JP3531328B2 - 内燃機関制御の解除時期制御装置 - Google Patents
内燃機関制御の解除時期制御装置Info
- Publication number
- JP3531328B2 JP3531328B2 JP01318996A JP1318996A JP3531328B2 JP 3531328 B2 JP3531328 B2 JP 3531328B2 JP 01318996 A JP01318996 A JP 01318996A JP 1318996 A JP1318996 A JP 1318996A JP 3531328 B2 JP3531328 B2 JP 3531328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water temperature
- control
- internal combustion
- temperature
- secondary air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/227—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/32—Arrangements for supply of additional air using air pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関始動後開始され排
気浄化触媒の活性化を条件として解除される機関制御の
解除時期を制御する技術に関する。
気浄化触媒の活性化を条件として解除される機関制御の
解除時期を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】前記のような機関制御としては、排気浄
化触媒活性化を目的として行われる該触媒上流側の排気
通路へ二次空気を供給する制御がある (実開昭64−2
2816号参照) 。
化触媒活性化を目的として行われる該触媒上流側の排気
通路へ二次空気を供給する制御がある (実開昭64−2
2816号参照) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の二次空気供
給制御は、機関の冷却水温度 (以下水温という) が所定
範囲内にあることを条件として行われ、上限温度以上で
解除されるが、制御解除時の排気浄化触媒温度は、制御
解除時の水温だけで一律に定まるものではない。このた
め、前記触媒が活性化していないのに二次空気供給を解
除してCOやHCの排出量が増大したり、逆に触媒活性
化後も二次空気供給を継続することによりNOxの排出
量が増大したりすることがあった。
給制御は、機関の冷却水温度 (以下水温という) が所定
範囲内にあることを条件として行われ、上限温度以上で
解除されるが、制御解除時の排気浄化触媒温度は、制御
解除時の水温だけで一律に定まるものではない。このた
め、前記触媒が活性化していないのに二次空気供給を解
除してCOやHCの排出量が増大したり、逆に触媒活性
化後も二次空気供給を継続することによりNOxの排出
量が増大したりすることがあった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
なされたもので、二次空気供給等の排気浄化触媒の活性
化を条件として解除される機関制御の解除時期を適切に
設定することにより、該触媒の機能を最大限に発揮して
排気浄化機能を十分高めることを目的とする。
なされたもので、二次空気供給等の排気浄化触媒の活性
化を条件として解除される機関制御の解除時期を適切に
設定することにより、該触媒の機能を最大限に発揮して
排気浄化機能を十分高めることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は図1に示すように、排気系に備えられた排気浄
化触媒の活性化を条件として解除される前記排気浄化触
媒上流側の排気通路への二次空気供給制御の解除時期を
制御する内燃機関制御の解除時期制御装置において、機
関の始動を検出する始動検出手段と、機関の冷却水温度
を検出する水温検出手段と、前記二次空気供給制御を解
除するときの冷却水温度を、機関始動時の冷却水温度が
低いときほど低温で、かつ、該始動時の冷却水温度から
の温度差が大きい値となるように設定する制御解除水温
設定手段と、を含んで構成したことを特徴とする。
る発明は図1に示すように、排気系に備えられた排気浄
化触媒の活性化を条件として解除される前記排気浄化触
媒上流側の排気通路への二次空気供給制御の解除時期を
制御する内燃機関制御の解除時期制御装置において、機
関の始動を検出する始動検出手段と、機関の冷却水温度
を検出する水温検出手段と、前記二次空気供給制御を解
除するときの冷却水温度を、機関始動時の冷却水温度が
低いときほど低温で、かつ、該始動時の冷却水温度から
の温度差が大きい値となるように設定する制御解除水温
設定手段と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0006】上記構成において、機関始動後に開始され
る二次空気供給制御を解除するときの水温が、始動時に
検出された水温が低いときほど低温で、かつ、該始動時
の水温からの温度差は大きくなるように設定される。即
ち、二次空気を供給することにより、排気浄化触媒での
酸化反応による温度上昇で活性化が促進され、この排気
浄化触媒が活性化される排気温度を、水温状態によって
予測するものであり、水温の上昇と排気温度の上昇は同
一傾向であり、かつ、水温の上昇に比較して排気の温度
上昇がはるかに大きいので、上記のように水温を設定す
る。
る二次空気供給制御を解除するときの水温が、始動時に
検出された水温が低いときほど低温で、かつ、該始動時
の水温からの温度差は大きくなるように設定される。即
ち、二次空気を供給することにより、排気浄化触媒での
酸化反応による温度上昇で活性化が促進され、この排気
浄化触媒が活性化される排気温度を、水温状態によって
予測するものであり、水温の上昇と排気温度の上昇は同
一傾向であり、かつ、水温の上昇に比較して排気の温度
上昇がはるかに大きいので、上記のように水温を設定す
る。
【0007】これにより、始動時からの水温の温度変化
に対応して排気浄化触媒が活性化される温度に見合った
水温で、機関制御が解除される。
に対応して排気浄化触媒が活性化される温度に見合った
水温で、機関制御が解除される。
【0008】また、請求項2に係る発明は、前記二次空
気の供給は、エアポンプにより行われることを特徴とす
る。電動式或いは機関駆動によるエアポンプにより二次
空気を強制的に供給する。
気の供給は、エアポンプにより行われることを特徴とす
る。電動式或いは機関駆動によるエアポンプにより二次
空気を強制的に供給する。
【0009】また、請求項3に係る発明は、前記二次空
気の供給は、排気脈動を利用したポンプ機構により行わ
れることを特徴とする。例えば逆止弁を介装したポンプ
機構により、排気脈動の負圧発生時に二次空気を吸引さ
せる。
気の供給は、排気脈動を利用したポンプ機構により行わ
れることを特徴とする。例えば逆止弁を介装したポンプ
機構により、排気脈動の負圧発生時に二次空気を吸引さ
せる。
【0010】また、請求項4に係る発明は、排気系に備
えられた排気浄化触媒の活性化を条件として解除される
空燃比をリーン化する制御の解除時期を制御する内燃機
関制御の解除時期制御装置において、 機関の始動を検出
する始動検出手段と、機関の冷却水温度を検出する水温
検出手段と、 前記空燃比をリーン化する制御を解除する
ときの冷却水温度を、機関始動時の冷却水温度が低いと
きほど低温で、かつ、該始動時の冷却水温度からの温度
差が大きい値となるように設定する制御解除水温設定手
段と、 を含んで構成したことを特徴とする前記機関制御
が、空燃比をリーン化する制御であることを特徴とす
る。空燃比をリーン化制御することにより、リーン化さ
れた余剰の空気が二次空気として排出されることにな
り、排気浄化触媒の活性化が促進される。また、請求項
5に係る発明は、前記機関始動時の冷却水温度が所定値
以上のときは、前記空燃比をリーン化する制御を禁止す
ることを特徴とする。
えられた排気浄化触媒の活性化を条件として解除される
空燃比をリーン化する制御の解除時期を制御する内燃機
関制御の解除時期制御装置において、 機関の始動を検出
する始動検出手段と、機関の冷却水温度を検出する水温
検出手段と、 前記空燃比をリーン化する制御を解除する
ときの冷却水温度を、機関始動時の冷却水温度が低いと
きほど低温で、かつ、該始動時の冷却水温度からの温度
差が大きい値となるように設定する制御解除水温設定手
段と、 を含んで構成したことを特徴とする前記機関制御
が、空燃比をリーン化する制御であることを特徴とす
る。空燃比をリーン化制御することにより、リーン化さ
れた余剰の空気が二次空気として排出されることにな
り、排気浄化触媒の活性化が促進される。また、請求項
5に係る発明は、前記機関始動時の冷却水温度が所定値
以上のときは、前記空燃比をリーン化する制御を禁止す
ることを特徴とする。
【0011】排気浄化触媒が始動時に既に活性化されて
いるような水温状態のときは、前記機関制御を禁止す
る。
いるような水温状態のときは、前記機関制御を禁止す
る。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、排気浄化
触媒が活性化された時点で、二次空気供給制御が解除さ
れることにより、排気浄化触媒が活性化されると共に、
それ以降の無駄な或いは弊害を伴う機関制御を停止でき
る。
触媒が活性化された時点で、二次空気供給制御が解除さ
れることにより、排気浄化触媒が活性化されると共に、
それ以降の無駄な或いは弊害を伴う機関制御を停止でき
る。
【0013】また、請求項2に係る発明によれば、 電動
式或いは機関駆動によるエアポンプにより二次空気量を
適切に制御でき、排気浄化触媒の活性化に要する時間を
短縮できる。
式或いは機関駆動によるエアポンプにより二次空気量を
適切に制御でき、排気浄化触媒の活性化に要する時間を
短縮できる。
【0014】また、請求項3に係る発明によれば、排気
脈動を利用した簡易なポンプ機構により低コストで実施
することができる。また、請求項4に係る発明によれ
ば、空燃比のリーン化制御により、特別な二次供給手段
を設けることなく、低コストで実質的な二次空気供給機
能が得られる。
脈動を利用した簡易なポンプ機構により低コストで実施
することができる。また、請求項4に係る発明によれ
ば、空燃比のリーン化制御により、特別な二次供給手段
を設けることなく、低コストで実質的な二次空気供給機
能が得られる。
【0015】また、請求項5に係る発明によれば、始動
時に排気浄化触媒が既に活性化されている状態で、無駄
な或いは弊害を伴う空燃比リーン化制御を禁止できる。
時に排気浄化触媒が既に活性化されている状態で、無駄
な或いは弊害を伴う空燃比リーン化制御を禁止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。一実施形態のシステム構成を示す図1
において、V型6気筒内燃機関の機関本体1には、V型
をなす各シリンダバンクの外側の壁には、それぞれ排気
マニホールド2A,2Bが各気筒の排気ポート出口に接
合して連結されており、これら排気マニホールド2A,
2Bの下流端には排気管3が連結され、該排気管3の下
流側は1本に合流されている。前記排気管3の合流部に
は、排気中のCO,HC (未燃燃料) を酸化すると共に
NOxを還元して浄化する排気浄化触媒 (三元触媒) 4
が介装されている。
づいて説明する。一実施形態のシステム構成を示す図1
において、V型6気筒内燃機関の機関本体1には、V型
をなす各シリンダバンクの外側の壁には、それぞれ排気
マニホールド2A,2Bが各気筒の排気ポート出口に接
合して連結されており、これら排気マニホールド2A,
2Bの下流端には排気管3が連結され、該排気管3の下
流側は1本に合流されている。前記排気管3の合流部に
は、排気中のCO,HC (未燃燃料) を酸化すると共に
NOxを還元して浄化する排気浄化触媒 (三元触媒) 4
が介装されている。
【0017】また、前記両シリンダバンクの内側壁に
は、吸気マニホールド5が各気筒の吸気ポート入口に接
合して連結されており、該吸気マニホールド5の上流端
には吸気管6が連結され、該吸気管6には絞り弁7が介
装されると共に、上流端にエアクリーナ8が連結されて
いる。前記エアクリーナ8の出口側に形成された二次空
気出口8aと、前記排気マニホールド2A,2Bの各ブ
ランチに形成された二次空気入口とを結んで二次空気供
給通路9が接続され、該二次空気通路9に上流側から二
次空気を供給するエアポンプ10及び二次空気通路9を開
閉する開閉弁19とが介装されている。
は、吸気マニホールド5が各気筒の吸気ポート入口に接
合して連結されており、該吸気マニホールド5の上流端
には吸気管6が連結され、該吸気管6には絞り弁7が介
装されると共に、上流端にエアクリーナ8が連結されて
いる。前記エアクリーナ8の出口側に形成された二次空
気出口8aと、前記排気マニホールド2A,2Bの各ブ
ランチに形成された二次空気入口とを結んで二次空気供
給通路9が接続され、該二次空気通路9に上流側から二
次空気を供給するエアポンプ10及び二次空気通路9を開
閉する開閉弁19とが介装されている。
【0018】前記エアポンプ10は、電動式であり、駆動
用モータがポンプリレー11の接点11aに接続され、該接
点11aはイグニッションスイッチ12と直列にコントロー
ルユニット13に接続されるリレーコイル11bの通電の断
続により開閉される。具体的には、イグニッションスイ
ッチ12がON操作され、かつ、後述する水温条件のとき
にコントロールユニット13から出力される信号によりリ
レーコイル11bが通電されると接点11aが閉じ、該リレ
ーコイル11bの通電が断たれると接点11aが開くように
なっている。
用モータがポンプリレー11の接点11aに接続され、該接
点11aはイグニッションスイッチ12と直列にコントロー
ルユニット13に接続されるリレーコイル11bの通電の断
続により開閉される。具体的には、イグニッションスイ
ッチ12がON操作され、かつ、後述する水温条件のとき
にコントロールユニット13から出力される信号によりリ
レーコイル11bが通電されると接点11aが閉じ、該リレ
ーコイル11bの通電が断たれると接点11aが開くように
なっている。
【0019】また、前記開閉弁19は、ダイアフラム駆動
式に形成され、その負圧作動室と前記吸気マニホールド
5内部とを結んで、電磁弁14及び逆止弁15を介装した負
圧導入通路16が接続されている。前記逆止弁15は、負圧
作動室から吸入マニホールド5への空気の流通を許容す
る方向 (換言すれば、吸入マニホールド5から負圧作動
室への負圧の導入を許容する方向) に接続され、前記電
磁弁14は、コントロールユニット13から出力される信号
に応じて開閉される。具体的には、前記リレーコイル11
bのON,OFFに同期してON,OFFとなる信号に
より電磁弁14が開閉され、電磁弁14の開時に開閉弁19の
負圧作動室に吸気負圧が導かれて開閉弁19が開となり、
同時にエアポンプ10が駆動されて二次空気が二次空気供
給通路9から排気マニホールド2A,2Bの各ブランチ
に供給される。
式に形成され、その負圧作動室と前記吸気マニホールド
5内部とを結んで、電磁弁14及び逆止弁15を介装した負
圧導入通路16が接続されている。前記逆止弁15は、負圧
作動室から吸入マニホールド5への空気の流通を許容す
る方向 (換言すれば、吸入マニホールド5から負圧作動
室への負圧の導入を許容する方向) に接続され、前記電
磁弁14は、コントロールユニット13から出力される信号
に応じて開閉される。具体的には、前記リレーコイル11
bのON,OFFに同期してON,OFFとなる信号に
より電磁弁14が開閉され、電磁弁14の開時に開閉弁19の
負圧作動室に吸気負圧が導かれて開閉弁19が開となり、
同時にエアポンプ10が駆動されて二次空気が二次空気供
給通路9から排気マニホールド2A,2Bの各ブランチ
に供給される。
【0020】また、コントロールユニット13には、始動
検出手段としてのスタータスイッチ14の信号及び水温検
出手段としての水温センサ18の信号が入力されている。
以下、前記二次空気供給制御を、図3のフローチャート
に従って説明する。ステップ (図ではSと記す。以下同
様) 1では、水温センサ18により検出された水温Twを
入力する。
検出手段としてのスタータスイッチ14の信号及び水温検
出手段としての水温センサ18の信号が入力されている。
以下、前記二次空気供給制御を、図3のフローチャート
に従って説明する。ステップ (図ではSと記す。以下同
様) 1では、水温センサ18により検出された水温Twを
入力する。
【0021】ステップ2では、スタータスイッチ17の信
号がONからOFFに切り換わった直後か否かを判定す
る。ステップ1でOFFに切り換わった直後、つまり始
動直後と判定されたときはステップ3へ進み、始動時水
温Twsに対して設定される二次空気供給解除時の水温
Tweを、マップテーブルから検索した後、ステップ4
へ進み、そうでない場合は、ステップ3をジャンプして
ステップ4へ進む。ここで、前記二次空気供給解除時の
水温Tweは、排気浄化触媒が活性化されるときの水温
に設定されており、具体的には図4に示すように、前記
始動時水温Twsが低温であるほど低く、かつ、始動時
水温Twsとの温度差ΔTw (=Twe−Tws) が大
きくなるように設定されている。
号がONからOFFに切り換わった直後か否かを判定す
る。ステップ1でOFFに切り換わった直後、つまり始
動直後と判定されたときはステップ3へ進み、始動時水
温Twsに対して設定される二次空気供給解除時の水温
Tweを、マップテーブルから検索した後、ステップ4
へ進み、そうでない場合は、ステップ3をジャンプして
ステップ4へ進む。ここで、前記二次空気供給解除時の
水温Tweは、排気浄化触媒が活性化されるときの水温
に設定されており、具体的には図4に示すように、前記
始動時水温Twsが低温であるほど低く、かつ、始動時
水温Twsとの温度差ΔTw (=Twe−Tws) が大
きくなるように設定されている。
【0022】ステップ4では、ステップ1で検出された
現在の水温Twが、ステップ3で検索された水温Twe
以上に達したか否かを判定する。Tw<Tweつまり排
気浄化触媒がまだ活性化されていないと判定されたとき
は、ステップ5へ進んでその他の二次空気供給カット条
件が成立しているか否かを判定する。
現在の水温Twが、ステップ3で検索された水温Twe
以上に達したか否かを判定する。Tw<Tweつまり排
気浄化触媒がまだ活性化されていないと判定されたとき
は、ステップ5へ進んでその他の二次空気供給カット条
件が成立しているか否かを判定する。
【0023】そして、その他の二次空気供給カット条件
も成立していないときには、ステップ6へ進んで、二次
空気供給を許可し、前記エアポンプ10を駆動して二次空
気供給を行う。また、ステップ4で、Tw≧Tweつま
り排気浄化触媒が活性化されたと判定された場合又はス
テップ5でその他の二次空気供給カット条件が成立して
いると判定された場合は、ステップ7へ進んでエアポン
プ10の駆動を停止すると共に電磁弁14をOFFとして閉
弁することにより開閉弁19を閉弁させて二次空気供給通
路9を遮断し、二次空気の供給を停止する。
も成立していないときには、ステップ6へ進んで、二次
空気供給を許可し、前記エアポンプ10を駆動して二次空
気供給を行う。また、ステップ4で、Tw≧Tweつま
り排気浄化触媒が活性化されたと判定された場合又はス
テップ5でその他の二次空気供給カット条件が成立して
いると判定された場合は、ステップ7へ進んでエアポン
プ10の駆動を停止すると共に電磁弁14をOFFとして閉
弁することにより開閉弁19を閉弁させて二次空気供給通
路9を遮断し、二次空気の供給を停止する。
【0024】このようにすれば、始動時の水温Twsに
対して排気浄化触媒が活性化されるときの水温Tweを
予測して、二次空気の供給、停止の切換タイミングを過
不足無く適切に設定することができ、以て、排気浄化触
媒の活性化前に二次空気供給を停止してCO,HC排出
量の増大を招いたり、活性化後も継続して二次空気供給
を行ってNOx排出量の増大を招いたりすることを防止
でき、排気浄化触媒による排気浄化性能を十分良好に発
揮することができる。
対して排気浄化触媒が活性化されるときの水温Tweを
予測して、二次空気の供給、停止の切換タイミングを過
不足無く適切に設定することができ、以て、排気浄化触
媒の活性化前に二次空気供給を停止してCO,HC排出
量の増大を招いたり、活性化後も継続して二次空気供給
を行ってNOx排出量の増大を招いたりすることを防止
でき、排気浄化触媒による排気浄化性能を十分良好に発
揮することができる。
【0025】尚、始動時の水温Twsが所定値Tw0
(図4で始動時水温Twsと二次空気解除水温Tweと
が等しくなるときの水温) 以上で、既に排気浄化触媒が
活性化されていると推定される場合には、ステップ4の
判定がYESとなって始動直後からステップ7へ進んで
二次空気の供給が停止される。また、本実施形態のよう
に、電動式のエアポンプ10により二次空気の供給を行う
ものでは、二次空気供給量の制御も精度良く行えるもの
であるが、第2の実施形態として、逆止弁を介装した簡
易な構成のポンプ機構により、排気脈動の負圧発生時に
二次空気を吸引する二次空気供給機構を備えた構成とし
てもよい。
(図4で始動時水温Twsと二次空気解除水温Tweと
が等しくなるときの水温) 以上で、既に排気浄化触媒が
活性化されていると推定される場合には、ステップ4の
判定がYESとなって始動直後からステップ7へ進んで
二次空気の供給が停止される。また、本実施形態のよう
に、電動式のエアポンプ10により二次空気の供給を行う
ものでは、二次空気供給量の制御も精度良く行えるもの
であるが、第2の実施形態として、逆止弁を介装した簡
易な構成のポンプ機構により、排気脈動の負圧発生時に
二次空気を吸引する二次空気供給機構を備えた構成とし
てもよい。
【0026】図6は、前記第2の実施形態のシステム構
成を示し、第1の実施形態におけるエアポンプ10を省略
し、代わりに開閉弁19下流側の二次空気通路9にストッ
パ,弁体,弁座からなるリード弁 (逆止弁) 21を、介装
したものである。また、第3の実施形態としては、機関
始動後に空燃比をリーン化制御することにより、リーン
化された余剰の空気を二次空気として排出供給するもの
に適用してもよく、空燃比リーン化制御の停止時期を前
記のようにして設定された水温により制御すればよい。
尚、リーン化制御停止後は空燃比を理論空燃比にフィー
ドバックする制御に切り換える。
成を示し、第1の実施形態におけるエアポンプ10を省略
し、代わりに開閉弁19下流側の二次空気通路9にストッ
パ,弁体,弁座からなるリード弁 (逆止弁) 21を、介装
したものである。また、第3の実施形態としては、機関
始動後に空燃比をリーン化制御することにより、リーン
化された余剰の空気を二次空気として排出供給するもの
に適用してもよく、空燃比リーン化制御の停止時期を前
記のようにして設定された水温により制御すればよい。
尚、リーン化制御停止後は空燃比を理論空燃比にフィー
ドバックする制御に切り換える。
【0027】図5は、第1,第2の実施形態による二次
空気供給停止時期と第3の実施形態による空燃比リーン
化制御停止時期とを、他の状態と併せて同時に示したも
のである。
空気供給停止時期と第3の実施形態による空燃比リーン
化制御停止時期とを、他の状態と併せて同時に示したも
のである。
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施形態のシステム構成を示す
図。
図。
【図3】同上実施形態の二次空気供給・停止制御ルーチ
ンを示すフローチャート。
ンを示すフローチャート。
【図4】同上実施形態の始動時水温Twsと二次空気供
給解除水温Tweとの関係を示す線図。
給解除水温Tweとの関係を示す線図。
【図5】第1〜第3の実施形態における各種状態の始動
後の変化を示すタイムチャート。
後の変化を示すタイムチャート。
【図6】第2の実施形態のシステム構成を示す図。
1 機関本体
4 排気浄化触媒
9 二次空気供給通路
10 エアポンプ
12 イグニッションスイッチ
13 コントロールユニット
14 電磁弁
17 スタータスイッチ
18 水温センサ
19 開閉弁
21 リード弁
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
F01N 3/32 F01N 3/32 Z
F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z
(56)参考文献 特開 平6−74021(JP,A)
特開 平2−99710(JP,A)
特開 平7−151001(JP,A)
特開 平6−129243(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F01N 3/22 - 3/32
F02D 41/04
Claims (5)
- 【請求項1】排気系に備えられた排気浄化触媒の活性化
を条件として解除される前記排気浄化触媒上流側の排気
通路への二次空気供給制御の解除時期を制御する内燃機
関制御の解除時期制御装置において、 機関の始動を検出する始動検出手段と、 機関の冷却水温度を検出する水温検出手段と、 前記二次空気供給制御を解除するときの冷却水温度を、
機関始動時の冷却水温度が低いときほど低温で、かつ、
該始動時の冷却水温度からの温度差が大きい値となるよ
うに設定する制御解除水温設定手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関制御の解除
時期制御装置。 - 【請求項2】 前記二次空気の供給は、エアポンプにより
行われることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制
御の解除時期制御装置。 - 【請求項3】 前記二次空気の供給は、排気脈動を利用し
たポンプ機構により行われることを特徴とする請求項1
に記載の内燃機関制御の解除時期制御装置。 - 【請求項4】排気系に備えられた排気浄化触媒の活性化
を条件として解除される空燃比をリーン化する制御の解
除時期を制御する内燃機関制御の解除時期制御装置にお
いて、 機関の始動を検出する始動検出手段と、 機関の冷却水温度を検出する水温検出手段と、 前記空燃比をリーン化する制御を解除するときの冷却水
温度を、機関始動時の冷却水温度が低いときほど低温
で、かつ、該始動時の冷却水温度からの温度差が大きい
値となるように設定する制御解除水温設定手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関制御の解除
時期制御装置。 - 【請求項5】 前記機関始動時の冷却水温度が所定値以上
のときは、前記空燃比をリーン化す る制御を禁止するこ
とを特徴とする請求項4に記載の内燃機関制御の解除時
期制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01318996A JP3531328B2 (ja) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 内燃機関制御の解除時期制御装置 |
KR1019970000622A KR100201968B1 (ko) | 1996-01-29 | 1997-01-13 | 엔진의 촉매활성화 판정장치 및 엔진 제어장치 |
US08/787,486 US5946907A (en) | 1996-01-29 | 1997-01-22 | Engine catalyst activation determining device and engine controller related thereto |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01318996A JP3531328B2 (ja) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 内燃機関制御の解除時期制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09209745A JPH09209745A (ja) | 1997-08-12 |
JP3531328B2 true JP3531328B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=11826231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01318996A Expired - Fee Related JP3531328B2 (ja) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 内燃機関制御の解除時期制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5946907A (ja) |
JP (1) | JP3531328B2 (ja) |
KR (1) | KR100201968B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132491A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-05-15 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置 |
JP3852382B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2006-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
JP2008111351A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気制御装置 |
GB0912081D0 (en) * | 2009-07-11 | 2009-08-19 | Tonery David | Combustion method and apparatus |
KR101684135B1 (ko) * | 2015-06-26 | 2016-12-08 | 현대자동차주식회사 | Scr 시스템의 고장진단방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01280651A (ja) * | 1988-04-30 | 1989-11-10 | Suzuki Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
US5577383A (en) * | 1991-09-20 | 1996-11-26 | Hitachi, Ltd. | Apparatus for controlling internal combustion engine |
JPH0626431A (ja) * | 1992-05-07 | 1994-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JP3053703B2 (ja) * | 1992-08-25 | 2000-06-19 | 三菱電機株式会社 | 2次エア制御装置 |
KR100288406B1 (ko) * | 1992-12-14 | 2001-06-01 | 밀러 제임스 이 | 엔진의 공연비 제어장치 |
JPH0771304A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-03-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
-
1996
- 1996-01-29 JP JP01318996A patent/JP3531328B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-13 KR KR1019970000622A patent/KR100201968B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-01-22 US US08/787,486 patent/US5946907A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5946907A (en) | 1999-09-07 |
KR100201968B1 (ko) | 1999-06-15 |
JPH09209745A (ja) | 1997-08-12 |
KR19980065555A (ko) | 1998-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3602615B2 (ja) | 内燃機関の排気2次エア供給系の異常検出装置 | |
CN101657614B (zh) | 内燃发动机的二次空气供给系统及二次空气供给方法 | |
JPH0674030A (ja) | 2次エア制御装置 | |
JP2003148206A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN101595285B (zh) | 内燃机的二次空气供应设备以及该二次空气供应设备的控制方法 | |
JPH10238339A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH05240031A (ja) | 内燃機関の2次空気制御装置 | |
JPH0693841A (ja) | 内燃機関の排気2次空気供給装置における制御装置 | |
JP3531328B2 (ja) | 内燃機関制御の解除時期制御装置 | |
JP2000291453A (ja) | 電磁駆動弁の制御装置 | |
JPH0123649B2 (ja) | ||
JP2009041435A (ja) | 内燃機関の二次空気供給装置 | |
JPH06137140A (ja) | 通電加熱式触媒の通電制御装置 | |
JP2001234781A (ja) | 内燃機関の炭化水素排出量低減装置 | |
JP2003065027A (ja) | 内燃機関の排気温度センサ制御装置 | |
JPS6139065Y2 (ja) | ||
JPH01227815A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP3700221B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4496775B2 (ja) | 酸素センサのヒータ制御装置 | |
JP2003065123A (ja) | 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0874568A (ja) | 内燃機関の二次エア供給方法とその装置 | |
JP3219259B2 (ja) | 触媒の暖機装置 | |
JPH06212959A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003343321A (ja) | 内燃機関の運転制御装置 | |
JP3205366B2 (ja) | 2次空気供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |