JPH06228734A - クラッチダイヤフラムスプリング用鋼の製造方法 - Google Patents
クラッチダイヤフラムスプリング用鋼の製造方法Info
- Publication number
- JPH06228734A JPH06228734A JP3745193A JP3745193A JPH06228734A JP H06228734 A JPH06228734 A JP H06228734A JP 3745193 A JP3745193 A JP 3745193A JP 3745193 A JP3745193 A JP 3745193A JP H06228734 A JPH06228734 A JP H06228734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- weight
- tempering
- nitriding treatment
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐温間ヘタリ性,強度及び疲労強度に優れ、
高温雰囲気に曝されるクラッチダイヤフラムスプリング
として使用される鋼を提供する。 【構成】 C:0.4〜0.8重量%,Si:1.0〜
2.5重量%,Mn:0.5〜2.0重量%,Cr:
0.1〜1.5重量%及びMo:0.1〜0.5重量%
を含み、更に必要に応じてV:0.05〜0.5重量
%,Nb:0.05〜0.5重量%及びTi:0.05
〜0.5重量%の1種又は2種以上を含む鋼を焼入れ焼
き戻しした後、中心部硬さがHV400以上になるよう
に窒化処理する。窒化処理後に、ショットピーニングし
ても良い。窒化処理は、焼入れされたままの鋼に直接施
し、焼戻しを省略することも可能である。
高温雰囲気に曝されるクラッチダイヤフラムスプリング
として使用される鋼を提供する。 【構成】 C:0.4〜0.8重量%,Si:1.0〜
2.5重量%,Mn:0.5〜2.0重量%,Cr:
0.1〜1.5重量%及びMo:0.1〜0.5重量%
を含み、更に必要に応じてV:0.05〜0.5重量
%,Nb:0.05〜0.5重量%及びTi:0.05
〜0.5重量%の1種又は2種以上を含む鋼を焼入れ焼
き戻しした後、中心部硬さがHV400以上になるよう
に窒化処理する。窒化処理後に、ショットピーニングし
ても良い。窒化処理は、焼入れされたままの鋼に直接施
し、焼戻しを省略することも可能である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冶金学的に温間に相当
する高温雰囲気に曝されるクラッチダイヤフラムスプリ
ング用鋼を製造する方法に関する。
する高温雰囲気に曝されるクラッチダイヤフラムスプリ
ング用鋼を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種装置の高出力化に伴って、装置を構
成している部品は、従来に比較して過酷な環境に曝され
る状態で使用されるようになってきている。たとえば、
自動車のクラッチに組み込まれる部品は、従来では常温
又はその近傍で使用されていたのに対し、高出力化を狙
った設計では冶金学的に温間ともいえる高温の雰囲気に
曝される。使用雰囲気の苛酷化に応じて、クラッチに組
み込まれるクラッチダイヤフラムスプリング等の皿バネ
は、温間においても優れた耐ヘタリ性が要求される。
成している部品は、従来に比較して過酷な環境に曝され
る状態で使用されるようになってきている。たとえば、
自動車のクラッチに組み込まれる部品は、従来では常温
又はその近傍で使用されていたのに対し、高出力化を狙
った設計では冶金学的に温間ともいえる高温の雰囲気に
曝される。使用雰囲気の苛酷化に応じて、クラッチに組
み込まれるクラッチダイヤフラムスプリング等の皿バネ
は、温間においても優れた耐ヘタリ性が要求される。
【0003】また、消費エネルギーを少なくするため、
自動車に組み込まれる各種部品を軽量・小型化すること
が検討されている。この点でも、高い強度がクラッチダ
イヤフラムスプリングに要求される。更に、付与される
応力の増加に応じて、高い疲労強度をもつことも必要と
なる。このような使用環境の変化に伴って、クラッチダ
イヤフラムスプリング用バネ鋼は、耐温間ヘタリ性,高
強度及び高疲労強度を同時に満足することが望まれてい
る。耐温間ヘタリ性は、たとえば特開平4−52224
号公報,特開平4−246124号公報等で紹介されて
いる方法で向上させることができる。しかし、これらの
方法によるとき、耐温間ヘタリ性の改善は図られるもの
の、得られる疲労強度は一般に知られている引張り強さ
に依存する値を超えることはない。
自動車に組み込まれる各種部品を軽量・小型化すること
が検討されている。この点でも、高い強度がクラッチダ
イヤフラムスプリングに要求される。更に、付与される
応力の増加に応じて、高い疲労強度をもつことも必要と
なる。このような使用環境の変化に伴って、クラッチダ
イヤフラムスプリング用バネ鋼は、耐温間ヘタリ性,高
強度及び高疲労強度を同時に満足することが望まれてい
る。耐温間ヘタリ性は、たとえば特開平4−52224
号公報,特開平4−246124号公報等で紹介されて
いる方法で向上させることができる。しかし、これらの
方法によるとき、耐温間ヘタリ性の改善は図られるもの
の、得られる疲労強度は一般に知られている引張り強さ
に依存する値を超えることはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】疲労強度を向上させる
方法として、高強度化及び表面処理が挙げられる。疲労
強度は、一般的に高強度化により改善され、硬さHV4
00程度までは硬さに応じて向上する。しかし、HV4
50を超える硬さでは、疲労強度はほぼ一定の値を示
す。これは、硬度の上昇に伴って切欠き感受性が高ま
り、表面傷や介在物の存在による材質劣化が原因である
と考えられる。場合によっては、高強度化によって疲労
強度が却って低下するケースもある。浸炭,窒化,ショ
ットピーニング等の表面処理を施すと、疲労強度が向上
することが知られている。しかし、浸炭による方法で
は、浸炭時に鋼材が930℃程度の高温に加熱されるた
め、オーステナイト粒の粗大化に起因した靭性の低下が
みられる。また、製造コストがかさみ、焼入れ歪みが大
きく、粒界酸化や表層部の焼入れ不良等が発生し易く、
逆に疲労強度が低下する場合がある。
方法として、高強度化及び表面処理が挙げられる。疲労
強度は、一般的に高強度化により改善され、硬さHV4
00程度までは硬さに応じて向上する。しかし、HV4
50を超える硬さでは、疲労強度はほぼ一定の値を示
す。これは、硬度の上昇に伴って切欠き感受性が高ま
り、表面傷や介在物の存在による材質劣化が原因である
と考えられる。場合によっては、高強度化によって疲労
強度が却って低下するケースもある。浸炭,窒化,ショ
ットピーニング等の表面処理を施すと、疲労強度が向上
することが知られている。しかし、浸炭による方法で
は、浸炭時に鋼材が930℃程度の高温に加熱されるた
め、オーステナイト粒の粗大化に起因した靭性の低下が
みられる。また、製造コストがかさみ、焼入れ歪みが大
きく、粒界酸化や表層部の焼入れ不良等が発生し易く、
逆に疲労強度が低下する場合がある。
【0005】これに対し、窒化処理は、何れの方法によ
ってもFe−N二元状態図における共析温度(592
℃)以下で行われる。そのため、変態による焼入れ歪み
がなく、種々の産業用部品に多用されている。しかし、
一般的に使用されているSCM435,SNCM43
1,SACM645等の鋼材では、比較的高い疲労強度
は得られるものの、中心部硬さがHV400を超えるこ
とはない。したがって、高い応力が負荷される部品とし
て、窒化処理されたこれらの鋼材を使用することができ
ない。
ってもFe−N二元状態図における共析温度(592
℃)以下で行われる。そのため、変態による焼入れ歪み
がなく、種々の産業用部品に多用されている。しかし、
一般的に使用されているSCM435,SNCM43
1,SACM645等の鋼材では、比較的高い疲労強度
は得られるものの、中心部硬さがHV400を超えるこ
とはない。したがって、高い応力が負荷される部品とし
て、窒化処理されたこれらの鋼材を使用することができ
ない。
【0006】ショットピーニングでは、焼戻し温度を適
切に選択することによって、高い中心部硬さを維持した
ままで表層部に高い圧縮応力を付与することができ、疲
労強度が向上する。しかし、中心部硬さが高くなるに従
って、ショットピーニングにより付与される塑性歪みが
小さく、圧縮残留応力が小さくなる。その結果、切欠き
感受性が高くなり、表面粗さの劣化によって却って疲労
強度が劣化する場合もある。
切に選択することによって、高い中心部硬さを維持した
ままで表層部に高い圧縮応力を付与することができ、疲
労強度が向上する。しかし、中心部硬さが高くなるに従
って、ショットピーニングにより付与される塑性歪みが
小さく、圧縮残留応力が小さくなる。その結果、切欠き
感受性が高くなり、表面粗さの劣化によって却って疲労
強度が劣化する場合もある。
【0007】このように、従来の高強度化,表面処理等
によっては、高温雰囲気で使用されるクラッチダイヤフ
ラムスプリングとして必要な耐温間ヘタリ性及び強度を
もち、引張り強さに依存する値以上の疲労強度を有する
バネ鋼を得ることができない。本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、特定された成分
・組成をもつ鋼に焼入れ焼戻しを施した後で窒化処理す
ることにより、耐温間ヘタリ性,高疲労強度及びHV4
00以上の中心部硬さの3者を同時に兼ね備えたクラッ
チダイヤフラムスプリング用鋼を提供することを目的と
する。
によっては、高温雰囲気で使用されるクラッチダイヤフ
ラムスプリングとして必要な耐温間ヘタリ性及び強度を
もち、引張り強さに依存する値以上の疲労強度を有する
バネ鋼を得ることができない。本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、特定された成分
・組成をもつ鋼に焼入れ焼戻しを施した後で窒化処理す
ることにより、耐温間ヘタリ性,高疲労強度及びHV4
00以上の中心部硬さの3者を同時に兼ね備えたクラッ
チダイヤフラムスプリング用鋼を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のクラッチダイヤ
フラムスプリング用鋼製造方法は、その目的を達成する
ため、C:0.4〜0.8重量%,Si:1.0〜2.
5重量%,Mn:0.5〜2.0重量%,Cr:0.1
〜1.5重量%及びMo:0.1〜0.5重量%を含む
鋼を焼入れ焼き戻しした後、中心部硬さHV400以上
が維持されるように窒化処理することを特徴とする。本
発明で使用する鋼は、必要に応じてV:0.05〜0.
5重量%,Nb:0.05〜0.5重量%及びTi:
0.05〜0.5重量%の1種又は2種以上を含むこと
ができる。窒化処理された鋼は、更に疲労強度を向上さ
せるため、ショットピーニングすることも可能である。
また、焼戻しを省略し、焼入れされたままの鋼に窒化処
理を施し、窒化処理時の加熱で焼戻しを併用することも
できる。
フラムスプリング用鋼製造方法は、その目的を達成する
ため、C:0.4〜0.8重量%,Si:1.0〜2.
5重量%,Mn:0.5〜2.0重量%,Cr:0.1
〜1.5重量%及びMo:0.1〜0.5重量%を含む
鋼を焼入れ焼き戻しした後、中心部硬さHV400以上
が維持されるように窒化処理することを特徴とする。本
発明で使用する鋼は、必要に応じてV:0.05〜0.
5重量%,Nb:0.05〜0.5重量%及びTi:
0.05〜0.5重量%の1種又は2種以上を含むこと
ができる。窒化処理された鋼は、更に疲労強度を向上さ
せるため、ショットピーニングすることも可能である。
また、焼戻しを省略し、焼入れされたままの鋼に窒化処
理を施し、窒化処理時の加熱で焼戻しを併用することも
できる。
【0009】
【作 用】本発明者等は、優れた耐温間ヘタリ性,高強
度,高疲労強度が同時に満足されるように、成分系及び
処理条件に関して詳細に調査・研究した。その結果、特
定された成分・組成をもつ鋼に焼入れ焼戻しを施し、次
いで窒化処理を行うとき、耐温間ヘタリ性,高強度及び
高疲労強度の何れにおいても優れた特性を呈する鋼が得
られることを見い出した。本発明で使用する鋼では、S
i添加によって焼戻し軟化抵抗を上昇させ、必要強度が
得られる焼戻し温度を窒化処理温度以上の高い温度に設
定することができ、窒化処理した後で中心部硬さが低下
することが抑制される。そのため、従来の鋼では不可能
であった窒化によって高疲労強度と共に、高応力が付与
される部品として必要な高強度が同時に得られる。
度,高疲労強度が同時に満足されるように、成分系及び
処理条件に関して詳細に調査・研究した。その結果、特
定された成分・組成をもつ鋼に焼入れ焼戻しを施し、次
いで窒化処理を行うとき、耐温間ヘタリ性,高強度及び
高疲労強度の何れにおいても優れた特性を呈する鋼が得
られることを見い出した。本発明で使用する鋼では、S
i添加によって焼戻し軟化抵抗を上昇させ、必要強度が
得られる焼戻し温度を窒化処理温度以上の高い温度に設
定することができ、窒化処理した後で中心部硬さが低下
することが抑制される。そのため、従来の鋼では不可能
であった窒化によって高疲労強度と共に、高応力が付与
される部品として必要な高強度が同時に得られる。
【0010】ところで、ヘタリは、微小な歪みが加えら
れている状態で時間経過するとき、バネに塑性変形が生
じる現象である。ミクロ的にみると、加えられた歪みに
よって導入された転位や、歪み付与前に存在していた転
位が移動し、ヘタリが発生する。このヘタリ発生のメカ
ニズムからしても、Siの添加は有効である。すなわ
ち、Si添加によって焼き戻し軟化抵抗が高まり、バネ
として要求される強度を得るために必要な焼戻しをより
高温で行うことができる。その結果、焼戻し後の転位密
度が減少し、熱的にも安定化した金属組織が得られる。
また、Siと共に添加されたMoは、焼戻し時に微細な
炭化物となって析出する。炭化物Mo2 Cは、転位の移
動を妨げるインヒビターとして働く。また、Cr及び必
要に応じてTiを添加しているので、窒化処理によって
拡散層が表層部に形成される。拡散層の形成により、硬
さが上昇すると共に、高い圧縮残留応力が付与される。
その結果、疲労強度の顕著な向上がみられる。
れている状態で時間経過するとき、バネに塑性変形が生
じる現象である。ミクロ的にみると、加えられた歪みに
よって導入された転位や、歪み付与前に存在していた転
位が移動し、ヘタリが発生する。このヘタリ発生のメカ
ニズムからしても、Siの添加は有効である。すなわ
ち、Si添加によって焼き戻し軟化抵抗が高まり、バネ
として要求される強度を得るために必要な焼戻しをより
高温で行うことができる。その結果、焼戻し後の転位密
度が減少し、熱的にも安定化した金属組織が得られる。
また、Siと共に添加されたMoは、焼戻し時に微細な
炭化物となって析出する。炭化物Mo2 Cは、転位の移
動を妨げるインヒビターとして働く。また、Cr及び必
要に応じてTiを添加しているので、窒化処理によって
拡散層が表層部に形成される。拡散層の形成により、硬
さが上昇すると共に、高い圧縮残留応力が付与される。
その結果、疲労強度の顕著な向上がみられる。
【0011】本発明に従ったクラッチダイヤフラムスプ
リング用鋼においては、このように熱的に安定した状態
で、導入される転位の密度が少なく、しかも転位の移動
が有効に阻止される。その結果、非常に優れた耐温間ヘ
タリ性が得られる。窒化処理後にショットピーニングを
行うとき、鋼表面に圧縮残留応力が付与され、表層部か
ら硬質の化合物層が除去される。その結果、疲労強度が
更に向上する。なお、窒化処理は、焼戻しを省略し、焼
入れしたままの鋼に直接施すことも可能である。この場
合、窒化処理時の加熱で、焼戻しが同時に行われる。
リング用鋼においては、このように熱的に安定した状態
で、導入される転位の密度が少なく、しかも転位の移動
が有効に阻止される。その結果、非常に優れた耐温間ヘ
タリ性が得られる。窒化処理後にショットピーニングを
行うとき、鋼表面に圧縮残留応力が付与され、表層部か
ら硬質の化合物層が除去される。その結果、疲労強度が
更に向上する。なお、窒化処理は、焼戻しを省略し、焼
入れしたままの鋼に直接施すことも可能である。この場
合、窒化処理時の加熱で、焼戻しが同時に行われる。
【0012】以下、本発明で使用するクラッチダイヤフ
ラムスプリング用鋼に含まれる合金元素及びその含有量
を説明する。 C: 鋼の強度を高める上で必要な合金元素である。焼
入れ焼戻しによってクラッチダイヤフラムスプリング用
鋼として要求される強度を得るために、0.4重量%以
上のCを含有させることが必要である。しかし、0.8
重量%を超える多量のCを含有すると、焼き割れが発生
し易くなると共に、靭性も低下する。したがって、本発
明においては、0.4〜0.8重量%の範囲にC含有量
を設定した。
ラムスプリング用鋼に含まれる合金元素及びその含有量
を説明する。 C: 鋼の強度を高める上で必要な合金元素である。焼
入れ焼戻しによってクラッチダイヤフラムスプリング用
鋼として要求される強度を得るために、0.4重量%以
上のCを含有させることが必要である。しかし、0.8
重量%を超える多量のCを含有すると、焼き割れが発生
し易くなると共に、靭性も低下する。したがって、本発
明においては、0.4〜0.8重量%の範囲にC含有量
を設定した。
【0013】Si: 焼戻し軟化抵抗を高める上で、重
要な合金元素である。Si添加によって、窒化処理温度
以上の高温で焼戻しを行うことが可能となる。Siは、
窒化処理によって生成される化合物層を薄くし、硬質の
化合物層が疲労強度に及ぼす悪影響を低減する上でも有
効に作用する。このような効果は、Si含有量1.0重
量%以上で顕著になる。しかし、2.5重量%を超えて
多量のSiを含有させると、クラッチダイヤフラムスプ
リング用鋼として有害な内部酸化や脱炭が生じ易くな
る。また、過剰のSi含有は、熱間圧延時や焼鈍時に黒
鉛化を促進させ、焼入れ加熱時間が長くなり靭性が劣化
する。したがって、本発明においては、1.0〜2.5
重量%の範囲にSi含有量を定めた。
要な合金元素である。Si添加によって、窒化処理温度
以上の高温で焼戻しを行うことが可能となる。Siは、
窒化処理によって生成される化合物層を薄くし、硬質の
化合物層が疲労強度に及ぼす悪影響を低減する上でも有
効に作用する。このような効果は、Si含有量1.0重
量%以上で顕著になる。しかし、2.5重量%を超えて
多量のSiを含有させると、クラッチダイヤフラムスプ
リング用鋼として有害な内部酸化や脱炭が生じ易くな
る。また、過剰のSi含有は、熱間圧延時や焼鈍時に黒
鉛化を促進させ、焼入れ加熱時間が長くなり靭性が劣化
する。したがって、本発明においては、1.0〜2.5
重量%の範囲にSi含有量を定めた。
【0014】Mn: 溶鋼の脱酸に有効であると共に、
鋼の焼入れ性を向上させる。これらの効果を得るため
に、0.5重量%以上のMnを含有させることが必要で
ある。しかし、2.0重量%を超える多量のMn含有量
では、焼入れ焼戻し後の靭性低下が著しくなる。したが
って、本発明においては、0.5〜2.5重量%の範囲
にMn含有量を定めた。 Cr: Siの含有によって促進される黒鉛化や内部酸
化が抑制されると共に、Mnと同様に焼入れ性を向上さ
せる有効な合金元素である。また、窒化処理で形成され
る拡散層においてNと化合物を形成し、硬さを上昇させ
ると共に高い圧縮残留応力を生じる。その結果、疲労強
度が上昇する。これらの効果は、0.1重量%以上のC
r含有量で顕著になる。しかし、Cr含有量が1.5重
量%を超えると、焼入れ焼戻し後の靭性低下が著しくな
る。したがって、本発明においては、0.1〜1.5重
量%の範囲にCr含有量を定めた。
鋼の焼入れ性を向上させる。これらの効果を得るため
に、0.5重量%以上のMnを含有させることが必要で
ある。しかし、2.0重量%を超える多量のMn含有量
では、焼入れ焼戻し後の靭性低下が著しくなる。したが
って、本発明においては、0.5〜2.5重量%の範囲
にMn含有量を定めた。 Cr: Siの含有によって促進される黒鉛化や内部酸
化が抑制されると共に、Mnと同様に焼入れ性を向上さ
せる有効な合金元素である。また、窒化処理で形成され
る拡散層においてNと化合物を形成し、硬さを上昇させ
ると共に高い圧縮残留応力を生じる。その結果、疲労強
度が上昇する。これらの効果は、0.1重量%以上のC
r含有量で顕著になる。しかし、Cr含有量が1.5重
量%を超えると、焼入れ焼戻し後の靭性低下が著しくな
る。したがって、本発明においては、0.1〜1.5重
量%の範囲にCr含有量を定めた。
【0015】Mo: 焼入れ加熱時にオーステナイト相
に固溶し、焼戻し時に微細な炭化物として析出する。析
出した炭化物は、転位の移動を阻止するインヒビターと
して働き、耐温間ヘタリ性を向上させる。また、Moの
添加によって焼戻し軟化抵抗が高められ、窒化処理後の
中心部硬さが高レベルに維持される。これらの効果は、
Mo含有量が0.1重量%以上で顕著になる。しかし、
0.5重量%を超える多量のMoを含有させると、焼入
れ加熱時にオーステナイト相に固溶されない比較的粗大
な未溶解炭化物の量が増加し、非金属介在物と同様に疲
労強度を低下させる原因となる。したがって、本発明に
おいては、0.1〜0.5重量%の範囲にMo含有量を
設定した。
に固溶し、焼戻し時に微細な炭化物として析出する。析
出した炭化物は、転位の移動を阻止するインヒビターと
して働き、耐温間ヘタリ性を向上させる。また、Moの
添加によって焼戻し軟化抵抗が高められ、窒化処理後の
中心部硬さが高レベルに維持される。これらの効果は、
Mo含有量が0.1重量%以上で顕著になる。しかし、
0.5重量%を超える多量のMoを含有させると、焼入
れ加熱時にオーステナイト相に固溶されない比較的粗大
な未溶解炭化物の量が増加し、非金属介在物と同様に疲
労強度を低下させる原因となる。したがって、本発明に
おいては、0.1〜0.5重量%の範囲にMo含有量を
設定した。
【0016】V,Nb: 必要に応じて添加される選択
成分であり、炭化物となって鋼中に存在し、焼入れ時の
加熱で一部がオーステナイト相に固溶する。固溶した
V,Nbは、Moと同様に焼戻し時に微細な炭化物とな
って析出し、耐温間ヘタリ性を向上させる。他方、焼入
れ時にオーステナイト相に固溶されないV,Nbの未溶
解炭化物は、オーステナイト粒の粗大化を阻止する。こ
のような効果を得るためには、0.1重量%以上のV及
び/又はNbを含有させることが必要である。しかし、
0.5重量%を超える多量のV及び/又はNbを含有さ
せると、焼入れ時にオーステナイト相に固溶されない比
較的粗大な未溶解炭化物の量が増加し、非金属介在物と
同様に疲労強度を低下させる原因となる。したがって、
V及び/又はNbを含有させるとき、その含有量を0.
1〜0.5重量%の範囲に設定する。
成分であり、炭化物となって鋼中に存在し、焼入れ時の
加熱で一部がオーステナイト相に固溶する。固溶した
V,Nbは、Moと同様に焼戻し時に微細な炭化物とな
って析出し、耐温間ヘタリ性を向上させる。他方、焼入
れ時にオーステナイト相に固溶されないV,Nbの未溶
解炭化物は、オーステナイト粒の粗大化を阻止する。こ
のような効果を得るためには、0.1重量%以上のV及
び/又はNbを含有させることが必要である。しかし、
0.5重量%を超える多量のV及び/又はNbを含有さ
せると、焼入れ時にオーステナイト相に固溶されない比
較的粗大な未溶解炭化物の量が増加し、非金属介在物と
同様に疲労強度を低下させる原因となる。したがって、
V及び/又はNbを含有させるとき、その含有量を0.
1〜0.5重量%の範囲に設定する。
【0017】Ti: 必要に応じて添加される選択成分
であり、窒化処理で形成される拡散層においてNと化合
物を生成することによって、硬さを上昇させると共に高
い圧縮残留応力を付与する。その結果、疲労強度が上昇
する。これらの効果を得るためには、0.1重量%以上
のTiを含有させる必要がある。しかし、0.5重量%
を超える多量のTiを含有させても、増量に見合った性
質改善効果が得られず、鋼材コストの上昇を招く。した
がって、Tiを添加するとき、その含有量を0.1〜
0.5重量%の範囲に設定する。
であり、窒化処理で形成される拡散層においてNと化合
物を生成することによって、硬さを上昇させると共に高
い圧縮残留応力を付与する。その結果、疲労強度が上昇
する。これらの効果を得るためには、0.1重量%以上
のTiを含有させる必要がある。しかし、0.5重量%
を超える多量のTiを含有させても、増量に見合った性
質改善効果が得られず、鋼材コストの上昇を招く。した
がって、Tiを添加するとき、その含有量を0.1〜
0.5重量%の範囲に設定する。
【0018】このように合金成分及び含有量が調整され
た鋼は、所望の強度を得るために焼入れ焼戻しの熱処理
が施される。成分・組成が本発明で規定した範囲にある
鋼は、高い焼戻し軟化抵抗をもっており、クラッチダイ
ヤフラムスプリングとして要求される強度を得るために
必要な焼戻し温度が従来のバネ用鋼に比較して高温(た
とえば、500〜600℃)になる。高温の焼戻しによ
り、焼戻しマルテンサイト中の転位密度が低下する。ま
た、Moが微細な炭化物として析出する。転位密度の減
少及びMo系炭化物の析出が相俟つて、耐温間ヘタリ性
が著しく向上する。
た鋼は、所望の強度を得るために焼入れ焼戻しの熱処理
が施される。成分・組成が本発明で規定した範囲にある
鋼は、高い焼戻し軟化抵抗をもっており、クラッチダイ
ヤフラムスプリングとして要求される強度を得るために
必要な焼戻し温度が従来のバネ用鋼に比較して高温(た
とえば、500〜600℃)になる。高温の焼戻しによ
り、焼戻しマルテンサイト中の転位密度が低下する。ま
た、Moが微細な炭化物として析出する。転位密度の減
少及びMo系炭化物の析出が相俟つて、耐温間ヘタリ性
が著しく向上する。
【0019】窒化処理により、Cr,Ti等がNと化合
物を形成し、中心部硬さに比較して硬質な拡散層が形成
されると共に、圧縮残留応力が付与される。その結果、
疲労強度が向上する。また、本発明に従った鋼では焼戻
し軟化抵抗が高く、焼戻し温度が窒化温度以上となって
いるので、窒化処理によって中心部硬さが低下すること
なく、疲労強度の更なる上昇及び高強度化が可能にな
る。窒化処理としては、本発明を拘束するものではない
が、塩浴窒化,ガス窒化,ガス軟窒化,イオン窒化等を
採用することができる。何れの方法によっても、鋼材表
面に拡散層が形成され、圧縮残留応力が付与される。
物を形成し、中心部硬さに比較して硬質な拡散層が形成
されると共に、圧縮残留応力が付与される。その結果、
疲労強度が向上する。また、本発明に従った鋼では焼戻
し軟化抵抗が高く、焼戻し温度が窒化温度以上となって
いるので、窒化処理によって中心部硬さが低下すること
なく、疲労強度の更なる上昇及び高強度化が可能にな
る。窒化処理としては、本発明を拘束するものではない
が、塩浴窒化,ガス窒化,ガス軟窒化,イオン窒化等を
採用することができる。何れの方法によっても、鋼材表
面に拡散層が形成され、圧縮残留応力が付与される。
【0020】窒化処理後に、ショットピーニングが必要
に応じて施される。ショットピーニングによって更に圧
縮残留応力が付与されると共に、表層の硬質で加工性に
乏しい化合物層が除去され、疲労強度が一層上昇する。
また、窒化処理によって中心部よりも硬質の拡散層が表
層部に形成されているため、ショットピーニングによる
表面粗さの劣化は、焼入れ焼戻しをしたままの鋼材をシ
ョットピーニングする場合に比較して小さくなる。その
ため、ショットピーニングをより効果的にするため、一
層ハードな条件を採用することができる。
に応じて施される。ショットピーニングによって更に圧
縮残留応力が付与されると共に、表層の硬質で加工性に
乏しい化合物層が除去され、疲労強度が一層上昇する。
また、窒化処理によって中心部よりも硬質の拡散層が表
層部に形成されているため、ショットピーニングによる
表面粗さの劣化は、焼入れ焼戻しをしたままの鋼材をシ
ョットピーニングする場合に比較して小さくなる。その
ため、ショットピーニングをより効果的にするため、一
層ハードな条件を採用することができる。
【0021】
【実施例】表1に成分・組成を示す鋼を転炉で溶製し、
スラブに連続鋳造した。なお、表1の鋼種A〜Eは本発
明に従った鋼であり、鋼種F〜Iは比較鋼である。
スラブに連続鋳造した。なお、表1の鋼種A〜Eは本発
明に従った鋼であり、鋼種F〜Iは比較鋼である。
【表1】
【0022】スラブに通常の熱間圧延を施し板厚3.5
mmの熱延板とし、焼鈍後に圧延率35%で冷間圧延を
行った。冷延板を再び焼鈍した。焼鈍条件としては、何
れも焼鈍温度710℃及び均熱時間10時間を採用し
た。焼鈍材を880℃に10分間加熱した後、油焼入れ
し、硬さがHV450となるように焼き戻した。焼入れ
焼戻し材から試験片を切り出し、ガス窒化を施した。窒
化条件としては、NH3 ガス雰囲気中で試験片を温度5
20℃に35時間保持する条件を採用した。窒化処理前
後における中心部硬さの変化を表2に示す。
mmの熱延板とし、焼鈍後に圧延率35%で冷間圧延を
行った。冷延板を再び焼鈍した。焼鈍条件としては、何
れも焼鈍温度710℃及び均熱時間10時間を採用し
た。焼鈍材を880℃に10分間加熱した後、油焼入れ
し、硬さがHV450となるように焼き戻した。焼入れ
焼戻し材から試験片を切り出し、ガス窒化を施した。窒
化条件としては、NH3 ガス雰囲気中で試験片を温度5
20℃に35時間保持する条件を採用した。窒化処理前
後における中心部硬さの変化を表2に示す。
【表2】
【0023】比較鋼F〜Iは、焼戻し軟化抵抗が小さい
ため、クラッチダイヤフラムスプリングとして要求され
る強度HV450を得るために焼戻し温度を500℃以
下にすることが必要であった。そのため、高温に長時間
加熱される窒化処理を受けると、中心部硬さがHV35
0以下に低下し、クラッチダイヤフラムスプリングとし
て要求される強度を得ることができなかった。これに対
し、本発明に従った鋼A〜Eでは、焼戻し軟化抵抗が高
いことから、窒化処理による硬さの低下はごく僅かであ
った。窒化処理された鋼にショットピーニングを施し、
窒化処理及びショットピーニングが疲労強度に与える影
響を調査した。なお、ショットピーニングは、硬さHV
700で径0.6mmのショット粒を使用し、アークハ
イト0.20mmA及びカバレージ200%の条件下で
行った。また、疲労試験は、両振平面曲げで行った。
ため、クラッチダイヤフラムスプリングとして要求され
る強度HV450を得るために焼戻し温度を500℃以
下にすることが必要であった。そのため、高温に長時間
加熱される窒化処理を受けると、中心部硬さがHV35
0以下に低下し、クラッチダイヤフラムスプリングとし
て要求される強度を得ることができなかった。これに対
し、本発明に従った鋼A〜Eでは、焼戻し軟化抵抗が高
いことから、窒化処理による硬さの低下はごく僅かであ
った。窒化処理された鋼にショットピーニングを施し、
窒化処理及びショットピーニングが疲労強度に与える影
響を調査した。なお、ショットピーニングは、硬さHV
700で径0.6mmのショット粒を使用し、アークハ
イト0.20mmA及びカバレージ200%の条件下で
行った。また、疲労試験は、両振平面曲げで行った。
【表3】
【0024】調査結果を示す表3から明らかなように、
本発明に従った鋼A〜Eでは、窒化処理及び窒化後のシ
ョットピーニングによって高い圧縮残留応力及び中心部
硬さが得られている。また、窒化処理で硬質の拡散層が
形成されているため、ショットピーニングによる表面粗
さの上昇も低く抑えられている。そのため、1000N
/mm2 前後の高い疲労限が得られている。これに対
し、窒化処理を施さない場合は、本発明に従った鋼A及
び比較鋼F共に、それほど高い疲労強度が得られていな
い。また、比較鋼Fを窒化処理したものでは、中心部硬
さが著しく低下しており、低い疲労限が示されている。
焼入れ焼き戻しした鋼及び焼入れしたままの鋼に窒化処
理を施し、リラクセーション試験によって耐ヘタリ性を
評価した。リラクセーション試験は、試験温度350
℃,初期歪み1.0%及び保持時間12時間を採用し、
保持前後における荷重の低下率をリラクセーション率と
して測定した。測定結果を表4に示す。
本発明に従った鋼A〜Eでは、窒化処理及び窒化後のシ
ョットピーニングによって高い圧縮残留応力及び中心部
硬さが得られている。また、窒化処理で硬質の拡散層が
形成されているため、ショットピーニングによる表面粗
さの上昇も低く抑えられている。そのため、1000N
/mm2 前後の高い疲労限が得られている。これに対
し、窒化処理を施さない場合は、本発明に従った鋼A及
び比較鋼F共に、それほど高い疲労強度が得られていな
い。また、比較鋼Fを窒化処理したものでは、中心部硬
さが著しく低下しており、低い疲労限が示されている。
焼入れ焼き戻しした鋼及び焼入れしたままの鋼に窒化処
理を施し、リラクセーション試験によって耐ヘタリ性を
評価した。リラクセーション試験は、試験温度350
℃,初期歪み1.0%及び保持時間12時間を採用し、
保持前後における荷重の低下率をリラクセーション率と
して測定した。測定結果を表4に示す。
【表4】
【0025】表4から明らかなように、比較鋼F〜I
は、高いリラクセーション率を示している。これは、比
較鋼F〜Iの焼戻し軟化抵抗が低く、焼戻し後に残留す
る転位の密度が高いことに由来する。これに対し、合金
成分,焼入れ温度及び焼戻し温度が共に本発明で規定し
た範囲にある鋼A〜Eは、比較鋼F〜Iに比べて極めて
低いリラクセーション率を示し、耐温間ヘタリ性に優れ
ていることが判る。これは、鋼A〜Eの焼戻し軟化抵抗
が高く、しかも焼戻し時或いは窒化処理時に析出した微
細なMo系炭化物が転位の移動を阻止していることに起
因する。
は、高いリラクセーション率を示している。これは、比
較鋼F〜Iの焼戻し軟化抵抗が低く、焼戻し後に残留す
る転位の密度が高いことに由来する。これに対し、合金
成分,焼入れ温度及び焼戻し温度が共に本発明で規定し
た範囲にある鋼A〜Eは、比較鋼F〜Iに比べて極めて
低いリラクセーション率を示し、耐温間ヘタリ性に優れ
ていることが判る。これは、鋼A〜Eの焼戻し軟化抵抗
が高く、しかも焼戻し時或いは窒化処理時に析出した微
細なMo系炭化物が転位の移動を阻止していることに起
因する。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、焼戻し軟化抵抗が高くなる合金設計を採用し、窒化
処理時の加熱で軟質化することを防止している。得られ
たクラッチダイヤフラムスプリング用鋼は、最も重要な
特性である耐温間ヘタリ性が非常に優れており、また高
強度及び高疲労強度を示す。そのため、高出力化に伴っ
て高温の過酷な雰囲気に曝される自動車のクラッチ等に
組み込まれた場合、長期間にわたって安定した特性を維
持する。
は、焼戻し軟化抵抗が高くなる合金設計を採用し、窒化
処理時の加熱で軟質化することを防止している。得られ
たクラッチダイヤフラムスプリング用鋼は、最も重要な
特性である耐温間ヘタリ性が非常に優れており、また高
強度及び高疲労強度を示す。そのため、高出力化に伴っ
て高温の過酷な雰囲気に曝される自動車のクラッチ等に
組み込まれた場合、長期間にわたって安定した特性を維
持する。
フロントページの続き (72)発明者 山田 利郎 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社鉄鋼研究所内 (72)発明者 石川 明成 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 伊藤 晴規 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 C:0.4〜0.8重量%,Si:1.
0〜2.5重量%,Mn:0.5〜2.0重量%,C
r:0.1〜1.5重量%及びMo:0.1〜0.5重
量%を含む鋼を焼入れ焼き戻しした後、中心部硬さHV
400以上が維持されるように窒化処理することを特徴
とするクラッチダイヤフラムスプリング用鋼の製造方
法。 - 【請求項2】 C:0.4〜0.8重量%,Si:1.
0〜2.5重量%,Mn:0.5〜2.0重量%,C
r:0.1〜1.5重量%及びMo:0.1〜0.5重
量%を含み、更にV:0.05〜0.5重量%,Nb:
0.05〜0.5重量%及びTi:0.05〜0.5重
量%の1種又は2種以上を含む鋼を焼入れ焼き戻しした
後、中心部硬さHV400以上が維持されるように窒化
処理することを特徴とするクラッチダイヤフラムスプリ
ング用鋼の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の窒化処理後にショ
ットピーニングすることを特徴とするクラッチダイヤフ
ラムスプリング用鋼の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1〜3記載の窒化処理は、焼入れ
されたままの鋼に直接施されることを特徴とするクラッ
チダイヤフラムスプリング用鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3745193A JPH06228734A (ja) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | クラッチダイヤフラムスプリング用鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3745193A JPH06228734A (ja) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | クラッチダイヤフラムスプリング用鋼の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06228734A true JPH06228734A (ja) | 1994-08-16 |
Family
ID=12497876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3745193A Withdrawn JPH06228734A (ja) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | クラッチダイヤフラムスプリング用鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06228734A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2764219A1 (fr) * | 1997-06-04 | 1998-12-11 | Ascometal Sa | Procede de fabrication d'un ressort en acier, ressort obtenu et acier pour la fabrication d'un tel ressort |
GB2352726A (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-07 | Secr Defence | A steel and a heat treatment for steels |
JP2004183099A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-07-02 | Chuo Spring Co Ltd | 弁ばねの製造方法 |
EP1612287A1 (en) * | 2003-03-28 | 2006-01-04 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Steel for spring being excellent in resistance to setting and fatigue characteristics |
JP2010007134A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Air Water Inc | 鋼材の表面処理方法および表面処理装置ならびにそれらによって得られる鋼材 |
-
1993
- 1993-02-02 JP JP3745193A patent/JPH06228734A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2764219A1 (fr) * | 1997-06-04 | 1998-12-11 | Ascometal Sa | Procede de fabrication d'un ressort en acier, ressort obtenu et acier pour la fabrication d'un tel ressort |
EP0884399A1 (fr) * | 1997-06-04 | 1998-12-16 | Ascometal | Procédé de fabrication d'un ressort en acier, ressort obtenu et acier pour la fabrication d'un tel ressort |
GB2352726A (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-07 | Secr Defence | A steel and a heat treatment for steels |
JP2004183099A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-07-02 | Chuo Spring Co Ltd | 弁ばねの製造方法 |
JP4615208B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2011-01-19 | 中央発條株式会社 | 弁ばねの製造方法 |
EP1612287A1 (en) * | 2003-03-28 | 2006-01-04 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Steel for spring being excellent in resistance to setting and fatigue characteristics |
EP1612287A4 (en) * | 2003-03-28 | 2007-11-21 | Kobe Steel Ltd | STEEL FOR SPRING WITH EXCELLENT SET RESISTANCE AND TEMPERING PROPERTIES |
US7615186B2 (en) | 2003-03-28 | 2009-11-10 | Kobe Steel, Ltd. | Spring steel excellent in sag resistance and fatigue property |
JP2010007134A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Air Water Inc | 鋼材の表面処理方法および表面処理装置ならびにそれらによって得られる鋼材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103119188B (zh) | 渗碳用钢、渗碳钢部件及其制造方法 | |
EP0933440A1 (en) | Case hardened steel excellent in the prevention of coarsening of particles during carburizing thereof, method of manufacturing the same, and raw shaped material for carburized parts | |
US9890446B2 (en) | Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening | |
CN104611623B (zh) | 锻造用钢 | |
JPH0892690A (ja) | 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法 | |
JP2003105498A (ja) | 高強度ばねおよびその製造方法 | |
EP2955242A1 (en) | Steel sheet for nitriding and production method therefor | |
EP1574592B1 (en) | Bearing steel excellent in workability and corrosion resistance, method for production thereof, and bearing member and method for manufacture thereof | |
JP2006307273A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 | |
EP3020841B1 (en) | Coil spring, and method for manufacturing same | |
JP3329177B2 (ja) | 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品 | |
JPH07179985A (ja) | 耐食性に優れた高強度懸架ばねおよびその製法 | |
JPH1180882A (ja) | 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品 | |
CN101542005A (zh) | 锻造用钢 | |
JPH06228734A (ja) | クラッチダイヤフラムスプリング用鋼の製造方法 | |
JP2549039B2 (ja) | 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法 | |
JPH0617224A (ja) | 高温転動疲労性に優れた浸炭軸受部品 | |
JP5869919B2 (ja) | 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼 | |
JP2012177176A (ja) | 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法 | |
JP4536327B2 (ja) | 短時間での浸炭性に優れたNb含有肌焼鋼 | |
JPH0617225A (ja) | 転動疲労性に優れた浸炭軸受部品 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JPH0568526B2 (ja) | ||
JP2952862B2 (ja) | 焼入れ性,耐温間へたり性に優れたバネ用鋼の製造方法 | |
JPH0598357A (ja) | 焼き戻し省略型高炭素薄鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000404 |