JPH10299835A - 機械式ねじり振動減衰装置 - Google Patents
機械式ねじり振動減衰装置Info
- Publication number
- JPH10299835A JPH10299835A JP10049844A JP4984498A JPH10299835A JP H10299835 A JPH10299835 A JP H10299835A JP 10049844 A JP10049844 A JP 10049844A JP 4984498 A JP4984498 A JP 4984498A JP H10299835 A JPH10299835 A JP H10299835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction ring
- torsional vibration
- drag friction
- vibration damping
- damping device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/121—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/123—Wound springs
- F16F15/1238—Wound springs with pre-damper, i.e. additional set of springs between flange of main damper and hub
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/129—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
- F16F15/1292—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means characterised by arrangements for axially clamping or positioning or otherwise influencing the frictional plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/13128—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses the damping action being at least partially controlled by centrifugal masses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/13157—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses with a kinematic mechanism or gear system, e.g. planetary
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/139—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2230/00—Purpose; Design features
- F16F2230/0052—Physically guiding or influencing
- F16F2230/0064—Physically guiding or influencing using a cam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pulleys (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
ストンの衝突を回避するために、および一次部品と二次
部品の間の周方向の力に、減衰作用を適切に適合させる
ために、全負荷範囲にわたって適切な減衰作用を生じる
機械式ねじり振動減衰装置を提供する。 【解決手段】 一次部品1と二次部品2は、一次部品と
二次部品の接触面に作用する接線方向の圧縮ばね7とス
ラストピストン6とからなる弾性および減衰機構を介し
て連結されている。一次部品と二次部品の間に、付加的
な減衰手段14が設けられている。
Description
減衰装置に関する。
従ってエンジンによって生じるねじり振動が被駆動トレ
ーンに伝達されるという問題がある。このねじり振動は
特に、振動数が装置の固有振動数に追随するときに起こ
る。これは特に、空転時、しかも負荷切換え状況のとき
に不快に感じられる。
じり振動減衰装置のいろいろな構造が知られている。こ
のねじり振動減衰装置の場合、エンジンのクランク軸に
連結された一次部品と、クラッチに連結された二次部品
との間に、ばねまたは液圧部品の形をした弾性的な減衰
手段が設けられている。しかし、公知の装置は、駆動装
置の作動スペクトルの一部だけしか含まず、残りの負荷
範囲において働かないという問題がある。この問題は、
この負荷範囲のために、伝達される回転モーメントと回
転数に対応する大きなばね力と減衰作用が必要であり、
空転時には空転連結解除を達成するために小さなばね力
だけが存在すればよく、減衰作用は不要であるというこ
とにある。しかし、臨界的な回転数範囲、すなわち、固
有振動数の範囲の回転数では、非常に大きな減衰作用が
必要である。なぜなら、そうしないと、一次側に対する
回転加速度が過剰に高まるからである。この回転数範囲
は特に、エンジンの始動の際、しかも負荷切換え状況で
発生する。共振する場合、定格モーメントの何倍にも達
する動的モーメントが生じる。
ツ連邦共和国特許第19544832号公報がある。こ
の公報から、一次部品と二次部品を備えた機械式ねじり
振動減衰装置が知られている。この一次部品と二次部品
は、力を伝達する弾性および減衰機構を介して連結さ
れ、この減衰機構は一次部品と二次部品の接触面に作用
する接線方向の圧縮ばねとスラストピストンからなって
いる。この継手は回転する駆動ディスクと、この駆動デ
ィスクに対して同軸である同じ方向に回転する被駆動デ
ィスクとからなり、この被駆動ディスクは弾性的に力を
伝達するための手段を備えている。この場合、駆動ディ
スクは被駆動ディスクに部分的にかぶさり、かぶさった
部分の内面に周囲にわたって分配配置された半径方向の
ポケットを備えている。このポケットの外周面は外周端
部に向かってややくさび状に駆動ディスクの方に先細に
なっている。被駆動ディスクの外周面は横断面が多角形
である。ポケット内には対をなすくさび状のスラストピ
ストンが設けられている。このスラストピストンは少な
くとも1個の圧縮ばねによって互いに離れるように保持
されている。スラストピストンは被駆動ディスクの外周
面寄りのその側が平らにまたはやや湾曲するように形成
され、駆動ディスクまたはスラストピストンに圧縮ばね
が設けられている。この圧縮ばねは被駆動ディスクに作
用し、空転時に駆動ディスクから被駆動ディスクに戻し
モーメントだけを作用させ、摩擦力は加えない。
す。なぜなら、本願がこの先行出願を発展継続したもの
であるからである。
に対向するスラストピストンの衝突を回避するために、
および一次部品と二次部品の間の周方向の力に、減衰作
用を適切に適合させるために、本発明の根底をなす課題
は、全負荷範囲にわたって適切な減衰作用を生じる機械
式ねじり振動減衰装置を開発することである。
い、一次部品と二次部品が、一次部品と二次部品の接触
面に作用する接線方向の圧縮ばねとスラストピストンか
らなる弾性および減衰機構を介して連結され、一次部品
と二次部品の間に付加的な減衰手段が設けられているこ
とによって解決される。
許第19544832号公報によって知られている、接
線方向の圧縮ばねとスラストピストンからなる、一次部
品と二次部品の間に設けられた弾性および減衰機構だけ
が作用する。これに対して、補正すべき大きな回転モー
メントひいては一次部品と二次部品の間の大きな回転角
度が減衰機構に発生すると、すなわち一次部品と二次部
品の間の予め定めた相対回転角度(遊びなし)を超える
と、加わったエネルギーがそのとき作用し始める付加的
な減衰手段によって摩擦により熱に変換され、減衰機構
から除去されるので、一次側よりも高くならない。
である。減衰手段が一次部品と二次部品の溝内に特に遊
びなしに挿入された引きずり摩擦リングを備え、この引
きずり摩擦リングが溝と反対側に駆動カムを備え、この
駆動カムが二次部品または一次部品に形成された凹部に
遊びをもって係合していると、特に有利である。
リングの外面と内面と、この内面と外面に接触する溝の
側で行われる。この実施形は特にコンパクトで低価格で
あり、既存の機械式ねじり振動減衰装置に容易に統合す
ることができる。引きずり摩擦リングが軸シールリング
のように開放した中空プロフィルを有し、この中空プロ
フィル内に、巻いた金属ばね、ゴム製Oリング等が収容
されていると有利である。ゴムリングとして特にOリン
グが提案される。その際、巻いた金属ばね、ゴム製Oリ
ング等は、引きずり摩擦リングを半径方向に予備付勢す
るための手段として作用する。この構成により、溝の壁
に対する引きずり摩擦リングの単位面積あたりの押圧
力、ひいては引きずり摩擦リングの減衰特性を、挿入さ
れる要素を変えることによって特別な用途(エンジンの
種類、出力および定格モーメント)に適合させることが
できる。
力を一次部品または二次部品に伝達することも可能であ
る。引きずり摩擦リングの上記の実施形は、角度に左右
されない摩擦を有する。しかし、所定の用途の場合に
は、引きずり摩擦リングとこの引きずり摩擦リングを収
容する溝が周方向において不均一な幅を有することが重
要である。
互いに係合する少なくとも2つの部分を備え、この部分
の間にグリース充填物(油脂充填物)が設けられてい
る。この構成により、クーロンの摩擦の代わりに、所定
の用途にとって重要である、速度に比例する剪断摩擦が
グリース充填物内に発生する。減衰手段が周方向に中断
された締付けリングを備えていることにより、有利な構
造が得られる。
回転する際に定められる所定の摩擦上昇を得るために、
引きずり摩擦リングの駆動カムと一次部品の凹部および
または引きずり摩擦リングと二次部品の接触面を、乗り
上げ面、傾斜面または湾曲面によって形成することが提
案される。それによって、周方向の力に正確に依存する
摩擦が得られる。というのは、協働作用する2対の面
が、相対角度の増大時に軸方向に互いに押し合い、それ
によって角度に依存する摩擦を生じるからである。
軸方向にテーパー状(円錐形)に形成されていると有利
である。このようなテーパー状の形状は上記の傾斜面と
関連して、実際にきわめて良好な減衰結果をもたらす。
引きずり摩擦リングに対する要求の観点から、合成樹脂
が好ましい材料であることが判った。
る。次に、この実施の形態を詳しく説明する。図1にお
いて、参照数字1によって一次部品が示してある。この
一次部品はここでは駆動ディスクとして形成されてい
る。この一次部品に対して同軸に、被駆動ディスクまた
は二次部品2が設けられている。被駆動ディスク2の後
側には、クラッチ等の他のクラッチ要素を備えた図示し
ていないドライブトレーンが作用している。
に装着されている。このセンタリングボスは軸方向にお
いてZ字状のプロフィルを有し、駆動ディスク1に連結
されている。図2に示すように、駆動ディスク1は環状
部分4を備えている。この環状部分は被駆動ディスク2
の前側部分にかぶさり、その内面に、周囲に分配配置さ
れた半径方向のポケット5を備えている。このポケット
は両端の方へくさび状に先細になっている。
ストン6が設けられている。このピストンは少なくとも
1個の圧縮ばね7によって離れる方向に押圧されてい
る。空転時に、スラストピストン6はポケット5の端部
に接触している。被駆動ディスク2の外周面8は横断面
が多角形に形成されている。これに応じて、被駆動ディ
スク2寄りのスラストピストン6の側9は、平らにまた
はやや湾曲するように形成されている。
を形成している。この部分円筒の湾曲の中心はクラッチ
の回転軸線とほぼ一致しているかあるいはポケット5と
クラッチの回転軸線の間においてポケット5を通る半径
方向中心平面上にある。半径方向中心平面は回転軸線D
と、この回転軸線に対して垂直である、ポケットと交叉
する半径方向線とを含んでいる。
1が設けられている。この穴内には小さな圧縮ばね12
が設けられている。この圧縮ばねは伝達球13によって
被駆動ディスク2の外周面8を押圧している。それによ
って、空転中戻しモーメントが駆動ディスクから被駆動
ディスクに加えられ、しかも摩擦力がないほど良好に加
えられる。
が被駆動トレーン(ドライブトレーン)に伝達されると
きに、駆動ディスクは被駆動ディスク2と相対的に動
き、そしてその都度ポケット5内にある両スラストピス
トンの一方6を他方のスラストピストン6′の方へ動か
し、その際駆動ディスク1に摩擦力が加わる。この摩擦
力はねじり振動を減衰するために役立つ。
回転する場合のように、駆動ディスク1と被駆動ディス
ク2の間に発生する回転モーメントが大きすぎると、こ
の減衰機構だけでは充分ではなく、スラストピストン6
は互いに近接するかあるいは互いに衝突し得るであろ
う。これは不快な騒音をもたらし、長く続けばスラスト
ピストン6を破壊するであろう。
による引きずり摩擦リング(ドラグ摩擦リング)14が
設けられている。この引きずり摩擦リング14は合成樹
脂製の環状部分として形成され、開放した中空プロフィ
ルを有する。この中空プロフィルは図1においてU字形
プロフィルとしてあるいは周方向に延びる溝15として
示してある。この溝15内には、図1の実施の形態では
巻いた金属ばね16が設けられ、図5の実施の形態では
ゴム製Oリング17が設けられている。この弾性的な要
素16または17は、所定の拡開力を引きずり摩擦リン
グ14の側面18に加える働きをする。
19において、引きずり摩擦リング14は周囲に分配配
置された駆動カム20を備えている。引きずり摩擦リン
グ14は周方向に延びる溝15の開放側が、軸方向にほ
ぼテーパー状(円錐形)に形成された環状の溝21内に
遊びなく挿入されている。このテーパー状の溝21は被
駆動ディスク2内に形成され、引きずり摩擦リング14
に形成された周方向に延びる溝15の開放部の方へ先細
になっている。
リング14の駆動カム20は周方向に遊びをもって、駆
動ディスク1の凹部22に係合している。この遊びによ
り、接線方向の圧縮ばね7とスラストピストン6からな
る上記の弾性および減衰機構は、小さな振幅の際に自由
に作動することができる。一次部品1と引きずり摩擦リ
ング13の間の接触力によって生じる小さな残留摩擦モ
ーメントだけが残る。
ム20は駆動ディスク1の凹部22の一方の側または他
方の側に当接する。それによって、引きずり摩擦リング
14は摩擦作業を行いながら溝21内で回転する。この
新しい位置で、小さな振幅が更に発生すると、上記の弾
性および減衰機構が作動する。図4に示した他の展開図
の場合には、引きずり摩擦リング14の駆動カム20′
と凹部22′の縁部が丸められている。この丸め部は傾
斜面または湾曲線として形成することも可能である。丸
め部は当接範囲において一次部品1と引きずり摩擦リン
グ14′を軸方向に離れるように押圧する働きをし、そ
れによって発生する摩擦を高めることができる。
の形態を示している。この場合、図5にはゴム製Oリン
グ17が示してある。このOリングは、溝21内で引き
ずり摩擦リング14を回転させるために必要な回転モー
メントを調節する。図6には二分割されて形成された引
きずり摩擦リング23,24が示してある。この場合、
第1の部分23と第2の部分24の間に、グリース充填
物(油脂充填物)25が挿入されている。引きずり摩擦
リング23,24の部分23,24の相対運動により、
クーロン(Coulomb)の摩擦が発生しないで、グリース充
填物22内で速度に比例する剪断摩擦が発生する。
きずり摩擦リング26の他の実施の形態を示している。
引きずり摩擦リング26は周方向において同じ内径およ
び同じ外径を有しておらず、比較的に幅の広い複数の範
囲27と、比較的に狭い複数の範囲28を備えている。
この範囲は被駆動ディスク2の溝31内の対応して形成
された範囲29,30と協働する。これにより、加えら
れる摩擦モーメントが角度に依存する。すなわち、引き
ずり摩擦リング26の幅の広い範囲27が溝31の狭く
なった範囲30内に移動すると、摩擦モーメントが大き
くなる。これは所定の用途にとって有利である。
ィスク2と協働作用する引きずり摩擦リング14″が展
開して示してある。この場合、引きずり摩擦リング1
4″の駆動カム32と駆動ディスク1の凹部33は軸方
向において傾斜面34,35として形成されている。こ
れにより、大きな回転モーメントひいては回転角度のと
きに、引きずり摩擦リング14″が軸方向に駆動ディス
ク2に押し付けられる。この駆動ディスク2の接触面に
は同様に傾斜面36,37が形成されている。この傾斜
面は角度に依存したクーロンの摩擦を生じる。
実施の形態を示している。この引きずり摩擦リングの場
合、弾性的な要素は薄板リング38によって形成されて
いる。この薄板リングは圧縮ばね39によって拡開され
る。薄板リング38と圧縮ばね39は、引きずり摩擦リ
ングとして作用する合成樹脂リング40の内溝に設けら
れている。
いて、引きずり摩擦リングを備えた本発明によるねじり
振動減衰装置の作用が示してある。グラフAは従来の弾
性および減衰機構の通常の角度回転モーメント特性曲線
が示してある。グラフBは引きずり摩擦リングの対応す
る特性曲線を示している。この場合、小さな摩擦モーメ
ントが自由角度41内で発生し、比較的に大きな摩擦モ
ーメントが駆動42,43の範囲内で発生する。
て囲まれた面積は減衰エネルギーに一致している。この
減衰エネルギーは大きな角度振幅の際に機構から除去さ
れる。グラフCはグラフAとグラフBの作用の重ね合わ
せであり、グラフAに対して大幅に大きくなった減衰成
分を示している。
摩擦リングの第1の実施の形態の軸方向部分断面図であ
る。
である。
である。
ある。
摩擦リングの第2の実施の形態の軸方向部分断面図であ
る。
摩擦リングの第3の実施の形態の軸方向部分断面図であ
る。
る、本発明による引きずり摩擦リングの第4の実施の形
態の底面図である。
る、引きずり摩擦リングと一次部品と二次部品の展開図
である。
の引きずり摩擦リングを示す図である。
じり振動減衰装置の作用を、特性曲線の重ね合わせとし
て示す概略的なグラフである。
引きずり摩擦リング 16 金属ばね 17 ゴム製Oリング 20 駆動カム 21 溝 22,22′ 凹部 25 グリース充填物 31 溝 32 駆動カム 33 凹部 34,35,36,37 傾斜面
Claims (11)
- 【請求項1】 一次部品(1)と二次部品(2)が、一
次部品(1)と二次部品(2)の接触面に作用する接線
方向の圧縮ばね(7)とスラストピストン(6)とから
なる弾性および減衰機構を介して連結され、一次部品
(1)と二次部品(2)の間に付加的な減衰手段(1
4,14′;23,24;26;14″,14″′)が
設けられていることを特徴とする機械式ねじり振動減衰
装置。 - 【請求項2】 付加的な減衰手段(14,14′;2
3,24;26;14″,14″′)が半径方向に作用
することを特徴とする請求項1記載の機械式ねじり振動
減衰装置。 - 【請求項3】 付加的な減衰手段(14,14′;2
3,24;26;14″,14″′)が環状であること
を特徴とする請求項1または2記載の機械式ねじり振動
減衰装置。 - 【請求項4】 減衰手段(14,14′;23,24;
26;14″,14″′)が一次部品(1)と二次部品
(2)の溝(21)内に特に遊びなしに挿入された引き
ずり摩擦リング(14,14′;23,24;26;1
4″,14″′)であり、この引きずり摩擦リングが溝
(21)と反対側に駆動カム(20)を備え、この駆動
カムが二次部品(2)または一次部品(1)に形成され
た凹部(22,22′)に遊びをもって係合しているこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の機
械式ねじり振動減衰装置。 - 【請求項5】 引きずり摩擦リング(14,14′;2
3,24;26;14″,14″′)が軸シールリング
のように開放した中空プロフィルを有し、この中空プロ
フィル内に、巻いた金属ばね(16)、ゴム製Oリング
(17)等が収容されていることを特徴とする請求項4
記載の機械式ねじり振動減衰装置。 - 【請求項6】 引きずり摩擦リング(26)とこの引き
ずり摩擦リングを収容する溝(31)が周方向におい
て、均一でない幅を有することを特徴とする請求項4ま
たは5記載の機械式ねじり振動減衰装置。 - 【請求項7】 引きずり摩擦リング(23,24)が互
いに係合する少なくとも2個の部分(23,24)を備
え、この部分の間にグリース充填物が設けられているこ
とを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の機
械式ねじり振動減衰装置。 - 【請求項8】 減衰手段(14,14′;23,24;
26;14″,14″′)が周方向において中断された
締付けリング(14,14′;23,24;26;1
4″,14″′)を備えていることを特徴とする請求項
1〜7のいずれか一つに記載の7記載の機械式ねじり振
動減衰装置。 - 【請求項9】 引きずり摩擦リング(14″)の駆動カ
ム(32)と、一次部品(1)の凹部(33)およびま
たは引きずり摩擦リング(14″)および二次部品
(2)の接触面が、乗り上げ面、傾斜面(34,35,
36,37)または湾曲面を備えていることを特徴とす
る請求項2〜8のいずれか一つに記載の機械式ねじり振
動減衰装置。 - 【請求項10】 引きずり摩擦リング(14,14′;
23,24;26;14″,14″′)を収容する溝
(21)が軸方向にテーパー状に形成されていることを
特徴とする請求項2〜9のいずれか一つに記載の機械式
ねじり振動減衰装置。 - 【請求項11】 引きずり摩擦リングが合成樹脂で作ら
れていることを特徴とする請求項2〜10のいずれか一
つに記載の機械式ねじり振動減衰装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19708328A DE19708328A1 (de) | 1997-01-31 | 1997-03-03 | Mechanischer Torsionsschwingungsdämpfer |
DE19708328:5 | 1997-03-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10299835A true JPH10299835A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=7821925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10049844A Pending JPH10299835A (ja) | 1997-03-03 | 1998-03-02 | 機械式ねじり振動減衰装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6110046A (ja) |
EP (3) | EP1378684B1 (ja) |
JP (1) | JPH10299835A (ja) |
DE (3) | DE19708328A1 (ja) |
ES (2) | ES2210605T3 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19758944B4 (de) * | 1997-08-01 | 2009-01-02 | Zf Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer |
DE19817910B4 (de) * | 1998-04-22 | 2014-11-20 | Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh | Torsionsschwingungsdämpfer und Verfahren zu dessen Herstellung |
US6270417B1 (en) * | 1998-07-17 | 2001-08-07 | Exedy Corporation | Damper mechanism |
FR2783296B1 (fr) * | 1998-09-11 | 2000-12-08 | Valeo | Amortisseur de torsion, notamment pour vehicules automobiles |
DE19907216C1 (de) * | 1999-02-19 | 2000-10-12 | Univ Hannover | Drehschwingungstilger |
DE19940793A1 (de) * | 1999-06-04 | 2000-12-07 | Rohs Voigt Patentverwertungsge | Torsionsschwingungsdämpfer sowie Verfahren zur Herstellung eines Torsionsschwingungsdämpfers |
US7341523B2 (en) | 1999-06-04 | 2008-03-11 | Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh | Torsional vibration damper |
EP1058028B1 (de) * | 1999-06-04 | 2005-07-27 | Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft mbH | Torsionsschwingungsdämpfer sowie Verfahren zur Herstellung eines Torsionsschwingungsdämpfers |
GB0109706D0 (en) * | 2001-04-20 | 2001-06-13 | Metaldyne Internat Uk Ltd | A torsional isolation device for isolating torque fluctuations |
FR2844567B1 (fr) * | 2002-09-16 | 2004-10-22 | Valeo Embrayages | Double volant amortisseur pour vehicule automobile |
EP1496288B1 (de) * | 2003-07-07 | 2007-01-10 | BorgWarner Inc. | Torsionsschwingungsdämpfer |
EP1702167B1 (de) * | 2003-12-26 | 2019-07-17 | Rohs, Ulrich, Dr. | Zweimassenkupplungsschwungrad und kupplung |
FR2882415B1 (fr) | 2005-02-21 | 2007-05-18 | Valeo Embrayages | Amortisseur pour moteur a combustion interne. |
DE102008003988A1 (de) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Torsionsschwingungsdämpfer |
JP5754513B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 捩り振動減衰装置 |
EP3714180B1 (de) | 2017-11-21 | 2021-09-29 | Gkn Automotive Ltd. | Verfahren zur steuerung eines aktuators für eine kupplung |
DE102018219406A1 (de) * | 2018-11-14 | 2020-05-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Torsionsschwingungsdämpfer mit nasslaufender Reibeinrichtung und Kupplungsscheibe mit Torsionsschwingungsdämpfer |
CN112013036A (zh) * | 2020-09-07 | 2020-12-01 | 唐荣富 | 一种汽车扭转振动消减装置 |
CN112303181B (zh) * | 2020-11-20 | 2022-03-11 | 杭州电子科技大学 | 一种多级式弹簧扭转减振装置 |
CN114688180B (zh) * | 2022-03-29 | 2023-07-21 | 内蒙古工业大学 | 一种弧形金属橡胶扭转减振器从动盘总成 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB828266A (en) * | 1957-03-06 | 1960-02-17 | Caterpillar Tractor Co | Vibration damper |
US4068749A (en) * | 1976-06-09 | 1978-01-17 | General Motors Corporation | Clutch plate and damper assembly |
FR2500557B1 (fr) * | 1981-02-25 | 1985-06-14 | Valeo | Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile |
SU1270448A2 (ru) * | 1983-07-08 | 1986-11-15 | Научно-исследовательский конструкторско-технологический институт тракторных и комбайновых двигателей | Демпфер крутильных колебаний |
DE3429705A1 (de) * | 1983-12-29 | 1985-07-11 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Kupplungsscheibe |
US4537296A (en) * | 1984-07-23 | 1985-08-27 | Alma Piston Company | Clutch driven plate assembly |
US4679679A (en) * | 1985-07-11 | 1987-07-14 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Clutch driven plate assembly with anti-backlash damping |
DE3901467C1 (en) * | 1989-01-19 | 1990-06-13 | J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De | Flexible coupling |
DE3930715A1 (de) * | 1989-09-14 | 1991-04-04 | Voith Gmbh J M | Zweimassenschwungrad |
DE4115654A1 (de) * | 1990-05-17 | 1991-11-21 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Einrichtung zum kompensieren von drehstoessen |
DE4128868A1 (de) * | 1991-08-30 | 1993-03-04 | Fichtel & Sachs Ag | Zweimassenschwungrad mit gleitschuh |
FR2687749B1 (fr) * | 1992-02-20 | 1995-09-15 | Valeo | Dispositif amortisseur de torsion, notamment double volant amortisseur et disque de friction d'embrayage, pour vehicules automobiles. |
FR2688564B1 (fr) * | 1992-03-10 | 1994-06-24 | Valeo | Double volant amortisseur, notamment pour vehicules automobiles. |
FR2690959B1 (fr) * | 1992-05-07 | 1994-07-08 | Valeo | Friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile. |
FR2694968B1 (fr) * | 1992-08-20 | 1996-08-30 | Fichtel & Sachs Ag | Amortisseur de vibrations de torsion. |
FR2698938B1 (fr) * | 1992-12-07 | 1995-03-10 | Valeo | Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile. |
ES2068773B1 (es) * | 1992-12-08 | 1998-12-16 | Fichtel & Sachs Ag | Disco de embrague con anillo de friccion protegido contra torsion. |
ES2068774B1 (es) * | 1992-12-10 | 1999-01-01 | Fichtel & Sachs Ag | Disco de embrague con dispositivo de friccion conectable |
DE4420178B4 (de) * | 1993-06-16 | 2006-12-07 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Triebscheibe |
FR2706963B1 (ja) * | 1993-06-25 | 1995-09-15 | Valeo | |
FR2714438B1 (fr) * | 1993-12-23 | 1996-02-16 | Valeo | Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile à encombrement axial réduit. |
DE19544832C2 (de) * | 1995-12-01 | 1998-01-22 | Patentverwertung Ag | Kupplung |
-
1997
- 1997-03-03 DE DE19708328A patent/DE19708328A1/de not_active Ceased
-
1998
- 1998-02-06 EP EP03021384A patent/EP1378684B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-06 DE DE59810300T patent/DE59810300D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-06 EP EP08016955A patent/EP2012044B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-06 EP EP98102073A patent/EP0863330B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-06 ES ES98102073T patent/ES2210605T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-06 ES ES03021384T patent/ES2315449T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-06 DE DE59814300T patent/DE59814300D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-02 JP JP10049844A patent/JPH10299835A/ja active Pending
- 1998-03-03 US US09/033,735 patent/US6110046A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19708328A1 (de) | 1998-08-13 |
EP0863330A1 (de) | 1998-09-09 |
EP1378684B1 (de) | 2008-10-08 |
EP1378684A3 (de) | 2004-01-14 |
EP2012044A1 (de) | 2009-01-07 |
EP1378684A2 (de) | 2004-01-07 |
DE59814300D1 (de) | 2008-11-20 |
ES2315449T3 (es) | 2009-04-01 |
US6110046A (en) | 2000-08-29 |
EP0863330B1 (de) | 2003-12-03 |
DE59810300D1 (de) | 2004-01-15 |
ES2210605T3 (es) | 2004-07-01 |
EP2012044B1 (de) | 2011-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10299835A (ja) | 機械式ねじり振動減衰装置 | |
US5080215A (en) | Torsion vibration damper | |
JPH09177890A (ja) | クラッチ | |
US6910562B2 (en) | Torsional-vibration damper | |
EP1390633B1 (en) | Device for isolating torque fluctuations | |
EP0421965B1 (en) | Flywheel device for an internal combustion engine | |
FR2669088A1 (fr) | Embrayage pour transmission a amortisseur dynamique de vibrations, notamment de vehicules automobiles. | |
KR20040026635A (ko) | 차량 변속기용 필터 | |
JPH03107645A (ja) | 2質量体式フライホイール | |
US20020092715A1 (en) | Damper assembly with torque limiter | |
JPH1037975A (ja) | 摩擦クラッチ | |
US4499981A (en) | Damper disc with concentric springs including hourglass-shaped springs to reduce the effect of centrifugal forces | |
US5269199A (en) | Torional damper type flywheel device | |
JP2004513312A (ja) | 自動車のクラッチのためのねじり振動ダンピング装置 | |
US6719112B2 (en) | Torsion damping mechanism with auxiliary mass | |
US5484338A (en) | Torque variation absorbing device having friction members imparting different hysteresis characteristics to the device | |
US6416416B1 (en) | Torsional vibration damper with drag element | |
JP3577671B2 (ja) | 特に自動車用の流体力学的結合装置 | |
US20030183471A1 (en) | Dual mass clutch system | |
JP3709500B2 (ja) | 特に自動車用に適するトーションダンプ装置 | |
JPH0235080Y2 (ja) | ||
US6223625B1 (en) | Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles | |
JPH11502009A (ja) | 特に自動車用の変速装置にエンジンを回転結合するためのダブルダンプフライホイール | |
US7264102B2 (en) | Clutch driven disc with wave washer | |
JPH0626524A (ja) | 軸 受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070330 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |