上昇し、三元触媒16の温度上昇もそれ
だけ促進される。
【0048】また、補正係数GISCMXは、アイドル
回転数を所定値に維持するためのアイドル制御弁29の
開度が大きいとき、つまりアイドル回転維持のための制
御に余裕が少ないときは、点火時期の遅角補正量を減少
(制限)させ、排気温度を高めることよりも、アイドル
回転を安定させることを優先させる。
【0049】さらに、前述したように減少係数RTIM
Eは、始動後の経過時間が長くなるのにしたがってゼロ
に近づいていき、次第に遅角量を小さくしていき、遅角
補正を終了して通常の点火時期に戻るときに、終了の前
後における点火時期の段差をなくす。これにより遅角制
御の前後における運転性を円滑にする。
【0050】次に非アイドル時、つまりアクセルペダル
が踏み込まれているときは、ステップ20に移行し、非
アイドル時の点火時期ADVを図示しないマップから読
み込み、次いで遅角補正率ADVTTVを、図9のマッ
プからテーブルルックアップによりアクセル開度あるい
は絞弁開度に基づいて算出する。
【0051】この遅角補正率はアクセル開度が所定値ま
では1.0を維持するが、それ以上にアクセル開度が大
きくなると、それ以降、アクセル開度に比例してゼロに
近づいていき、所定の高負荷域では遅角補正量がゼロと
なるように減少させ、運転性の悪化を防止する。
【0052】次にGJYKEN=ADVTTVとして、
補正項を置き換えているが、これは補正項としてさらに
他の要素を付加することが可能であることを意味し、各
補正項を統合したものをGJYKENとする。ただし、
この実施例のようにアクセル開度または絞弁開度のみの
補正項のときは、省略することもできる。
【0053】そして、ステップ23で始動時に読み込ん
だ非アイドル時の基本遅角量ADVTOをもとにして、
この補正係数を含む遅角量ADVTMPを次式により算
出して、ステップ25で基本点火時期を修正する。
【0054】ADVTMP=ADVTO*GJYKEN
*RTIME…(4) したがってこの補正遅角量はアクセル開度または絞弁開
度に応じて変化し、高負荷域での遅角量を小さくして、
運転性能を維持すると共に、図10にも示すように、ア
クセル開度が一定のときは、補正率は変化しないため、
アクセル一定開度での加速時などトルクの凹凸をなく
し、滑らかな加速性能を発揮できる。
【0055】アクセルを踏み込んだ後、一定のアクセル
開度を維持したまま加速するときなど、アクセル開度が
変化しなくてもトルク(ブースト)が変化していくた
め、もしこのブーストを補正項として点火時期の遅角量
を補正したりすると、アクセル開度が変わらないにもか
かわらず、点火時期が変動してしまい、運転フィーリン
グの悪化が避けられない。
【0056】しかし、補正項をアクセル開度または絞弁
開度に対応させることで、このような問題がなくなり、
トルク特性が安定し、滑らかな加速感が得られるのであ
る。ところで、この実施例では運転条件として機関冷却
水温を検出して、点火時期の遅角量を算出しているが、
これに代えて、三元触媒16の実際の温度を検出し、こ
れに基づいて基本遅角量を求めることにより、触媒の活
性状況に即した遅角制御を行うこともできる。
【0057】そのため、前記図4のフローチャートにお
ける、ステップ2,3において、アイドル時の基本遅角
量ADVTIDと、非アイドル時の基本遅角量ADVT
Oをそれぞれ冷却水温との関係に基づいて規定した図5
と図6から読み込む代わりに、三元触媒16の温度セン
サ25の出力に基づいて、図11に示す触媒の温度と基
本遅角量の関係を設定したマップから、テーブルルック
アップにより遅角量を算出し、これをADVTIDとA
DVTOとしてセットする。
【0058】その他については、図4の制御動作と何ら
変わるところはなく、したがってこの場合には、実際の
三元触媒16の温度に応じて基本遅角量が設定されるの
で、機関と三元触媒16の暖機状態の対応関係が一致し
ないとき、たとえば機関の再始動時に三元触媒16の温
度は高いのにもかかわらず、機関冷却水温が低いときな
ど、触媒温度を上昇させるための点火時期の遅角量が必
要以上に大きくなることがなく、遅角による燃費の悪化
が最小限に抑えられるし、また逆に冷却水温が高いにも
かかわらず、三元触媒16の実際の温度が低いときな
ど、点火時期を遅らせることにより、触媒温度を早期に
上昇させ、短時間のうちに活性化することが可能とな
る。
【0059】次に、点火時期の遅角制御によるトルクの
低下を補うために、吸気絞弁30をパイパスして吸気を
流すアイドル制御弁30の開度を増減する制御につい
て、図12のフローチャートにしたがって説明する。
【0060】点火時期を遅らせると、発生するトルクが
相対的に低下する。そこで、吸気絞弁30をバイパスし
て吸気を増加させることにより、トルク低下分を補い、
とくにアイドル回転数が不安定になるのを防いでいる。
【0061】まず、ステップ30〜31で、各種センサ
のチェック、アイドル条件のチェックを行い、アイドル
回転基本デューティ(DUTY)を計算し、さらに各種
アイドル回転基本デューティを算出する。
【0062】アイドルスイッチ31がオンになっている
かどうかにより、オンのときは、ステップ34で点火時
期の遅角補正時の空気増量ISCRTDを演算する。
【0063】ISCRTD=Qshw*ADVTMP*
ISRTID#…(5) ただし、Qshw:基本空気量、ISCRTID#:遅
角によるトルク低下分に相当する係数これに対して、ア
イドルスイッチ31がオフのときは、ステップ35で非
アイドル時の空気増量ISCRTDを次式により求め
る。
【0064】ISCRTD=Qshw*ADVTMP*
ISRTNI#…(6) この場合はISCRTNI#がトルク低下分を補うため
の係数となり、ステップ36で、アイドル制御弁29の
制御出力デューティISCが次のようにして算出され
る。
【0065】ISC=基本DUTY+各種補正量+IS
CRTD…(7) このISCによりアイドル制御弁29の開度が制御され
るのであり、ISCが大きくなるほど開度も増大して、
絞弁30をバイパスして導入される空気量が増え、点火
時期の遅角制御により低下する機関回転数を目標値に復
帰させる。
【0066】なお、ステップ37ではISCの最大値I
SCMAXと最小値ISCMINとの関係から、いずれ
も越えることのないように制限をする。
【0067】したがって、三元触媒16の活性化のため
に点火時期を遅角補正する場合でも、機関の出力トルク
の減少によって生じる回転数の変動(低下)を、アイド
ル制御弁29の開度を増加することで補償でき、これに
よって安定した運転特性の維持を可能としている。
【0068】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、機関の暖
機時など点火時期の遅角補正領域にあると判定される
と、触媒の温度上昇に必要な基本遅角量を算出すると共
に、アクセル開度または絞弁開度に応じてこの基本遅角
量を補正し、この補正後の遅角量をもとに基本点火時期
を修正するので、点火時期の遅角制御中であってもアク
セル開度に点火時期の遅角補正量が対応し、アクセル開
度に対するトルク特性の変動のない良好な運転フィーリ
ングを確保しつつ、触媒の温度を速やかに上昇させ、早
期に触媒の活性化を図ることができる。
【0069】また、基本遅角量を触媒の温度に応じて算
出するので、触媒の活性状態が機関の運転条件と対応し
ないときでも、触媒の活性状態に応じて最も適性に加熱
することができ、触媒活性化のための必要以上の点火時
期の遅角を防ぎ、運転性や燃費の悪化を最小限にとどめ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す構成図である。
【図2】本発明の基本構成を示す構成図である。
【図3】本発明の実施例を示す概略構成図である。
【図4】点火時期の遅角制御動作を示すフローチャート
である。
【図5】アイドル時の基本遅角量を冷却水温との関係に
基づいて示す特性図である。
【図6】非アイドル時の基本遅角量を冷却水温との関係
に基づいて示す特性図である。
【図7】減少係数の遅延時間を冷却水温との関係に基づ
いて示す特性図である。
【図8】減少係数の特性を時間との関係に基づいて示す
特性図である。
【図9】アクセル開度と遅角量補正率の関係を示す特性
図である。
【図10】加速時の点火時期の遅角率とトルク及び回転
数の関係を示す説明図である。
【図11】触媒温度と基本遅角量との関係を示す特性図
である。
【図12】アイドル制御弁の制御動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 運転条件検出手段 2 基本点火時期算出手段 3 遅角領域判定手段 4 基本遅角量算出手段 5 アクセル開度または絞弁開度検出手段 6 補正値算出手段 7 遅角量補正手段 8 点火時期修正手段 9 点火手段 10 触媒温度検出手段 11 機関本体 12 吸気通路 13 排気通路 16 三元触媒 18 点火栓 20 点火装置 21 制御装置 22 エアフローセンサ 23 回転数センサ 24 冷却水温センサ 25 触媒温度センサ 26 アクセル開度センサ 27 絞弁開度センサ 29 アイドル制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 364 G 7536−3G

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転条件を検出する手段と、運転条件か
    ら基本点火時期を算出する手段と、運転条件から触媒の
    活性に必要な点火時期の遅角補正領域を判定する手段
    と、遅角補正領域にあるときに運転条件に応じて点火時
    期の基本遅角量を算出する手段と、アクセル開度または
    絞弁開度を検出する手段と、この検出開度に応じて前記
    基本遅角量の補正値を算出する手段と、この補正値に基
    づいて前記基本遅角量を補正する遅角量補正手段と、補
    正された遅角量をもとに前記基本点火時期を修正する手
    段と、この修正された点火時期信号に基づいて駆動され
    る点火手段とを備えることを特徴とする内燃機関の点火
    時期制御装置。
  2. 【請求項2】 運転条件を検出する手段は、少なくとも
    機関負荷と、回転数と、冷却水温とを検出する手段から
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    の点火時期制御装置。
  3. 【請求項3】 点火時期の遅角領域の判定手段は、機関
    冷却水温をもとに遅角領域を判定することを特徴とする
    請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  4. 【請求項4】 運転条件を検出する手段と、運転条件か
    ら基本点火時期を算出する手段と、触媒温度を検出する
    手段と、触媒温度から点火時期の遅角補正領域を判定す
    る手段と、遅角補正領域にあるときに触媒温度に応じて
    基本遅角量を算出する手段と、アクセル開度または絞弁
    開度を検出する手段と、この検出開度に応じて前記基本
    遅角量の補正値を算出する手段と、この補正値に基づい
    て前記基本遅角量を補正する遅角量補正手段と、補正さ
    れた遅角量をもとに前記基本点火時期を修正する手段
    と、この修正された点火時期信号に基づいて駆動される
    点火手段とを備えることを特徴とする内燃機関の点火時
    期制御装置。
JP4114846A 1992-05-07 1992-05-07 内燃機関の点火時期制御装置 Pending JPH0626431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114846A JPH0626431A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 内燃機関の点火時期制御装置
US08/055,017 US5535586A (en) 1992-05-07 1993-04-30 Engine ignition period controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114846A JPH0626431A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626431A true JPH0626431A (ja) 1994-02-01

Family

ID=14648177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4114846A Pending JPH0626431A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5535586A (ja)
JP (1) JPH0626431A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634868A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Chrysler Corporation Method for advanced crank spark with blend spark retard for an engine
JP2008008184A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011149396A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2015048821A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510642C2 (de) * 1994-12-02 1997-04-10 Volkswagen Ag Verfahren zur Reduzierung von Schadstoffen des Abgases einer mehrere Zylinder aufweisenden Brennkraftmaschine
JPH0914027A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置
JP3541523B2 (ja) * 1995-10-12 2004-07-14 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
DE19538732B4 (de) * 1995-10-18 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung des Warmlaufs in einer Brennkraftmaschine
JP3531328B2 (ja) * 1996-01-29 2004-05-31 日産自動車株式会社 内燃機関制御の解除時期制御装置
JPH11148402A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の減速時制御装置
US6135087A (en) * 1998-12-15 2000-10-24 Chrysler Corporation Launch spark
JP3475102B2 (ja) * 1998-12-17 2003-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2000257479A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置
US6401454B2 (en) * 1999-03-19 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Engine control device
US6505594B1 (en) * 1999-08-23 2003-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US6371082B1 (en) * 1999-12-01 2002-04-16 Arctic Cat, Inc. Two-cycle engine with exhaust temperature-controlled ignition timing
JP2002130103A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Honda Motor Co Ltd リーンNOx触媒に捕捉したNOxの還元時の点火時期を制御する電子制御装置
JP3933386B2 (ja) * 2000-11-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
DE10108181A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur eines Temperatursignals
JP4035963B2 (ja) * 2001-03-27 2008-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4013594B2 (ja) * 2002-03-05 2007-11-28 日産自動車株式会社 エンジンのアイドリング制御装置
KR102406503B1 (ko) * 2016-12-14 2022-06-10 현대자동차주식회사 점화시기 보정을 통한 촉매 손상 방지 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137361A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Nissan Motor Co Ltd Ignition timing controller
JPS5672257A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Toyota Motor Corp Controlling method of ignition timing in internal combustion engine
JPS5775173A (en) * 1980-07-25 1982-05-11 Fujimoto Masazo Method for coating resin on metallic material
JPS59201970A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPS60153474A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JPS61169666A (ja) * 1985-01-21 1986-07-31 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御方法
US4703733A (en) * 1985-03-07 1987-11-03 Honda Giken Kogyo K.K. Ignition timing control method for internal combustion engines
JPH0237171A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
JPH03164549A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンのエンジン制御装置
JP2867747B2 (ja) * 1991-02-12 1999-03-10 株式会社デンソー エンジン制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634868A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Chrysler Corporation Method for advanced crank spark with blend spark retard for an engine
JP2008008184A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011149396A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2015048821A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5535586A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626431A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US7281510B2 (en) Apparatus for controlling engine
JP4013594B2 (ja) エンジンのアイドリング制御装置
US6505594B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US6470854B1 (en) Air-fuel ratio control with improved fuel supply operation immediately after complete combustion of mixture
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JP4410454B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2002266688A (ja) 内燃機関の制御装置
US5327866A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
US6598588B2 (en) Controlling of ignition timing of an internal combustion engine
JP3141563B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP2822767B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4445625B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH1047039A (ja) エンジンの触媒活性化方法及び触媒活性化装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09236033A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3276976B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JP3040526B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3620179B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3401911B2 (ja) 内燃機関の過渡ノック抑制制御装置
JP3451922B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0783148A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1150888A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09242654A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0637868B2 (ja) エンジンのノツキング抑制装置