[go: up one dir, main page]

JPH0620922Y2 - 固有振動数制御式フライホイール装置 - Google Patents

固有振動数制御式フライホイール装置

Info

Publication number
JPH0620922Y2
JPH0620922Y2 JP2237388U JP2237388U JPH0620922Y2 JP H0620922 Y2 JPH0620922 Y2 JP H0620922Y2 JP 2237388 U JP2237388 U JP 2237388U JP 2237388 U JP2237388 U JP 2237388U JP H0620922 Y2 JPH0620922 Y2 JP H0620922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
natural frequency
main
electrorheological fluid
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2237388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01126454U (ja
Inventor
保 神谷
正明 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2237388U priority Critical patent/JPH0620922Y2/ja
Publication of JPH01126454U publication Critical patent/JPH01126454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0620922Y2 publication Critical patent/JPH0620922Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、車両のエンジンから駆動系に伝達されるトル
ク変動を低減させるために設けられるフライホイール装
置に関し、とくにフライホイールの固有振動数をエンジ
ン回転数に応じて切換えることができるようにした固有
振動数制御式フライホイール装置に関する。
[従来の技術] エンジンから伝達されるトルクの変動を低減するため
に、クランクシャフト後端とトランスミッション系との
間にフライホイールが設けられる。従来のフライホイー
ルは、一般に、鋳鉄製の一体物に製作され、エンジンの
トルク変動を平滑化するため重量の大きい円板状のもの
に形成されている。
また、フライホイール装置を2分割型フライホイールに
構成し、両フライホイールを弾性部材あるいは摩擦材、
減衰機構を介して機械的に連結し、両フライホイール間
に相対回動を許容してトルク変動低減性能を向上した装
置も知られている(実開昭59−3045号公報、実開
昭61−161449号公報、実開昭60−18824
7号)。
[考案が解決しようとする課題] 上記2分割型フライホイールは、トルク変動低減、つま
りねじり方向の回転変動低減を狙ったものであり、フラ
イホイール装置の固有振動数、とくに曲げ振動に関する
固有振動数を可変できるようにはなっていない。
エンジンの振動、騒音の原因として、第2図に模式的に
示すように、クランクシャフト1の曲げ振動が挙げられ
る。従来のフライホイール2は、とくに低速時における
トルク変動を低減するため重量を大きくされている。そ
のため、クランクシャフト1後端における曲げ振動(第
2図の矢印)の固有振動数が低くなり、固有振動数が低
くなると、第3図に固有振動数の周波数と加振力との一
般的な関係を示すように、加振力が大きくなり、それに
伴い曲げ振幅も大きくなる。
一方、フライホイールのねじり方向、つまりエンジンの
トルク変動低減効果についてみると、エンジン低速時に
は大きなフライホイール慣性モーメントが要求されフラ
イホイールの重量も大きい方が望ましいが、中、高速域
では高周波小振幅の回転変動を吸収、低減するために、
比較的小さなフライホイール慣性モーメントが望まし
い。しかし従来のフライホイールでは、エンジン低速時
の、とくにアイドル振動低減を目的として、フライホイ
ールの重量は大とされ、その固有振動数は高く設定され
ていた。そのため前述の如く曲げ振動における加振力が
大きくなり、シリンダブロック軸受部に伝わる振動も大
きくなって、エンジン騒音の原因となっていた。
本考案は、このような問題点に着目し、エンジン回転数
に応じてフライホイールのマス(固有振動数)を変更で
きるようにし、低速時にはマスを大きくしてトルク変動
を低減し、中、高速時にはマスを小さくして周波数の高
いトルク変動を低減するとともにクランクシャフト曲げ
振動を低減することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う本考案の固有振動数制御式フライホイー
ル装置は、クランクシャフトに連結された容器状の主フ
ライホイールと、該主フライホイール内に収容され主フ
ライホイール側に柔軟性を有するフレキシブルシャフト
を介して連結された副フライホイールと、主フライホイ
ール内に封入され主フライホイールと副フライホイール
との間に介在する電気粘性流体と、該電気粘性流体への
通電をエンジン回転数に応じて制御可能な通電制御手段
と、を備えたものから成る。
[作用] このようなフライホイール装置においては、エンジン低
速時には通電制御手段により電気粘性流体に電圧が印加
され、電気粘性流体の粘性が高められて電気粘性流体を
介して主フライホイールと副フライホイールが一体化さ
れる。一体化によりフライホイールの慣性モーメントが
大とされ、エンジンのトルク変動が低減され、アイドル
振動等が低減されるとともにトランスミッションガラ音
が低減される。
中、高速時には、電気粘性流体への通電が停止され、電
気粘性流体は低粘性に制御される。副フライホイールは
柔軟性を有するフレキシブルシャフトを介して主フライ
ホイールに連結されているので、上記低粘性とされるこ
とにより振動系上主フライホイールと副フライホイール
との連結は略切り離され、クランクシャフトには実質的
に主フライホイールだけが連結されることになり、軽量
フライホイールとされる。その結果、固有振動数が高め
られ、曲げ振動における加振力が小さくなって、エンジ
ンの振動、騒音が低減される。
[実施例] 以下に、本考案の望ましい実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は、本考案の一実施例に係る固有振動数制御式フ
ライホイール装置を示している。図において、11はエン
ジンのクランクシャフトを示しており、クランクシャフ
ト11後端には、ボルト12により主フライホイール13が締
結されている。この主フライホイール13は、内部が中空
の密封容器状に構成されており、比較的軽量の部材に構
成されている。主フライホイール13の外周にはリングギ
ヤ14が設けられている。
主フライホイール13内には、主フライホイール13の内面
と間隔をもたせて副フライホイール15が収容されてい
る。副フライホイール15は、主フライホイール13に比べ
その重量が大に構成されており、低速時のトルク変動平
滑化については、主にこのフライホイールが効くように
なっている。この副フライホイール15は、主フライホイ
ール13と同軸に配置されているが、主フライホイール13
に対しては、柔軟性を有する材料からなるフレキシブル
シャフト16を介して連結されている。
主フライホイール13内には、電気粘性流体17が封入、充
満されており、電気粘性流体17は主フライホイール13の
内面と副フライホイール15の外面との間に介在してい
る。この電気粘性流体17は、通電されて所定の電圧が印
加されると高粘性を呈し、通電されないときには低粘性
となる特性を有する。通電は、主フライホイール13と副
フライホイール15にそれぞれ接するブラシ状電気接点と
してのスリップリング18を介して行われ、外部電源19か
ら電圧が供給される。電圧の印加は、CPU20からの信
号に基いて行われ、CPU20は、エンジン回転計21から
の信号によりエンジン回転数が低回転数のときには外部
電源19に電圧印加(通電)の信号を出力し、中、高回転
数のときには通電オフの信号を出力する。これらは電気
粘性流体への通電をエンジン回転数に応じて制御する通
電制御手段を構成する。エンジン回転数はクランクシャ
フトプーリ等から検出される。
このように構成されたフライホイール装置においては、
電気粘性流体の通電制御は表−1に示すように行われ
る。
エンジン低速回転域では、CPU20からの信号に基づ
き、外部電源19により電気粘性流体17に所定の電圧がス
リップリング18を介して印加される。電圧印加により電
気粘性流体17は高粘性とされ、該電気粘性流体17の高粘
性を介して主フライホイール13と副フライホイール15が
一体化される。低速域ではアイドル振動、トランスミッ
ションガラ音等の対策としてフライホイールの慣性モー
メントを高める必要があるが、上記両フライホイール1
3、15の一体化によりフライホイール全体のマスが大とさ
れ、トルク変動低減、回転変動低減効果が高められる。
中、高速回転域では、前述の如く、クランクシャフト曲
げ振動(第2図)によるエンジンノイズが大きいため、
フライホイール重量を小さくする必要がある。そこで電
気粘性流体17への通電が停止され、電気粘性流体17が低
粘性とされることにより、フレキシブルシャフト16で連
結された副フライホイール15は振動系上略切り離され
る。たとえば、クランクシャフトに第2図に示したよう
な曲げ振動が生じるとき、フレキシブルシャフト16は第
1図の矢印の方向に撓む。したがって、クランクシャフ
ト11に連結されているのは実質上主フライホイール13だ
けとなって、軽量フライホイールとなる。マスが小さく
なることにより固有振動数は高くなり、加振力が減少し
てエンジンノイズが低減される。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案の固有振動数制御式フライ
ホイール装置によるときは、主フライホイールと副フラ
イホイールを電気粘性流体を介してエンジン回転数に応
じて連結又は遮断するようにし、低速時にはマスを大き
くしトルク変動を低減してアイドル振動、トランスミッ
ションガラ音を低減でき、中、高速時にはマスを小さく
して低固有振動数とし曲げ振動における加振力を小さく
して振動、騒音を低減することができる。
また、本考案装置は乾式クラッチタイプとは異なり流体
を使用するタイプであるから、高熱を伴うフライホイー
ルには信頼性の高い構造が得られる。
さらに、電気粘性流体の粘性を利用して両フライホイー
ルの結合、分離を行うので、該結合、分離時のショック
が極めて小さく、異和感が生じにくいという効果も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る固有振動数制御式フラ
イホイール装置の構成図、 第2図はクランクシャフトの曲げ振動を示す概略構成
図、 第3図は固有振動数の周波数と加振力との関係図、 である。 11……クランクシャフト 12……ボルト 13……主フライホイール 15……副フライホイール 16……フレキシブルシャフト 17……電気粘性流体 18……スリップリング 19……外部電源 20……CPU 21……エンジン回転計

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】クランクシャフトに連結された容器状の主
    フライホイールと、該主フライホイール内に収容され主
    フライホイール側に柔軟性を有するフレキシブルシャフ
    トを介して連結された副フライホイールと、主フライホ
    イール内に封入され主フライホイールと副フライホイー
    ルとの間に介在する電気粘性流体と、該電気粘性流体へ
    の通電をエンジン回転数に応じて制御可能な通電制御手
    段と、を備えたことを特徴とする固有振動数制御式フラ
    イホイール装置。
JP2237388U 1988-02-24 1988-02-24 固有振動数制御式フライホイール装置 Expired - Lifetime JPH0620922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237388U JPH0620922Y2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 固有振動数制御式フライホイール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237388U JPH0620922Y2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 固有振動数制御式フライホイール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01126454U JPH01126454U (ja) 1989-08-29
JPH0620922Y2 true JPH0620922Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=31240434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237388U Expired - Lifetime JPH0620922Y2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 固有振動数制御式フライホイール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620922Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680518B2 (ja) * 1997-09-26 2005-08-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 回転体の駆動装置及び画像形成装置
JP5913065B2 (ja) * 2012-11-28 2016-04-27 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01126454U (ja) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950205A (en) Flywheel with a torsional damper
US6192851B1 (en) Vibration reducing system for internal combustion engine
JPH09177890A (ja) クラッチ
JPH10299835A (ja) 機械式ねじり振動減衰装置
KR100906862B1 (ko) 수동변속기용 인풋 샤프트의 댐핑 가변장치
JPH0620922Y2 (ja) 固有振動数制御式フライホイール装置
JPS6319440A (ja) ダンパフライホイ−ル装置
JPH05280589A (ja) トルク変動吸収装置
JPH10184799A (ja) 増速型振り子式動吸振器
JP3023034B2 (ja) 伝動装置の駆動軸用ねじり振動ダンパ
CN216895547U (zh) 离心摆式双质量飞轮组装体
JP2000320614A (ja) 動力伝達装置
JPH0310431Y2 (ja)
CN110966348A (zh) 一种采用双层减振弹簧的汽车双质量飞轮
JP2607565Y2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ駆動装置
JP2791769B2 (ja) 粒子式トーシヨナルダンパ
JP2571442B2 (ja) 可変ばね定数型回転軸振動ダンパー
KR100478674B1 (ko) 자동차의 이중질량 진동감쇠 플라이 휠
JPH054597Y2 (ja)
JP7024664B2 (ja) 駆動装置
JPH024272Y2 (ja)
JPH0547734B2 (ja)
KR100828385B1 (ko) 클러치 디스크
JPH028119Y2 (ja)
JPH04290633A (ja) ねじり振動減衰装置