[go: up one dir, main page]

JP3329177B2 - 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品 - Google Patents

曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品

Info

Publication number
JP3329177B2
JP3329177B2 JP06399196A JP6399196A JP3329177B2 JP 3329177 B2 JP3329177 B2 JP 3329177B2 JP 06399196 A JP06399196 A JP 06399196A JP 6399196 A JP6399196 A JP 6399196A JP 3329177 B2 JP3329177 B2 JP 3329177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburized
bending strength
steel
hardened layer
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06399196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09256102A (ja
Inventor
暢宏 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP06399196A priority Critical patent/JP3329177B2/ja
Publication of JPH09256102A publication Critical patent/JPH09256102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329177B2 publication Critical patent/JP3329177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曲げ強度と衝撃特
性に優れた浸炭部品に関し、より詳しくは、衝撃的な曲
げ応力による破損が問題となる自動車の差動装置用歯車
などの浸炭部品に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の差動装置に使用される歯車(傘
歯車)の母材(素材鋼)には浸炭鋼が使用されている
が、衝撃的な曲げ応力が作用して破損する場合がある。
この応力は、車両を急発進、急停車させたり、凹凸道
(悪路)を高速走行する場合などに生ずる衝撃的な負荷
に起因するものである。
【0003】上記の衝撃負荷が作用する場合の歪速度
は、急発進や急停車の程度、悪路における高速走行の程
度に応じて、さまざまである。このため、広い歪速度範
囲の衝撃的な負荷に対して抵抗性を有する差動装置用歯
車が、換言すれば、高歪速度と低歪速度との双方の下で
曲げ強度に優れた差動装置用歯車が求められている。
【0004】差動装置の傘歯車は、従来、JIS規格鋼
のSCr420やSCM420などを母材として所望形
状に加工した後、これに浸炭処理を施して製造されてき
た。
【0005】しかし、最近のエンジンの高出力化や部品
軽量化などの動きは、ますます高い曲げ強度を必要とし
ており、前記のJIS規格鋼を母材とした場合には、上
記の衝撃的な負荷に対しては充分な寿命が得られない。
そこで、上記の衝撃的な負荷に対する抵抗性を高めるた
めに、浸炭処理を前提とした鋼が特開昭62−1843
号公報に提案されている。すなわち、前記公報には、S
iとMoを複合添加し(重量%で、Mo:0.5〜1.
0%で、且つ、Mo+Si:1〜2%)、衝撃強度を高
めた鋼が開示されている。
【0006】しかしながら、SiとMoとを多量に添加
すれば材料コストが嵩むばかりでなく、歯車の製造工程
である冷間鍛造時の変形抵抗を大きくしたり、切削加工
時の切削性を低下させるという弊害が生ずる。加えて、
本発明者らの研究によると、前記公報に提案された鋼を
母材とした浸炭歯車を用いても、上記のようなエンジン
の高出力化や軽量化を行った場合の衝撃的な負荷による
破損には、必ずしも対応できるものではなく、充分な効
果を有していないことが明らかになった。すなわち、前
記公報に提案された鋼を母材とした場合には、差動装置
用の傘歯車に必要な曲げ強度のうちでも、特に、低歪速
度での曲げ強度を満足できるものではなかったのであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、製造
コストを高めるばかりか、製造時の冷間鍛造性や切削性
に悪影響を及ぼすSiやMoの添加を極力抑えた鋼を母
材とし、自動車の差動装置用傘歯車などで問題となる広
い歪速度範囲の衝撃的な負荷による破損に対して優れた
抵抗性を有する浸炭部品、換言すれば、高い歪速度と低
い歪速度との双方の条件の下で、曲げ強度に優れた浸炭
部品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため、浸炭部品の母材となる鋼材の化学組
成及び浸炭部品の組織、並びに浸炭部品の破損の態様な
どについて研究を行った結果、下記の知見を得た。
【0009】浸炭後の母材の硬度は曲げ強度と相関を
有する。すなわち、母材硬度の低下とともに浸炭部品の
曲げ強度は大きく低下する。なお、「母材」とは浸炭硬
化していない部分、すなわち浸炭硬化層以外の部分のこ
とで、「素材鋼」のことをいう。
【0010】Bは鋼の焼入れ性を高める元素として知
られているが、浸炭層のようにC含有量が高い場合に
は、焼入れ性向上効果は殆ど生じない。したがって、B
添加鋼を浸炭焼入れすれば、母材の硬度だけを高めるこ
とができる。
【0011】Mn及びCr量、並びにMn+Cr量
(MnとCrの合計量)を調整して焼入れ性を制御した
鋼に適正量のBを添加して浸炭焼入れすれば、浸炭硬化
層の全域に亘ってマルテンサイトと残留オーステナイト
に加えてトルースタイトを生成させることができる。し
かも、トルースタイト生成量(トルースタイトの面積分
率)の制御は比較的容易である。
【0012】なお、ここでいう「トルースタイト」と
は、通常のガス浸炭を行った場合に鋼材表面部に見られ
る「不完全焼入れ層」とは異なったものである。すなわ
ち、所謂「不完全焼入れ層」は、浸炭焼入れ時に鋼材表
面部のCr、MnやSiなどの合金元素が酸化され、そ
の周辺部で前記の合金元素(Cr、MnやSiなど)が
欠乏し、焼入れ性が不足することが原因で生じた組織で
ある。この組織は鋼材の表面に対して層状、あるいは粒
界の酸化物に沿った形状で現出する。一方、上記の「ト
ルースタイト」は、マルテンサイトと残留オーステナイ
トの中に粒状に観察されるもので、前記の所謂「不完全
焼入れ層」とは明らかに形態が異なった組織である。こ
の両者は、500倍程度の倍率で光学顕微鏡観察すれば
容易に識別できる。
【0013】浸炭硬化層にトルースタイトが生成する
と、静的曲げ強度とシャルピー衝撃値(衝撃特性)が共
に向上する。しかし、トルースタイトの面積分率が大き
くなりすぎると曲げ強度は劣化してしまう。
【0014】上記の及びから、浸炭部品における
広い歪速度範囲の衝撃的な負荷による破損の発生、換言
すれば、高い歪速度と低い歪速度との双方の条件下での
曲げによる破損発生の問題を解決するには、浸炭焼入れ
後の組織に関して、浸炭硬化層の組織はマルテンサイト
と残留オーステナイト及び静的曲げ強度と衝撃特性に優
れたトルースタイトとの混合組織となせば良い。一方、
母材の組織は、所望の曲げ強度を確保できるだけの硬度
を有しておりさえすれば、何であっても良い。
【0015】浸炭硬化層の表面C量は、浸炭部品の耐
摩耗性、曲げ強度及び靭性(衝撃特性)に影響を及ぼ
す。すなわち、浸炭硬化層の表面C量が重量%で0.6
%を下回ると、耐摩耗性が劣化する。一方、重量%で
1.1%を超えると、浸炭硬化層の脆化が著しいため、
曲げ強度と衝撃特性は大きく低下してしまう。
【0016】ここで「表面C量」とは「表面から0.1
mmまでの領域における基地のC濃度(重量%)のこ
と」をいい、「表面C量が0.6%を下回る」というこ
とは、「前記領域でのC濃度分布が一部でも0.6%を
下回る」ことをいう。同様に、「表面C量が1.1%を
超える」ということは、「前記領域でのC濃度分布が一
部でも1.1%を超える」ことをいう。
【0017】表面C量(表面C濃度分布)は、例えば波
長分散型EPMAなどの装置を用いて検量線により測定
すれば良い。
【0018】極表面においては特性X線の発生領域の問
題から、試料のマウントなどが影響して正確な分析を行
い難い場合があるが、このような時には最も表面に近く
てマウントなどの影響が無い点から外挿して表面C量を
読み取れば良い。
【0019】上記知見に基づく本発明の要旨は、下記
(1)〜(3)に示す曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭
部品にある。
【0020】(1)母材が、重量%で、C:0.1〜
0.3%、Mn:0.5〜1.3%、Cr:0.1〜
1.1%で、且つ、Mn+Cr:0.9〜1.9%、
B:0.001〜0.005%、Al:0.01〜0.
1%、Mo:0.01〜0.15%、N0.003
0.015%、Si:0.3%以下、P:0.03%以
下、S:0.03%以下、残部Fe及び不可避不純物の
化学組成の鋼であって、浸炭硬化層の表面C量が重量%
で0.6〜1.1%で、且つその浸炭硬化層におけるト
ルースタイトの面積分率が5〜50%であることを特徴
とする曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品。(2)母材が、重量%で、C:0.1〜0.3%、M
n:0.5〜1.3%、Cr:0.1〜1.1%で、且
つ、Mn+Cr:0.9〜1.9%、B:0.001〜
0.005%、Al:0.01〜0.1%、Nb:0.
001〜0.05%及びTi:0.002〜0.05%
のうちの1種以上、N:0.003〜0.015%、S
i:0.3%以下、P:0.03%以下、S:0.03
%以下、残部Fe及び不可避不純物の化学組成の鋼であ
って、浸炭硬化層の表面C量が重量%で0.6〜1.1
%で、且つその浸炭硬化層におけるトルースタイトの面
積分率が5〜50%であることを特徴とする曲げ強度と
衝撃特性に優れた浸炭部品。 (3)母材が、重量%で、C:0.1〜0.3%、M
n:0.5〜1.3%、Cr:0.1〜1.1%で、且
つ、Mn+Cr:0.9〜1.9%、B:0.001〜
0.005%、Al:0.01〜0.1%、Mo:0.
01〜0.15%、Nb:0.001〜0.05%及び
Ti:0.002〜0.05%のうちの1種以上、N:
0.003〜0.015%、Si:0.3%以下、P:
0.03%以下、S:0.03%以下、残部Fe及び不
可避不純物の化学組成の鋼であって、浸炭硬化層の表面
C量が重量%で0.6〜1.1%で、且つその浸炭硬化
層におけるトルースタイトの面積分率が5〜50%であ
ることを特徴とする曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部
品。 なお、上記の「トルースタイトの面積分率」とは
「浸炭硬化層の全域に亘るトルースタイトの平均の面積
分率」のことを指す。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の各要件について詳
しく説明する。なお、成分含有量の「%」は「重量%」
を意味する。
【0022】(A)母材(素材鋼)の化学組成 C:Cは、浸炭焼入れ後の母材(素材鋼)の硬度を上昇
させて、浸炭部品の曲げ強度を向上させる作用を有す
る。しかし、C含有量が0.1%未満では、添加効果に
乏しい。一方、0.3%を超えると、靭性の低下をもた
らし、シャルピー衝撃特性を劣化させてしまう。したが
って、Cの含有量を0.1〜0.3%とした。なお、C
含有量は0.15〜0.25%とすることが好ましい。
【0023】Mn:Mnは、浸炭焼入れ後の母材の硬度
を高めて、曲げ強度を上昇させる作用がある。しかし、
その含有量が0.5%未満では添加効果に乏しい。一
方、Mnを過剰に添加するとオーステナイト粒界の脆化
を招くため、曲げ強度が却って劣化してしまう。特に、
Mn含有量が1.3%を超えると曲げ強度の低下が顕著
になる。したがって、Mnの含有量を0.5〜1.3%
とした。なお、Mnの含有量は0.6〜1.2%とする
ことが望ましい。
【0024】Cr:Crも浸炭焼入れ後の母材の硬度を
高めて曲げ強度を上昇させる作用を有する。しかし、そ
の含有量が0.1%未満では上記の作用が期待できな
い。一方、Crを過剰に添加するとオーステナイト粒界
の脆化を招くため、曲げ強度が却って劣化してしまう。
特に、Cr含有量が1.1%を超えると曲げ強度の低下
が著しくなる。したがって、Crの含有量を0.1〜
1.1%とした。なお、Crの好ましい含有量は0.2
〜1.0%である。
【0025】Mn+Cr:Mn+Cr量は浸炭硬化層の
トルースタイト生成量に大きく影響し、これを通じて浸
炭部品の特性を左右する。すなわち、この値が0.9%
未満であると浸炭硬化層の全域に亘るトルースタイトの
平均の面積分率が50%を超えてしまうので、浸炭部品
の曲げ強度の劣化をきたす。一方、1.9%を超える
と、浸炭硬化層でのトルースタイトの生成が困難となっ
て、前記のトルースタイト面積分率が5%を下回ってし
まい、浸炭部品の静的曲げ強度とシャルピー衝撃値(衝
撃特性)の双方が劣化してしまう。したがって、Mnと
Crの含有量の和であるMn+Crの量を0.9〜1.
9%とした。なお、Mn+Cr量は1.0〜1.8%と
することが好ましい。
【0026】B:Bは、本発明において重要な元素であ
る。Bには、浸炭後に焼入れされる浸炭層の焼入れ性は
上昇させずに、母材の焼入れ性だけを高める作用があ
る。このため、母材硬度の上昇を通じて浸炭部品の曲げ
強度を高める作用を有する。しかし、Bの含有量が0.
001%未満では添加効果に乏しく、0.005%を超
えて含有させても前記効果は飽和してコストの上昇をき
たすことに加えて、熱間加工性の劣化を招く。したがっ
て、Bの含有量を0.001〜0.005%とした。な
お、Bの含有量は0.0015〜0.003%とするこ
とが好ましい。
【0027】Al:Alは、浸炭処理時のオーステナイ
ト粒の粗大化を抑制して、浸炭焼入れ後の硬化層及び母
材部の結晶粒を微細化する作用がある。しかし、その含
有量が0.01%未満では前記作用は発揮されず、結晶
粒の粗大化によって、浸炭部品の曲げ強度と衝撃特性が
共に低下してしまう。一方、0.1%を超えると前記作
用が飽和する。したがって、Alの含有量を0.01〜
0.1%とした。なお、Alの望ましい含有量は0.0
2〜0.05%である。
【0028】N: Nは、窒化物を生成して浸炭処理時のオーステナイト結
晶粒の粗大化を抑制し、浸炭焼入れ後の硬化層及び母材
部の結晶粒を微細化する作用があり、この効果を得るた
めに0.003%以上の含有量とする。しかし、その含
有量が0.015%を超えると前記作用が飽和し、更に
は前記したB添加の効果が失われてしまう。したがっ
て、Nの含有量を0.003〜0.015%とした。な
お、N含有量の上限は0.012%とすることが好まし
い。
【0029】本発明の浸炭部品の母材には、上記の量の
C、Mn、Cr、Mn+Cr、B、Al及びNに加えて
更に、Mo又は/並びにTi及びNbのうちの1種以上
を下記の範囲で含有させる。
【0030】Mo: Moは、鋼の焼入れ性を高める作用を有する。特に、微
量の添加によって母材部に対して浸炭層の焼入れ性を相
対的に高める作用があるので、浸炭硬化層におけるトル
ースタイト生成量を調整するのに好適な元素である。前
記したMoの作用は0.01%以上の含有量で得られる
が、その効果を確実に得るには、Moは0.05%以上
の含有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が
0.15%を超えると浸炭硬化層におけるトルースタイ
トの生成が困難となり、トルースタイトを生成させて浸
炭部品の静的曲げ強度とシャルピー衝撃値(衝撃特性)
を共に高めたいとする本発明の目的が達成できない。し
たがって、Moの含有量を0.01〜0.15%とし
た。
【0031】Nb、Ti: NbとTiのうちの1種以上、つまり、NbとTiのい
ずれか一方、又は双方を添加、含有させることで、浸炭
処理時のオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制すること
ができ、浸炭焼入れ後の硬化層及び母材部の結晶粒を微
細化できる。前記した作用はNbの場合にはその含有量
が0.001%以上で、又、Tiの場合にはその含有量
が0.002%以上で得られるが、前記の効果を確実に
得るには、Nbは0.005%以上の含有量とすること
が好ましく、Tiも0.005%以上の含有量とするこ
とが好ましい。しかし、NbとTiをそれぞれ0.05
%を超えて含有させても前記作用が飽和し、コストが嵩
むばかりである。したがって、NbとTiのうちの1種
以上を添加する場合のNbとTiの含有量をそれぞれ
0.001〜0.05%、0.002〜0.05%とし
た。
【0032】Si:Siは、ガス浸炭した場合に浸炭部
品の表面のオーステナイト粒界に粒界酸化層を生成させ
る。このため、浸炭部品の曲げ強度と衝撃特性が低下し
てしまう。特にその含有量が0.3%を超えると、粒界
酸化層が表面下の深い位置まで生成するようになり、浸
炭部品の曲げ強度と衝撃特性の低下が著しくなる。した
がって、Siの含有量の上限を0.3%とした。なお、
Si含有量は0.15%以下とすることが望ましい。
【0033】P:Pは浸炭硬化層の強度と靭性(衝撃特
性)を劣化させ、特にその含有量が0.03%を超える
と、浸炭部品の曲げ強度と靭性の劣化が著しくなる。し
たがって、Pの含有量の上限を0.03%とした。な
お、Pの含有量は0.025%以下とすることが好まし
い。
【0034】S:Sも浸炭硬化層の強度と靭性を劣化さ
せる。特にその含有量が0.03%を超えると、浸炭部
品の曲げ強度と靭性の劣化が著しくなる。したがって、
Sの含有量の上限を0.03%とした。なお、Sの含有
量は0.025%以下とすることが好ましい。
【0035】(B)浸炭硬化層の表面C量 浸炭硬化層の表面C量は、浸炭部品の耐摩耗性、曲げ強
度及び衝撃特性に大きな影響を及ぼす。浸炭硬化層の表
面C量が0.6%未満であると、浸炭部品の表面硬度が
低くなってしまい、充分な耐摩耗性を付与させることが
できない。一方、1.1%を超えると浸炭硬化層が脆化
して、浸炭部品の曲げ強度と衝撃特性が共に低下してし
まう。したがって、浸炭後の表面C量を0.6〜1.1
%とした。なお、浸炭後の表面C量は0.7〜1.0%
とすることが好ましい。
【0036】(C)浸炭硬化層の組織 浸炭硬化層に生成したトルースタイトは、浸炭部品の曲
げ強度と衝撃値を向上させる作用がある。このため、広
い歪速度範囲の衝撃的な負荷による破損に対して優れた
抵抗性を有する浸炭部品を得るためには、浸炭部品の浸
炭硬化層の組織を制御することが重要である。したがっ
て、本発明においては、浸炭焼入れ後の浸炭硬化層の組
織を規定する。
【0037】一般に、浸炭焼入れした部品の浸炭硬化層
における主組織はマルテンサイトと残留オーステナイト
から構成される。しかし、Mn、Cr及びMn+Cr量
を厳密に制御した上で適正量のBを添加した、本発明の
対象鋼を母材(素材鋼)とした部品の場合には、浸炭焼
入れで、前記の浸炭硬化層にマルテンサイトと残留オー
ステナイトに加えてトルースタイトが生成する。
【0038】浸炭硬化層におけるトルースタイトの面積
分率が5%未満の場合には、前記の浸炭部品の曲げ強度
と衝撃値を向上させる作用が期待できない。一方、トル
ースタイトの面積分率が50%を超えると、曲げ強度が
低下してしまう。したがって、浸炭硬化層におけるトル
ースタイトの面積分率を5〜50%とした。なお、浸炭
硬化層におけるトルースタイトの面積分率の好ましい範
囲は10〜40%である。
【0039】浸炭後の母材部組織に関しては、特にこれ
を制限する必要はない。すなわち、母材は所望の曲げ強
度を確保できるだけの硬度を有しておりさえすれば、そ
の組織は何であっても良い。
【0040】本発明の対象鋼を母材とした部品の場合に
は、通常の浸炭焼入れを施すだけで、上記の浸炭硬化層
における組織を得ることができる。
【0041】しかし、前記したトルースタイトの面積分
率は、浸炭焼入れ時の冷却速度の大きな部分では小さ
く、冷却速度が遅くなる部分では逆に大きくなる。した
がって、通常の浸炭焼入れを施す場合には、浸炭焼入れ
時の質量効果を考えて、対象とする部品のサイズは外径
(例えば対象部品が「歯車」の場合、歯先円の直径に相
当)で、約25mmから約200mmまでとすることが
好ましい。一方、対象とする部品のサイズに関係なく、
容易に所望の組織とするためには、浸炭焼入れ時の冷却
速度を調整すれば良い。これには、冷却媒体(焼入れ
剤)として水、油、塩(ソルト)などを適宜選び、適当
な温度で用いれば良い。
【0042】本発明に係わる浸炭部品は、上記した化学
組成を有する母材(素材鋼)を、例えば通常の方法で溶
製した後、熱間で圧延又は鍛造し、更に必要に応じて熱
処理を行い、次いで切削や圧造などで所望の部品形状と
した後、浸炭焼入れを行い、必要に応じて低温での焼戻
しや研削、研磨をして製造される。
【0043】
【実施例】表1、2に示す化学組成の鋼を通常の方法に
よって150kg真空溶製した。表1における鋼 A〜 M
は本発明対象鋼(以下、本発明鋼という)、表2におけ
る鋼 N〜 Wは成分のいずれかが本発明で規定する範囲か
ら外れた比較鋼である。比較鋼のうち鋼 U及び Vはそれ
ぞれJIS規格のSCr420及びSCM420に相当
するものである。又、鋼 Wは衝撃特性に優れた浸炭用鋼
として知られている高Si−高Mo鋼である。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】次いで、これらの鋼を通常の方法によって
鋼片となした後、1200℃に加熱してから、1200
〜1000℃の温度で熱間鍛造して直径20mmの丸棒
とし、更に、925℃で焼準した。
【0047】こうして得られた焼準後の丸棒から、図1
に示す曲げ試験片とJIS3号シャルピ−衝撃試験片を
切り出した。
【0048】(実施例1)本発明鋼である鋼 Aを母材と
する前記した2種類の試験片に対して、浸炭条件を表3
のa〜dと変えて、図2に示すヒートパターンで浸炭焼
入れを施し、その後180℃で2時間の焼戻しを行っ
た。なお、浸炭条件a〜dのすべてにおいて、浸炭後の
試験片は220℃の塩浴中に焼入れした。
【0049】
【表3】
【0050】この後、上記の処理を施した試験片を用い
て、常温(室温)でのシャルピー衝撃試験と、常温3点
曲げ試験(スパン45mm、切り欠き底の歪速度0.0
2/秒)を実施した。なお、3点曲げ試験は試験片が破
損するまでの最大荷重で評価し、これを3点曲げ強度と
した。更に、EPMAによる浸炭硬化層の表面C量測定
を行った。又、表面からの硬度分布を測定して浸炭硬化
層を特定し、光学顕微鏡を用いて浸炭硬化層の組織観察
を行った。
【0051】表4に試験結果を示す。この表4は、3点
曲げ強度とシャルピー衝撃値(衝撃特性)に及ぼす浸炭
硬化層の表面C量の影響を示すものである。なお、表4
の浸炭硬化層の組織に関し、トルースタイト以外の部分
(面積分率)はマルテンサイトと残留オーステナイトで
あることを意味する。
【0052】表4から、浸炭硬化層の表面C量が本発明
で規定する値より高い浸炭条件dの比較例の場合には、
本発明例の浸炭条件a〜cに比べて曲げ強度とシャルピ
ー衝撃値が共に低いことが明らかである。すなわち、浸
炭条件dでは、表面C量が1.15%と高すぎるために
浸炭硬化層、特に表面部の浸炭硬化層が脆化し、浸炭硬
化層にトルースタイトが生成しているにも拘らず、曲げ
強度と衝撃値が共に低い。
【0053】
【表4】
【0054】(実施例2)本発明鋼である鋼 A〜 Mと、
比較鋼である鋼 N〜 Wを母材とする前記の2種類の試験
片に対して、表3のaの浸炭条件で、図2に示すヒート
パターンの浸炭焼入れを施し、その後180℃で2時間
の焼戻しを行った。なお、本実施例においても浸炭後の
試験片はすべて220℃の塩浴中に焼入れした。
【0055】この後、上記の浸炭焼入れ・焼戻しした試
験片を供試材として、実施例1の場合と同じ条件で、シ
ャルピー衝撃試験と、3点曲げ試験を行った。又、実施
例1の場合と同様に、EPMAによる浸炭硬化層の表面
C量測定、硬度分布測定による浸炭硬化層の特定及び光
学顕微鏡を用いた浸炭硬化層の組織観察を行った。
【0056】表5に試験結果を示す。本発明鋼を母材と
する試験片では、表3のaの浸炭条件による浸炭焼入れ
によって、本発明で規定する範囲の浸炭硬化層における
表面C量と組織が共に得られている。そして、いずれの
鋼を母材とした場合も2000kgfを超える3点曲げ
強度と、12.5kgf・m/cm2 以上のシャルピー
衝撃値が得られている。このように本発明鋼を母材とし
た場合には、JIS規格鋼(鋼 U、 V)や高Si−高M
oの従来鋼(鋼 W)を母材とした場合より曲げ強度と衝
撃値がいずれも高く、曲げ強度と衝撃特性に優れている
ことが明らかである。
【0057】一方、鋼 N〜 Tの比較鋼を母材とした場合
には、3点曲げ強度とシャルピー衝撃値のいずれか一
方、あるいは双方の値が低い。
【0058】鋼 Nは、Mn+Crの量が本発明で規定す
る値よりも高い。このため、鋼 Nを母材とする場合に
は、浸炭硬化層にトルースタイトが生成せず、曲げ強度
とシャルピー衝撃値が共に低い。
【0059】鋼 Oは、Mn+Crの量が本発明で規定す
る値よりも低い。このため、鋼 Oを母材とする場合に
は、浸炭硬化層にトルースタイトが過剰に生成して、曲
げ強度が低い。
【0060】鋼 Pは、Crの含有量が本発明で規定する
値よりも高い。このため、浸炭硬化層のトルースタイト
の面積分率は本発明で規定する範囲内にあるが、曲げ強
度が低い。
【0061】鋼 Qは、Mnの含有量が本発明で規定する
値よりも高い。このため、浸炭硬化層のトルースタイト
の面積分率は本発明で規定する範囲内にあるが、曲げ強
度が低い。
【0062】鋼 Rは、Mn及びCrの含有量が本発明で
規定する値よりも低く、且つ、Mn+Crの量が本発明
で規定する値よりもずいぶんと低い。このため、鋼 Rを
母材とする場合には、浸炭硬化層にトルースタイトが多
量に生成し曲げ強度が低い。
【0063】鋼 SはMn、Cr及びMn+Crの量が本
発明で規定する値より高い。この鋼S を母材とする場合
には、浸炭硬化層にトルースタイトが生成しないこと
と、Mn及びCrが過剰であることとが重なって曲げ強
度と衝撃値はいずれも低い。
【0064】鋼 Tは、Bの含有量が本発明で規定する値
より低い。このため、鋼 Tを母材とする試験片で母材の
硬度が極めて低く、曲げ強度が低い。ちなみに、鋼 Tの
母材硬度はHv280であった。一方、B、NとTiを
除いた他の成分元素の含有量が鋼 Tとほぼ同じである本
発明鋼 Hの場合、母材硬度はHv350であった。
【0065】
【表5】
【0066】
【発明の効果】本発明の浸炭部品は、廉価な鋼を母材と
し、曲げ強度と衝撃特性に優れることから、広い歪速度
範囲の衝撃的な負荷による破損が問題となる自動車の差
動装置用歯車などの浸炭部品として利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた3点曲げ試験片の形状を示す図
である。
【図2】実施例で施した浸炭焼入れのヒートパターンを
示す図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−241821(JP,A) 特開 平9−67644(JP,A) 特開 平8−311607(JP,A) 特開 平8−302447(JP,A) 特開 平8−3629(JP,A) 特開 平5−263183(JP,A) 特開 平1−191764(JP,A) 特公 昭47−44855(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】母材が、重量%で、C:0.1〜0.3
    %、Mn:0.5〜1.3%、Cr:0.1〜1.1%
    で、且つ、Mn+Cr:0.9〜1.9%、B:0.0
    01〜0.005%、Al:0.01〜0.1%、M
    o:0.01〜0.15%、N0.003〜0.01
    5%、Si:0.3%以下、P:0.03%以下、S:
    0.03%以下、残部Fe及び不可避不純物の化学組成
    の鋼であって、浸炭硬化層の表面C量が重量%で0.6
    〜1.1%で、且つその浸炭硬化層におけるトルースタ
    イトの面積分率が5〜50%であることを特徴とする曲
    げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品。
  2. 【請求項2】 母材が、重量%で、C:0.1〜0.3
    %、Mn:0.5〜1.3%、Cr:0.1〜1.1%
    で、且つ、Mn+Cr:0.9〜1.9%、B:0.0
    01〜0.005%、Al:0.01〜0.1%、N
    b:0.001〜0.05%及びTi:0.002〜
    0.05%のうちの1種以上、N:0.003〜0.0
    15%、Si:0.3%以下、P:0.03%以下、
    S:0.03%以下、残部Fe及び不可避不純物の化学
    組成の鋼であって、浸炭硬化層の表面C量が重量%で
    0.6〜1.1%で、且つその浸炭硬化層におけるトル
    ースタイトの面積分率が5〜50%であることを特徴と
    する曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品。
  3. 【請求項3】 母材が、重量%で、C:0.1〜0.3
    %、Mn:0.5〜1.3%、Cr:0.1〜1.1%
    で、且つ、Mn+Cr:0.9〜1.9%、B:0.0
    01〜0.005%、Al:0.01〜0.1%、M
    o:0.01〜0.15%、Nb:0.001〜0.0
    5%及びTi:0.002〜0.05%のうちの1種以
    上、N:0.003〜0.015%、Si:0.3%以
    下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、残部F
    e及び不可避不純物の化学組成の鋼であって、浸炭硬化
    層の表面C量が重量%で0.6〜1.1%で、且つその
    浸炭硬化層におけるトルースタイトの面積分率が5〜5
    0%であることを特徴とする曲げ強度と衝撃特性に優れ
    た浸炭部品。
JP06399196A 1996-03-21 1996-03-21 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品 Expired - Fee Related JP3329177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06399196A JP3329177B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06399196A JP3329177B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256102A JPH09256102A (ja) 1997-09-30
JP3329177B2 true JP3329177B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=13245264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06399196A Expired - Fee Related JP3329177B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190045314A (ko) 2016-09-09 2019-05-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 표면 경화강 및 그 제조 방법 그리고 기어 부품의 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932102B2 (ja) * 2001-07-17 2007-06-20 大同特殊鋼株式会社 肌焼鋼及びこれを用いた浸炭部品
JP3901504B2 (ja) * 2001-12-14 2007-04-04 本田技研工業株式会社 冷間加工性および焼入れ性に優れた肌焼鋼,肌焼鋼鋼材および機械構造部品
WO2003056054A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Aisin Aw Co., Ltd. Element carbure et trempe et son procede de production
EP1342800A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-10 Hiroshi Onoe Steel for high-strength screws and high-strength screw
KR20030097233A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 현대자동차주식회사 기어용 크롬-몰리브덴 합금강
WO2004059029A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Aisin Aw Co., Ltd. 浸炭焼入部材およびその製造方法
JP4803077B2 (ja) * 2007-03-06 2011-10-26 住友金属工業株式会社 浸炭焼入用鋼板およびその製造方法
TWI412607B (zh) 2009-03-30 2013-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 滲碳鋼零件
JP5632722B2 (ja) * 2010-11-26 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 熱処理歪みの少ない肌焼鋼
JP5790693B2 (ja) * 2013-03-29 2015-10-07 Jfeスチール株式会社 冷間鍛造用肌焼鋼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190045314A (ko) 2016-09-09 2019-05-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 표면 경화강 및 그 제조 방법 그리고 기어 부품의 제조 방법
US11332799B2 (en) 2016-09-09 2022-05-17 Jfe Steel Corporation Case hardening steel, method of producing the same, and method of producing gear parts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09256102A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933440B1 (en) Case hardened steel excellent in the prevention of coarsening of particles during carburizing thereof, method of manufacturing the same, and raw shaped material for carburized parts
JP5927868B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
JP3524229B2 (ja) 高靭性肌焼き鋼製機械部品およびその製法
US5286312A (en) High-strength spring steel
EP0637636B1 (en) Graphite structural steel having good free-cutting and good cold-forging properties and process of making this steel
JP3329177B2 (ja) 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品
JPH06293939A (ja) 高温転動疲労性に優れた軸受部品
JP4384592B2 (ja) 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材
JP3485805B2 (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP3733504B2 (ja) 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品
JP2015166495A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP4291941B2 (ja) 曲げ疲労強度に優れた軟窒化用鋼
JP4581966B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2002212672A (ja) 鋼部材
JP2004238702A (ja) 耐低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭部品
JP2001303172A (ja) 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法
JPH0617224A (ja) 高温転動疲労性に優れた浸炭軸受部品
JP3097606B2 (ja) 高強度高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法
JP4807949B2 (ja) 高温浸炭特性に優れた肌焼用圧延棒鋼
JPH108189A (ja) 曲げ特性に優れる高周波焼入れ用鋼ならびにその 鋼材を用いた曲げ特性に優れる高周波焼入れ部品
JP2000017374A (ja) 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法
JP3211627B2 (ja) 窒化用鋼およびその製造法
JP3236883B2 (ja) 肌焼鋼及びそれを用いた鋼管の製造方法
JPH08260039A (ja) 浸炭肌焼鋼の製造方法
JP3036401B2 (ja) 肌焼鋼および衝撃疲労特性に優れた浸炭部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees