JPH0622520A - フラットモータのステータ構造 - Google Patents
フラットモータのステータ構造Info
- Publication number
- JPH0622520A JPH0622520A JP4148572A JP14857292A JPH0622520A JP H0622520 A JPH0622520 A JP H0622520A JP 4148572 A JP4148572 A JP 4148572A JP 14857292 A JP14857292 A JP 14857292A JP H0622520 A JPH0622520 A JP H0622520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armature coil
- magnetic pole
- stator core
- motor
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 65
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012173 sealing wax Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/14—Stator cores with salient poles
- H02K1/146—Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
- H02K1/187—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to inner stators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/52—Fastening salient pole windings or connections thereto
- H02K3/521—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
- H02K3/522—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2203/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
- H02K2203/12—Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/32—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
- H02K3/325—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for windings on salient poles, such as claw-shaped poles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Abstract
れたコイルが緩まないようにするとともに、組上がった
状態で電機子コイルと磁極間の絶縁が十分に確保でき、
電機子コイルのアンペアターンも可及的に多く採れ、し
かもモータの厚みも従来より扁平に構成でき、組立ても
従来よりも簡単になるようなフラットモータのステータ
構造を提供すること。 【構成・効果】 リング状のヨーク部材から放射方向に
複数の磁極を突設し、該磁極に電機子コイルを巻回した
フラットモータのステータ構造であって、前記磁極の両
側面には断面方向の長さが該磁極の厚みよりも大きい絶
縁薄層を形成するとともにステータコアの磁極に電機子
コイルを巻回せしめる。またステータコアの裏面に位置
決めと電機子コイルの端末を絡めるボスを設ける。この
ため、フラットモータは電機子コイルの絶縁が保持され
て且つ扁平に構成でき、組み立ての際に電機子コイルが
ほぐれない。
Description
ータ構造に関し、特に簡単な構造で電機子コイルの絶縁
を図り、かつ組立てが極めて容易なフラットモータのス
テータ構造に関する。
の電子機器はユーザーの要求や性能の向上をはかるため
などの理由から小型化・軽量化の傾向を辿っている。こ
れに伴いこれらの電子機器に使用されているモータも小
型化されるとともに薄型に形成されるようになった。
したときの問題の一つにステータに巻回された電機子コ
イルの絶縁の問題がある。即ち、ステータの磁極に電機
子コイルが巻回されるが、この巻回途中において、電機
子コイルの導線を被覆している絶縁膜が磁極と強く接触
して破損したり、また電機子コイルと磁極との間の絶縁
が破れないようにするために、磁極にボビンを設ける。
しかしながら、モータが小型・扁平化してくるとボビン
そのものを磁極に嵌め込むことができず、厚い合成樹脂
膜をステータ全体に付着させたり、或いは、テープを磁
極に張り付けたりするため、電機子コイルを巻回する容
積が少なくなり、電機子コイルを多く巻回できないとい
う不都合を生じる。
ルの端末処理がある。通常では、磁極上に巻回された電
機子コイルが緩まないように、巻き上がった電機子コイ
ルの上にワニス、封蝋などを塗布或いは付着させて電機
子コイルを仮止めしていた。従って、組み立ての途中で
電機子コイルの端末が何かに絡みつき、引っ張り力を受
けたような場合、巻線の端末が電機子コイルから離れ、
ワニスや封蝋迄も剥離して折角巻回した電機子コイルが
巻き戻ってしまうようなことがしばしばモータの製造過
程で起こる。
合を解消しようとするものであり、その目的は、小型モ
ータの組み立て途上において、巻回されたコイルが緩ま
ないようにするとともに、組上がった状態で電機子コイ
ルと磁極間の絶縁が十分に確保でき、電機子コイルのア
ンペアターンも可及的に多く採れ、しかも扁平に形成で
きて組立ても従来よりも簡単になるようなフラットモー
タのステータ構造を提供しようとするものである。
的を達成するために、本発明は、強磁性体からなるリン
グ状のヨーク部材から放射方向に複数の磁極を突設し、
該磁極に電機子コイルを巻回したフラットモータのステ
ータ構造において、前記の磁極における電機子コイルが
巻回される部分の両側面に、磁極の厚さ寸法より大なる
絶縁薄層を形成させたフラットモータのステータ構造を
提供する。
れて且つ扁平に構成でき、組み立ての際にコイルがほぐ
れない。
に説明する。図1は、本発明にかかるアウターロータ型
扁平モータの断面図である。図1において、1はプリン
ト配線基板からなるモータ基板である。モータ基板1の
中央には支承軸2が立設されている。この支承軸2に
は、2個のベアリング3、4を介してアウターロータ5
が回転自在に軸承されている。アウターロータ5は薄い
平板状の皿を裏返したような形状をしており、中央には
軸承柱6が立設されている。該軸承柱6の内側には、前
述のベアリング3、4が配置されている。またアウター
ロータ5の外周壁7の内側には、フェライトからなりリ
ング状の界磁磁石8が設けられている。アウターロータ
5の内側には、リング状のヨーク部材9を内側にし、こ
れの外周から放射状に突出し外端にポールピース11を
持った磁極10を複数個設けたステータコア12が配設
されている。このステータコア12はヨーク部材9、磁
極10、ポールピース12を持った珪素鋼板3枚を積層
したものである。この磁極10には電機子コイル13が
巻回されている(未図示)。なお、電機子コイル13を
含めたステータコア12の詳細な構造は後に述べる。ス
テータコア12のヨーク部材9と軸承柱6の間の空間に
は、モータを駆動するための電子部品14が配置されて
いる。なお、ステータコア12は上記のように珪素鋼板
から構成しても良いが、フェライトコアにより構成する
こともできることは言うまでもない。
ルを巻回していないステータコア12の正面図である。
ステータコア12は、図3に示すヨーク部材9、磁極1
0、ポールピース11を備えた珪素鋼板からなる薄板1
7を3枚積重ねて芯とし、合成樹脂のインサートモール
ド法を用いて、そのヨーク部材9は、合成樹脂製の内枠
130により覆われ、磁極10の両側面は絶縁薄層13
3が上記インサートモールドのとき、同時に付着され
る。
た断面図、図5は図4の二点鎖線で包囲した部分の拡大
断面図であり、図6はステータコア12の裏面図であ
る。内枠130の表面には表面平坦台部139(図2に
おける斜線表示部分)が形成されるとともに、その外縁
には一段低い外縁部136が形成される。その外縁部1
36は、磁極から次の磁極に接続する導線の渡り部とな
る。内枠130の裏面には、図6に示すように、裏面平
坦台部140(図6における斜線表示部分)が形成され
ている。
ように内枠130の内側には中心方向に向って鰭状体1
31が設けられ、さらに内枠130の上下面を貫通する
小孔132が設けられ、電機子コイル13の端子となる
L型のピン138が打込まれるように形成されている。
なお、15は内枠130の裏面平坦台部140に突設さ
れたボスで、前述のモータ基板1への取付時の位置決め
となるものである。また裏面平坦台部140の外縁に
は、外縁部136と同じ役割を果す外縁部141が形成
されるとともに、内枠130の外周面から内周面に向っ
て溝142が形成されている。この溝142の底部は裏
面平坦台部140の面と同じ高さである。この溝142
は、電機子コイル13の端末の通路となる。ステータコ
ア12の裏面にある小孔132の出口には、この出口に
連通する端子挿入溝143が形成されており、この端子
挿入溝143にL型のピン138が嵌合される。
す部分斜視図で、図8は図7に示す切断線A−Aに沿っ
て切断した断面図であり、これらの図面に示すように磁
極10の両側面にはインサートモールド時に形成される
絶縁薄層133が設けられ、その縦方向の長さDは磁極
10の厚さdより、例えば0.2ミリ程度大きく形成さ
れ、磁極10に電機子コイル13を巻回するとき、電機
子コイル13の導線と磁極10の角部との接触を防いで
いる。なお、絶縁薄層133の上端と下端は内側に廻り
込んで、上縁端部134と下縁端部135が形成されて
いても良い。また、通常は磁極10の上下両面中央部分
は磁極10が表出しているが、この部分に、電着塗装に
より、0.1mm程度の厚みを持つ絶縁被膜133及び
134を被着してもよい。これらの厚みは磁極10の表
裏面から突出している部分の高さ(D−d)/2よりも
十分小さい。
れるが、本実施例では例えば4極分ずつ連続して巻かれ
て、その巻始めと巻終りとが前述の小孔132に植設さ
れたピン138にそれぞれ絡められて接続される。この
場合、前述の内枠130における低い部分の外縁部13
6は隣接する電機子コイル13間を結ぶリードの通路と
なり、また、図6に示す内枠130の溝部137は巻始
め/巻終りのリードがピン138に配線される通路とな
るものである。
13にはニスなどが塗布されて巻きほぐれが防止され、
また、巻線のリード線は内枠130の低い部分を通路と
し、さらに巻線の端部は溝部を介してピン138に絡め
られて接続されているため、極めて丈夫な電機子コイル
が得られることになる。
ア12に設けられたボス15(位置決め及びステータコ
ア12の取付け用)が挿通する小孔16が設けられてい
る。なおこの小孔16は、ステータコア12の位置決め
のためとステータコア12の取付のためのものである。
フラットモータの組み立ては、電機子コイル13を巻回
し終わったステータコア12のボス15を、電子部品を
組みつけたモータ基板1の小孔16に挿通し、接着剤に
よる接着或いはボス15の頭部を熱で溶かしてステータ
コア12をモータ基板1に固着し、電機子コイル13の
端部をモータ基板1に設けられて端子に接続するなどの
配線作業を行なう。次にアウターロータ5の軸承柱6に
支承軸2を挿通し、Cリング100(図1)を支承軸2
の先端に嵌め込んでモータの組み立てを終了する。
側の裏面平坦台部140上に位置決め用のボス15を立
設しているが、図9に示すように、裏面平坦台部140
に少し幅広でステータコア12の内側から外側に繋がる
切溝144を形成し、この切溝144中に長めのボス1
50を立設し、これを位置決め用に用いるとともに、電
機子コイルの端末145をからめるためのボスとして利
用するように構成してもよい。
磁極の側面に絶縁薄層を設け、かつその上下方向の幅を
電極の厚みより少し大きく装着しているので、電機子コ
イルを磁極に巻回した時、電機子コイルを構成する導線
が磁極の角部と接触しない。このため導線は磁極と接触
せず、これの絶縁被覆が破れるようなことはなく、導線
が磁極の表面あるいは裏面と直接接触するようなことは
ない。したがって、ステータコアの厚みを十分薄くした
にもかかわらず、十分電機子コイルと磁極間の絶縁間隔
を確保することができる。また、電機子コイルの巻始め
端と巻終わり端とをピンに絡めるようにしたので、コイ
ル端末に長手方向の引っ張り力が加わっても電機子コイ
ルがほぐれるようなことはない。したがって、モータの
組み立てが従来のものより簡単になった。
面図
部分斜視図
面図
したときの問題の一つにステータに巻回された電機子コ
イルの絶縁の問題がある。即ち、ステータの磁極に電機
子コイルが巻回されるが、この巻回途中において、電機
子コイルの導線を被覆している絶縁膜が磁極と強く接触
して破損したり、また電機子コイルと磁極との間の絶縁
が破れないようにするために、磁極にボビンを設ける。
しかしながら、モータの小型・扁平化に対してボビンそ
のものを磁極に嵌め込むことはその阻害要因となる。こ
のため、厚い合成樹脂膜をステータ全体に付着させた
り、或いは、テープを磁極に張り付けたりするが、これ
らは電機子コイルを巻回する容積が少なくなり、電機子
コイルを多く巻回できないという不都合を生じる。
的を達成するために、本発明は、強磁性体からなるリン
グ状のヨーク部材から放射方向に複数の磁極を突設し、
該磁極に電機子コイルを巻回したフラットモータのステ
ータ構造において、前記の磁極における電機子コイルが
巻回される部分の両側面に、磁極の厚さ寸法dとの関係
が(D−d)/2≦0.1mmとなる縦方向の長さDを
もつ絶縁薄層を形成させたフラットモ−タのステータ構
造を提供する。
に説明する。図1は、本発明にかかるアウターロータ型
扁平モータの断面図である。図1において、1はプリン
ト配線基板からなるモータ基板である。モータ基板1の
中央には支承軸2が立設されている。この支承軸2に
は、2個のベアリング3、4を介してアウターロータ5
が回転自在に軸承されている。アウターロータ5は薄い
平板状の皿を裏返したような形状をしており、中央には
軸承柱6が立設されている。該軸承柱6の内側には、前
述のベアリング3、4が配置されている。またアウター
ロータ5の外周壁7の内側には、フェライトからなりリ
ング状の界磁磁石8が設けられている。アウターロータ
5の内側には、リング状のヨーク部材9を内側にし、こ
れの外周から放射状に突出し外端にポールピース11を
持った磁極10を複数個設けたステータコア12が配設
されている。このステータコア12はヨーク部材9、磁
極10、ポールピース12を持った珪素鋼板3枚を積層
したものである。この磁極10には電機子コイル13が
巻回されている(未図示)。なお、電機子コイル13を
含めたステータコア12の詳細な構造は後に述べる。ス
テータコア12のヨーク部材9と軸承柱6の間の空間に
は、モータを駆動するための電子部品14が配置されて
いる。なお、ステータコア12は上記のように珪素鋼板
から構成しても良いが、フェライトコア等の強磁性体材
料により構成することもできることは言うまでもない。
す部分斜視図で、図8は図7に示す切断線A−Aに沿っ
て切断した断面図であり、これらの図面に示すように磁
極10の両側面にはインサートモールド時に形成される
絶縁薄層133が設けられ、その縦方向の長さDは磁極
10の厚さdより、例えば0.2ミリ程度大きく形成さ
れ、磁極10に電機子コイル13を巻回するとき、電機
子コイル13の導線と磁極10の角部との接触を防いで
いる。なお、絶縁薄層133の上端と下端は内側に廻り
込んで、上縁端部134と下縁端部135が形成されて
いても良い。また、通常は磁極10の上下両面中央部分
は磁極10が表出しているが、この部分に、電着塗装に
より、0.03mm程度の厚みを持つ絶縁被膜133及
び134を被着してもよい。これらの厚みtは磁極10
の表裏面から突出している部分の高さとは、(D−d)
/2≧tの関係となる。
Claims (4)
- 【請求項1】強磁性体からなるリング状のヨーク部材か
ら放射方向に複数の磁極を突設し、該磁極に電機子コイ
ルを巻回したフラットモータのステータ構造において、
前記の磁極における電機子コイルが巻回される部分の両
側面に、磁極の厚さ寸法より大なる絶縁薄層を形成させ
たことを特徴とするフラットモータのステータ構造。 - 【請求項2】前記のステータコアの裏面には該ステータ
コアをモータ基板へ取付けるための位置決め用ボスを突
設したことを特徴とする請求項1記載のフラットモータ
のステータ構造。 - 【請求項3】前記のステータコアの裏面には前記電機子
コイルの端末を掛け止めるボスを設けたことを特徴とす
る請求項1記載のフラットモータのステータ構造。 - 【請求項4】前記のステータコアの裏面には前記電機子
コイルの端末を掛け止めとステータコアの位置決め用を
兼ねるボスを設けたことを特徴とする請求項1記載のフ
ラットモータのステータ構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4148572A JP2881528B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | フラットモータのステータ構造 |
US08/324,493 US5508578A (en) | 1992-05-15 | 1994-10-18 | Stator unit of flat motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4148572A JP2881528B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | フラットモータのステータ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0622520A true JPH0622520A (ja) | 1994-01-28 |
JP2881528B2 JP2881528B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=15455747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4148572A Expired - Fee Related JP2881528B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | フラットモータのステータ構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5508578A (ja) |
JP (1) | JP2881528B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015535171A (ja) * | 2012-11-29 | 2015-12-07 | ハニル パテック シーオー., エルティーディー.Hanil Patech Co., Ltd. | 電気機器用ビーエルディーシーモータ |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3534889B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2004-06-07 | ミネベア株式会社 | 回転電機の固定子構造 |
JPH10304605A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 直流モータ |
JPH10322944A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Minebea Co Ltd | モータ構造及びその製造方法 |
JPH11103551A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Sawafuji Electric Co Ltd | アウタロータ型多極発電機におけるコイル接続構造 |
JP2000287402A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sawafuji Electric Co Ltd | アウタロータ型多極発電機用ステータ |
DE10026467A1 (de) * | 2000-05-27 | 2001-12-13 | Prec Motors Deutsche Minebea G | Spindelmotor für Festplattenlaufwerke mit verbesserter Laufgenauigkeit |
US6703738B2 (en) * | 2000-11-29 | 2004-03-09 | Kokusan Denki Co., Ltd. | Outer rotor type brushless motor |
JP4674679B2 (ja) | 2000-11-29 | 2011-04-20 | ミネベア株式会社 | バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造 |
JP2002227841A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 小型扁平モータ用流体動圧軸受、小型扁平モータ、ファンモータ、空気強制供給型空気電池 |
KR100374837B1 (ko) * | 2001-02-02 | 2003-03-04 | 엘지전자 주식회사 | 리니어 모터의 고정자 조립구조 |
US6870292B2 (en) * | 2001-11-28 | 2005-03-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Stator for motor |
US6892135B1 (en) | 2001-12-21 | 2005-05-10 | Garmin Ltd. | Navigation system, method and device with automatic next turn page |
US6756713B2 (en) * | 2002-02-07 | 2004-06-29 | Ametek, Inc. | Insulated stator core with attachment features |
US7271512B2 (en) * | 2004-02-26 | 2007-09-18 | Lg Electronics Inc. | Stator of outer rotor type motor for drum type washer |
US7342334B2 (en) * | 2004-10-29 | 2008-03-11 | Emerson Electric Co. | Insulated stator with wire routing element |
JP2006158136A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nidec Sankyo Corp | 小型モータ |
US8653711B2 (en) * | 2010-04-01 | 2014-02-18 | Globe Motors, Inc. | Parallel wound stator |
US8480385B2 (en) * | 2010-11-25 | 2013-07-09 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Waterproof and dustproof fan motor structure and fan using the same |
DE102011054958A1 (de) * | 2011-10-31 | 2013-05-02 | Minebea Co., Ltd. | Gehäuse eines Stellantriebs zur Aufnahme eines Elektromotors und Baueinheit |
JP6515533B2 (ja) | 2014-12-26 | 2019-05-22 | 日本電産株式会社 | スピンドルモータ、およびディスク駆動装置 |
DE102016123423A1 (de) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Johnson Electric S.A. | Motor |
CN106899096B (zh) * | 2015-12-16 | 2020-09-08 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 电机 |
JP6813401B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2021-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 発電装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5523711A (en) * | 1978-07-29 | 1980-02-20 | Sony Corp | Rotary electric machine |
US4471247A (en) * | 1983-11-10 | 1984-09-11 | General Motors Corporation | Polyphenylene sulfide foam potted pole and coil assembly |
DE3422743A1 (de) * | 1984-06-19 | 1985-12-19 | Ebm Elektrobau Mulfingen Gmbh & Co, 7119 Mulfingen | Aussenlaeufermotor mit angeschraubtem motorflansch |
GB2172444B (en) * | 1985-03-09 | 1988-08-17 | Asmo Co Ltd | Stator for an electric motor |
US4703209A (en) * | 1985-04-30 | 1987-10-27 | Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg | Electric motor, especially collectorless d.c. motor, with an outside rotor |
FR2600838A1 (fr) * | 1986-06-27 | 1987-12-31 | Etri Sa | Moteur electrique a palier perfectionne |
CA1269693A (en) * | 1987-05-13 | 1990-05-29 | Robert Ross Hamilton | Explosion-proof electrical generator system |
NL8801700A (nl) * | 1988-07-05 | 1990-02-01 | Philips Nv | Electrische meerpolige machine. |
JP2844610B2 (ja) * | 1988-09-14 | 1999-01-06 | 松下電器産業株式会社 | モールドモータ |
JP2528848Y2 (ja) * | 1988-09-29 | 1997-03-12 | 株式会社三協精機製作所 | 外転型ブラシレスモータ |
JP2796333B2 (ja) * | 1989-02-22 | 1998-09-10 | 株式会社日立製作所 | モータ構造及びこれを用いた磁気ディスク装置 |
US4965476A (en) * | 1989-04-20 | 1990-10-23 | Conner Peripherals, Inc. | Stabilized disk drive spin motor |
US5138209A (en) * | 1990-03-01 | 1992-08-11 | Nippon Densan Corporation | Spindle motor |
JPH0756616Y2 (ja) * | 1990-08-07 | 1995-12-25 | 株式会社ゼクセル | モータのロータマグネットの着磁構造 |
JP2536126Y2 (ja) * | 1991-05-20 | 1997-05-21 | 株式会社三協精機製作所 | 電機子コアの絶縁機構 |
US5252873A (en) * | 1991-09-06 | 1993-10-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | DC brushless motor |
-
1992
- 1992-05-15 JP JP4148572A patent/JP2881528B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-18 US US08/324,493 patent/US5508578A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015535171A (ja) * | 2012-11-29 | 2015-12-07 | ハニル パテック シーオー., エルティーディー.Hanil Patech Co., Ltd. | 電気機器用ビーエルディーシーモータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2881528B2 (ja) | 1999-04-12 |
US5508578A (en) | 1996-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0622520A (ja) | フラットモータのステータ構造 | |
JPH0249373U (ja) | ||
EP0622970B1 (en) | Voice coil and loudspeaker structure | |
US20040021375A1 (en) | Stepping motor and manufacturing method therefor | |
EP0570231B1 (en) | Stator unit of flat motor | |
JP2964110B2 (ja) | フラットモータのステータ構造 | |
JP3818731B2 (ja) | 偏平コアレス振動モータの扇形ロータの製造方法 | |
JP2720241B2 (ja) | 小型モータ | |
JP3332246B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JPS5886851A (ja) | 平面対向型モ−タの電機子コイル | |
JP3254226B2 (ja) | スピンドルモータ | |
JP3111091B2 (ja) | スピンドルモータ | |
JP4572104B2 (ja) | アクチュエータ | |
JPS6116791Y2 (ja) | ||
JPH0511779U (ja) | ブラシレスモータのステータ構造 | |
JPS6289442A (ja) | 小形モ−タ用コイルアセンブリ | |
JP2777517B2 (ja) | 薄型コイルの保持基板 | |
JPH10322998A (ja) | 基板内蔵型モータ | |
JP3154731B2 (ja) | 電動機 | |
JP2596526Y2 (ja) | モータ用の可撓性プリント基板付コイル | |
JP2634001B2 (ja) | 薄型コイル | |
JPH066706Y2 (ja) | 扁平コアレスモータのロータ | |
JPH05244757A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2964117B2 (ja) | フラットモータの端子構造 | |
JPS5886852A (ja) | 平面対向型モ−タの固定子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |