JPH06244429A - 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06244429A JPH06244429A JP5180296A JP18029693A JPH06244429A JP H06244429 A JPH06244429 A JP H06244429A JP 5180296 A JP5180296 A JP 5180296A JP 18029693 A JP18029693 A JP 18029693A JP H06244429 A JPH06244429 A JP H06244429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- forming
- semiconductor
- main surface
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 527
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 124
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 178
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 352
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 71
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 63
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 25
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 31
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 57
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 42
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 41
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 19
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 4
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
量を改善する。 【構成】 n+ 型ソース領域3を形成するn型不純物を
導入する開口部の開口端T2は、p型半導体領域2を形
成するp型不純物を導入する開口部の開口端T2より
も、チャネル形成領域CH側に所定の距離をもって後退
した位置に設定される。このため、n+ 型ソース領域3
は、n- ベース領域1bの上主面に沿って、p型半導体
領域2におけるp型不純物濃度の等濃度面2a〜2dを
突き切って、p型半導体領域2の辺縁部分EDへ張り出
して形成されている。したがって、p型半導体領域2に
おけるp型不純物の濃度は、チャネル形成領域CHにお
いては相対的に低く、n+ 型ソース領域3の直下におい
ては相対的に高い。 【効果】 ゲート閾電圧を一定のまま、ラッチアップ耐
量を改善し得る。
Description
バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Tra
nsistor ;以下、IGBTと略記する)などの絶縁ゲー
ト型半導体装置及びその製造方法に関し、特にラッチア
ップ耐量の改善に関するものである。
チャネル型IGBTの構造を示す断面図である。一般に
IGBTは、多数のIGBT基本ユニットが並列に接続
された構造を有している。図35は基本ユニット2単位
分を図示している。
クタ領域1aとn- ベース領域1bとを有している。n
- ベース領域1bはp+ コレクタ領域1aの上に形成さ
れ、p+ コレクタ領域1aの下主面は半導体基体1の下
主面を形成し、n- ベース領域1bの上主面は半導体基
体1の上主面を形成している。n- ベース領域1bの上
主面の一部領域には、p型不純物を選択的に拡散するこ
とにより、p型半導体領域2が形成されている。更に、
p型半導体領域2の上主面の一部領域には、n型不純物
を選択的に導入することによりn+ 型ソース領域3が形
成されている。n+ 型ソース領域3は、所定の中央エリ
アCAを隔てて形成されている。また、n+ 型ソース領
域3は、n- ベース領域1bとの間に、チャネル形成領
域CHを隔てて形成されている。
形成領域CHを覆う絶縁層5が選択的に形成されてい
る。絶縁層5の上には、チャネル形成領域CHに向き合
ったゲート電極6が形成されている。ゲート電極6は、
多結晶シリコン(以下、ポリシリコンと記述する)によ
り形成されている。例えばアルミニウムを成分とするエ
ミッタ電極7が、n+ 型ソース領域3の上主面の一部と
中央エリアCAにおけるp型半導体領域2とに電気的に
接続されている。エミッタ電極7とゲート電極6との間
には、層間絶縁膜8が形成されている。層間絶縁膜8
は、エミッタ電極7とゲート電極6との間を電気的に絶
縁する。p+ コレクタ領域1aの下主面、すなわち半導
体基体1の下主面には、コレクタ電極9が形成されてい
る。コレクタ電極9はp+ コレクタ領域1aの下主面に
電気的に接続されている。
は、図35に示した従来のIGBTの製造方法を示す工
程図である。これらの図は、チャネル形成領域CHを形
成する工程に重点を置いて図示する。図36に示すよう
に、まず半導体基体1を準備し、半導体基体1の上主面
の上にシリコン熱酸化膜5aを形成し、更にその上にポ
リシリコン膜6aを形成する。また、ポリシリコン膜6
aの上には、所定のパターンを有するレジスト膜10を
形成する。レジスト膜10は開口部WD1を有してい
る。なお、ポリシリコン膜6aの表面は薄い熱酸化膜で
覆われているが、以下の図では省略する。
を施し、ポリシリコン膜6aの開口部WD1に相当する
部分を選択的に除去する。これにより、ポリシリコン膜
6aからゲート電極6が形成される。その後、ゲート電
極6をマスクとして、例えばホウ素イオンを半導体基体
1の上主面に注入する。これにより、n- ベース領域1
bの開口部WD1に相当する部分に選択的に、p型不純
物であるホウ素イオンが導入される(図37)。
ル処理を施すことにより、イオン注入によって導入され
たp型不純物を略等方的に拡散させる。すなわち、p型
不純物が、n- ベース領域1bの深部に向かう方向およ
びn- ベース領域1bの上主面に沿った方向のいずれに
も拡散し、p型半導体領域2がn- ベース領域1bの中
に形成される(図38)。したがって、p型半導体領域
2は、ゲート電極6の開口端T1から、ゲート電極6の
下方領域へ相当の距離をもって侵入している。
ジスト膜10aを形成する。つぎに、レジスト膜10a
とゲート電極6とをマスクとして、シリコン熱酸化膜5
aの開口部WD1における所定領域を選択的に除去す
る。その結果、シリコン熱酸化膜5aから前述の絶縁層
5が形成される。その後、レジスト膜10aおよびゲー
ト電極6をマスクとして、例えばヒ素などのn型不純物
イオンをn- ベース領域1bの上主面に注入する(図3
9)。
ール処理を施すことにより、n型不純物を拡散させる。
これにより、n+ 型ソース領域3が形成される。n+ 型
ソース領域3は、イオン注入時にレジスト膜10aによ
ってマスクされた結果、所定の中央エリアCAを隔てて
形成され、ゲート電極6によってマスクされた結果、n
- ベース領域1bとの間にチャネル形成領域CHを隔て
て形成される(図40)。
を形成する不純物とp型半導体領域2を形成する不純物
は、ともに同一の開口端T1を使って導入されている。
これは、自己整合型の2重拡散型IGBTの製造方法と
して、一般的に用いられている方法である。
た従来のIGBTの動作について説明する。コレクタ電
極9とエミッタ電極7の間にコレクタ電圧VCEを印加し
た状態で、ゲート電極6とエミッタ電極7の間に、IG
BTに固有のゲート閾電圧Vthを超えるゲート電圧VGE
を印加する。すると、n+ 型ソース領域3とn- ベース
領域1bの間のp型半導体領域2の上主面部分、すなわ
ちチャネル形成領域CHがp型半導体からn型半導体に
反転し、n型チャネルが形成される。その結果、n- ベ
ース領域1b、p型半導体領域2、およびn+ 型ソース
領域3によって等価的に構成されているMOS型電界効
果トランジスタ(以下、MOSと略記する)のドレイン
に相当するn- ベース領域1bとソースに相当するn+
型ソース領域3の間が導通状態となる。このため、n+
型ソース領域3から電子電流がn型チャネルを通ってn
- ベース領域1bへ流れ込む。この電子電流はp+ コレ
クタ領域1a、n- ベース領域1b、およびp型半導体
領域2で等価的に構成されるトランジスタのベース電流
となる。このとき、p+ コレクタ領域1aからn- ベー
ス領域1bへホールの注入が引き起こされ、注入された
ホールの一部はn+ 型ソース領域3からn- ベース領域
1bに注入されたキャリア電子と再結合し、残りはp型
半導体領域2を通過してホール電流としてエミッタ電極
7へ流れ込む。その結果IGBTは導通状態(オン)、
すなわちコレクタ電極9とエミッタ電極7の間が導通す
る状態となる。
設定することにより、MOSが遮断状態となり上記電子
電流は流れなくなり、その結果IGBTは遮断状態(オ
フ)となる。IGBTは、他の絶縁ゲート型半導体装
置、例えばMOSFETと同様に、絶縁ゲート(MOS
ゲート)を有する電圧制御型トランジスタであるため
に、バイポーラトランジスタに比べて駆動回路を簡単な
構成にすることができるという長所を有する。
半導体領域2、n- ベース領域1b、及びp+ コレクタ
領域1aの4層から形成されるサイリスタが寄生的に存
在している。IGBTの動作中に、この寄生サイリスタ
がターンオンすることによりIGBTの本来の機能が失
われることがある。すなわち、IGBTがオン状態にあ
るとき、p型半導体領域2へ流入するホール電流の一部
は、n+ 型ソース領域3の直下の部分を通過してエミッ
タ電極7へ流れる。この電流部分によって引き起こされ
るp型半導体領域2内の電圧降下が、n+ 型ソース領域
3とp型半導体領域2の間のn+ p接合におけるビルト
インポテンシャルを上回ると、n+ 型ソース領域3から
p型半導体領域2へ向かう順電流(電子の注入による)
が流れ始める。この電流は寄生サイリスタのゲートトリ
ガ電流として作用するために、寄生サイリスタがターン
オンする。寄生サイリスタがターンオンすると、IGB
Tは導通状態となる。これ現象はラッチアップと称され
る。このときIGBTは、もはやゲート電圧VGEのみで
は導通状態を制御することはできず、コレクタ電圧VCE
が反転しない限りオフ状態に戻すことはできない。すな
わち、ラッチアップが生じると、IGBTは本来の機能
を喪失する。ラッチアップを抑制するには、n+ 型ソー
ス領域3の直下のp型半導体領域2の部分における、半
導体基体1の上主面に沿った方向の電気抵抗であるシー
ト抵抗を低くすることが有効な方法である。
しかしながら、従来の装置では、シート抵抗を低くする
ためにはゲート閾電圧Vthが高くなってしまうという欠
点があった。すなわち、シート抵抗を低くするために
は、n+ 型ソース領域3直下のp型半導体領域2の部分
におけるp型不純物濃度を高める必要がある。このとき
同時に、p型半導体領域2のチャネル形成領域CHのp
型不純物濃度も高くなるために、ゲート閾電圧Vthが高
くなってしまうからである。
域3、および絶縁層5の厚みが一定の場合に、同一のゲ
ート閾電圧Vthを得るためには、チャネル形成領域CH
におけるp型不純物の濃度分布は、一定に設定せざるを
得ない。このことは、n+ 型ソース領域3の直下におけ
るp型不純物濃度分布も一定となることを意味する。こ
のため、ゲート閾電圧Vthを一定のまま、ラッチアップ
耐量を改善することは困難であった。
の形状を模式的に示した正面断面図である。図41に示
すように、p型半導体領域2とn+ 型ソース領域3の半
導体基体1の上主面に沿った長さをそれぞれXp および
Xn とし、上主面からの深さをそれぞれYp およびYn
とすると、チャネル形成領域CHの長さはCH=Xp−
Xn であり、p型半導体領域2の深さ方向の幅Dは、D
=Yp −Yn である。ところが、比率Xp /Yp は、不
純物の拡散現象における横方向拡散比率(通常約0.8
の値を有する)に従って略一定である。したがって、p
型半導体領域2におけるp型不純物濃度を変えても、チ
ャネル形成領域CHにおけるp型不純物濃度分布と幅D
の範囲におけるp型不純物濃度分布とは、略一定の比率
を保つ。すなわち、ゲート閾電圧Vthとラッチアップ耐
量とに対する2つの要求が互いに相矛盾し合うのは、従
来の装置においてp型半導体領域2の形成端T1とn+
型ソース領域3の形成端T2とが共通であることに起因
している。
60−196974号公報に開示される技術では、p型
半導体領域2を2回に分けて形成している。すなわち、
p型半導体領域2を、p型不純物濃度が比較的低い領域
と、比較的高い領域(p+ 領域)との2回に分けて形成
する。チャネル形成領域CHは前者の低濃度領域で形成
され、後者の高濃度領域はn+ 型ソース領域3の直下に
形成されている。これにより、ゲート閾電圧Vthを高く
することなく、シート抵抗を低く抑えることができる。
および拡散工程が新たに1回分、余計に必要となるとい
う問題点があった。また、2回目のマスク工程でのマス
クずれの公差のために、p+ 領域を設計の意図するとこ
ろよりも、小さな部分にしか導入できないという問題点
があった。このため、n+ 型ソース領域3直下の中で、
チャネル形成領域CHに近接する部分におけるp型半導
体領域2のシート抵抗を低くすることができないという
問題点があった。
て、例えば特開平2−117144号公報には、以下の
ような技術が開示されている。すなわちこの技術では、
ポリシリコンのゲート電極6を形成する工程で、開口端
T1に平行した線状のポリシリコンを同時に形成して残
す。第1のp型半導体領域は、ポリシリコンをマスクと
して用いて形成され、第2のp型半導体領域であるp+
領域は、線状ポリシリコンをマスク端として用いて形成
される。
コンの幅、およびゲート電極6と線状ポリシリコンとの
間の間隔は、実用的には1μm以下であるため、線状ポ
リシリコンを形成する加工設備が、非常な高価なものと
なるという問題点があった。更に、n+ 型ソース領域3
を形成する工程において、この線状ポリシリコンを除去
するには、上述の間隔以下の高精度のマスク合わせ工程
を必要とするという問題点があった。更に、前述の公知
技術と同様にp+ 領域を形成するために、拡散工程を余
分に必要とするという問題点もあった。また、チャネル
長の短い、すなわちチャネル形成領域CHの短い構造で
は、第1のp型半導体領域の拡散深さを短くする必要が
あるために、線状ポリシリコンの直下のn- ベース領域
1bにおいて、p型不純物が導入されない領域が現れる
という問題点もあった。
な問題点を解消するためになされたもので、高精度のマ
スク合わせを必要とせず、また新たなマスク合わせおよ
び拡散工程を必要とせず、n+ 型ソース領域の直下の全
面にわたってシート抵抗を低く抑えることができ、しか
もゲート閾電圧Vthを一定のまま、ラッチアップ耐量を
改善し得る絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
を提供することを目的とする。
に記載の絶縁ゲート型半導体装置は、下記の(a)〜
(e)を備える。(a)下記の(a−1)〜(a−3)
を備える半導体基体:(a−1)前記半導体基体の上主
面に露出する、第1導電形式の第1の半導体領域;(a
−2)前記第1の半導体領域の上面部分に選択的に形成
され、前記半導体基体の前記上主面に選択的に露出する
とともに、前記半導体基体の上主面上の所定の第1の開
口部から第2導電形式の不純物を導入し、拡散すること
によって形成された第2導電形式の第2の半導体領域;
(a−3)第1導電形式の第3の半導体領域;ただし、
当該第3の半導体領域は、前記第2の半導体領域の上面
部分に所定の中央エリアを隔てて選択的に形成されると
ともに、前記第2の半導体領域の露出面の辺縁部分から
所定のチャネル形成領域を隔てて、当該第2の半導体領
域の内側に形成されており、また前記第3の半導体領域
は、前記半導体基体の上主面上に露出するとともに、前
記半導体基体の上主面上の所定の第2の開口部から第1
導電形式の不純物を導入することによって形成され、前
記チャネル形成領域と当該第3の半導体領域との接合面
の位置を規定する前記第2の開口部の開口端は、前記第
2の半導体領域の前記辺縁部分の位置を規定する第1の
開口部の開口端よりも前記チャネル形成領域側に位置し
ている;(b)前記半導体基体の前記上主面の上に選択
的に形成され、前記チャネル形成領域を覆う絶縁層;
(c)前記絶縁層を介して前記チャネル形成領域に対向
する制御電極層;(d)前記半導体基体の前記上主面の
上に選択的に形成され、前記第2の半導体領域と前記第
3の半導体領域の双方に電気的に接続され、前記制御電
極層とは電気的に絶縁された第1の主電極層;(e)前
記半導体基体の下主面の上に形成されて前記半導体基体
と電気的に接続された第2の主電極層。
ト型半導体装置は、請求項1に記載の絶縁ゲート型半導
体装置であって、前記第2の開口部の開口端から前記第
2の半導体領域の前記辺縁部分の位置までの距離と、前
記第2の半導体領域の前記第1の前記半導体基体の上主
面からの深さとの比が、0.3から0.6である。
ト型半導体装置の製造方法は、下記の工程(a)〜
(n)を備える。(a)第1導電形式の第1の半導体領
域を備えた半導体基体であって、かつ前記第1の半導体
領域が前記半導体基体の上主面に露出する前記半導体基
体を得る工程;(b)前記半導体基体の上主面の上に酸
化膜を形成する工程;(c)前記酸化膜の上に導電体層
を形成する工程;(d)第1の開口部を有する第1のレ
ジスト層を前記導電体層の上に形成する工程;(e)前
記第1のレジスト層をマスクとして前記導電体層を選択
的に除去し、それによって、所定の開口端を有する制御
電極層を形成する工程であって、前記第1の開口部の開
口端より前記第1のレジスト層の内部領域へ向かって所
定の幅だけ後退した開口端を有する前記導電体層を、制
御電極層として形成する工程;(f)前記第1の開口部
を介して、前記半導体基体の上主面に第2導電形式の不
純物を選択的に導入することによって、第2導電形式の
第2の半導体領域を形成する工程;(g)前記第1のレ
ジスト層を除去する工程;(h)前記工程(f)で導入
された前記第2導電形式の不純物を、前記第1の半導体
領域の中に拡散させ、それによって第2導電形式の前記
第2の半導体領域を、前記半導体基体の上主面に沿った
方向と前記半導体基体の深部に向かう方向との双方に広
げる工程であって、前記上主面に沿った方向には、前記
制御電極層の前記開口端から当該制御電極層の内部領域
に向かって所定の広がりを有する領域にまで、前記第2
の半導体領域を広げる工程;(i)前記酸化膜の上にあ
って、前記第1の開口部の中央部分に相当する領域に、
第2のレジスト層を選択的に形成する工程;(j)前記
第2のレジスト層と前記制御電極層とをマスクとして、
前記酸化膜を選択的に除去する工程;(k)前記第2の
レジスト層と前記制御電極層とをマスクとして、前記半
導体基体の上主面に第1導電形式の不純物を選択的に導
入し、それによって前記第2の半導体領域の中に第1導
電形式の第3の半導体領域を形成する工程;(l)前記
第2のレジスト層を除去する工程;(m)前記半導体基
体の前記上主面の上に、前記第2の半導体領域と前記第
3の半導体領域の双方に電気的に接続し、前記制御電極
層とは電気的に絶縁された第1の主電極層を選択的に形
成する工程;(n)前記半導体基体の下主面と電気的に
接続する第2の主電極層を、前記半導体基体の下主面の
上に形成する工程。
ト型半導体装置の製造方法は、以下の工程(a)〜
(n)を備える。(a)第1導電形式の第1の半導体領
域を備え、かつ前記第1の半導体領域が前記半導体基体
の上主面に露出する前記半導体基体を得る工程;(b)
前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を形成する工程;
(c)前記酸化膜の上に導電体層を形成する工程;
(d)第1の開口部を有する第1のレジスト層を前記導
電体層の上に形成する工程;(e)前記第1のレジスト
層をマスクとして、前記導電体層を選択的に除去するこ
とによって、所定の開口端を有する制御電極層を形成す
る工程;(f)前記第1の開口部を介して、前記半導体
基体の上主面に第2導電形式の不純物を選択的に導入す
ることによって、第2導電形式の第2の半導体領域を形
成する工程;(g)前記第1のレジスト層を除去する工
程;(h)前記工程(f)で導入された前記第2導電形
式の不純物を、前記第1の半導体領域の中に拡散させ、
それによって第2導電形式の前記第2の半導体領域を、
前記半導体基体の上主面に沿った方向と前記半導体基体
の深部に向かう方向との双方に広げる工程であって、前
記上主面に沿った方向には、前記制御電極層の前記開口
端から当該制御電極層の内部領域に向かって所定の広が
り有する領域にまで、前記第2の半導体領域を広げる工
程;(i)前記酸化膜の上にあって、前記第1の開口部
の中央部分に相当する領域に、第2のレジスト層を選択
的に形成する工程;(j)前記第2のレジスト層と前記
制御電極層とをマスクとして、前記酸化膜を選択的に除
去する工程であって、前記制御電極層の前記開口端より
当該制御電極層の内部領域へ向かって所定の幅だけ後退
した開口端を有する前記酸化膜を形成する工程;(k)
前記第2のレジスト層を除去する工程;(l)前記工程
(j)で得られた前記酸化膜をマスクとして、前記半導
体基体の上主面に第1導電形式の不純物を選択的に導入
し、前記第2の半導体領域の中に第1導電形式の第3の
半導体領域を形成する工程;(m)前記半導体基体の前
記上主面の上に、前記第2の半導体領域と前記第3の半
導体領域の双方に電気的に接続し、前記制御電極層とは
電気的に絶縁された第1の主電極層を選択的に形成する
工程;(n)前記半導体基体の下主面と電気的に接続す
る第2の主電極層を、前記半導体基体の下主面の上に形
成する工程。
ト型半導体装置の製造方法は、下記の工程(a)〜
(n)を備える。(a)第1導電形式の第1の半導体領
域を備えた半導体基体であって、かつ前記第1の半導体
領域が前記半導体基体の上主面に露出する前記半導体基
体を得る工程;(b)前記半導体基体の上主面の上に酸
化膜を形成する工程;(c)前記酸化膜の上に導電体層
を形成する工程;(d)開口部を有する第1のレジスト
層を前記導電体層の上に形成する工程;(e)前記第1
のレジスト層をマスクとして、前記導電体層を選択的に
除去することによって、所定の開口端を有する制御電極
層を形成する工程;(f)前記第1のレジスト層を除去
する工程;(g)前記制御電極層の開口端に所定の厚み
を有する側壁を設ける工程;(h)前記制御電極層およ
び前記側壁をマスクとして、前記半導体基体の上主面に
第2導電形式の不純物を選択的に導入することによっ
て、第2導電形式の第2の半導体領域を形成する工程;
(i)前記側壁を除去する工程;(j)前記工程(h)
で導入された前記第2導電形式の不純物を、前記第1の
半導体領域の中に拡散させ、それによって第2導電形式
の前記第2の半導体領域を、前記半導体基体の上主面に
沿った方向と前記半導体基体の深部に向かう方向との双
方に広げる工程であって、前記上主面に沿った方向に
は、前記制御電極層の前記開口端から当該制御電極層の
内部領域に向かって所定の広がりを有する領域にまで、
前記第2の半導体領域を広げる工程;(k)前記酸化膜
の上にあって、前記開口部の中央部分に相当する領域
に、第2のレジスト層を選択的に形成する工程;(l)
前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマスクとし
て、前記酸化膜を選択的に除去する工程;(m)前記第
2のレジスト層と前記制御電極層とをマスクとして、前
記半導体基体の上主面に第1導電形式の不純物を選択的
に導入することによって、前記第2の半導体領域の中に
第1導電形式の第3の半導体領域を形成する工程;
(n)前記第2のレジスト層を除去する工程;(o)前
記半導体基体の前記上主面の上に、前記第2の半導体領
域と前記第3の半導体領域の双方に電気的に接続し、前
記制御電極層とは電気的に絶縁された第1の主電極層を
選択的に形成する工程;(p)前記半導体基体の下主面
と電気的に接続する第2の主電極層を、前記半導体基体
の下主面の上に形成する工程。
ト型半導体装置の製造方法は、請求項5に記載の製造方
法であって、前記工程(g)が、(g−1)前記制御電
極層および前記酸化膜の上に被覆層を形成する工程と、
(g−2)前記制御電極層の前記開口端から所定の厚み
を有する部分を残して、前記被覆層をエッチングにより
除去することにより、前記側壁を形成する工程と、を備
える。
ト型半導体装置の製造方法は、請求項6に記載の製造方
法であって、前記被覆層が、第3のレジスト層である。
ト型半導体装置の製造方法は、請求項6に記載の製造方
法であって、前記酸化膜を第1の酸化膜とし、前記被覆
層が、化学気相成長により形成される第2の酸化膜であ
る。
ト型半導体装置の製造方法は、請求項6に記載の製造方
法であって、前記被覆層が、スピン・オン・グラス層で
ある。
ート型半導体装置の製造方法は、請求項5に記載の製造
方法であって、前記工程(c)が、(c−1)前記酸化
膜の上に層状の導電体を形成する工程と、(c−2)前
記導電体の上に遮蔽膜を形成することにより、表面に遮
蔽膜を有する導電体層を前記酸化膜の上に形成する工程
と、を備える。
ート型半導体装置の製造方法は、請求項5に記載の製造
方法であって、前記工程(f)が、前記工程(h)より
後に実行される。
ート型半導体装置の製造方法は、下記の工程(a)〜
(p)を備える。(a)第1導電形式の第1の半導体領
域を備えた半導体基体であって、かつ前記第1の半導体
領域が前記半導体基体の上主面に露出する前記半導体基
体を得る工程;(b)前記半導体基体の上主面の上に酸
化膜を形成する工程;(c)前記酸化膜の上に導電体層
を形成する工程;(d)第1の開口部を有する第1のレ
ジスト層を前記導電体層の上に形成する工程;(e)前
記第1のレジスト層をマスクとして、前記導電体層を選
択的に除去することによって、所定の開口端を有する導
電体層を形成する工程;(f)前記開口端を有する前記
導電体層をマスクとして、前記半導体基体の上主面に第
2導電形式の不純物を選択的に導入することによって、
第2導電形式の第2の半導体領域を形成する工程;
(g)前記第1のレジスト層を除去する工程;(h)前
記工程(f)で導入された前記第2導電形式の不純物
を、前記第1の半導体領域の中に拡散させ、それによっ
て第2導電形式の前記第2の半導体領域を、前記半導体
基体の上主面に沿った方向と前記半導体基体の深部に向
かう方向との双方に広げる工程であって、前記上主面に
沿った方向には、前記開口端から前記導電体層の内部領
域に向かって所定の広がり有する領域にまで、前記第2
の半導体領域を広げる工程;(i)前記開口端を有する
前記導電体層を、その表面から所定の深さまで酸化させ
ることにより、酸化層を形成する工程;(j)前記酸化
層を除去することにより、開口端が前記開口端よりも後
退した第2の開口部を有する制御電極層を形成する工
程;(k)前記制御電極層をマスクとして、前記酸化膜
を選択的に除去する工程;(l)前記半導体基体の前記
上主面上にあって、前記第1の開口部の中央部分に相当
する領域に、第2のレジスト層を選択的に形成する工
程;(m)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とを
マスクとして、前記半導体基体の上主面に第1導電形式
の不純物を選択的に導入し、前記第2の半導体領域の中
に第1導電形式の第3の半導体領域を形成する工程;
(n)前記第2のレジスト層を除去する工程;(o)前
記半導体基体の前記上主面の上に、前記第2の半導体領
域と前記第3の半導体領域の双方に電気的に接続し、前
記制御電極層とは電気的に絶縁された第1の主電極層を
選択的に形成する工程;(p)前記半導体基体の下主面
と電気的に接続する第2の主電極層を、前記半導体基体
の下主面の上に形成する工程。
ート型半導体装置の製造方法は、下記の工程(a)〜
(q)を備える。(a)第1導電形式の第1の半導体領
域を備えた半導体基体であって、かつ前記第1の半導体
領域が前記半導体基体の上主面に露出する前記半導体基
体を得る工程;(b)前記半導体基体の上主面の上に酸
化膜を形成する工程;(c)前記酸化膜の上に導電体層
を形成する工程;(d)前記導電体層の上に、当該導電
体の化合物膜を形成する工程;(e)第1の開口部を有
する第1のレジスト層を前記化合物膜の上に形成する工
程;(f)前記第1のレジスト層をマスクとして、前記
化合物膜を選択的に除去することによって、前記第1の
開口部の開口端より前記第1のレジスト層の内部領域へ
向かって所定の幅だけ後退した開口端を有する前記化合
物膜を形成する工程;(g)前記開口端を有する前記化
合物膜をマスクとして、前記導電体層を選択的に除去す
ることにより、開口端が前記第1の開口部の開口端より
も後退した第2の開口部を有する制御電極層を形成する
工程;(h)前記第1のレジスト層をマスクとして、前
記半導体基体の上主面に第2導電形式の不純物を選択的
に導入することによって、第2導電形式の第2の半導体
領域を形成する工程;(i)前記第1のレジスト層を除
去する工程;(j)前記工程(h)で導入された前記第
2導電形式の不純物を、前記第1の半導体領域の中に拡
散させ、それによって第2導電形式の前記第2の半導体
領域を、前記半導体基体の上主面に沿った方向と前記半
導体基体の深部に向かう方向との双方に広げる工程であ
って、前記上主面に沿った方向には、前記制御電極層の
前記開口端から当該制御電極層の内部領域に向かって所
定の広がり有する領域にまで、前記第2の半導体領域を
広げる工程;(k)前記酸化膜の上にあって、前記第1
の開口部の中央部分に相当する領域に、第2のレジスト
層を選択的に形成する工程;(l)前記第2のレジスト
層と前記制御電極層とをマスクとして、前記酸化膜を選
択的に除去する工程;(n)前記工程(l)で得られた
前記酸化膜をマスクとして、前記半導体基体の上主面に
第1導電形式の不純物を選択的に導入することによっ
て、前記第2の半導体領域の中に第1導電形式の第3の
半導体領域を形成する工程;(o)前記第2のレジスト
層を除去する工程;(p)前記半導体基体の前記上主面
の上に第1の主電極層を選択的に形成する工程であっ
て、前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域の双
方に電気的に接続し、前記制御電極層とは電気的に絶縁
された第1の主電極層を形成する工程;(q)前記半導
体基体の下主面と電気的に接続する第2の主電極層を、
前記半導体基体の下主面の上に形成する工程。
ート型半導体装置では、第1の半導体領域の中に形成さ
れ、半導体基体の上主面に選択的に露出する第2の半導
体領域は、所定の第1の開口部から第2導電形式の不純
物を導入し、拡散することによって形成される。一方、
第2の半導体領域の中に形成され、半導体基体の上主面
に選択的に露出する第1導電形式の第3の半導体領域
は、所定の第2の開口部から第1導電形式の不純物を導
入することによって形成される。そして、チャネル形成
領域と第3の半導体領域との接合面の位置を規定する第
2の開口部の開口端は、第2の半導体領域の辺縁部分の
位置を規定する第1の開口部の開口端よりも、チャネル
形成領域側に位置する。
体の上主面に沿って、第2の半導体領域における第2導
電形式の不純物濃度の等濃度面を突き切って、第2の半
導体領域の辺縁部分へ張り出して形成されている。した
がって、第2の半導体領域の中で、チャネル形成領域に
は不純物濃度の低い等濃度面が位置し、一方第3の半導
体領域の直下の部分では、不純物濃度の高い等濃度面が
位置する。すなわち、第2導電形式の不純物の濃度は、
チャネル形成領域においては相対的に低く、第3の半導
体領域の直下においては相対的に高い。このため、この
発明の半導体装置では、ゲート閾電圧Vthを高くするこ
となく、ラッチアップ耐量が改善される。 しかも、第
2の半導体領域は、1回のマスク工程および拡散工程に
よって形成されるので、高精度のマスク合わせを必要と
せず、また新たなマスク合わせおよび拡散工程を必要と
しない。また、第3の半導体領域の直下のほぼ全面にわ
たって、p型半導体領域2における第2導電形式の不純
物濃度は相対的に高いので、第3の半導体領域の直下の
ほぼ全面にわたって、シート抵抗を低く抑えることがで
きる。すなわちラッチアップ耐量が、より効果的に改善
される。
おける絶縁ゲート型半導体装置は、第2の開口部の開口
端から第2の半導体領域の辺縁部分の位置までの距離
と、第2の半導体領域の前記第1の前記半導体基体の上
主面からの深さとの比率が最適化されている。このた
め、十分な耐電圧特性とともに、実用上十分なラッチア
ップ耐量を実現し得る。
おける絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、第1の
レジスト層をマスクとして導電体層を選択的に除去する
ことにより制御電極層を形成する。その際に、制御電極
層の開口端が第1のレジスト層の開口部の開口端より
も、所定の幅をもって後退するように制御電極層を形成
する。そして、第1のレジスト層をマスクとして第2導
電形式の不純物を注入し、拡散することにより第2の半
導体領域を形成する。一方、第3の半導体領域は、制御
電極層をマスクの1つとして使用して、第1導電形式の
不純物を導入することにより形成する。
純物と、第3の半導体領域を形成する不純物は、それぞ
れ異なる開口端を有する開口部から導入される。このた
め、第2の半導体領域中における第2導電形式の不純物
の濃度は、チャネル形成領域においては相対的に低く、
第3の半導体領域の直下においては相対的に高い。しか
もこれらの開口部は、導電体層の除去処理を制御するこ
とにより、1方の開口部から他方の開口部を2次的に形
成するものであって、新たなマスク処理を必要としな
い。このため、この製造方法では高精度のマスク合わせ
を必要としない。
おける絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、第1の
レジスト層をマスクとして導電体層を選択的に除去する
ことにより制御電極層を形成する。そして、第1のレジ
スト層をマスクとして第2導電形式の不純物を注入しか
つ拡散することにより第2の半導体領域を形成する。更
に、制御電極層をマスクの1つとして酸化膜を選択的に
除去する。その際に、酸化膜の開口端が制御電極層の開
口端よりも、所定の幅をもって後退するように酸化膜を
形成する。そして、後退した開口端を有する酸化膜をマ
スクとして第1導電形式の不純物を導入し、第3の半導
体領域を形成する。
純物と、第3の半導体領域を形成する不純物は、それぞ
れ異なる開口端を有する開口部から導入される。このた
め、第2の半導体領域中における第2導電形式の不純物
の濃度は、チャネル形成領域においては相対的に低く、
第3の半導体領域の直下においては相対的に高い。しか
もこれらの開口部は、酸化膜の除去処理を制御すること
により、1方の開口部から他方の開口部を2次的に形成
するものであって、新たなマスク処理を必要としない。
このため、この製造方法では高精度のマスク合わせを必
要としない。
おける絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、制御電
極の開口端に所定の厚みを有する側壁を設ける。そし
て、制御電極層および側壁をマスクとして第2導電形式
の不純物を注入しかつ拡散することにより、第2の半導
体領域を形成する。更に側壁を除去し、制御電極層をマ
スクの1つとして第1導電形式の不純物を導入し、第3
の半導体領域を形成する。
純物と、第3の半導体領域を形成する不純物は、それぞ
れ異なる開口端を有する開口部から導入される。このた
め、第2の半導体領域中における第2導電形式の不純物
の濃度は、チャネル形成領域においては相対的に低く、
第3の半導体領域の直下においては相対的に高い。しか
もこれらの開口部は、側壁の付加処理を制御することに
より、1方の開口部から他方の開口部を2次的に形成す
るものであって、新たなマスク処理を必要としない。こ
のため、この製造方法では高精度のマスク合わせを必要
としない。
おける絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、側壁を
形成するのに制御電極層および酸化膜の上に被覆層を一
旦形成し、その後に側壁部分が残るように被覆層を除去
する。このため、この発明の製造方法では、側壁を容易
に形成することができる。
おける絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、被覆層
がレジスト層であるので、特に容易に側壁を形成するこ
とができる。
おける絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、被覆層
が化学気相成長により形成される酸化膜であるので、特
に精度良く側壁を形成することができるとともに、不純
物を導入する際のマスクとして特に有効に機能する。
おける絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、被覆層
がスピン・オン・グラス層であるので、被覆すべき面に
制御電極層などによる凹凸があっても効果的に被覆が可
能である。
における絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、導電
体層の上面に遮蔽膜が形成されるので、制御電極層をマ
スクとして第2導電形式の不純物を選択的に導入する過
程で、この不純物の制御電極層への侵入が、例えば酸化
膜等の遮蔽膜によって阻止される。このため、制御電極
層への不必要な不純物の導入を防止することができる。
における絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、制御
電極層の上に第1のレジスト層が形成されたままで、第
2導電形式の不純物が導入されるので、この不純物の制
御電極層への侵入が、第1のレジスト膜によって阻止さ
れる。このため、制御電極層への不必要な不純物の導入
を防止することができる。
における絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、第1
のレジスト層をマスクとして第2導電形式の不純物を導
入し、導電体層を酸化させることによって開口端が後退
した制御電極層を形成し、この制御電極層をマスクとし
て第1導電形式の不純物を導入する。
純物と、第3の半導体領域を形成する不純物は、それぞ
れ異なる開口端を有する開口部から導入される。このた
め、第2の半導体領域中における第2導電形式の不純物
の濃度は、チャネル形成領域においては相対的に低く、
第3の半導体領域の直下においては相対的に高い。しか
もこれらの開口部は、導電体の酸化処理を制御すること
により、1方の開口部から他方の開口部を2次的に形成
するものであって、新たなマスク処理を必要としない。
このため、この製造方法では高精度のマスク合わせを必
要としない。しかも、数十nm程度の精度をもって2つ
の開口部の相対位置を調整することが可能である。
における絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、導電
体層の上に形成された化合物膜を、開口端が第1のレジ
スト層の開口端よりも後退するように、第1のレジスト
層をマスクとして選択的に除去する。第2導電形式の不
純物は第1のレジスト層をマスクとして導入され、他方
の第1導電形式の不純物は化合物膜から形成された制御
電極層をマスクとして導入される。
純物と、第3の半導体領域を形成する不純物は、それぞ
れ異なる開口端を有する開口部から導入される。このた
め、第2の半導体領域中における第2導電形式の不純物
の濃度は、チャネル形成領域においては相対的に低く、
第3の半導体領域の直下においては相対的に高い。しか
もこれらの開口部は、化合物膜の除去処理を制御するこ
とにより、1方の開口部から他方の開口部を2次的に形
成するものであって、新たなマスク処理を必要としな
い。このため、この製造方法では高精度のマスク合わせ
を必要としない。
けるnチャネル型IGBTの構造を示す断面図である。
このIGBTは、多数のIGBT基本ユニットが並列に
接続された構造を有している。図2は基本ユニット2単
位分を図示している。
タ領域1aとn- ベース領域(第1の半導体領域)1b
とを有している。n- ベース領域1bはp+ コレクタ領
域1aの上に形成され、p+ コレクタ領域1aの下主面
は半導体基体1の下主面を形成し、n- ベース領域1b
の上主面は半導体基体1の上主面を形成している。n-
ベース領域1bの上主面の一部領域には、p型不純物を
選択的に拡散することにより、p型半導体領域(第2の
半導体領域)2が形成されている。更に、p型半導体領
域2の上主面の一部領域には、n型不純物を選択的に導
入することによりn+ 型ソース領域(第3の半導体領
域)3が形成されている。n+ 型ソース領域3は、所定
の中央エリアCAを隔てて形成されている。また、n+
型ソース領域3は、n- ベース領域1bとの間に、チャ
ネル形成領域CHを隔てて形成されている。
形成領域CHを覆う絶縁層5が選択的に形成されてい
る。絶縁層5の上には、チャネル形成領域CHに向き合
ったゲート電極(制御電極層)6が形成されている。ゲ
ート電極6は、ポリシリコンにより形成されている。例
えばアルミニウムを成分とするエミッタ電極(第1の主
電極層)7が、n+ 型ソース領域3の上主面の一部と中
央エリアCAにおけるp型半導体領域2とに電気的に接
続されている。エミッタ電極7とゲート電極6との間に
は、層間絶縁膜8が形成されている。層間絶縁膜8は、
エミッタ電極7とゲート電極6との間を電気的に絶縁す
る。p+ コレクタ領域1aの下主面、すなわち半導体基
体1の下主面には、コレクタ電極(第2の主電極層)9
が形成されている。コレクタ電極9はp+ コレクタ領域
1aの下主面に電気的に接続されている。
に示したIGBTにおける、p型半導体領域2およびn
+ 型ソース領域3との関係を図示する部分拡大断面図で
ある。半導体基体1の上主面上に設けられ開口端T1を
有する開口部からp型不純物を導入し、拡散することに
より形成される。従って、半導体基体1の上主面上にお
けるn+ 型ソース領域3とn- ベース領域1bとの境界
面である辺縁部分EDの位置は、開口端T1の位置によ
って決定づけられている。p型半導体領域2におけるp
型不純物は、拡散距離に応じた所定の濃度分布を有して
いる。このn型不純物の濃度は、等濃度面2a〜2dで
示すように分布する。この濃度は等濃度面2a〜2dの
順に低い。すなわち、チャネル形成領域CHでは、開口
端T1から遠ざかるほど濃度が減少している。
1の上主面上に設けられ開口端T2を有する開口部から
n型不純物を導入し、拡散することにより形成される。
開口端T2は、開口端T1よりもチャネル形成領域CH
側、すなわち辺縁部分EDに近い位置に設定される。こ
のため、n+ 型ソース領域3の輪郭と等濃度面2a〜2
dとの対比から明かなように、n+ 型ソース領域3にお
けるp型不純物の濃度は、チャネル形成領域CHにおい
て相対的に低く、n+ 型ソース領域3の直下の略全面に
わたる領域において相対的に高い。
2および図1に示したIGBTの製造方法を示す工程図
である。これらの図は、チャネル形成領域CHを形成す
る工程に重点を置いて図示する。図3に示すように、ま
ず半導体基体1を準備し、半導体基体1の上主面の上に
シリコン熱酸化膜(酸化膜)5aを形成し、更にその上
にポリシリコン膜(導電体層)6aを形成する。また、
ポリシリコン膜6aの上には、所定のパターンを有する
レジスト膜(第1のレジスト層)10を写真製版法によ
り形成する。レジスト膜10は開口部(第1の開口部)
WD1を有している。なお、ポリシリコン膜6aの表面
は薄い熱酸化膜で覆われているが、以下の図では省略す
る。
をマスクとしてエッチングを施す。エッチングは等方性
エッチャーを用いて行う。エッチングの進度を適正に制
御することにより、ポリシリコン膜6aの開口部WD1
に相当する部分を選択的に除去するだけでなく、開口端
T1から一定距離をもって後退した位置までポリシリコ
ン膜6aを除去する。ポリシリコン膜6aに、このサイ
ドエッチングを施すことにより、開口端T2を有する電
極6が形成される。開口端T2は開口端T1よりも、ゲ
ート電極6側に所定の距離をもって後退して位置する。
その後、レジスト膜10をマスクとして、例えばホウ素
イオンなどのp型不純物を半導体基体1の上主面に注入
する。イオンの注入は周知のイオン注入法を用いて行わ
れる。これにより、開口部WD1に相当するn- ベース
領域1bの部分に選択的に、p型不純物が導入される。
を除去し、アニール処理を施すことにより、イオン注入
によって導入されたp型不純物を略等方的に拡散させ
る。すなわち、p型不純物が、n- ベース領域1bの深
部に向かう方向およびn- ベース領域1bの上主面に沿
った方向のいずれにも拡散し、p型半導体領域2がn-
ベース領域1bの中に形成される。したがって、p型半
導体領域2は、レジスト膜10の開口端(第1の開口部
の開口端)T1から、ゲート電極6の下方領域へ相当の
距離をもって侵入している。
ジスト膜(第2のレジスト層)10aを形成する。その
後、このレジスト膜10aとゲート電極6とをマスクと
して、シリコン熱酸化膜5aの開口部(第2の開口部)
WD2に相当する部分を選択的に除去する。その結果、
シリコン熱酸化膜5aから前述の絶縁層5が形成され
る。このとき、レジスト膜10aの下にもシリコン熱酸
化膜5aが絶縁層5bとして残留する。その後、レジス
ト膜10aおよびゲート電極6をマスクとして、例えば
ヒ素などのn型不純物イオンをn- ベース領域1bの上
主面に注入する(図6)。
ール処理を施すことにより、n型不純物を拡散させる。
これにより、n+ 型ソース領域3が形成される。n+ 型
ソース領域3は、イオン注入時にレジスト膜10aによ
ってマスクされた結果、所定の中央エリアCAを隔てて
形成される。また、n+ 型ソース領域3は、ゲート電極
6によってマスクされた結果、n- ベース領域1bとの
間にチャネル形成領域CHを隔てて形成される(図
7)。その後、絶縁層5bを除去し、エミッタ電極7、
層間絶縁膜8およびコレクタ電極9を形成することによ
り、絶縁ゲート型半導体装置が出来上がる(図2)。
を形成する不純物とp型半導体領域2を形成する不純物
は、互いに位置ずれした開口端T1および開口端(第2
の開口部の開口端)T2を使って、それぞれ導入されて
いる。開口端T2は、開口端T1よりもチャネル形成領
域CH側、すなわち前述の辺縁部分EDに近い位置に設
定されている。このため、n+ 型ソース領域3は、p型
半導体領域2における不純物濃度の等濃度面2a〜2d
を突き切って、p型半導体領域2の辺縁部分EDへ張り
出して形成される。このため、この製造方法によって、
n+ 型ソース領域3におけるp型不純物の濃度が、チャ
ネル形成領域CHにおいては相対的に低く、n+ 型ソー
ス領域3の直下においては相対的に高いIGBTが得ら
れる。
膜6aをサイドエッチングすることによって形成され
る。すなわち開口端T2は、開口端T1を基準として2
次的に形成されるものであり、開口端T2を形成するた
めに新たなマスク処理を必要としない。このため、この
製造方法は余分な工程を必要としない上に、高精度のマ
スク合わせを必要としないという利点を有している。
したこの実施例のIGBTの動作について説明する。コ
レクタ電極9とエミッタ電極7の間にコレクタ電圧VCE
を印加した状態で、ゲート電極6とエミッタ電極7の間
に、IGBTに固有のゲート閾電圧Vthを超えるゲート
電圧VGEを印加する。すると、n+ 型ソース領域3とn
- ベース領域1bの間のp型半導体領域2の上主面部
分、すなわちチャネル形成領域CHがp型半導体からn
型半導体に反転し、n型チャネルが形成される。その結
果、n- ベース領域1b、p型半導体領域2、およびn
+ 型ソース領域3によって等価的に構成されているMO
Sのドレインに相当するn- ベース領域1bとソースに
相当するn+ 型ソース領域3の間が導通状態となる。こ
のため、n+ 型ソース領域3から電子電流がn型チャネ
ルを通ってn- ベース領域1bへ流れ込む。この電子電
流はp+ コレクタ領域1a、n- ベース領域1b、およ
びp型半導体領域2で等価的に構成されるトランジスタ
のベース電流となる。このとき、p+ コレクタ領域1a
からn- ベース領域1bへホールの注入が引き起こさ
れ、注入されたホールの一部はn+ 型ソース領域3から
n- ベース領域1bへ注入されたキャリア電子と再結合
し、残りはp型半導体領域2を通過してホール電流とし
てエミッタ電極7へ流れ込む。その結果IGBTは導通
状態(オン)、すなわちコレクタ電極9とエミッタ電極
7の間が導通する状態となる。
設定することにより、MOSが遮断状態となり上記電子
電流は流れなくなり、その結果IGBTは遮断状態(オ
フ)となる。IGBTは、他の絶縁ゲート型半導体装
置、例えばMOSFETと同様に、絶縁ゲート(MOS
ゲート)を有する電圧制御型トランジスタであるため
に、バイポーラトランジスタに比べて駆動回路を簡単な
構成にすることができるという長所を有する。
では、前述のようにn+ 型ソース領域3におけるp型不
純物の濃度は、チャネル形成領域CHにおいて相対的に
低く、n+ 型ソース領域3の直下の略全面にわたる領域
において相対的に高い。このため、このIGBTでは、
ゲート閾電圧Vthを高くすることなく、シート抵抗を低
くすることができ、ラッチアップ耐量が改善される。し
かも、p型半導体領域2は、1回のマスク工程および拡
散工程によって形成されるので、高精度のマスク合わせ
を必要とせず、また新たなマスク合わせおよび拡散工程
を必要としない。また、n+ 型ソース領域3の直下のほ
ぼ全面にわたって、p型半導体領域2におけるp型不純
物の濃度が高いので、n+ 型ソース領域3の直下のほぼ
全面にわたって、シート抵抗を低く抑えることができ
る。すなわちラッチアップ耐量が、より効果的に改善さ
れるという利点がある。
いて動作を実証する試験を行った。図8は、試験の対象
としたIGBTの各部の寸法を示す。このIGBTで
は、n+ 型ソース領域3の半導体基体1の上主面からの
深さd1、およびp型半導体領域2の深さd2は、それ
ぞれ約0.5μm、および約5μmである。絶縁層5の
厚さd3は、約0.1μmである。
1と開口端T2の間の間隔である、開口端位置ずれ量|
T1−T2|と、ゲート閾電圧Vthとの間の関係に関す
る実測結果を示すグラフである。パラメータQは、p型
半導体領域2を形成する際に注入されるホウ素イオンの
ドーズ量を表している。3通りのドーズ量Q、すなわち
4×1014cm-2、8×1014cm-2、および2×1015cm
-2でイオン注入を行って製造された3種類のIGBTに
ついて実測が行われた。
量に対しては、ドーズ量Qが高いほどゲート閾電圧Vth
が高い。同時に、このグラフは、同一のドーズ量Qに対
しては、開口端位置ずれ量が高いほど、低いゲート閾電
圧Vthが得られることを示している。すなわちこの試験
の結果は、シート抵抗を低く抑えるためにp型半導体領
域2のp型不純物濃度を高く設定しても、開口端位置ず
れ量を適当に高く設定することにより、ゲート閾電圧V
thを低く抑え得ることを実証している。
各部の寸法に関する記号を示す説明図である。開口端T
1から辺縁部分EDまでの距離Xp とp型半導体領域2
の深さYp との比率Xp /Yp は、前述のように約0.
8で一定である。開口端T1と開口端T2の間のずれを
拡大するほど、開口端T2から辺縁部分EDまでの距離
Xと、深さYp との比率X/Yp が低くなる。
電圧Vthと耐電圧VCES とを測定した結果を示すグラフ
である。図11において、実線で示す曲線は、定格電圧
600V、定格電流100AのIGBTに関する測定結
果を示す。3種類のドーズ量Qに対応した3本のゲート
閾電圧Vth対比率X/Yp 曲線から、比率X/Yp を低
く設定する(すなわち、開口端位置ずれ量を大きく設定
する)ならば、ドーズ量Qを高くしても、一定のゲート
閾電圧Vthが得られることがわかる。一方、耐電圧VCE
S 対比率X/Yp 曲線は、比率X/Yp が0.3以上の
領域では、耐電圧VCES は比率X/Yp に依存せずほぼ
一定であり、比率X/Yp が0.3よりも低くなると耐
電圧VCES は急激に下降することを示している。この耐
電圧VCES の低下は、チャネル形成領域CHの幅がある
限度を超えて狭くなると、チャネル形成領域CHを通し
て放電が生じることによって引き起こされる。また、定
格電圧が高いIGBTに対しても、耐電圧VCES 対比率
X/Yp 曲線(破線)が下降を開始する比率X/Yp の
値は0.3であり、この値が定格電圧に余り依存しない
ことを示している。このことから、様々な定格電圧のI
GBTについて、比率X/Yp は0.3以上に設定され
ることが望ましいといえる。
p 依存性に関する測定結果を示すグラフである。ラッチ
アップ耐量は、IGBTがラッチアップを起こして過電
流が流れたときに、保護回路が作動するまでの時間に加
えて所定の余裕を見込むことによって、実用的には20
μsec以上であることが望ましい。このことから、比
率X/Yp の望ましい範囲が0.6以下であることが要
求される。すなわち、前述の要請をも同時に満たす範囲
として、比率X/Yp は0.3〜0.6の範囲であるこ
とが望ましいと結論づけることができる。
製造する第2の方法例について説明する。この製造方法
では、まず前述の図3〜図5に示した工程と同様の工程
を実施する。ただし、図4に示した工程において、、必
ずしもポリシリコン膜6aにサイドエッチングを施さな
くてもよい。すなわち、ゲート電極6の開口端は、レジ
スト膜10の開口端T1に一致していてもよい。
すように、シリコン熱酸化膜5aの上にあって、p型半
導体領域2の中央部分に相当する領域に、レジスト膜
(第2のレジスト層)10aを形成する。ゲート電極6
およびレジスト膜10aをマスクとして、シリコン熱酸
化膜5aにエッチングを施す。これらのマスクに覆われ
ないシリコン熱酸化膜5aの部分を選択的に除去するだ
けでなく、エッチングの進度を適正に制御することによ
り、特に開口端T1から一定距離をもって後退した位置
までシリコン熱酸化膜5aを除去する。シリコン熱酸化
膜5aに、このサイドエッチングを施すことにより、開
口端T2を有する絶縁層5が形成される。開口端T2は
開口端T1よりも、ゲート電極6の内部領域へ向かって
所定の距離をもって後退して位置する。レジスト膜10
aの直下には、同様に絶縁層5bが形成される。
10aを除去する。つづいて、絶縁層5および絶縁層5
bをマスクとして、例えばリンなどのn型不純物を、半
導体基体1の上主面より導入する。n型不純物の導入
は、ガス拡散法を用いて行う。つぎに、アニール処理を
施すことにより、n型不純物を拡散させる。これによ
り、n+ 型ソース領域3が形成される。n+ 型ソース領
域3は、不純物導入時に絶縁層5bによってマスクされ
た結果、所定の中央エリアCAを隔てて形成される。ま
た、n+ 型ソース領域3は、絶縁層5によってマスクさ
れた結果、n- ベース領域1bとの間にチャネル形成領
域CHを隔てて形成される。その後、絶縁層5bを除去
し、エミッタ電極7、層間絶縁膜8、およびコレクタ電
極9を形成することにより絶縁ゲート型半導体装置が出
来上がる(図2)。
を形成する不純物とp型半導体領域2を形成する不純物
は、互いに位置ずれした開口端T1および開口端(第2
の開口部の開口端)T2を使って、それぞれ導入されて
いる。このため、実施例1における製造方法と同様に、
n+ 型ソース領域3は、p型半導体領域2における不純
物濃度の等濃度面2a〜2dを突き切って、p型半導体
領域2の辺縁部分EDへ張り出して形成される。このた
め、n+ 型ソース領域3におけるp型不純物の濃度が、
チャネル形成領域CHにおいては相対的に低く、n+ 型
ソース領域3の直下においては相対的に高いIGBTが
得られる。
化膜5aをサイドエッチングすることによって形成され
る。サイドエッチングの量を再現性良く制御できるの
は、一般にエッチングの対象となる膜の厚さの数分の1
から数倍の範囲のエッチング量においてである。シリコ
ン熱酸化膜5aはポリシリコン膜6aに比べて薄く形成
される。このため、ポリシリコン膜6aをサイドエッチ
ングする方法よりも、シリコン熱酸化膜5aをサイドエ
ッチングする方法が、サイドエッチング量を精密にかつ
再現性良く制御することができる。すなわち、この実施
例の製造方法では、実施例1の製造方法よりも、開口端
の位置ずれ量を精度良くかつ再現性良く設定し得る利点
がある。
端T2は、開口端T1を基準として2次的に形成される
ものであり、開口端T2を形成するために新たなマスク
処理を必要としない。このため、この製造方法は余分な
工程を必要としない上に、高精度のマスク合わせを必要
としないという利点を有する点は、実施例1の製造方法
と同様である。
製造する第3の方法例を、図15〜図21に沿って説明
する。はじめに図15に示すように、半導体基体1を準
備し、半導体基体1の上主面の上にシリコン熱酸化膜5
aを形成し、更にその上にポリシリコン膜6aを形成す
る。また、ポリシリコン膜6aの上には、所定のパター
ンを有するレジスト膜10を写真製版法により形成す
る。レジスト膜10は開口部WD2を有している。
0をマスクとしてエッチングを施す。エッチングによ
り、ポリシリコン膜6aの開口部WD2に相当する部分
を選択的に除去する。それにより、開口端T1を有する
電極6が形成される。エッチングは、ゲート電極6が、
レジスト膜10の開口端T2を忠実に再現するように、
精密に制御される。その後、レジスト膜10を除去す
る。
部分およびゲート電極6の表面に、全面にわたってレジ
スト膜11を塗布する(図17)。
11の全面にわたってエッチングを施す。エッチング
は、異方性のエッチャーを用いて行う。このとき、ゲー
ト電極6の開口端T2に、レジスト膜11の側壁12が
残留する。レジスト膜11と側壁12とを合わせた構成
部分の開口端T1は、開口端T2に対して側壁12の厚
みに相当する距離をもって、前方に張り出している。
スクとして、例えばホウ素イオンなどのp型不純物を、
半導体基体1の上主面に注入する。イオンの注入は周知
のイオン注入法を用いて行われる。これにより、開口端
T1を有する開口部WD1に相当するn- ベース領域1
bの部分に選択的に、p型不純物が導入される。その
後、アニール処理を施すことにより、イオン注入によっ
て導入されたp型不純物を略等方的に拡散させる。すな
わち、p型不純物が、n- ベース領域1bの深部に向か
う方向およびn- ベース領域1bの上主面に沿った方向
のいずれにも拡散し、p型半導体領域2がn- ベース領
域1bの中に形成される。したがって、p型半導体領域
2は、開口端T1から、ゲート電極6の下方領域へ相当
の距離をもって侵入している(図19)。
半導体領域2の中央部分にレジスト膜10aを形成す
る。つぎに、このレジスト膜10aとゲート電極6とを
マスクとしてシリコン熱酸化膜5aをエッチングし、絶
縁層5を形成する。このとき、レジスト膜10aの下に
も、シリコン熱酸化膜5aが絶縁層5bとして残留す
る。その後、レジスト膜10aおよびゲート電極6をマ
スクとして、例えばヒ素などのn型不純物イオンをn-
ベース領域1bの上主面に注入する(図20)。
ール処理を施すことにより、n型不純物を拡散させる。
これにより、n+ 型ソース領域3が形成される。n+ 型
ソース領域3は、イオン注入時にレジスト膜10aによ
ってマスクされた結果、所定の中央エリアCAを隔てて
形成される。また、n+ 型ソース領域3は、ゲート電極
6によってマスクされた結果、n- ベース領域1bとの
間にチャネル形成領域CHを隔てて形成される(図2
1)。その後、絶縁層5bを除去し、エミッタ電極7、
層間絶縁膜8、およびコレクタ電極9を形成することに
より、絶縁ゲート型半導体装置が出来上がる(図2)。
を形成する不純物とp型半導体領域2を形成する不純物
は、互いに位置ずれした開口端T1および開口端T2を
使って、それぞれ導入されている。開口端T2は、前述
の実施例と同様に、開口端T1よりもチャネル形成領域
CH側、すなわち前述の辺縁部分EDに近い位置に設定
されている。このため、前述のようにn+ 型ソース領域
3におけるp型不純物の濃度が、チャネル形成領域CH
においては相対的に低く、n+ 型ソース領域3の直下に
おいては相対的に高いIGBTが得られる。
ングすることにより形成される。このため側壁12の厚
さは、ゲート電極6上のレジスト膜11の厚さに比例し
て再現性良く得ることができる。したがって、この実施
例の製造方法は、開口端T1と開口端T2との開口端の
ずれ量を、容易に再現性良く設定し得る利点を有してい
る。
して2次的に形成されるものであり、開口端T1を形成
するために新たなマスク処理を必要としない。このた
め、この製造方法は前述の実施例と同様に、余分な工程
を必要としない上に、高精度のマスク合わせを必要とし
ないという利点を有している。
形成する代わりに、化学気相成長(CVD)によって形
成されたCVD膜を用いてもよい。 (2)実施例3の製造方法において、レジスト膜11を
形成する代わりに、スピン・オン・グラス膜(SOG
膜)(スピン・オン・グラス層)を被覆して用いてもよ
い。被覆すべき面にゲート電極6などによる凹凸があっ
ても、SOG膜を形成する際の流動性のために、効果的
な被覆が可能である。 (3)図22に示すように、実施例3の製造方法におい
て、ゲート電極6にホウ素を入れる必要がない場合に
は、ホウ素を注入する工程でゲート電極6にホウ素が注
入されないように、ゲート電極6の表面に十分な厚さの
熱酸化膜13を形成しておいてもよい。熱酸化膜13の
代わりに、CVD膜を使用してもよい。 (4)実施例3の製造方法において、図15に示す工程
で形成されたレジスト膜10は、図23に示すように、
ホウ素イオンの注入を行うまで除去せずに残しておいて
もよい。これによって、ホウ素イオンを注入する工程
で、ゲート電極6へホウ素イオンが注入されることを防
止することができる。
製造する第4の方法例について説明する。この製造方法
では、まず前述の図3に示した工程と同様の工程を実施
する。この工程で形成されるレジスト膜10は、開口部
WD1を有している。
を有するレジスト膜10をマスクとして、ポリシリコン
膜6aを選択的にエッチングすることにより、同じく開
口端T1を有するポリシリコン膜6aを形成する。その
後、これらのレジスト膜10またはポリシリコン膜6a
をマスクとして、例えばホウ素イオンなどのp型不純物
を半導体基体1の上主面に注入する。イオンの注入は、
周知のイオン注入法を用いて行われる。これにより、開
口部WD1に相当するn- ベース領域1bの上主面部分
に、p型不純物が選択的に導入される。
10を除去し、アニール処理を施すことにより、イオン
注入によって導入されたp型不純物を略等方的に拡散さ
せる。すなわち、p型不純物が、n- ベース領域1bの
深部に向かう方向およびn-ベース領域1bの上主面に
沿った方向のいずれにも拡散し、p型半導体領域2がn
- ベース領域1bの中に形成される。したがって、p型
半導体領域2は、レジスト膜10の開口端(第1の開口
部の開口端)T1から、ポリシリコン膜6aの下方領域
へ相当の距離をもって侵入している。
ン膜6aを表面から所定の深さだけ酸化させることによ
り、開口端T1よりも後退した開口端T2を有するゲー
ト電極6を形成する。ゲート電極6はポリシリコン膜6
aと同一物質である。ゲート電極6の表面は、ポリシリ
コン膜6aの酸化により形成された熱酸化膜21によっ
て覆われている。
レジスト膜(第2のレジスト層)10aを形成した後、
熱酸化膜21を除去する。このとき、ゲート電極6およ
び、レジスト膜10aの直下を除いて、シリコン熱酸化
膜5aも除去される。ゲート電極6の下には、シリコン
熱酸化膜5aがゲート電極6として残留する。また、レ
ジスト膜10aの下にも、シリコン熱酸化膜5aは絶縁
層5bとして残留する。なお、絶縁層5bの中には、シ
リコン熱酸化膜5aだけでなく、レジスト膜11も含ま
れる。その後、レジスト膜10aおよびゲート電極6を
マスクとして、例えばヒ素などのn型不純物イオンをn
- ベース領域1bの上主面に注入する(図27)。
ール処理を施すことにより、n型不純物を拡散させる。
これにより、n+ 型ソース領域3が形成される。n+ 型
ソース領域3は、イオン注入時にレジスト膜10aによ
ってマスクされた結果、所定の中央エリアCAを隔てて
形成される。また、n+ 型ソース領域3は、ゲート電極
6によってマスクされた結果、n- ベース領域1bとの
間にチャネル形成領域CHを隔てて形成される(図2
8)。その後、絶縁層5bを除去し、エミッタ電極7、
層間絶縁膜8およびコレクタ電極9を形成することによ
り、絶縁ゲート型半導体装置が出来上がる(図2)。
製造する第5の方法例について説明する。この製造方法
では、まず図29に示すように、半導体基体1を準備
し、半導体基体1の上主面の上にシリコン熱酸化膜5a
を形成し、更にその上にポリシリコン膜6aを形成す
る。更にポリシリコン膜6aの上面を酸化させることに
よって、ポリシリコン膜6aの上に、酸化膜(化合物
膜)22aを形成する。更に、酸化膜22aの上には、
所定のパターンを有するレジスト膜10を写真製版法に
より形成する。レジスト膜10は開口部WD1を有して
いる。
10をマスクとして酸化膜22aを選択的にエッチング
する。エッチングの進度を適正に制御することにより、
レジスト膜10の開口部WD1に相当する部分を選択的
に除去するだけでなく、開口端T1から一定距離をもっ
て後退した位置まで酸化膜22aを除去する。酸化膜2
2aに、このサイドエッチングを施すことにより、開口
端T2を有する酸化膜22が形成される。開口端T2は
開口端T1よりも、所定の距離をもって後退して位置す
る。
をマスクとして、ポリシリコン膜6aにエッチングを施
すことにより、開口端T2を有するゲート電極6を得
る。その後、レジスト膜10をマスクとして、例えばホ
ウ素イオンなどのp型不純物を半導体基体1の上主面に
注入する。イオンの注入は周知のイオン注入法を用いて
行われる。これにより、開口部WD1に相当するn- ベ
ース領域1bの部分に選択的に、p型不純物が導入され
る。
10を除去し、アニール処理を施すことにより、イオン
注入によって導入されたp型不純物を略等方的に拡散さ
せる。すなわち、p型不純物が、n- ベース領域1bの
深部に向かう方向およびn-ベース領域1bの上主面に
沿った方向のいずれにも拡散し、p型半導体領域2がn
- ベース領域1bの中に形成される。したがって、p型
半導体領域2は、レジスト膜10の開口端T1から、ゲ
ート電極6の下方領域へ相当の距離をもって侵入してい
る。
体領域2の中央部分にレジスト膜10aを形成する。そ
の後、レジスト膜10aとゲート電極6とをマスクとし
て、熱酸化膜21を選択的に除去する。このとき、酸化
膜22も同時に除去される。ゲート電極6の下には、シ
リコン熱酸化膜5aがゲート電極6として残留する。ま
た、レジスト膜10aの下にも、シリコン熱酸化膜5a
は絶縁層5bとして残留する。つぎに、レジスト膜10
aおよびゲート電極6をマスクとして、例えばヒ素など
のn型不純物イオンをn- ベース領域1bの上主面に注
入する(図33)。
ール処理を施すことにより、n型不純物を拡散させる。
これにより、n+ 型ソース領域3が形成される。n+ 型
ソース領域3は、イオン注入時にレジスト膜10aによ
ってマスクされた結果、所定の中央エリアCAを隔てて
形成される。また、n+ 型ソース領域3は、ゲート電極
6によってマスクされた結果、n- ベース領域1bとの
間にチャネル形成領域CHを隔てて形成される(図3
4)。その後、絶縁層5bを除去し、エミッタ電極7、
層間絶縁膜8およびコレクタ電極9を形成することによ
り、絶縁ゲート型半導体装置が出来上がる(図2)。
膜22aの代わりに窒化膜を形成してもよい。
する方法、すなわちチャネル形成用の低不純物濃度のp
型拡散層と、シート抵抗を低減するための高不純物濃度
のp+ 型拡散層との2層を、個別に形成する方法を排除
するものではない。すなわち、オーミックコンタクトを
更に良くするために、p+ 型拡散層を設けてもよい。
(2)上述の実施例では、nチャネル型IGBTを例と
して説明したが、この発明は、pチャネル型IGBTに
ついても実施可能である。pチャネル型IGBTは、上
述のnチャネル型IGBTを構成する各半導体層におけ
るn型、p型の2種類の導電形式を、互いに入れ換えた
構造を有する。 (3)この発明は、IGBTに限定することなく絶縁ゲ
ート型半導体装置一般(例えば、パワーMOSFET、
EST、MCTなど)に実施が可能である。
型半導体装置では、第3の半導体領域を形成する不純物
を導入する開口部の開口端は、第2の半導体領域を形成
する不純物を導入する開口部の開口端よりも、チャネル
形成領域側に所定の距離をもって後退した位置に設定さ
れる。したがって、第2の半導体領域における不純物の
濃度は、チャネル形成領域においては相対的に低く、第
3の半導体領域の直下においては相対的に高い。このた
め、この発明の半導体装置は、ゲート閾電圧Vthを高く
することなく、ラッチアップ耐量を改善する効果を奏す
る。しかも、第2の半導体領域は、1回のマスク工程お
よび拡散工程によって形成されるので、高精度のマスク
合わせを必要とせず、また新たなマスク合わせおよび拡
散工程を必要としないという効果がある。また、第3の
半導体領域の直下のほぼ全面にわたって、p型半導体領
域2における第2導電形式の不純物濃度は相対的に高い
ので、第3の半導体領域の直下のほぼ全面にわたって、
シート抵抗を低く抑えることができる。すなわちラッチ
アップ耐量が、より効果的に改善される効果がある。
おける絶縁ゲート型半導体装置は、第2の開口部の開口
端から第2の半導体領域の辺縁部分の位置までの距離
と、第2の半導体領域の前記第1の前記半導体基体の上
主面からの深さとの比率が最適化されているので、十分
な耐電圧特性とともに、実用上十分なラッチアップ耐量
を実現し得る効果がある。
の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、第1のレジ
スト層をマスクとして導電体層を選択的に除去すること
により制御電極層を形成する。その際に、制御電極層の
開口端が第1のレジスト層の開口部の開口端よりも、所
定の幅をもって後退するように制御電極層を形成する。
第2の半導体領域を形成する不純物は第1のレジスト層
をマスクとして導入し、一方第3の半導体領域を形成す
る不純物は制御電極層をマスクの1つとして導入する。
このため、第2の半導体領域中における不純物の濃度
が、チャネル形成領域においては相対的に低く、第3の
半導体領域の直下においては相対的に高い半導体装置が
得られる効果がある。しかも、不純物を導入するこれら
の開口部は、導電体層の除去処理を制御することによ
り、1方の開口部から他方の開口部を2次的に形成する
ものであって、新たなマスク処理を必要としない。この
ため、この製造方法では、高精度のマスク合わせを必要
としないという効果がある。
の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、第1のレジ
スト層をマスクとして導電体層を選択的に除去すること
により制御電極層を形成する。更に、制御電極層をマス
クの1つとして酸化膜を選択的に除去する。その際に、
酸化膜の開口端が制御電極層の開口端よりも、所定の幅
をもって後退するように酸化膜を形成する。第2の半導
体層を形成する不純物は、第1のレジスト層をマスクと
して導入し、第3の半導体層を形成する不純物は、酸化
膜をマスクとして導入する。このため、第2の半導体領
域中における不純物の濃度が、チャネル形成領域におい
ては相対的に低く、第3の半導体領域の直下においては
相対的に高い半導体装置が得られる効果がある。しかも
これらの開口部は、酸化膜の除去処理を制御することに
より、1方の開口部から他方の開口部を2次的に形成す
るものであって、新たなマスク処理を必要としない。こ
のため、この製造方法では、高精度のマスク合わせを必
要としないという効果がある。
の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、制御電極の
開口端に所定の厚みを有する側壁を設ける。後に、この
側壁を除去する。第2の半導体層を形成する不純物は、
側壁を有する制御電極をマスクとして導入し、第3の半
導体層を形成する不純物は、側壁を除去した後の制御電
極をマスクとして導入する。このため、第2の半導体領
域中における不純物の濃度が、チャネル形成領域におい
ては相対的に低く、第3の半導体領域の直下においては
相対的に高い半導体装置が得られる効果がある。しかも
不純物を導入するこれらの開口部は、側壁の付加処理を
制御することにより、1方の開口部から他方の開口部を
2次的に形成するものであって、新たなマスク処理を必
要としない。このため、この製造方法では、高精度のマ
スク合わせを必要としないという効果がある。
の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、側壁を形成
するのに、制御電極層および酸化膜の上に被覆層を一旦
形成し、その後に側壁部分が残るように被覆層を除去す
る。このため、この発明の製造方法では、側壁を容易に
形成することができる効果がある。
の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、被覆層がレ
ジスト層であるので、特に容易に側壁を形成することが
できる効果がある。
の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、被覆層が化
学気相成長により形成される酸化膜であるので、特に精
度良く側壁を形成することができるとともに、不純物を
導入する際のマスクとして特に有効に機能する効果があ
る。
の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、被覆層がス
ピン・オン・グラス層であるので、被覆すべき面に制御
電極層などによる凹凸があっても、有効に被覆できる効
果がある。
における絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、導電
体層の上面に遮蔽膜が形成されるので、制御電極層をマ
スクとして第2導電形式の不純物を選択的に導入する過
程で、制御電極層への不必要な不純物の導入を防止し得
る効果がある。
における絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、制御
電極層の上に第1のレジスト層が形成されたままで、第
2導電形式の不純物が導入されるので、制御電極層への
不必要な不純物の導入を防止し得る効果がある。
における絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、第2
の半導体領域を形成する不純物と、第3の半導体領域を
形成する不純物を導入する開口部が、第1のレジスト層
と、導電体の表面を酸化させることによって開口端が後
退した制御電極層とによって、それぞれ規定される。こ
のためこの製造方法は、この発明の絶縁ゲート型半導体
装置を製造し得る効果を奏するのみならず、導電体の酸
化処理を制御することにより、1方の開口部から他方の
開口部を2次的に形成するものであって、新たなマスク
処理を必要としないので、高精度のマスク合わせを要し
ないという効果を奏する。しかも、数十nm程度の精度
をもって2つの開口部の相対位置を調整し得るという効
果を奏する。
における絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では、導電
体層の上に形成された化合物膜を、開口端が第1のレジ
スト層の開口端よりも後退するように、第1のレジスト
層をマスクとして選択的に除去する。第2導電形式の不
純物は第1のレジスト層をマスクとして導入され、他方
の第1導電形式の不純物は化合物膜から形成された制御
電極層をマスクとして導入される。このためこの製造方
法は、この発明の絶縁ゲート型半導体装置を製造し得る
効果を奏するのみならず、化合物膜の除去処理を制御す
ることにより、1方の開口部から他方の開口部を2次的
に形成するものであって、新たなマスク処理を必要とし
ないので、高精度のマスク合わせを要しないという効果
を奏する。
断面図である。
す断面図である。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
示す断面図である。
寸法に関する記号を示す説明図である。
測定結果を示すグラフである。
測定結果を示すグラフである。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
る。
程図である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
面図である。
模式的に示した正面断面図である。
スクとして、例えばホウ素イオンなどのp型不純物を、
半導体基体1の上主面に注入する。イオンの注入は周知
のイオン注入法を用いて行われる。これにより、開口端
T1を有する開口部WD1に相当するn- ベース領域1
bの部分に選択的に、p型不純物が導入される。つぎ
に、側壁12を除去する。その後、アニール処理を施す
ことにより、イオン注入によって導入されたp型不純物
を略等方的に拡散させる。すなわち、p型不純物が、n
- ベース領域1bの深部に向かう方向およびn- ベース
領域1bの上主面に沿った方向のいずれにも拡散し、p
型半導体領域2がn- ベース領域1bの中に形成され
る。したがって、p型半導体領域2は、開口端T1か
ら、ゲート電極6の下方領域へ相当の距離をもって侵入
している(図19)。
スト膜10aを形成する。つぎに、このレジスト膜10
aとゲート電極6とをマスクとしてシリコン熱酸化膜5
aをエッチングし、絶縁層5を形成する。このとき、レ
ジスト膜10aの下にも、シリコン熱酸化膜5aが絶縁
層5bとして残留する。その後、レジスト膜10aおよ
びゲート電極6をマスクとして、例えばヒ素などのn型
不純物イオンをn- ベース領域1bの上主面に注入する
(図20)。
Claims (13)
- 【請求項1】 下記の(a)〜(e)を備える絶縁ゲー
ト型半導体装置。 (a)下記の(a−1)〜(a−3)を備える半導体基
体: (a−1)前記半導体基体の上主面に露出する、第1導
電形式の第1の半導体領域; (a−2)前記第1の半導体領域の上面部分に選択的に
形成され、前記半導体基体の前記上主面に選択的に露出
するとともに、前記半導体基体の上主面上の所定の第1
の開口部から第2導電形式の不純物を導入し、拡散する
ことによって形成された第2導電形式の第2の半導体領
域; (a−3)第1導電形式の第3の半導体領域;ただし、
当該第3の半導体領域は、前記第2の半導体領域の上面
部分に所定の中央エリアを隔てて選択的に形成されると
ともに前記第2の半導体領域の露出面の辺縁部分から所
定のチャネル形成領域を隔てて、当該第2の半導体領域
の内側に形成されており、また前記第3の半導体領域
は、前記半導体基体の上主面上に露出するとともに、前
記半導体基体の上主面上の所定の第2の開口部から第1
導電形式の不純物を導入することによって形成され、前
記チャネル形成領域と当該第3の半導体領域との接合面
の位置を規定する前記第2の開口部の開口端は、前記第
2の半導体領域の前記辺縁部分の位置を規定する第1の
開口部の開口端よりも前記チャネル形成領域側に位置し
ている; (b)前記半導体基体の前記上主面の上に選択的に形成
され、前記チャネル形成領域を覆う絶縁層; (c)前記絶縁層を介して前記チャネル形成領域に対向
する制御電極層; (d)前記半導体基体の前記上主面の上に選択的に形成
され、前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域の
双方に電気的に接続され、前記制御電極層とは電気的に
絶縁された第1の主電極層; (e)前記半導体基体の下主面の上に形成されて前記半
導体基体と電気的に接続された第2の主電極層。 - 【請求項2】 請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装
置であって、 前記第2の開口部の開口端から前記第2の半導体領域の
前記辺縁部分の位置までの距離と、前記第2の半導体領
域の前記第1の前記半導体基体の上主面からの深さとの
比が、0.3から0.6である絶縁ゲート型半導体装
置。 - 【請求項3】 下記の工程(a)〜(n)を備える絶縁
ゲート型半導体装置の製造方法。 (a)第1導電形式の第1の半導体領域を備えた半導体
基体であって、かつ前記第1の半導体領域が前記半導体
基体の上主面に露出する前記半導体基体を得る工程; (b)前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を形成する
工程; (c)前記酸化膜の上に導電体層を形成する工程; (d)第1の開口部を有する第1のレジスト層を前記導
電体層の上に形成する工程; (e)前記第1のレジスト層をマスクとして前記導電体
層を選択的に除去し、それによって、前記第1の開口部
の開口端より前記第1のレジスト層の内部領域へ向かっ
て所定の幅だけ後退した開口端を有する前記導電体層
を、制御電極層として形成する工程; (f)前記第1の開口部を介して、前記半導体基体の上
主面に第2導電形式の不純物を選択的に導入することに
よって、第2導電形式の第2の半導体領域を形成する工
程; (g)前記第1のレジスト層を除去する工程; (h)前記工程(f)で導入された前記第2導電形式の
不純物を、前記第1の半導体領域の中に拡散させ、それ
によって第2導電形式の前記第2の半導体領域を、前記
半導体基体の上主面に沿った方向と前記半導体基体の深
部に向かう方向との双方に広げる工程であって、前記上
主面に沿った方向には、前記制御電極層の前記開口端か
ら当該制御電極層の内部領域に向かって所定の広がりを
有する領域にまで、前記第2の半導体領域を広げる工
程; (i)前記酸化膜の上にあって、前記第1の開口部の中
央部分に相当する領域に、第2のレジスト層を選択的に
形成する工程; (j)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマス
クとして、前記酸化膜を選択的に除去する工程; (k)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマス
クとして、前記半導体基体の上主面に第1導電形式の不
純物を選択的に導入し、それによって、前記第2の半導
体領域の中に第1導電形式の第3の半導体領域を形成す
る工程; (l)前記第2のレジスト層を除去する工程; (m)前記半導体基体の前記上主面の上に、前記第2の
半導体領域と前記第3の半導体領域の双方に電気的に接
続し、前記制御電極層とは電気的に絶縁された第1の主
電極層を選択的に形成する工程; (n)前記半導体基体の下主面と電気的に接続する第2
の主電極層を、前記半導体基体の下主面の上に形成する
工程。 - 【請求項4】 以下の工程(a)〜(n)を備える絶縁
ゲート型半導体装置の製造方法。 (a)第1導電形式の第1の半導体領域を備え、かつ前
記第1の半導体領域が前記半導体基体の上主面に露出す
る前記半導体基体を得る工程; (b)前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を形成する
工程; (c)前記酸化膜の上に導電体層を形成する工程; (d)第1の開口部を有する第1のレジスト層を前記導
電体層の上に形成する工程; (e)前記第1のレジスト層をマスクとして、前記導電
体層を選択的に除去することによって、所定の開口端を
有する制御電極層を形成する工程; (f)前記第1の開口部を介して、前記半導体基体の上
主面に第2導電形式の不純物を選択的に導入することに
よって、第2導電形式の第2の半導体領域を形成する工
程; (g)前記第1のレジスト層を除去する工程; (h)前記工程(f)で導入された前記第2導電形式の
不純物を、前記第1の半導体領域の中に拡散させ、それ
によって第2導電形式の前記第2の半導体領域を、前記
半導体基体の上主面に沿った方向と前記半導体基体の深
部に向かう方向との双方に広げる工程であって、前記上
主面に沿った方向には、前記制御電極層の前記開口端か
ら当該制御電極層の内部領域に向かって所定の広がり有
する領域にまで、前記第2の半導体領域を広げる工程; (i)前記酸化膜の上にあって、前記第1の開口部の中
央部分に相当する領域に、第2のレジスト層を選択的に
形成する工程; (j)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマス
クとして、前記酸化膜を選択的に除去する工程であっ
て、前記制御電極層の前記開口端より当該制御電極層の
内部領域へ向かって所定の幅だけ後退した開口端を有す
る前記酸化膜を形成する工程; (k)前記第2のレジスト層を除去する工程; (l)前記工程(j)で得られた前記酸化膜をマスクと
して、前記半導体基体の上主面に第1導電形式の不純物
を選択的に導入し、それによって、前記第2の半導体領
域の中に第1導電形式の第3の半導体領域を形成する工
程; (m)前記半導体基体の前記上主面の上に、前記第2の
半導体領域と前記第3の半導体領域の双方に電気的に接
続し、前記制御電極層とは電気的に絶縁された第1の主
電極層を選択的に形成する工程; (n)前記半導体基体の下主面と電気的に接続する第2
の主電極層を、前記半導体基体の下主面の上に形成する
工程。 - 【請求項5】 下記の工程(a)〜(n)を備える絶縁
ゲート型半導体装置の製造方法。 (a)第1導電形式の第1の半導体領域を備えた半導体
基体であって、かつ前記第1の半導体領域が前記半導体
基体の上主面に露出する前記半導体基体を得る工程; (b)前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を形成する
工程; (c)前記酸化膜の上に導電体層を形成する工程; (d)開口部を有する第1のレジスト層を前記導電体層
の上に形成する工程; (e)前記第1のレジスト層をマスクとして、前記導電
体層を選択的に除去することによって、所定の開口端を
有する制御電極層を形成する工程; (f)前記第1のレジスト層を除去する工程; (g)前記制御電極層の開口端に所定の厚みを有する側
壁を設ける工程; (h)前記制御電極層および前記側壁をマスクとして、
前記半導体基体の上主面に第2導電形式の不純物を選択
的に導入することによって、第2導電形式の第2の半導
体領域を形成する工程; (i)前記側壁を除去する工程; (j)前記工程(h)で導入された前記第2導電形式の
不純物を、前記第1の半導体領域の中に拡散させ、それ
によって第2導電形式の前記第2の半導体領域を、前記
半導体基体の上主面に沿った方向と前記半導体基体の深
部に向かう方向との双方に広げる工程であって、前記上
主面に沿った方向には、前記制御電極層の前記開口端か
ら当該制御電極層の内部領域に向かって所定の広がりを
有する領域にまで、前記第2の半導体領域を広げる工
程; (k)前記酸化膜の上にあって、前記開口部の中央部分
に相当する領域に、第2のレジスト層を選択的に形成す
る工程; (l)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマス
クとして、前記酸化膜を選択的に除去する工程; (m)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマス
クとして、前記半導体基体の上主面に第1導電形式の不
純物を選択的に導入することによって、前記第2の半導
体領域の中に第1導電形式の第3の半導体領域を形成す
る工程; (n)前記第2のレジスト層を除去する工程; (o)前記半導体基体の前記上主面の上に、前記第2の
半導体領域と前記第3の半導体領域の双方に電気的に接
続し、前記制御電極層とは電気的に絶縁された第1の主
電極層を選択的に形成する工程; (p)前記半導体基体の下主面と電気的に接続する第2
の主電極層を、前記半導体基体の下主面の上に形成する
工程。 - 【請求項6】 請求項5に記載の絶縁ゲート型半導体装
置の製造方法であって、 前記工程(g)が、 (g−1)前記制御電極層および前記酸化膜の上に被覆
層を形成する工程と、 (g−2)前記制御電極層の前記開口端から所定の厚み
を有する部分を残して、前記被覆層をエッチングにより
除去することにより、前記側壁を形成する工程と、 を備える。 - 【請求項7】 請求項6に記載の絶縁ゲート型半導体装
置の製造方法であって、 前記被覆層が、第3のレジスト層である絶縁ゲート型半
導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項6に記載の絶縁ゲート型半導体装
置の製造方法であって、 前記酸化膜を第1の酸化膜とし、前記被覆層が、化学気
相成長により形成される第2の酸化膜である、絶縁ゲー
ト型半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項6に記載の絶縁ゲート型半導体装
置の製造方法であって、 前記被覆層が、スピン・オン・グラス層である絶縁ゲー
ト型半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 請求項5に記載の絶縁ゲート型半導体
装置の製造方法であって、 前記工程(c)が、 (c−1)前記酸化膜の上に層状の導電体を形成する工
程と、 (c−2)前記導電体の上に遮蔽膜を形成することによ
り、表面に遮蔽膜を有する導電体層を前記酸化膜の上に
形成する工程と、 を備える絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項5に記載の絶縁ゲート型半導体
装置の製造方法であって、 前記工程(f)が、前記工程(h)より後に実行される
絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 下記の工程(a)〜(p)を備える絶
縁ゲート型半導体装置の製造方法。 (a)第1導電形式の第1の半導体領域を備えた半導体
基体であって、かつ前記第1の半導体領域が前記半導体
基体の上主面に露出する前記半導体基体を得る工程; (b)前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を形成する
工程; (c)前記酸化膜の上に導電体層を形成する工程; (d)第1の開口部を有する第1のレジスト層を前記導
電体層の上に形成する工程; (e)前記第1のレジスト層をマスクとして、前記導電
体層を選択的に除去することによって、所定の開口端を
有する導電体層を形成する工程; (f)前記開口端を有する前記導電体層をマスクとし
て、前記半導体基体の上主面に第2導電形式の不純物を
選択的に導入することによって、第2導電形式の第2の
半導体領域を形成する工程; (g)前記第1のレジスト層を除去する工程; (h)前記工程(f)で導入された前記第2導電形式の
不純物を、前記第1の半導体領域の中に拡散させ、それ
によって第2導電形式の前記第2の半導体領域を、前記
半導体基体の上主面に沿った方向と前記半導体基体の深
部に向かう方向との双方に広げる工程であって、前記上
主面に沿った方向には、前記開口端から前記導電体層の
内部領域に向かって所定の広がり有する領域にまで、前
記第2の半導体領域を広げる工程; (i)前記開口端を有する前記導電体層を、その表面か
ら所定の深さまで酸化させることにより、酸化層を形成
する工程; (j)前記酸化膜の上にあって、前記第1の開口部の中
央部分に相当する領域に、第2のレジスト層を選択的に
形成する工程; (k)前記酸化層を除去することにより、開口端が前記
開口端よりも後退した第2の開口部を有する制御電極層
を形成する工程; (l)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマス
クとして、前記酸化膜を選択的に除去する工程; (m)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマス
クとして、前記半導体基体の上主面に第1導電形式の不
純物を選択的に導入し、前記第2の半導体領域の中に第
1導電形式の第3の半導体領域を形成する工程; (n)前記第2のレジスト層を除去する工程; (o)前記半導体基体の前記上主面の上に、前記第2の
半導体領域と前記第3の半導体領域の双方に電気的に接
続し、前記制御電極層とは電気的に絶縁された第1の主
電極層を選択的に形成する工程; (p)前記半導体基体の下主面と電気的に接続する第2
の主電極層を、前記半導体基体の下主面の上に形成する
工程。 - 【請求項13】 下記の工程(a)〜(q)を備える絶
縁ゲート型半導体装置の製造方法。 (a)第1導電形式の第1の半導体領域を備えた半導体
基体であって、かつ前記第1の半導体領域が前記半導体
基体の上主面に露出する前記半導体基体を得る工程; (b)前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を形成する
工程; (c)前記酸化膜の上に導電体層を形成する工程; (d)前記導電体層の上に、当該導電体の化合物膜を形
成する工程; (e)第1の開口部を有する第1のレジスト層を前記化
合物膜の上に形成する工程; (f)前記第1のレジスト層をマスクとして、前記化合
物膜を選択的に除去することによって、前記第1の開口
部の開口端より前記第1のレジスト層の内部領域へ向か
って所定の幅だけ後退した開口端を有する前記化合物膜
を形成する工程; (g)前記開口端を有する前記化合物膜をマスクとし
て、前記導電体層を選択的に除去することにより、開口
端が前記第1の開口部の開口端よりも後退した第2の開
口部を有する制御電極層を形成する工程; (h)前記第1のレジスト層をマスクとして、前記半導
体基体の上主面に第2導電形式の不純物を選択的に導入
することによって、第2導電形式の第2の半導体領域を
形成する工程; (i)前記第1のレジスト層を除去する工程; (j)前記工程(h)で導入された前記第2導電形式の
不純物を、前記第1の半導体領域の中に拡散させ、それ
によって第2導電形式の前記第2の半導体領域を、前記
半導体基体の上主面に沿った方向と前記半導体基体の深
部に向かう方向との双方に広げる工程であって、前記上
主面に沿った方向には、前記制御電極層の前記開口端か
ら当該制御電極層の内部領域に向かって所定の広がり有
する領域にまで、前記第2の半導体領域を広げる工程; (k)前記酸化膜の上にあって、前記第1の開口部の中
央部分に相当する領域に、第2のレジスト層を選択的に
形成する工程; (l)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマス
クとして、前記酸化膜を選択的に除去する工程; (n)前記第2のレジスト層と前記制御電極層とをマス
クとして、前記半導体基体の上主面に第1導電形式の不
純物を選択的に導入することによって、前記第2の半導
体領域の中に第1導電形式の第3の半導体領域を形成す
る工程; (o)前記第2のレジスト層を除去する工程; (p)前記半導体基体の前記上主面の上に第1の主電極
層を選択的に形成する工程であって、前記第2の半導体
領域と前記第3の半導体領域の双方に電気的に接続し、
前記制御電極層とは電気的に絶縁された第1の主電極層
を形成する工程; (q)前記半導体基体の下主面と電気的に接続する第2
の主電極層を、前記半導体基体の下主面の上に形成する
工程。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5180296A JPH06244429A (ja) | 1992-12-24 | 1993-07-21 | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 |
DE4344278A DE4344278C2 (de) | 1992-12-24 | 1993-12-23 | Halbleitervorrichtung mit isoliertem Gate und Herstellungsverfahren |
FR9315586A FR2700064A1 (fr) | 1992-12-24 | 1993-12-23 | Dispositif à semiconducteurs à grille isolée et procédé de fabrication. |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34383992 | 1992-12-24 | ||
JP4-343839 | 1992-12-24 | ||
JP5180296A JPH06244429A (ja) | 1992-12-24 | 1993-07-21 | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06244429A true JPH06244429A (ja) | 1994-09-02 |
Family
ID=26499874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5180296A Pending JPH06244429A (ja) | 1992-12-24 | 1993-07-21 | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06244429A (ja) |
DE (1) | DE4344278C2 (ja) |
FR (1) | FR2700064A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014501042A (ja) * | 2010-11-29 | 2014-01-16 | シーエスエムシー テクノロジーズ ファブ1 カンパニー リミテッド | 金属酸化物半導体フィールドエフェックトトランジスタの製造方法 |
JP2014508409A (ja) * | 2011-02-12 | 2014-04-03 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 半導体素子及び関連する形成方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19808154A1 (de) * | 1998-02-27 | 1999-09-02 | Asea Brown Boveri | Bipolartransistor mit isolierter Gateelektrode |
EP1060517A1 (de) | 1998-02-27 | 2000-12-20 | ABB Semiconductors AG | Bipolartransistor mit isolierter gateelektrode |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60186068A (ja) * | 1985-01-31 | 1985-09-21 | Hitachi Ltd | 絶縁ゲート電界効果トランジスタ |
JPS6410672A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-13 | Nissan Motor | Vertical mosfet |
JPH01225165A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-08 | Fuji Electric Co Ltd | 伝導度変調型mosfetの製造方法 |
JPH01231377A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Fuji Electric Co Ltd | Mos型半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3322669C2 (de) * | 1982-07-08 | 1986-04-24 | General Electric Co., Schenectady, N.Y. | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit isolierten Gateelektroden |
JPS60196974A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-05 | Toshiba Corp | 導電変調型mosfet |
JPS6113669A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0734474B2 (ja) * | 1988-03-03 | 1995-04-12 | 富士電機株式会社 | 伝導度変調型mosfetの製造方法 |
JPH01238172A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-22 | Fuji Electric Co Ltd | Mos型半導体素子の製造方法 |
DE3920585A1 (de) * | 1988-08-09 | 1990-02-15 | Asea Brown Boveri | Verfahren zur herstellung einer kathodenseitigen emitterstruktur fuer ein mos-gesteuertes leistungshalbleiterbauelement |
JPH02117144A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-05-01 | Fuji Electric Co Ltd | 伝導度変調型mosfetの製造方法 |
JPH0783122B2 (ja) * | 1988-12-01 | 1995-09-06 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0349238A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | New Japan Radio Co Ltd | 縦形二重拡散mosトランジスタの製造方法 |
-
1993
- 1993-07-21 JP JP5180296A patent/JPH06244429A/ja active Pending
- 1993-12-23 FR FR9315586A patent/FR2700064A1/fr active Pending
- 1993-12-23 DE DE4344278A patent/DE4344278C2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60186068A (ja) * | 1985-01-31 | 1985-09-21 | Hitachi Ltd | 絶縁ゲート電界効果トランジスタ |
JPS6410672A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-13 | Nissan Motor | Vertical mosfet |
JPH01225165A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-08 | Fuji Electric Co Ltd | 伝導度変調型mosfetの製造方法 |
JPH01231377A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Fuji Electric Co Ltd | Mos型半導体装置の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014501042A (ja) * | 2010-11-29 | 2014-01-16 | シーエスエムシー テクノロジーズ ファブ1 カンパニー リミテッド | 金属酸化物半導体フィールドエフェックトトランジスタの製造方法 |
JP2014508409A (ja) * | 2011-02-12 | 2014-04-03 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 半導体素子及び関連する形成方法 |
US9105495B2 (en) | 2011-02-12 | 2015-08-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device and related fabrication methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4344278A1 (de) | 1994-06-30 |
DE4344278C2 (de) | 1995-08-31 |
FR2700064A1 (fr) | 1994-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6686613B2 (en) | Punch through type power device | |
KR100281908B1 (ko) | 반도체소자 및 그 제조방법 | |
US4475279A (en) | Method of making a monolithic integrated circuit comprising at least one pair of complementary field-effect transistors and at least one bipolar transistor | |
US6359318B1 (en) | Semiconductor device with DMOS and bi-polar transistors | |
US5721148A (en) | Method for manufacturing MOS type semiconductor device | |
US5831313A (en) | Structure for improving latch-up immunity and interwell isolation in a semiconductor device | |
US5817546A (en) | Process of making a MOS-technology power device | |
EP1402580A4 (en) | MOSFET COMPONENT WITH SYMMETRIC TRENCH AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF | |
US5874338A (en) | MOS-technology power device and process of making same | |
JPH09252115A (ja) | Mos技術パワーデバイス | |
WO2020075248A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04239760A (ja) | 半導体装置の製造法 | |
EP0276694B1 (en) | Integrated circuit method using double implant doping | |
JP3186043B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06244429A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2578662B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5143859A (en) | Method of manufacturing a static induction type switching device | |
US6579765B1 (en) | Metal oxide semiconductor field effect transistors | |
US6017785A (en) | Method for improving latch-up immunity and interwell isolation in a semiconductor device | |
US5049512A (en) | Method of forming a MOS field-effect transistor | |
JPS6158987B2 (ja) | ||
JP2508218B2 (ja) | 相補型mis集積回路 | |
KR20010094722A (ko) | 고전압 소자 및 그 제조방법 | |
JPH03250660A (ja) | BiCMOS型半導体装置の製造方法 | |
US20060022261A1 (en) | Insulated gate semiconductor device and method of making the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060808 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20061006 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061107 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |