JPH06234265A - 光走査装置により読取り可能なメッセージをゴム製物品に表示する装置および方法 - Google Patents
光走査装置により読取り可能なメッセージをゴム製物品に表示する装置および方法Info
- Publication number
- JPH06234265A JPH06234265A JP5334021A JP33402193A JPH06234265A JP H06234265 A JPH06234265 A JP H06234265A JP 5334021 A JP5334021 A JP 5334021A JP 33402193 A JP33402193 A JP 33402193A JP H06234265 A JPH06234265 A JP H06234265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- substrate
- article
- ribbon
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 43
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 8
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 claims description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 36
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 10
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 description 2
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000004144 decalcomania Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
- B60C13/001—Decorating, marking or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0025—Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/72—Side-walls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K1/00—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
- G06K1/12—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
- G06K1/126—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0025—Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
- B29C37/0028—In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
- B29C2037/0046—In-mould printing, in-mould transfer printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C2037/90—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2795/00—Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/72—Side-walls
- B29D2030/726—Decorating or marking the sidewalls before tyre vulcanization
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/72—Side-walls
- B29D2030/728—Decorating or marking the sidewalls after tyre vulcanization
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/744—Labels, badges, e.g. marker sleeves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1705—Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Toys (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光走査装置によって読取り可能なグラフィッ
ク記号ラベルをゴム製品に設置する方法と装置を提供す
る。 【構成】 基体に接触しているリボンは、熱転写プリン
タの印刷ヘッドの近傍を通り抜け、さらにコンピュータ
操作によってインキは選択的に加熱される。リボンが通
過したとき、基体に熱が発生した所にインキが残る。印
刷された基体は外に出され、切断されて望みの長さのラ
ベルにされる。ラベルは硬化済みまたは硬化性の物品の
上に置かれ、ラベルと基体は硬化条件下に置かれ、バー
コード、英数字バーコード、人による読取り可能な文字
およびロゴマークまたはこれらの組合せのメッセージが
記されているラベルが硬化基体に転写される。
ク記号ラベルをゴム製品に設置する方法と装置を提供す
る。 【構成】 基体に接触しているリボンは、熱転写プリン
タの印刷ヘッドの近傍を通り抜け、さらにコンピュータ
操作によってインキは選択的に加熱される。リボンが通
過したとき、基体に熱が発生した所にインキが残る。印
刷された基体は外に出され、切断されて望みの長さのラ
ベルにされる。ラベルは硬化済みまたは硬化性の物品の
上に置かれ、ラベルと基体は硬化条件下に置かれ、バー
コード、英数字バーコード、人による読取り可能な文字
およびロゴマークまたはこれらの組合せのメッセージが
記されているラベルが硬化基体に転写される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴム・タイヤのような
硬化処理済の基体に、光またはレーザ走査装置で読取り
可能なコード、望ましくはバーコードを表示する技術で
あって、しかも上記表示は、適切に表示されれば、当該
物品のいわゆる『生誕から墓場まで』の履歴を示すこと
ができる技術に関するものである。また、プラスチック
またはゴムの基体に接着硬化されたラベルまたは記章上
のメッセージは、硬化されたプラスチックまたはゴムを
識別し、また当該物品に単独に、あるいはメッセージま
たは記章を付したロゴタイプに用いることができる。
硬化処理済の基体に、光またはレーザ走査装置で読取り
可能なコード、望ましくはバーコードを表示する技術で
あって、しかも上記表示は、適切に表示されれば、当該
物品のいわゆる『生誕から墓場まで』の履歴を示すこと
ができる技術に関するものである。また、プラスチック
またはゴムの基体に接着硬化されたラベルまたは記章上
のメッセージは、硬化されたプラスチックまたはゴムを
識別し、また当該物品に単独に、あるいはメッセージま
たは記章を付したロゴタイプに用いることができる。
【0002】
【従来の技術】従来から、ロゴタイプを含む表示や装飾
は、タイヤのサイドウォールに記されていた。たとえ
ば、タイヤには白いサイドウォールが用いられ、そのタ
イヤ・サイドウォールには装飾等に利用すると共に等
級、均質性、供給源の識別を示す目的で特定の識別コー
ドや格付けコードが表示されていた。
は、タイヤのサイドウォールに記されていた。たとえ
ば、タイヤには白いサイドウォールが用いられ、そのタ
イヤ・サイドウォールには装飾等に利用すると共に等
級、均質性、供給源の識別を示す目的で特定の識別コー
ドや格付けコードが表示されていた。
【0003】一般に、タイヤは市販されているインキと
塗料を使用して表示がされている。こうした表示は、硬
化または未硬化のタイヤに、型押し、スクリーン印刷、
ラベル貼り、または塗装で行われている。しかし、この
種のタイヤ表示は、洗い流されたり、摩擦で不鮮明にな
ったりすることがある。さらにまた、従来より用いられ
ていた方法は、費用がかかり、表示が使用中に損傷を受
けたり、傷ついたりする。
塗料を使用して表示がされている。こうした表示は、硬
化または未硬化のタイヤに、型押し、スクリーン印刷、
ラベル貼り、または塗装で行われている。しかし、この
種のタイヤ表示は、洗い流されたり、摩擦で不鮮明にな
ったりすることがある。さらにまた、従来より用いられ
ていた方法は、費用がかかり、表示が使用中に損傷を受
けたり、傷ついたりする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】当該技術においては、
タイヤへの表示を行うより簡単かつ安価な方法が必要と
され、特にその表示は高度の鮮明度、解像度を示すとと
もに、できれば製造時点でコード化され、生誕から墓場
までの履歴を示めし、破壊および歪みに対するより優れ
た抵抗力とより高い鮮明度を有することが望まれてい
る。
タイヤへの表示を行うより簡単かつ安価な方法が必要と
され、特にその表示は高度の鮮明度、解像度を示すとと
もに、できれば製造時点でコード化され、生誕から墓場
までの履歴を示めし、破壊および歪みに対するより優れ
た抵抗力とより高い鮮明度を有することが望まれてい
る。
【0005】本発明は、ラベルがタイヤの寿命がある間
はいつでも、たとえタイヤが更生された場合でも、鮮明
であるようにすることを目的としている。
はいつでも、たとえタイヤが更生された場合でも、鮮明
であるようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、光走査装置によって読取り可能なグラフ
ィック記号ラベルであって、ゴムまたはプラスチック物
品に設置されるラベルを供給する装置および方法を提供
する。グラフィック・バーコード・ラベルは、バーコー
ド読取り器で光学的に翻訳される。このバーコード読取
り器は、走査装置とデコーダ論理回路よりなる。スキャ
ナは光ビームを発し、その光の反射を検出する。暗黒バ
ーは光を吸収するので、電気信号を発生させないが、空
白スペースは光を反射し、電気信号を発生させる。この
電気信号の持続時間により、バーとスペースの幅が定め
られる。上記の信号はデコーダ論理回路により総合的符
号解読アルゴリズムに従って解読され、こうしてコード
類型の精度と妥当性が定められる。次に、走査データは
転送され、または貯蔵される。バーコード読取り器に
は、光の反射率に基づいてバーコードを検出する可視レ
ーザ・スキャナと、カーボン・ブラックまたはこれと同
様な顔料の検出に基づいてバーコードを読み取る赤外線
スキャナとの2種類がある。グラフィック・ラベルを硬
化性の基体上に置き、望ましくは鋳型の中で、圧力と熱
もしくはその他のタイヤのような硬化済み物品にラベル
を付着させるための硬化条件で硬化を行うことにより、
グラフィック・ラベルはタイヤや建築用ブラダその他の
ゴム製品のような未硬化または硬化済みの基体に付着さ
れる。
め、本発明は、光走査装置によって読取り可能なグラフ
ィック記号ラベルであって、ゴムまたはプラスチック物
品に設置されるラベルを供給する装置および方法を提供
する。グラフィック・バーコード・ラベルは、バーコー
ド読取り器で光学的に翻訳される。このバーコード読取
り器は、走査装置とデコーダ論理回路よりなる。スキャ
ナは光ビームを発し、その光の反射を検出する。暗黒バ
ーは光を吸収するので、電気信号を発生させないが、空
白スペースは光を反射し、電気信号を発生させる。この
電気信号の持続時間により、バーとスペースの幅が定め
られる。上記の信号はデコーダ論理回路により総合的符
号解読アルゴリズムに従って解読され、こうしてコード
類型の精度と妥当性が定められる。次に、走査データは
転送され、または貯蔵される。バーコード読取り器に
は、光の反射率に基づいてバーコードを検出する可視レ
ーザ・スキャナと、カーボン・ブラックまたはこれと同
様な顔料の検出に基づいてバーコードを読み取る赤外線
スキャナとの2種類がある。グラフィック・ラベルを硬
化性の基体上に置き、望ましくは鋳型の中で、圧力と熱
もしくはその他のタイヤのような硬化済み物品にラベル
を付着させるための硬化条件で硬化を行うことにより、
グラフィック・ラベルはタイヤや建築用ブラダその他の
ゴム製品のような未硬化または硬化済みの基体に付着さ
れる。
【0007】このようにして、グラフィック・メッセー
ジが示されているラベルを備えた硬化基体が、熱転写技
術により作られる。この目的のため、基体と接触するリ
ボンが印刷ヘッドと圧力ロールの間を通る。この印刷ヘ
ッドは、正確に加熱したり、冷却したりするようにコン
ピュータ制御された素子グリッドよりなる。リボンとラ
ベルシート素材はプリント・ヘッドの近傍を通り抜け、
インキはコンピュータ操作によって同期されているこの
動作に伴なって選択的に加熱することができる。基体に
接触しているリボンは、加熱と加圧を同時に受け、その
結果インキは溶解し、リボンの巻きフィルムからラベル
組織に転写される。リボンが通過したとき、基体に熱が
発生した所にインキが残る。ラベルは硬化済みまたは硬
化性の物品の上に置かれ、ラベルと基体はラベルを硬化
基体に転写する硬化条件下に置かれ、そして基体にはも
っぱら文字と数字、バーコード、英数字バーコード、人
による読取り可能な文字およびロゴタイプまたはこれら
の組合せのメッセージが記される。バーコード・メッセ
ージは通常、幅が変化する垂直な一連のバーとスペース
として印刷され、この一連の変化するバーとスペースの
幅から反射される光によって解読されるメッセージを供
給する。
ジが示されているラベルを備えた硬化基体が、熱転写技
術により作られる。この目的のため、基体と接触するリ
ボンが印刷ヘッドと圧力ロールの間を通る。この印刷ヘ
ッドは、正確に加熱したり、冷却したりするようにコン
ピュータ制御された素子グリッドよりなる。リボンとラ
ベルシート素材はプリント・ヘッドの近傍を通り抜け、
インキはコンピュータ操作によって同期されているこの
動作に伴なって選択的に加熱することができる。基体に
接触しているリボンは、加熱と加圧を同時に受け、その
結果インキは溶解し、リボンの巻きフィルムからラベル
組織に転写される。リボンが通過したとき、基体に熱が
発生した所にインキが残る。ラベルは硬化済みまたは硬
化性の物品の上に置かれ、ラベルと基体はラベルを硬化
基体に転写する硬化条件下に置かれ、そして基体にはも
っぱら文字と数字、バーコード、英数字バーコード、人
による読取り可能な文字およびロゴタイプまたはこれら
の組合せのメッセージが記される。バーコード・メッセ
ージは通常、幅が変化する垂直な一連のバーとスペース
として印刷され、この一連の変化するバーとスペースの
幅から反射される光によって解読されるメッセージを供
給する。
【0008】バーコード自体は、印刷パターン中に相対
的に変化するバーとスペースの幅でコード化され、光学
的に解読される言語である情報を持つ2進数コードであ
ることが望ましい。バーコードは、その上を小さな光ビ
ームで掃射することにより読み取られる。光源には、光
放射ダイオードあるいはフォトダイオードを備えたライ
トペン、もしくは、機械的または電子的に走査される光
ビームを用いた手持ちまたは固定のレーザ・スキャナを
使用することができる。
的に変化するバーとスペースの幅でコード化され、光学
的に解読される言語である情報を持つ2進数コードであ
ることが望ましい。バーコードは、その上を小さな光ビ
ームで掃射することにより読み取られる。光源には、光
放射ダイオードあるいはフォトダイオードを備えたライ
トペン、もしくは、機械的または電子的に走査される光
ビームを用いた手持ちまたは固定のレーザ・スキャナを
使用することができる。
【0009】上述のように、本発明の1側面は、望まし
くはスキャナを用いて反射光により読み取ることができ
るメッセージの表示されたラベルをプラスチックまたは
ゴム基体に設置する方法を提供することである。
くはスキャナを用いて反射光により読み取ることができ
るメッセージの表示されたラベルをプラスチックまたは
ゴム基体に設置する方法を提供することである。
【0010】本発明の目的は、紙のラベルやデカルコマ
ニアような異物を不適合な接着剤で物品に貼り付けるの
ではなく、外見も良く、走査可能な特性標記であるロゴ
タイプ記章またはバーコードもしくはその他のコード
を、タイヤや同様なゴム製品に与えることである。
ニアような異物を不適合な接着剤で物品に貼り付けるの
ではなく、外見も良く、走査可能な特性標記であるロゴ
タイプ記章またはバーコードもしくはその他のコード
を、タイヤや同様なゴム製品に与えることである。
【0011】本発明のもう一つの側面は、成型された特
定の硬化物品の最新の履歴を示すメッセージを含むラベ
ルを、操作員がその作業場で作成できる装置を供するこ
とである。上記の最新の履歴は、製造工程の分類番号を
示すもので、場合によっては、その個々の構成要素を示
す。したがって、本発明は、操作員が必要に応じてロゴ
マークを含む、メッセージの印刷を制御するため、キー
ボードでコンピュータを操作して、ラベルシート素材と
リボンからラベルを作り、希望の長さにこのラベルを裁
断することができる装置を供給する。次に操作員は、硬
化済み物品に転写されたメッセージ像が反転してはいる
が、最終製品において例えば走査装置または肉眼のよう
な通常の方法で解読できるように、未硬化基体にラベル
を配置することができる。
定の硬化物品の最新の履歴を示すメッセージを含むラベ
ルを、操作員がその作業場で作成できる装置を供するこ
とである。上記の最新の履歴は、製造工程の分類番号を
示すもので、場合によっては、その個々の構成要素を示
す。したがって、本発明は、操作員が必要に応じてロゴ
マークを含む、メッセージの印刷を制御するため、キー
ボードでコンピュータを操作して、ラベルシート素材と
リボンからラベルを作り、希望の長さにこのラベルを裁
断することができる装置を供給する。次に操作員は、硬
化済み物品に転写されたメッセージ像が反転してはいる
が、最終製品において例えば走査装置または肉眼のよう
な通常の方法で解読できるように、未硬化基体にラベル
を配置することができる。
【0012】熱転写技術によれば、人が解読可能な形態
またはバーコード形態で、現場の必要に応じ各種の情報
を許容範囲の質と数量をもって印刷することができる。
メッセージが転写される物品が黒色であれば、リボンの
インキは白または銀色もしくは何らかの反射する種類の
色でなければならない。熱転写装置は、適当な走査性能
を発揮させるため、黒の基板に転写する場合、印刷され
た白または銀色のバーは、基体の印刷されない黒いバー
の間にある反射スペースとして作用するように、バーコ
ードの裏刷りのためにプログラムすることが可能であ
る。
またはバーコード形態で、現場の必要に応じ各種の情報
を許容範囲の質と数量をもって印刷することができる。
メッセージが転写される物品が黒色であれば、リボンの
インキは白または銀色もしくは何らかの反射する種類の
色でなければならない。熱転写装置は、適当な走査性能
を発揮させるため、黒の基板に転写する場合、印刷され
た白または銀色のバーは、基体の印刷されない黒いバー
の間にある反射スペースとして作用するように、バーコ
ードの裏刷りのためにプログラムすることが可能であ
る。
【0013】
【実施例】本発明の目的、技術、装置の構造および表示
を設置する方法並びに上記表示を付した硬化基体は反射
光または電磁放射に感応し、走査装置により読取り可能
であることを完全に理解するため、以下添付の図面を参
照して説明する。
を設置する方法並びに上記表示を付した硬化基体は反射
光または電磁放射に感応し、走査装置により読取り可能
であることを完全に理解するため、以下添付の図面を参
照して説明する。
【0014】先ず、図2を参照すると、符号11は、本
発明を具体化した装置の1実施例を模式的に図示したも
のである。熱転写プリンタ13はリボン12からインキ
12Bを融解させて基体14に移す。この種のプリンタ
は優れた像を生じさせ、しかも特殊処理のされた基体を
必要としない。ラベルシート素材14は、紙でも、マイ
ラー(Mylar)のようなプラスチックでも、またゴ
ム薄膜でもよい。符号12は、キャリア12Aに収めら
れたリボン・ロールを指しており、リボンはプリンタ・
アセンブリ13に供給され、このアセンブリを通る。符
号14は、キャリア14Aにあるラベルシート素材を示
し、このラベルシート素材はまた、プリンタ・アセンブ
リ13に供給され、このアセンブリを通る。操作員がコ
ンピュータのキーボード15を作動させると、電子メッ
セージが生じる。キーボードを作動させることにより直
接、プリンタ・アセンブリの電動機(図示されていな
い)に電子信号が送られ、リボン駆動機構がリボンと基
体を前進させる。リボンは、ロールの駆動ホイールの回
転によって引っ張られて、前進する。様々なキーを叩い
てキーボードを作動させると、駆動電動機を介してコン
ピュータ16が同期して作動し、リボン駆動機構は、プ
リンタを通して基体と共にリボンを前進させるように、
本発明の装置は作られている。コンピュータは、プリン
タ印刷ヘッドを作動させ、操作員によってタイプされた
メッセージ表示をリボンに印刷させる。このメッセージ
は、メッセージの必要な製品のどのような製造段階で
も、使用段階でも、印刷することができる。基体に接触
しているリボンに熱と圧力が同時に加えられ、その結果
インキ12Bは、溶解して、リボンからラベル基体に移
る。リボンがラベル構造から剥がされて離れた後も、ラ
ベル材に熱が発生した箇所にはインキが付着して残る。
メッセージを書き込まれた基体が印刷ヘッド13から出
ると、コンピュータは、基体を裁断するアンビルに裁断
部17を接触させ、望みの長さのラベル18に裁断でき
ることが望ましい。
発明を具体化した装置の1実施例を模式的に図示したも
のである。熱転写プリンタ13はリボン12からインキ
12Bを融解させて基体14に移す。この種のプリンタ
は優れた像を生じさせ、しかも特殊処理のされた基体を
必要としない。ラベルシート素材14は、紙でも、マイ
ラー(Mylar)のようなプラスチックでも、またゴ
ム薄膜でもよい。符号12は、キャリア12Aに収めら
れたリボン・ロールを指しており、リボンはプリンタ・
アセンブリ13に供給され、このアセンブリを通る。符
号14は、キャリア14Aにあるラベルシート素材を示
し、このラベルシート素材はまた、プリンタ・アセンブ
リ13に供給され、このアセンブリを通る。操作員がコ
ンピュータのキーボード15を作動させると、電子メッ
セージが生じる。キーボードを作動させることにより直
接、プリンタ・アセンブリの電動機(図示されていな
い)に電子信号が送られ、リボン駆動機構がリボンと基
体を前進させる。リボンは、ロールの駆動ホイールの回
転によって引っ張られて、前進する。様々なキーを叩い
てキーボードを作動させると、駆動電動機を介してコン
ピュータ16が同期して作動し、リボン駆動機構は、プ
リンタを通して基体と共にリボンを前進させるように、
本発明の装置は作られている。コンピュータは、プリン
タ印刷ヘッドを作動させ、操作員によってタイプされた
メッセージ表示をリボンに印刷させる。このメッセージ
は、メッセージの必要な製品のどのような製造段階で
も、使用段階でも、印刷することができる。基体に接触
しているリボンに熱と圧力が同時に加えられ、その結果
インキ12Bは、溶解して、リボンからラベル基体に移
る。リボンがラベル構造から剥がされて離れた後も、ラ
ベル材に熱が発生した箇所にはインキが付着して残る。
メッセージを書き込まれた基体が印刷ヘッド13から出
ると、コンピュータは、基体を裁断するアンビルに裁断
部17を接触させ、望みの長さのラベル18に裁断でき
ることが望ましい。
【0015】加熱加圧装置19では、ラベルは反転さ
れ、硬化性基体20の上に置かれ、硬化性基体は、ラベ
ル18と共にタイヤ成形型またはこれに関連する型のよ
うな加熱加圧装置において、通常の方法で硬化処理が施
される。
れ、硬化性基体20の上に置かれ、硬化性基体は、ラベ
ル18と共にタイヤ成形型またはこれに関連する型のよ
うな加熱加圧装置において、通常の方法で硬化処理が施
される。
【0016】硬化されたラベルを備えまたは接着された
硬化基体21は、肉眼でまたは走査装置22によって読
み取ることができる。走査装置22は光または関連する
電磁線を放射し、この放射は上記ラベルに当たって反射
し、スキャナによって読み取られる。
硬化基体21は、肉眼でまたは走査装置22によって読
み取ることができる。走査装置22は光または関連する
電磁線を放射し、この放射は上記ラベルに当たって反射
し、スキャナによって読み取られる。
【0017】熱転写リボンは少なくとも2つの構成要
素、キャリア薄膜と転写インキ層よりなっている。リボ
ン・ロール12は、基体にこれを固着するために、指定
の幅と厚みを持った積層であることが望ましい。この積
層は通常、約4.5ミクロン(0.18ミル)ないし
5.7ミクロン(0.22ミル)のマイラーやテッドラ
ー(Tedlar)または高密度ポリオレフィンその他
の薄膜又はシート材のキャリア・シートもしくは裏地シ
ートとインキ層とから構成されている。
素、キャリア薄膜と転写インキ層よりなっている。リボ
ン・ロール12は、基体にこれを固着するために、指定
の幅と厚みを持った積層であることが望ましい。この積
層は通常、約4.5ミクロン(0.18ミル)ないし
5.7ミクロン(0.22ミル)のマイラーやテッドラ
ー(Tedlar)または高密度ポリオレフィンその他
の薄膜又はシート材のキャリア・シートもしくは裏地シ
ートとインキ層とから構成されている。
【0018】このキャリア・シートには、適当な転写シ
ート素材たとえば、ゴム、水素化スチレンブタジエン・
ブロック共重合体、カルナウバワックス、エステルワッ
クス、または適当な乾燥膜インキのような適当な熱可塑
性エラストマーによるインキ面コーティングがなされて
いる。このコーティングの厚さは通常、裏地シート面の
厚さより十分薄くなっている。
ート素材たとえば、ゴム、水素化スチレンブタジエン・
ブロック共重合体、カルナウバワックス、エステルワッ
クス、または適当な乾燥膜インキのような適当な熱可塑
性エラストマーによるインキ面コーティングがなされて
いる。このコーティングの厚さは通常、裏地シート面の
厚さより十分薄くなっている。
【0019】プラスチック基体またはゴム基体にグラフ
ィック・メッセージを印刷する方法は、先ずエレクトロ
ニクス・システムを起動させ、熱転写リボンをプリンタ
に向かって前進させ、上記プリンタに電子的に指示して
グラフィック・メッセージを印刷させ、次に上記基体を
切断または裁断して、熱転写メッセージを表示するラベ
ルを作り、さらにこのラベルを硬化性のプラスチックま
たはゴム基体に置いた後、この硬化性プラスチックまた
はゴム基体上で上記ラベルを硬化させ、その後におい
て、上記グラフィック・メッセージを読み取るという各
段階より成り立っている。
ィック・メッセージを印刷する方法は、先ずエレクトロ
ニクス・システムを起動させ、熱転写リボンをプリンタ
に向かって前進させ、上記プリンタに電子的に指示して
グラフィック・メッセージを印刷させ、次に上記基体を
切断または裁断して、熱転写メッセージを表示するラベ
ルを作り、さらにこのラベルを硬化性のプラスチックま
たはゴム基体に置いた後、この硬化性プラスチックまた
はゴム基体上で上記ラベルを硬化させ、その後におい
て、上記グラフィック・メッセージを読み取るという各
段階より成り立っている。
【0020】印刷されたラベルに記されているメッセー
ジは、文字、数値、ロゴタイプおよびバーコードの様々
な組合せからなる。バーコード自体は、或る特定パター
ンにバーとスペースの幅でコード化された情報、数値、
文字および符号の2進数コードであることが望ましい。
図4Cに、コード化されたメッセージの1例が示されて
いる。一連の垂直なバー23およびスペース24と共
に、Goodyearのロゴタイプが示されており、バ
ーとスペースの幅は、光を反射してメッセージが読み取
れるように調整されている。図4Aのメッセージは、数
値03260108と記されているが、これもメッセー
ジのとる他の形態を示している。
ジは、文字、数値、ロゴタイプおよびバーコードの様々
な組合せからなる。バーコード自体は、或る特定パター
ンにバーとスペースの幅でコード化された情報、数値、
文字および符号の2進数コードであることが望ましい。
図4Cに、コード化されたメッセージの1例が示されて
いる。一連の垂直なバー23およびスペース24と共
に、Goodyearのロゴタイプが示されており、バ
ーとスペースの幅は、光を反射してメッセージが読み取
れるように調整されている。図4Aのメッセージは、数
値03260108と記されているが、これもメッセー
ジのとる他の形態を示している。
【0021】本発明の望ましい1実施例において、バー
コードの反転印刷および/または他の記章の鏡像印刷が
用いられており、銀色のインキで印刷された転写リボン
が、カーボン・ブラックを塗布されたゴムのシート素材
のような黒い基体に対して独特の効果を与えている。こ
の場合、印刷された銀色のインキのバーが黒のゴム裏地
材によって形成された、印刷されていないバーの間の反
射スペースとして作用するという点がその利点となって
いる。図4Cを参照すると、明るいか、または非カーボ
ン・ブラックのシート素材上に反転印刷するために、暗
黒のインキを用いることもできる。
コードの反転印刷および/または他の記章の鏡像印刷が
用いられており、銀色のインキで印刷された転写リボン
が、カーボン・ブラックを塗布されたゴムのシート素材
のような黒い基体に対して独特の効果を与えている。こ
の場合、印刷された銀色のインキのバーが黒のゴム裏地
材によって形成された、印刷されていないバーの間の反
射スペースとして作用するという点がその利点となって
いる。図4Cを参照すると、明るいか、または非カーボ
ン・ブラックのシート素材上に反転印刷するために、暗
黒のインキを用いることもできる。
【0022】また、本発明において用いられるインキ
は、銀色のインキを含めて市販されていることも、評価
すべき長所である。
は、銀色のインキを含めて市販されていることも、評価
すべき長所である。
【0023】ここでは銀色のインキが開示されている
が、酸化チタンのような白い顔料で作られたインキも使
用可能であることも、本発明の長所になっている。
が、酸化チタンのような白い顔料で作られたインキも使
用可能であることも、本発明の長所になっている。
【0024】ロゴタイプも、周知の熱転写印刷技術を利
用して、厚さ1ミル〜20ミルのゲージ幅を有する熱抵
抗マイラー薄膜上に印刷し、タイヤ・サイドウォールま
たは製品を硬化する前の生タイヤに接着することができ
る。インキ標記は、温度制御されたプラテンまたは硬化
処理による熱処理の間にゴム材に直接転写される。ラベ
ルは、仕上がり部品上で寸法に関して優れた均一性を示
し、一方ではこの同じマイラー薄膜はインキから加熱さ
れたプラテン表面または鋳型自体を保護し、さらにプラ
テンまたは鋳型の残留物からインキを保護する。マイラ
ー薄膜は取り去っても、また表面保護のため残してもよ
い。
用して、厚さ1ミル〜20ミルのゲージ幅を有する熱抵
抗マイラー薄膜上に印刷し、タイヤ・サイドウォールま
たは製品を硬化する前の生タイヤに接着することができ
る。インキ標記は、温度制御されたプラテンまたは硬化
処理による熱処理の間にゴム材に直接転写される。ラベ
ルは、仕上がり部品上で寸法に関して優れた均一性を示
し、一方ではこの同じマイラー薄膜はインキから加熱さ
れたプラテン表面または鋳型自体を保護し、さらにプラ
テンまたは鋳型の残留物からインキを保護する。マイラ
ー薄膜は取り去っても、また表面保護のため残してもよ
い。
【0025】本応用の重要な概念の一つは白または銀色
のインキの熱転写リボンを用いて記章の鏡像印刷を行う
ことであり、黒い面に転写する時、明瞭な表示またはロ
ゴタイプが肉眼で読み取れることである。
のインキの熱転写リボンを用いて記章の鏡像印刷を行う
ことであり、黒い面に転写する時、明瞭な表示またはロ
ゴタイプが肉眼で読み取れることである。
【0026】熱印刷技術は、ラベル制作に充分に利用さ
れた。この目的のため、用いられる熱転写リボンは、ワ
ックスベースかまたは樹脂ベースの着色インキで片側を
塗布されたポリエステル薄膜のキャリア巻きフィルムか
ら成っている。この装置の印刷ヘッドにおいて、上記リ
ボンは、マイラー薄膜のようなラベルシート素材と常に
接触している。リボンに熱と圧力が同時に加わると、イ
ンキが融解しポリエステルの巻きフィルムからラベル組
織に転写される。
れた。この目的のため、用いられる熱転写リボンは、ワ
ックスベースかまたは樹脂ベースの着色インキで片側を
塗布されたポリエステル薄膜のキャリア巻きフィルムか
ら成っている。この装置の印刷ヘッドにおいて、上記リ
ボンは、マイラー薄膜のようなラベルシート素材と常に
接触している。リボンに熱と圧力が同時に加わると、イ
ンキが融解しポリエステルの巻きフィルムからラベル組
織に転写される。
【0027】該装置の設計によれば、インキはドット毎
に次々に流れ、非常に均一で、明瞭な線になる。熱と圧
力が無くなると直ちに、インキは硬い状態に戻る。リボ
ンが剥がれても、インキはラベル素材または基体の熱が
発生した箇所に残る。熱転写印刷装置はまた高密度で、
鮮明、明瞭な像が期待できるので、テキストやグラフィ
ックスの印刷に利用することもできる。この種の装置
は、中央制御式のラベル生産や、操作員の作業室におけ
る即時対応印刷に適している。
に次々に流れ、非常に均一で、明瞭な線になる。熱と圧
力が無くなると直ちに、インキは硬い状態に戻る。リボ
ンが剥がれても、インキはラベル素材または基体の熱が
発生した箇所に残る。熱転写印刷装置はまた高密度で、
鮮明、明瞭な像が期待できるので、テキストやグラフィ
ックスの印刷に利用することもできる。この種の装置
は、中央制御式のラベル生産や、操作員の作業室におけ
る即時対応印刷に適している。
【0028】この種のラベル作成に特に適しているの
は、ビット・イメージデータ転換を含むソフトウェアを
持つパーソナル・コンピュータである。バーコード・ラ
ベルにグラフィックスを挿入するには、以下の各段階が
必要である。すなわち、(1)イメージは電子スキャナ
により読み取られ、その電子信号は
は、ビット・イメージデータ転換を含むソフトウェアを
持つパーソナル・コンピュータである。バーコード・ラ
ベルにグラフィックスを挿入するには、以下の各段階が
必要である。すなわち、(1)イメージは電子スキャナ
により読み取られ、その電子信号は
【0029】
【外1】 のようなコンピュータに転送され、貯蔵され、かつグラ
フィックスを表示する。 (2)走査されたイメージは、
フィックスを表示する。 (2)走査されたイメージは、
【0030】
【外2】 のPCコンピュータで用いられるためにTIFFファイ
ルフォーマットに貯蔵される。(3)
ルフォーマットに貯蔵される。(3)
【0031】
【外3】 のPCコンピュータにPCペイントブラッシュ・プログ
ラムをロードし、TIFFフォーマット内のファイルを
PCXファイルフォーマットに保存する。(4)このP
CXファイルは次に、16進法フォーマットに転換さ
れ、続いて陰画から陽画に換えられる。
ラムをロードし、TIFFフォーマット内のファイルを
PCXファイルフォーマットに保存する。(4)このP
CXファイルは次に、16進法フォーマットに転換さ
れ、続いて陰画から陽画に換えられる。
【0032】この変換された16進法グラフィックファ
イルは、
イルは、
【0033】
【外4】 PCコンピュータを介して
【0034】
【外5】 130熱転写プリンタ(512K RAMを有する)に
転送され記憶貯蔵される。この装置は、優れたグラフィ
ックスとバーコード出力が可能な、8ドット/mm密度
の高解像力印刷ヘッドを有している。最後に、独自のラ
ベルのテキストとバーコードのために、グラフィックス
と全ての
転送され記憶貯蔵される。この装置は、優れたグラフィ
ックスとバーコード出力が可能な、8ドット/mm密度
の高解像力印刷ヘッドを有している。最後に、独自のラ
ベルのテキストとバーコードのために、グラフィックス
と全ての
【0035】
【外6】 ステートメントを呼び出す指令を含む、
【0036】
【外7】 (ゼブラ・プログラミング言語)フォーマットが
【0037】
【外8】 PCコンピュータから転送される。
【0038】幾つかの応用において、上記の独自ラベル
は、5ミル厚のマイラー薄膜に市販の白い(ワックス・
ベースの)リボンを用いて印刷されるが、この場合文字
および/または画像は鏡像が再生され、バーコードは白
いバーが黒い物体に印刷されるときは反射スペースとし
て作用するように反転印刷される(図4参照)。
は、5ミル厚のマイラー薄膜に市販の白い(ワックス・
ベースの)リボンを用いて印刷されるが、この場合文字
および/または画像は鏡像が再生され、バーコードは白
いバーが黒い物体に印刷されるときは反射スペースとし
て作用するように反転印刷される(図4参照)。
【0039】本発明は、いわゆる生ゴムにも、硬化ゴム
にも利用できる。
にも利用できる。
【0040】生ゴムへの応用では、幾つかの図に示され
ている以下の各ステップ、すなわち、 1)図5Aに示すように、マイラー薄膜のような耐熱ラ
ベル材の表面に、文字は鏡像として再生され、バーコー
ドは反転印刷される、ラベル標識を印刷するステップ
と、 2)図5Bに示すように、生タイヤのような未硬化ゴム
製品上の適当な位置にラベルを置き(図5B)、または
鋳型の中でインキ面をゴムの表面に合わせて置くステッ
プと、 3)図5Cに示すように、バーコード・インキが選択的
に転写され、かつゴム製品の外面に接着されるように、
ある一定の温度で一定の時間、加熱された型内でタイヤ
のような生ゴム製品を硬化させるステップを有する。
ている以下の各ステップ、すなわち、 1)図5Aに示すように、マイラー薄膜のような耐熱ラ
ベル材の表面に、文字は鏡像として再生され、バーコー
ドは反転印刷される、ラベル標識を印刷するステップ
と、 2)図5Bに示すように、生タイヤのような未硬化ゴム
製品上の適当な位置にラベルを置き(図5B)、または
鋳型の中でインキ面をゴムの表面に合わせて置くステッ
プと、 3)図5Cに示すように、バーコード・インキが選択的
に転写され、かつゴム製品の外面に接着されるように、
ある一定の温度で一定の時間、加熱された型内でタイヤ
のような生ゴム製品を硬化させるステップを有する。
【0041】硬化ゴムへの応用では、幾つかの図に示さ
れている以下の各ステップ、すなわち、 1)ふたたび5Aでは、マイラー薄膜のような耐熱ラベ
ル材の表面に、文字は鏡像として再生され、バーコード
は反転印刷される、ラベル標識を印刷するステップと、 2)図5Bに示すように、硬化タイヤのような硬化ゴム
製品上に、インキ面がゴム基体に対面するようにラベル
を置くステップと、 3)図6A〜6Cに示すように、加熱された鉄のような
ものを用いて、短時間(15〜30秒)、熱(250F
°〜300F°)と圧力(300〜500psi)を均
等に加えることにより、インキの転写を行うステップを
有する。
れている以下の各ステップ、すなわち、 1)ふたたび5Aでは、マイラー薄膜のような耐熱ラベ
ル材の表面に、文字は鏡像として再生され、バーコード
は反転印刷される、ラベル標識を印刷するステップと、 2)図5Bに示すように、硬化タイヤのような硬化ゴム
製品上に、インキ面がゴム基体に対面するようにラベル
を置くステップと、 3)図6A〜6Cに示すように、加熱された鉄のような
ものを用いて、短時間(15〜30秒)、熱(250F
°〜300F°)と圧力(300〜500psi)を均
等に加えることにより、インキの転写を行うステップを
有する。
【0042】耐熱マイラー薄膜は、タイヤまたはゴム製
品に正確なラベルが設置されるように、転写中に記章情
報を安定化すると思われる。この薄膜はまた、加熱され
たプラテンまたは鋳型の表面が汚染されないように保護
している。熱印刷工程で用いられるインキは、加熱の後
にタイヤまたはゴム製品に転写されるインキと同じもの
である。テキスト、グラフィックスおよびバーコードに
対してそれぞれ同じ性能が示される。
品に正確なラベルが設置されるように、転写中に記章情
報を安定化すると思われる。この薄膜はまた、加熱され
たプラテンまたは鋳型の表面が汚染されないように保護
している。熱印刷工程で用いられるインキは、加熱の後
にタイヤまたはゴム製品に転写されるインキと同じもの
である。テキスト、グラフィックスおよびバーコードに
対してそれぞれ同じ性能が示される。
【0043】本発明を説明する目的で、幾つかの代表的
な実施例とその詳細が示されているが、本発明の範囲と
精神を逸脱しない限りで、様々な変化や修正が可能であ
ることは、当業者には明らかであろう。
な実施例とその詳細が示されているが、本発明の範囲と
精神を逸脱しない限りで、様々な変化や修正が可能であ
ることは、当業者には明らかであろう。
【0044】
【発明の効果】従来の熱転写印刷技術を用い、重厚に着
色された明るい色(白/銀)の熱転写リボンを使用し
て、独自のラベルを印刷することができる。しかし、マ
イラー薄膜のような耐熱基体を利用すれば、工程(印刷
と転写)中に基体に歪を与えずに済み、その色のコント
ラストは、最終利用段階まで変わらない。ラベルは、必
要に応じてタイヤ製造工場でも他の場所でも印刷できる
ので、予め印刷されたラベルまたは使用場所への輸送中
に行う混合的な印刷方式のラベルによる、在庫上の問題
や補給上の問題がなくなる。本技術を利用すれば、ゴム
面に明確で鮮明な、奇麗なロゴタイプを付けることがで
き、しかもその方法は比較的単純で、しかも応用面が広
範である。
色された明るい色(白/銀)の熱転写リボンを使用し
て、独自のラベルを印刷することができる。しかし、マ
イラー薄膜のような耐熱基体を利用すれば、工程(印刷
と転写)中に基体に歪を与えずに済み、その色のコント
ラストは、最終利用段階まで変わらない。ラベルは、必
要に応じてタイヤ製造工場でも他の場所でも印刷できる
ので、予め印刷されたラベルまたは使用場所への輸送中
に行う混合的な印刷方式のラベルによる、在庫上の問題
や補給上の問題がなくなる。本技術を利用すれば、ゴム
面に明確で鮮明な、奇麗なロゴタイプを付けることがで
き、しかもその方法は比較的単純で、しかも応用面が広
範である。
【図1】本発明の方法を示すブロック図である。
【図2】本発明の方法の様々な段階を望ましく実行する
ための装置の略図である。
ための装置の略図である。
【図3】A:加熱/加圧下における熱転写印刷ステップ
を示す略断面図である。 B:除去される保護基体を示す硬化部所の部分略図であ
る。 C:バーコードの走査が行われる部所の部分略図であ
る。
を示す略断面図である。 B:除去される保護基体を示す硬化部所の部分略図であ
る。 C:バーコードの走査が行われる部所の部分略図であ
る。
【図4】A,B:最終的メッセージがとる様々な形状を
示す平面図である。 C:比較のための、不透明なメッセージを示すもう一つ
のラベルの図である。
示す平面図である。 C:比較のための、不透明なメッセージを示すもう一つ
のラベルの図である。
【図5】ラベルを作成するために必要な各ステップと、
生ゴム物体への応用を示す詳細図である。
生ゴム物体への応用を示す詳細図である。
【図6】硬化物体にラベルを付着させるのに必要な各ス
テップを示す略断面図である。
テップを示す略断面図である。
【図7】ラベルが生ゴム物体に型押しされる状況を示
す、図5Cおよび図5Eに類似の詳細図である。
す、図5Cおよび図5Eに類似の詳細図である。
11 実施例装置 12 リボン 12A キャリア 12B インキ 13 熱転写プリンタ 14 ラベルシート素材(基体) 14A キャリア 15 キーボード 16 コンピュータ 17 裁断部 18 ラベル 19 加熱加圧装置(タイヤ成形型) 20 硬化性基体 21 硬化基体 22 走査装置(スキャナ) 23 バー 24 スペース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲイリー トーマス ベルスキ アメリカ合衆国 44646 オハイオ州 マ シロン エヌ.ダブリュ. フェイエット アヴェニュー 7999
Claims (9)
- 【請求項1】 走査装置によって読取り可能なグラフィ
ック・メッセージを硬化ゴム基体に表示する装置であっ
て、 熱転写リボンを保持し、前記リボンを電子機器手段から
の信号に即時に対応し、熱転写グラフィックスを基体に
印刷するプリンタに前進させる手段と、 基体を裁断または切断してグラフィック・メッセージが
表示されたラベルを作り、前記ラベルを硬化性ゴム製物
品上に置く手段と、 硬化性ゴム製物品上の前記ラベルを硬化手段内において
硬化条件下に置く手段と、および硬化ゴム製物品上のグ
ラフィック・ラベルから反射される光を読み取る手段と
を備えている装置。 - 【請求項2】 前記リボンは、そのゲージ厚が通常1ミ
ル未満であり、銀または白の着色インキでコーティング
されている耐熱ポリエステル薄膜である請求項1に記載
の装置。 - 【請求項3】 前記基体は、そのゲージ厚が通常1ミル
〜20ミルの範囲の耐熱ポリエステル薄膜である請求項
1に記載の装置。 - 【請求項4】 前記ラベルは硬化性ゴム製物品の上に置
かれ、前記ゴム製物品にラベル上のグラフィックスの鏡
像転写が行われ、かつ前記ゴム製物品にバーコードの反
転転写が行われる請求項1に記載の装置。 - 【請求項5】 物品に上記ラベルを設置する方法であっ
て、転写リボンを印刷ヘッドを通して前進させ、転写リ
ボンを前進させるため転写リボンの前進を制御する手段
を起動させ、それにより前記転写リボンを前進させ、活
性化手段を起動させて印刷ヘッドを制御し、基体にメッ
セージを印刷させ、および前記基体を裁断することによ
り、作業場においてラベルを作るステップと、前記ラベ
ルを物品上に置き、前記ラベルを前記物品に接着硬化さ
せ、メッセージを表示するラベルを備えた物品を得るス
テップと、その後、前記ラベルを読み取ってメッセージ
を明らかにするステップを有する方法。 - 【請求項6】 前記ラベルは硬化性物品の上に置かれ、
反転印刷されたバーコードラベルを前記ゴム製物品にオ
フセット印刷し、かつ前記ラベル上のグラフィックスの
鏡像転写を前記物品にオフセット印刷する請求項5に記
載の方法。 - 【請求項7】 前記ラベルは黒い硬化性ゴム製物品の上
に置かれ、反転印刷された白/銀色のバーコード・ラベ
ルは前記ゴム製物品にオフセット印刷され、前記印刷さ
れた白/銀色のバーは、前記ゴム製物品の黒いゴム地材
によって形成される、印刷されていないバー間の反射ス
ペースとして作用する請求項5に記載の方法。 - 【請求項8】 反射された電磁線放射により作動するス
キャナによってメッセージが読取りできる請求項6に記
載の方法。 - 【請求項9】 電磁線放射の反射によりコンピュータへ
の電気信号の入力が生じ、前記入力は記憶され、かつ前
記入力は印刷形式で印刷される請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US998290 | 1992-12-30 | ||
US07/998,290 US5527407A (en) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | Apparatus and method for marking a rubber article with a message readable by a light scanning device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06234265A true JPH06234265A (ja) | 1994-08-23 |
Family
ID=25545012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5334021A Pending JPH06234265A (ja) | 1992-12-30 | 1993-12-28 | 光走査装置により読取り可能なメッセージをゴム製物品に表示する装置および方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5527407A (ja) |
EP (1) | EP0604819B1 (ja) |
JP (1) | JPH06234265A (ja) |
KR (1) | KR100289829B1 (ja) |
AT (1) | ATE168798T1 (ja) |
AU (1) | AU670643B2 (ja) |
BR (1) | BR9305142A (ja) |
CA (1) | CA2101863A1 (ja) |
DE (1) | DE69319873T2 (ja) |
DK (1) | DK0604819T3 (ja) |
ES (1) | ES2118880T3 (ja) |
NZ (1) | NZ250473A (ja) |
SG (1) | SG54229A1 (ja) |
TW (1) | TW229294B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2121938C (en) * | 1994-03-14 | 2004-03-16 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Making a tire with a precisely located label or printing |
JP3501417B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2004-03-02 | 株式会社ブリヂストン | ゴム加硫成型品の情報表示方法 |
DE19526695C2 (de) * | 1995-07-21 | 2000-05-25 | Continental Ag | Plattenförmige Vulkanette aus einer Kautschukmischung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE59607220D1 (de) * | 1996-04-03 | 2001-08-09 | Vantico Ag | Herstellung eines dekorierten Formkörpers aus Kunststoff |
FR2751920A1 (fr) * | 1996-07-31 | 1998-02-06 | Michelin & Cie | Decalcomanie pour pneumatique vulcanise et methode d'obtention d'un pneumatique comportant un motif colore |
US6235376B1 (en) * | 1996-11-06 | 2001-05-22 | Bridgestone Corporation | Display label and method for forming display label |
ES2123438B1 (es) * | 1996-11-14 | 1999-09-16 | Gema Od S A | Etiqueta de seguridad aplicable a articulos comerciales. |
US5904792A (en) * | 1997-03-07 | 1999-05-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Solventless tread marking |
US6146030A (en) * | 1997-03-21 | 2000-11-14 | Intermec Ip Corporation | Method and apparatus for printing laminated bar code symbols and other symbols suffering from specular reflection distortions |
JPH10307865A (ja) * | 1997-05-02 | 1998-11-17 | Bridgestone Corp | 識別符号によるゴム製品管理方法 |
GB9725102D0 (en) * | 1997-11-28 | 1998-01-28 | Gravutex Limited | Rapid texture prototyping |
US6558496B1 (en) | 1997-11-28 | 2003-05-06 | Eschmann-Stahl Gmbh & Co., Kg | Rapid texture prototyping |
US6151130A (en) * | 1998-07-14 | 2000-11-21 | Tlcd Corp. | Print product on demand |
US6314598B1 (en) * | 1999-04-08 | 2001-11-13 | Paul M. Yates | Printed elastomeric decorative cushion |
CA2311960C (en) * | 1999-07-30 | 2009-12-22 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Permanent tamper resistant bar code labels for tires |
KR100342420B1 (ko) * | 1999-10-15 | 2002-07-04 | 조충환 | 타이어의 바코드 인쇄장치 |
US6358605B1 (en) | 2000-02-10 | 2002-03-19 | Brady Worldwide, Inc. | Label for use on rubber products |
US6751352B1 (en) * | 2000-05-25 | 2004-06-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for generating and decoding a visually significant barcode |
US7107453B2 (en) * | 2000-05-25 | 2006-09-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Authenticatable graphical bar codes |
US6938017B2 (en) * | 2000-12-01 | 2005-08-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Scalable, fraud resistant graphical payment indicia |
CN2459162Y (zh) * | 2000-12-22 | 2001-11-14 | 杨国柱 | 一体成型橡胶标示块制造设备 |
US20020100387A1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-01 | Churchwell Richard N. | Method of decorating a plastic part and associated business model |
US6578476B2 (en) | 2001-03-05 | 2003-06-17 | Tlcd Corporation | Print product on demand |
US7108184B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-09-19 | Baxter International, Inc. | Coding symbology and a method for printing same |
US7025268B2 (en) | 2001-12-17 | 2006-04-11 | Zih Corporation | XML printer system |
US6908034B2 (en) | 2001-12-17 | 2005-06-21 | Zih Corp. | XML system |
US7959083B2 (en) * | 2002-07-17 | 2011-06-14 | Zih Corp. | XML printer system |
US7600685B2 (en) * | 2001-12-17 | 2009-10-13 | Zih Corp. | XML printer system with RFID capability |
US20040095244A1 (en) * | 2002-05-10 | 2004-05-20 | Kevin Conwell | Tire identification label and tire label film with integrated barrier |
US20050274269A1 (en) * | 2002-05-14 | 2005-12-15 | Kichinosuke Nishimoto | Device and method for stamping label on tire |
US7083695B2 (en) * | 2002-12-19 | 2006-08-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tires with non-black tread grooves |
JP4309139B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2009-08-05 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤマーキングシステム |
MXPA05013963A (es) * | 2003-06-23 | 2007-03-21 | Bridgestone Firestone North Am | Metodo y sistema para marcar neumaticos. |
US8037916B2 (en) * | 2004-02-27 | 2011-10-18 | Commercial Time Sharing Inc. | Tire labeling system |
US7347854B2 (en) * | 2004-03-02 | 2008-03-25 | Infusion Systems, Llc | Method and apparatus for automatically modifying delivery profile of drug delivery system |
US7338914B2 (en) | 2004-03-31 | 2008-03-04 | Intermec Ip Corp. | RFID tire label |
US7295948B2 (en) * | 2005-01-15 | 2007-11-13 | Jetter Heinz L | Laser system for marking tires |
US9545767B2 (en) * | 2005-01-24 | 2017-01-17 | Computype, Inc. | Permanent marking of molded rubber products |
KR100777490B1 (ko) | 2006-03-30 | 2007-11-20 | 금호타이어 주식회사 | 타이어 성능검사 표시 방법 |
JP5112778B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2013-01-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP5112777B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2013-01-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP5154161B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2013-02-27 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP5095293B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-12-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
TWI450229B (zh) * | 2010-07-02 | 2014-08-21 | Generalplus Technology Inc | 有聲便利貼系統 |
JP5536924B1 (ja) * | 2013-03-18 | 2014-07-02 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ及びタイヤ表面の印刷方法 |
BR112016002561A2 (pt) | 2013-08-13 | 2017-08-01 | Colgate Palmolive Co | implemento de cuidado oral |
US20150213734A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-07-30 | My ID Square, LLC | Medical identification device linked to electronic medical profile and method for fabricating same |
IT201600072749A1 (it) | 2016-07-13 | 2018-01-13 | Snap On Equipment S R L A Unico Socio | Metodo ed apparato per identificare univocamente gli pneumatici di ruote di veicoli nell'ambito di processi di manutenzione di ruote di veicoli |
WO2018057865A1 (en) | 2016-09-22 | 2018-03-29 | Akron Special Machinery, Inc. | Tire marking apparatus |
US10625896B2 (en) * | 2018-03-01 | 2020-04-21 | Akron Special Machinery, Inc. | Decal marker system |
FR3097166B1 (fr) * | 2019-06-13 | 2021-11-19 | Michelin & Cie | Procédé pour déposer une couche colorée et pneumatique |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2139068A (en) * | 1936-05-08 | 1938-12-06 | Michelin & Cie | Transfer sheet for decorating rubber |
US2984596A (en) * | 1956-08-01 | 1961-05-16 | Minnesota Mining & Mfg | Label tape and method of applying same to a rubber article |
FR1375656A (fr) * | 1960-06-16 | 1964-10-23 | Procédé de décoration ou d'impression en couleurs sur des supports quelconques, appareillage pour son application et articles en résultant | |
US3761725A (en) * | 1971-12-30 | 1973-09-25 | Texas Instruments Inc | Automatic tire identifier with threshold setting proportional to the received signals |
US4047996A (en) * | 1974-03-25 | 1977-09-13 | Contemporary, Inc. | Plastic plates adapted to be imprinted and methods of manufacturing and imprinting on plastic plates |
DE2460586C2 (de) * | 1974-12-20 | 1986-03-06 | Dunlop Ag, 6450 Hanau | Verfahren zum Anbringen von Kennzeichnungen auf Laufstreifen für Fahrzeugreifen aus Kautschuk |
CA1081905A (en) * | 1976-01-20 | 1980-07-22 | Kenneth Porter | Method of printing fabrics |
JPS5469190A (en) * | 1977-11-15 | 1979-06-02 | Inoue Gomu Kogyo Kk | Method for forming decorative part such as character or design on sidewall of tire |
GB2072134A (en) * | 1980-03-26 | 1981-09-30 | Dunlop Ltd | Applying a marking to the surface of a reinforced hose of curable polymeric material |
US4372681A (en) * | 1980-08-18 | 1983-02-08 | Avery International Corp. | Streamlined label verification technique |
JPS599084A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-18 | Shinko Electric Co Ltd | 多色刷サ−マル印刷装置 |
JPS59202885A (ja) * | 1983-05-02 | 1984-11-16 | Osaka Shiiring Insatsu Kk | 感熱転写印字ラベラ− |
US4491494A (en) * | 1983-05-31 | 1985-01-01 | Hallmark Cards, Inc. | Decorating methods |
US4536434A (en) * | 1983-10-20 | 1985-08-20 | Dennison Manufacturing Co. | Heat transfer laminate |
DE3440131C2 (de) * | 1984-11-02 | 1987-04-02 | Avery International Corp., Pasadena, Calif. | Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken eines Substrates durch Heissprägen |
JPS60187539A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-25 | Kawatsune Shoten:Kk | 製品の自動選別を可能としたゴムタイヤの製造方法 |
JPS61171398A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-02 | 旭スクリ−ンプロセス印刷株式会社 | ホツトスタンプ加工法 |
US4724026A (en) * | 1985-02-05 | 1988-02-09 | Omnicrom Systems Corporation | Process for selective transfer of metallic foils to xerographic images |
US4680457A (en) * | 1985-03-07 | 1987-07-14 | Telesis Controls Corporation | Code reader |
GB2178553B (en) * | 1985-07-29 | 1990-01-04 | Canon Kk | Thermal transfer material |
JPS62152755A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ構成材料の印字装置 |
ZA873899B (en) * | 1986-06-17 | 1987-11-26 | The Firestone Tire & Rubber Company | Premolded tire sidewall appliques and process for applying same |
JPS6387265A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Mita Ind Co Ltd | ハンデイプリンタ |
US4914079A (en) * | 1986-10-06 | 1990-04-03 | Seiko Epson Corporation | Thermal transfer ink medium and method of printing |
DE3854107T2 (de) * | 1987-04-06 | 1996-03-21 | Sigmax Ltd | Bedruckbares, biegsames Blatt, um ein Muster auf einen Gegenstand durch Brennen anzubringen und Etikett auf Basis dieses Blattes. |
GB8709799D0 (en) * | 1987-04-24 | 1987-05-28 | Ici Plc | Receiver sheet |
JPS6411824A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-17 | Yokohama Rubber Co Ltd | Method for marking pattern on side part of tire |
DE68914747T2 (de) * | 1988-08-12 | 1994-11-24 | Esselte Meto Int Gmbh | Druckverfahren. |
ES2060777T3 (es) * | 1988-08-12 | 1994-12-01 | Esselte Meto Int Gmbh | Impresoras y sistemas auxiliares. |
US4839224A (en) * | 1988-10-11 | 1989-06-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Thermal transfer recording material containing chlorinated paraffin wax |
US5047110A (en) * | 1989-04-18 | 1991-09-10 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Apparatus for postcure marking and decorating tires |
US4978146B1 (en) * | 1990-03-30 | 1999-06-01 | Vanguard Identification System | Method for making uniquely encoded transaction cards and related sheet products |
US5160383A (en) * | 1990-09-17 | 1992-11-03 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire having identification label affixed thereto |
US5264066A (en) * | 1991-06-04 | 1993-11-23 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire labeling apparatus |
US5114520A (en) * | 1991-09-27 | 1992-05-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Image transfer apparatus and method |
JP2519491Y2 (ja) * | 1992-05-25 | 1996-12-04 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴムタイヤ用表示ラベル及びそのラベル材 |
-
1992
- 1992-12-30 US US07/998,290 patent/US5527407A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-30 SG SG1996005247A patent/SG54229A1/en unknown
-
1993
- 1993-08-04 CA CA002101863A patent/CA2101863A1/en not_active Abandoned
- 1993-08-12 TW TW082106450A patent/TW229294B/zh active
- 1993-12-14 EP EP93120114A patent/EP0604819B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-14 DK DK93120114T patent/DK0604819T3/da active
- 1993-12-14 AT AT93120114T patent/ATE168798T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-12-14 ES ES93120114T patent/ES2118880T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-14 DE DE69319873T patent/DE69319873T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-16 NZ NZ250473A patent/NZ250473A/en unknown
- 1993-12-20 BR BR9305142A patent/BR9305142A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-12-24 AU AU52680/93A patent/AU670643B2/en not_active Ceased
- 1993-12-28 JP JP5334021A patent/JPH06234265A/ja active Pending
- 1993-12-29 KR KR1019930031074A patent/KR100289829B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0604819A3 (en) | 1994-10-12 |
KR940013797A (ko) | 1994-07-16 |
AU5268093A (en) | 1994-07-14 |
AU670643B2 (en) | 1996-07-25 |
DE69319873D1 (de) | 1998-08-27 |
EP0604819B1 (en) | 1998-07-22 |
KR100289829B1 (ko) | 2001-05-15 |
DE69319873T2 (de) | 1999-02-04 |
SG54229A1 (en) | 1998-11-16 |
TW229294B (ja) | 1994-09-01 |
NZ250473A (en) | 1996-06-25 |
ATE168798T1 (de) | 1998-08-15 |
DK0604819T3 (da) | 1999-04-26 |
EP0604819A2 (en) | 1994-07-06 |
CA2101863A1 (en) | 1994-07-01 |
US5527407A (en) | 1996-06-18 |
ES2118880T3 (es) | 1998-10-01 |
BR9305142A (pt) | 1994-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06234265A (ja) | 光走査装置により読取り可能なメッセージをゴム製物品に表示する装置および方法 | |
KR100292854B1 (ko) | 인장작성장치 | |
CA1320383C (en) | Label generation apparatus | |
HK65996A (en) | Method for printing on disc-shaped information carriers | |
JP2000108491A (ja) | 認証印を有するレシ―バ | |
JP4428738B2 (ja) | 表示ラベル | |
JP3312947B2 (ja) | 印章作成装置 | |
JP3299433B2 (ja) | 文字情報処理方法及び装置 | |
KR100460161B1 (ko) | 테이프 카트리지, 테이프 인쇄 방법, 테이프 인쇄 장치 및라벨 작성 방법 | |
JP3218143B2 (ja) | 凹凸模様プレート形成装置 | |
JP3381707B2 (ja) | テープ印刷装置およびテープカートリッジ並びにテープ印刷方法 | |
TH17187A (th) | เครื่องมือและวิธีการสำหรับทำเครื่องหมายที่อ่านได้โดยอุปกรณ์ที่กวาดไปด้วยแสงลงบนวัตถุที่เป็นยาง | |
JPH10272849A (ja) | 画像形成方法及び装置並びに離型性インクリボン | |
TH6477B (th) | เครื่องมือและวิธีการสำหรับทำเครื่องหมายที่อ่านได้โดยอุปกรณ์ที่กวาดไปด้วยแสงลงบนวัตถุที่เป็นยาง | |
JP4545528B2 (ja) | バーコードラベル | |
JP3358614B2 (ja) | テープカートリッジ、テープ印刷方法、テープ印刷装置並びにラベル作成方法 | |
JP2001129772A (ja) | ポリ塩化ビニル製品へのマーキング方法 | |
JPH09240103A (ja) | 文字情報処理装置 | |
JPH06297827A (ja) | 印章作成装置 | |
HK1014173A (en) | Seal manufacturing apparatus | |
JPH01272464A (ja) | 写真フィルムのサイドマーク記録方法 | |
JPH06286227A (ja) | 電子捺印機 | |
JPH11334168A (ja) | コードリング | |
JPH09188024A (ja) | 文字情報処理装置 | |
HU219193B (hu) | Eljárás változó rajzolatok nyomtatására, több színű szitanyomással |