JPH06193716A - 始動ギア比の制御方法及び装置 - Google Patents
始動ギア比の制御方法及び装置Info
- Publication number
- JPH06193716A JPH06193716A JP5232534A JP23253493A JPH06193716A JP H06193716 A JPH06193716 A JP H06193716A JP 5232534 A JP5232534 A JP 5232534A JP 23253493 A JP23253493 A JP 23253493A JP H06193716 A JPH06193716 A JP H06193716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear ratio
- transmission
- stop
- starting
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/111—Stepped gearings with separate change-speed gear trains arranged in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
- F16H61/702—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0605—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1005—Transmission ratio engaged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H2059/006—Overriding automatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
- F16H2061/023—Drive-off gear selection, i.e. optimising gear ratio for drive off of a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/02—Driving off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/02—Driving off
- F16H2312/022—Preparing to drive off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0248—Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/904—Control signal is acceleration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19167—In series plural interchangeably locked nonplanetary units
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
- Y10T74/19256—Automatic
- Y10T74/1926—Speed responsive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19284—Meshing assisters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】所定の始動ギア比を選択して、これを直前の車
両の停止からの始動操作で実際に使用された比となるよ
うにした制御方法及び装置を提供すること。 【構成】燃料スロットル制御部24と、エンジン14と、停
止からの始動操作に適した最低ギア比群を備え、この群
から所定の始動ギア比を決定する多速度チェンジギヤ機
械式変速機12と、手動シフト選択レバー1と、入力を受
け取り、それを所定の論理規則に従って処理して、変速
機オペレータ34を含む非手動制御式オペレータへ指令信
号を送る中央処理装置38とを有し、この装置は、手動シ
フト選択レバーの作動と、システムパラメータとを感知
し、(i) 各停止からの始動操作中に用いられた実際のギ
ア比を感知し、(ii) 実際のギア比を現在の所定始動ギア
比として記憶して、オペレータが事前選択された始動ギ
ア比への直接的なダウンシフトまたはアップシフトを要
求できるようにする。
両の停止からの始動操作で実際に使用された比となるよ
うにした制御方法及び装置を提供すること。 【構成】燃料スロットル制御部24と、エンジン14と、停
止からの始動操作に適した最低ギア比群を備え、この群
から所定の始動ギア比を決定する多速度チェンジギヤ機
械式変速機12と、手動シフト選択レバー1と、入力を受
け取り、それを所定の論理規則に従って処理して、変速
機オペレータ34を含む非手動制御式オペレータへ指令信
号を送る中央処理装置38とを有し、この装置は、手動シ
フト選択レバーの作動と、システムパラメータとを感知
し、(i) 各停止からの始動操作中に用いられた実際のギ
ア比を感知し、(ii) 実際のギア比を現在の所定始動ギア
比として記憶して、オペレータが事前選択された始動ギ
ア比への直接的なダウンシフトまたはアップシフトを要
求できるようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両運転者またはオペ
レータにある程度の制御を残しながら、車両の変速ギア
比の変更すなわちシフトを自動的に制御する、手動操作
式シフトセレクタを含む半自動機械式変速装置のための
制御方法及び装置に関するものである。
レータにある程度の制御を残しながら、車両の変速ギア
比の変更すなわちシフトを自動的に制御する、手動操作
式シフトセレクタを含む半自動機械式変速装置のための
制御方法及び装置に関するものである。
【0002】特に、本発明は、自動的に決定されて表示
された許容される運転者選択の変速比シフトを自動的に
実行する手段を含み、車両マスタークラッチの自動制御
を含む機械式チェンジギヤ変速機の半自動制御のための
制御方法及び装置に関するものである。
された許容される運転者選択の変速比シフトを自動的に
実行する手段を含み、車両マスタークラッチの自動制御
を含む機械式チェンジギヤ変速機の半自動制御のための
制御方法及び装置に関するものである。
【0003】1つの実施例によれば、クラッチペダルが
設けられ、マスタークラッチの作動が停止からの始動状
態以外はすべて自動化されている。特に本発明は、例え
ば車両の休止状態において、マスタークラッチが切り離
されて、変速機が比較的高い(非始動)比に連結される
時に行われる単段ダウンシフト要求及び/または車両の
休止状態において、マスタークラッチが切り離されて、
変速機がニュートラルにある時に行われる単段アップシ
フト要求等の様々なオペレータ動作及び/またはシステ
ム状態が、所定の始動ギア比への直接的なシフトの要求
として解釈されるようにした半自動機械式変速機を制御
するための方法及び装置に関するものである。
設けられ、マスタークラッチの作動が停止からの始動状
態以外はすべて自動化されている。特に本発明は、例え
ば車両の休止状態において、マスタークラッチが切り離
されて、変速機が比較的高い(非始動)比に連結される
時に行われる単段ダウンシフト要求及び/または車両の
休止状態において、マスタークラッチが切り離されて、
変速機がニュートラルにある時に行われる単段アップシ
フト要求等の様々なオペレータ動作及び/またはシステ
ム状態が、所定の始動ギア比への直接的なシフトの要求
として解釈されるようにした半自動機械式変速機を制御
するための方法及び装置に関するものである。
【0004】さらに言えば、本発明は、複数の使用可能
な停止からの始動ギア比と、所定の始動ギア比へ直接的
にシフトする少なくとも1つのモードとを備え、事前選
択された始動ギア比が、直前の車両の停止からの始動操
作時にオペレータが実際に用いたギア比であるようにし
た完全または一部自動化した機械式変速機に関するもの
である。
な停止からの始動ギア比と、所定の始動ギア比へ直接的
にシフトする少なくとも1つのモードとを備え、事前選
択された始動ギア比が、直前の車両の停止からの始動操
作時にオペレータが実際に用いたギア比であるようにし
た完全または一部自動化した機械式変速機に関するもの
である。
【0005】
【従来の技術】重量形トラック及び/またはコーチ等の
重量形車両及び自動車の両方に対して、スロットルの開
度または位置、車両速度、エンジン速度等を感知し、そ
れらに従って車両変速機を自動的にシフトする全自動変
速装置が従来より公知である。
重量形車両及び自動車の両方に対して、スロットルの開
度または位置、車両速度、エンジン速度等を感知し、そ
れらに従って車両変速機を自動的にシフトする全自動変
速装置が従来より公知である。
【0006】このような全自動チェンジギヤ変速装置に
は、加圧流体を利用して1つまたは複数の部材を他の部
材または地面と摩擦係合させることによって選択ギア比
が得られるようにした変速機と、電子、油圧及び/また
は空気圧論理素子及びアクチュエータを用いて機械式
(すなわち確動)クラッチの連結及び切り離しを行うこ
とによって所望のギア比が得られるようにした自動機械
式変速機とが含まれる。
は、加圧流体を利用して1つまたは複数の部材を他の部
材または地面と摩擦係合させることによって選択ギア比
が得られるようにした変速機と、電子、油圧及び/また
は空気圧論理素子及びアクチュエータを用いて機械式
(すなわち確動)クラッチの連結及び切り離しを行うこ
とによって所望のギア比が得られるようにした自動機械
式変速機とが含まれる。
【0007】このような変速機の例が、米国特許第3,96
1,546 号、第4,081,065 号、第4,361,060 号、第5,050,
079 号及び第5,109,729 号に示されており、それらの特
許の開示内容は参考として本説明に含まれる。
1,546 号、第4,081,065 号、第4,361,060 号、第5,050,
079 号及び第5,109,729 号に示されており、それらの特
許の開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0008】このような全自動チェンジギヤ変速機は、
特に一般的に大量には販売されていない最大重量形車両
用では容認し難いほどに高価になり得る。また、加圧流
体及び/またはトルクコンバータを用いたこれらの自動
チェンジギヤ変速機は、それらの入力軸及び出力軸間で
動力が散逸するために比較的非効率的になりがちであ
る。さらに、多くの車両の運転者は、特に前もって道路
及び/または積載荷物の状態を見たり判断して、ギア比
の選択をドライバー自身が制御できることを好む。
特に一般的に大量には販売されていない最大重量形車両
用では容認し難いほどに高価になり得る。また、加圧流
体及び/またはトルクコンバータを用いたこれらの自動
チェンジギヤ変速機は、それらの入力軸及び出力軸間で
動力が散逸するために比較的非効率的になりがちであ
る。さらに、多くの車両の運転者は、特に前もって道路
及び/または積載荷物の状態を見たり判断して、ギア比
の選択をドライバー自身が制御できることを好む。
【0009】通常は、いつ特定のギア比変更を行うか、
及びアップまたはダウンの隣り合って連続した比を選択
するのか、1つまたは複数比を飛び越すのかを運転者が
選択できるようにしながら、複数のギア比間の自動変更
を行う半自動機械式変速機制御装置を提供することによ
って、上記欠点を最小限に抑えることができた。さら
に、半自動制御装置はエンジン速度をアイドル速度以下
に低下させる、すなわちエンスト及び/またはエンジン
の低速時の過度のストレスを発生させる運転者選択の高
い比、すなわちアップシフト、及びエンジンの超過速度
を引き起こすような低速比、すなわちダウンシフトの連
結を阻止する。
及びアップまたはダウンの隣り合って連続した比を選択
するのか、1つまたは複数比を飛び越すのかを運転者が
選択できるようにしながら、複数のギア比間の自動変更
を行う半自動機械式変速機制御装置を提供することによ
って、上記欠点を最小限に抑えることができた。さら
に、半自動制御装置はエンジン速度をアイドル速度以下
に低下させる、すなわちエンスト及び/またはエンジン
の低速時の過度のストレスを発生させる運転者選択の高
い比、すなわちアップシフト、及びエンジンの超過速度
を引き起こすような低速比、すなわちダウンシフトの連
結を阻止する。
【0010】手動の機械式変速機では、エンジン速度を
調整エンジン回転数(RPM)以上に加速しないように
調整することができるが、不適当なダウンシフトによっ
てこのようなエンジンの超過速度が発生することがあ
る。このような半自動変速機制御装置の例が、米国特許
第4,648,290 号、第4,800,360 号、第4,930,081 号及び
第4,930,078 号に記載されており、これらの特許の開示
内容は参考として本説明に含まれる。
調整エンジン回転数(RPM)以上に加速しないように
調整することができるが、不適当なダウンシフトによっ
てこのようなエンジンの超過速度が発生することがあ
る。このような半自動変速機制御装置の例が、米国特許
第4,648,290 号、第4,800,360 号、第4,930,081 号及び
第4,930,078 号に記載されており、これらの特許の開示
内容は参考として本説明に含まれる。
【0011】上記の半自動機械式変速機制御装置は確か
に非常に望ましい半自動制御を行うが、車両の休止状態
中に運転者またはオペレータが選択された変速機始動ギ
ア比へのシフトを望んだ場合、運転者は現在の連結比を
調べて、その現在の連結比から選択された始動ギア比ま
での段数を計算し、次にセレクタレバーをアップシフト
またはダウンシフト方向へその回数だけ移動させる必要
があった。
に非常に望ましい半自動制御を行うが、車両の休止状態
中に運転者またはオペレータが選択された変速機始動ギ
ア比へのシフトを望んだ場合、運転者は現在の連結比を
調べて、その現在の連結比から選択された始動ギア比ま
での段数を計算し、次にセレクタレバーをアップシフト
またはダウンシフト方向へその回数だけ移動させる必要
があった。
【0012】これは、前進速度比が9、10、12、13、16
または18あり、最初の7段のいずれもそれぞれの状況に
よって適当な始動ギア比になりえる重量形車両用の最近
の機械式変速機では特に問題であった。このような多速
度機械式変速機の例が、米国特許第4,735,109 号及び第
4,754,665 号に記載されており、これらの特許の開示内
容は参考として本説明に含まれる。
または18あり、最初の7段のいずれもそれぞれの状況に
よって適当な始動ギア比になりえる重量形車両用の最近
の機械式変速機では特に問題であった。このような多速
度機械式変速機の例が、米国特許第4,735,109 号及び第
4,754,665 号に記載されており、これらの特許の開示内
容は参考として本説明に含まれる。
【0013】従来形半自動機械式変速機制御装置の欠点
は、制御ユニットが車両状態及びオペレータ動作の様々
な組み合わせを直接的に選択始動ギア比へ入るダウンシ
フトまたはアップシフトの要求として解釈する制御装置
及び制御方法の提供によって、最小限に抑えることがで
きた。車両オペレータが欠陥ギア比であるとして満足し
ない場合、オペレータはその事前選択比から許容される
いずれかの停止からの始動ギア比へシフトすることがで
きる。
は、制御ユニットが車両状態及びオペレータ動作の様々
な組み合わせを直接的に選択始動ギア比へ入るダウンシ
フトまたはアップシフトの要求として解釈する制御装置
及び制御方法の提供によって、最小限に抑えることがで
きた。車両オペレータが欠陥ギア比であるとして満足し
ない場合、オペレータはその事前選択比から許容される
いずれかの停止からの始動ギア比へシフトすることがで
きる。
【0014】これらの制御装置は改良されているが、事
前選択比が所望の車両性能、車両積載状態、走行地形、
気象状態等の点からオペレータが望む特定比ではないた
め、これらの制御装置は完全には満足できるものではな
い。
前選択比が所望の車両性能、車両積載状態、走行地形、
気象状態等の点からオペレータが望む特定比ではないた
め、これらの制御装置は完全には満足できるものではな
い。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑み
て、本発明の目的は、複数の許容できる停止からの始動
ギア比から特定の比を所定の始動ギア比として選択し、
その選択された特定比が、直前の車両の停止からの始動
操作で実際に使用された比であるようにした制御方法及
び装置を提供することであり、これにより、従来技術の
問題点が解決されるか、最小限に抑えられる。
て、本発明の目的は、複数の許容できる停止からの始動
ギア比から特定の比を所定の始動ギア比として選択し、
その選択された特定比が、直前の車両の停止からの始動
操作で実際に使用された比であるようにした制御方法及
び装置を提供することであり、これにより、従来技術の
問題点が解決されるか、最小限に抑えられる。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、燃料スロットル制御部と、燃料スロット
ル制御エンジンと、停止からの始動操作に適した最低ギ
ア比群を備え、最低ギア比群のうちの特定の比を所定の
始動ギア比として決定した多速度チェンジギヤ機械式変
速機と、手動操作式シフト選択レバーと、入力を受け取
り、それを所定の論理規則に従って処理して、変速機オ
ペレータを含む非手動制御式オペレータへコマンド出力
信号を送る中央処理装置とを有している。
に、本発明は、燃料スロットル制御部と、燃料スロット
ル制御エンジンと、停止からの始動操作に適した最低ギ
ア比群を備え、最低ギア比群のうちの特定の比を所定の
始動ギア比として決定した多速度チェンジギヤ機械式変
速機と、手動操作式シフト選択レバーと、入力を受け取
り、それを所定の論理規則に従って処理して、変速機オ
ペレータを含む非手動制御式オペレータへコマンド出力
信号を送る中央処理装置とを有している。
【0017】この中央処理装置は、手動シフト選択レバ
ーの作動と、直接的に所定の始動ギア比に入るシフトの
選択を表すシステムパラメータとを感知するようになっ
ていて、(i) 各停止からの始動操作中に用いられた実際
のギア比を感知し、(ii) 各停止からの始動操作中に用い
られた実際のギア比を現在の所定始動ギア比として記憶
することを特徴としている。
ーの作動と、直接的に所定の始動ギア比に入るシフトの
選択を表すシステムパラメータとを感知するようになっ
ていて、(i) 各停止からの始動操作中に用いられた実際
のギア比を感知し、(ii) 各停止からの始動操作中に用い
られた実際のギア比を現在の所定始動ギア比として記憶
することを特徴としている。
【0018】
【作用】本発明によれば、あるギア比からの許容できる
アップ及びダウンシフトを自動的に決定し、好ましくは
それを自動的に表示し、車両オペレータによってそれが
セレクタレバーで手動選択された時にその許容ギア比の
変更を自動的に実行する。また、オペレータはセレクタ
レバーを好ましくは1回移動させることによって選択始
動ギア比への自動シフトを要求することができ、その選
択始動ギア比が、直前の車両の停止からの始動操作で実
際に使用された始動ギア比となっている。
アップ及びダウンシフトを自動的に決定し、好ましくは
それを自動的に表示し、車両オペレータによってそれが
セレクタレバーで手動選択された時にその許容ギア比の
変更を自動的に実行する。また、オペレータはセレクタ
レバーを好ましくは1回移動させることによって選択始
動ギア比への自動シフトを要求することができ、その選
択始動ギア比が、直前の車両の停止からの始動操作で実
際に使用された始動ギア比となっている。
【0019】
【実施例】以下の説明において、便宜上一定の用語を用
いるが、それらは参考にすぎず、制限的なものではな
い。「上方」「下方」「右方向」及び「左方向」は、参
照している図面上での方向を示している。「内向き」及
び「外向き」は、説明している装置またはその一部分の
構造中心に対してそれぞれ向かう方向及び離れる方向を
示している。以上の定義は、上記用語及びその派生語及
び類似語に適用される。
いるが、それらは参考にすぎず、制限的なものではな
い。「上方」「下方」「右方向」及び「左方向」は、参
照している図面上での方向を示している。「内向き」及
び「外向き」は、説明している装置またはその一部分の
構造中心に対してそれぞれ向かう方向及び離れる方向を
示している。以上の定義は、上記用語及びその派生語及
び類似語に適用される。
【0020】「単式変速機」は、オペレータが複数の単
一ギア減速比のうちの1つを選択できる変速機を表すた
めに用いられている。「複式変速機」は、主変速部と補
助変速部とを直列に接続して、主変速部で選択されたギ
ア減速比をさらに補助変速部で選択されたギア減速比と
組み合わせることができるようにした変速機を表すため
に用いられている。
一ギア減速比のうちの1つを選択できる変速機を表すた
めに用いられている。「複式変速機」は、主変速部と補
助変速部とを直列に接続して、主変速部で選択されたギ
ア減速比をさらに補助変速部で選択されたギア減速比と
組み合わせることができるようにした変速機を表すため
に用いられている。
【0021】ここで使用されている「スプリッタ形複式
変速機」は、補助変速部を用いて、主変速部で選択され
たギア比を細分化するための様々な選択可能な段階を提
供できるようにした複式変速機を表している。スプリッ
タ形複式変速機では、一般的に主変速部に比較的幅が広
い段階が設けられ、それらが補助部でスプリットすなわ
ち細分化される。
変速機」は、補助変速部を用いて、主変速部で選択され
たギア比を細分化するための様々な選択可能な段階を提
供できるようにした複式変速機を表している。スプリッ
タ形複式変速機では、一般的に主変速部に比較的幅が広
い段階が設けられ、それらが補助部でスプリットすなわ
ち細分化される。
【0022】ここで使用されている「アップシフト」
は、低速ギア比から高速ギア比へのシフト動作のことで
ある。ここで使用されている「ダウンシフト」は、高速
ギア比から低速ギア比へのシフト動作のことである。こ
こで使用されている「低速ギア」、「ローギア」及び/
または「第1ギア」はすべて、変速機または変速部の最
低前進速度作動に用いられるギア比、すなわち変速機の
入力軸に対して最高の減速比を有するギア組のことであ
る。
は、低速ギア比から高速ギア比へのシフト動作のことで
ある。ここで使用されている「ダウンシフト」は、高速
ギア比から低速ギア比へのシフト動作のことである。こ
こで使用されている「低速ギア」、「ローギア」及び/
または「第1ギア」はすべて、変速機または変速部の最
低前進速度作動に用いられるギア比、すなわち変速機の
入力軸に対して最高の減速比を有するギア組のことであ
る。
【0023】シフト動作の「選択方向」は、特定のギア
比からの単段または多段アップシフトまたはダウンシフ
トの選択に関するものである。比間の「変位量」は、あ
る2つの比の間の選択可能な比の数のことであり、例え
ば第3速またはギア比は、ダウンシフト方向に第4速及
び第5速からそれぞれ1段及び2段だけ変位している。
比からの単段または多段アップシフトまたはダウンシフ
トの選択に関するものである。比間の「変位量」は、あ
る2つの比の間の選択可能な比の数のことであり、例え
ば第3速またはギア比は、ダウンシフト方向に第4速及
び第5速からそれぞれ1段及び2段だけ変位している。
【0024】「ブロック変速機」または「ブロック変速
部」は、チェンジギヤ常時噛み合い式変速機または変速
部を表しており、複数の軸方向移動可能なギアのうちか
ら選択された1つが、その選択ギアのニュートラルから
連結位置への軸方向移動の結果として弾性付勢確動クラ
ッチによって軸に非回転可能に連結され、また確動クラ
ッチの部材がほぼ同期回転状態になるまでこのような連
結を阻止するためにブロッカが使用されており、このよ
うな同期状態は、変速機入力及び/または出力軸をその
間に十字の同期状態が得られるように手動及び/または
自動操作することによって達成され、一般的にはクラッ
チ部材の一方及びそれに関連した装置を他方のクラッチ
部材と共に回転させることができるほど十分に選択クラ
ッチ部材を摩擦接触することによっては達成されない。
ブロック変速機及び/または変速部は、米国特許第3,79
9,002 号、3,924,484 号、第4,192,196 号及び第4,440,
037 号に示されており、これらの特許の開示内容は参考
として本説明に含まれる。本発明は、原理的に出力信号
を電気空気式制御装置へ送り、それからコマンド信号を
受け取ることができるあらゆる形式の機械式チェンジギ
ヤ変速機の半自動制御に用いることができる。しかし、
本発明の電気空気式制御装置は、非同期、非ブロック主
変速部をブロックスプリッタ形の補助部に直列式に接続
した形式のスプリッタ形複式変速機に特に好都合に適用
できる。
部」は、チェンジギヤ常時噛み合い式変速機または変速
部を表しており、複数の軸方向移動可能なギアのうちか
ら選択された1つが、その選択ギアのニュートラルから
連結位置への軸方向移動の結果として弾性付勢確動クラ
ッチによって軸に非回転可能に連結され、また確動クラ
ッチの部材がほぼ同期回転状態になるまでこのような連
結を阻止するためにブロッカが使用されており、このよ
うな同期状態は、変速機入力及び/または出力軸をその
間に十字の同期状態が得られるように手動及び/または
自動操作することによって達成され、一般的にはクラッ
チ部材の一方及びそれに関連した装置を他方のクラッチ
部材と共に回転させることができるほど十分に選択クラ
ッチ部材を摩擦接触することによっては達成されない。
ブロック変速機及び/または変速部は、米国特許第3,79
9,002 号、3,924,484 号、第4,192,196 号及び第4,440,
037 号に示されており、これらの特許の開示内容は参考
として本説明に含まれる。本発明は、原理的に出力信号
を電気空気式制御装置へ送り、それからコマンド信号を
受け取ることができるあらゆる形式の機械式チェンジギ
ヤ変速機の半自動制御に用いることができる。しかし、
本発明の電気空気式制御装置は、非同期、非ブロック主
変速部をブロックスプリッタ形の補助部に直列式に接続
した形式のスプリッタ形複式変速機に特に好都合に適用
できる。
【0025】このような変速機は従来より知られてお
り、「半ブロック」変速機と呼ばれて、1983年2月9日
に発行された欧州特許出願第82303586.2号(EP-A-00713
53)、1984年9月5日に発行された欧州特許出願第8330
7061.8号(EP-A-0117342)及び米国特許第4,735,109 号
に記載されている。上記米国特許第4,754,665 号に記載
されている形式の変速機も、本発明と組み合わせて用い
るのに好都合であろう。
り、「半ブロック」変速機と呼ばれて、1983年2月9日
に発行された欧州特許出願第82303586.2号(EP-A-00713
53)、1984年9月5日に発行された欧州特許出願第8330
7061.8号(EP-A-0117342)及び米国特許第4,735,109 号
に記載されている。上記米国特許第4,754,665 号に記載
されている形式の変速機も、本発明と組み合わせて用い
るのに好都合であろう。
【0026】本発明が特に好都合である半自動変速装置
は、例えば1986年2月5日に発行された欧州特許出願第
85305072.2号(EP-A-0170465)及び米国特許第4,648,290
号に記載されている。
は、例えば1986年2月5日に発行された欧州特許出願第
85305072.2号(EP-A-0170465)及び米国特許第4,648,290
号に記載されている。
【0027】次に図1を参照しながら説明すると、運転
者操作スロットル24の位置がセンサ22で感知されて中央
処理装置38へ送られ、中央処理装置はさらに、センサ28
からエンジン速度及び/またはセンサ32から変速機入力
軸速度、センサ36から変速機出力軸速度、運転者のギア
シフトレバーすなわち「ジョイスティック」1の正また
は負作動に関する各入力を受け取るが、それについては
以下にさらに詳細に説明する。変速機出力軸速度は車両
の対地速度を表し、エンジン速度は変速機入力軸速度を
表しており、特にクラッチ16が滑らない状態で連結して
いる場合、逆も同じであるが、変速機出力軸速度は車両
速度を表している。
者操作スロットル24の位置がセンサ22で感知されて中央
処理装置38へ送られ、中央処理装置はさらに、センサ28
からエンジン速度及び/またはセンサ32から変速機入力
軸速度、センサ36から変速機出力軸速度、運転者のギア
シフトレバーすなわち「ジョイスティック」1の正また
は負作動に関する各入力を受け取るが、それについては
以下にさらに詳細に説明する。変速機出力軸速度は車両
の対地速度を表し、エンジン速度は変速機入力軸速度を
表しており、特にクラッチ16が滑らない状態で連結して
いる場合、逆も同じであるが、変速機出力軸速度は車両
速度を表している。
【0028】スロットル位置センサ24は、米国特許第4,
922,425 号に記載されている形式のものでよく、この特
許は参考として本説明に含まれ、これは、オペレータの
足がスロットルペダルの上にあるか否かと共に、スロッ
トルペダルの変位量を表示する。
922,425 号に記載されている形式のものでよく、この特
許は参考として本説明に含まれ、これは、オペレータの
足がスロットルペダルの上にあるか否かと共に、スロッ
トルペダルの変位量を表示する。
【0029】オペレータによるスロットルペダル24等の
設定値を感知し、監視された設定値に比例し、または少
なくともそれを表す信号を発生する、いわゆる「遠隔燃
料制御」または「フライ・バイ・ワイヤ」装置と呼ばれ
るスロットル位置センサアセンブリ22等の装置が従来よ
り公知であり、米国特許第4,250,845 号、第4,305,359
号、第4,319,658 号及び第4,461,254 号に記載されてお
り、これらの開示内容は参考として本説明に含まれる。
設定値を感知し、監視された設定値に比例し、または少
なくともそれを表す信号を発生する、いわゆる「遠隔燃
料制御」または「フライ・バイ・ワイヤ」装置と呼ばれ
るスロットル位置センサアセンブリ22等の装置が従来よ
り公知であり、米国特許第4,250,845 号、第4,305,359
号、第4,319,658 号及び第4,461,254 号に記載されてお
り、これらの開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0030】上記米国特許第4,648,290 号、第4,551,80
2 号、第4,361,060 号及び第4,081,065 号に記載されて
いる装置のような車両SAMT装置10の制御では、オペ
レータによるスロットルの位置決めを表す正確な入力信
号を中央処理装置または制御部38へ送ることが重要であ
る。設定値は、一般的に広く開口した、または全開した
スロットルに対するパーセンテージで表され、アイドル
位置が0%、全開スロットル位置が100 %である。
2 号、第4,361,060 号及び第4,081,065 号に記載されて
いる装置のような車両SAMT装置10の制御では、オペ
レータによるスロットルの位置決めを表す正確な入力信
号を中央処理装置または制御部38へ送ることが重要であ
る。設定値は、一般的に広く開口した、または全開した
スロットルに対するパーセンテージで表され、アイドル
位置が0%、全開スロットル位置が100 %である。
【0031】SAMT装置10のさらに敏感な制御及び/
またはスロットル位置センサアセンブリでの少なくとも
部分的な冗長性を与えるため、「スロットルペダル安全
スイッチ」及び「ライドスルー・デテントスイッチ」の
2つのセンサが追加されている。
またはスロットル位置センサアセンブリでの少なくとも
部分的な冗長性を与えるため、「スロットルペダル安全
スイッチ」及び「ライドスルー・デテントスイッチ」の
2つのセンサが追加されている。
【0032】スロットルペダル安全スイッチは、運転者
の足がスロットルペダル上にあり、エンジンアイドル速
度よりも多くの燃料が必要であることを表す「THP
S」信号を発生する。ライドスルー・デテントスイッチ
は、最大性能を望むことを表す入力信号を発生する。こ
れは、「キックダウン」信号と呼ばれることが多い。
の足がスロットルペダル上にあり、エンジンアイドル速
度よりも多くの燃料が必要であることを表す「THP
S」信号を発生する。ライドスルー・デテントスイッチ
は、最大性能を望むことを表す入力信号を発生する。こ
れは、「キックダウン」信号と呼ばれることが多い。
【0033】図1及び図2に示されている変速装置10用
の制御論理回路、センサ及びアクチュエータは、上記米
国特許第4,361,060 号、第4,648,290 号、第4,930,081
号及び第4,930,078 号に開示されているものにすること
ができる。
の制御論理回路、センサ及びアクチュエータは、上記米
国特許第4,361,060 号、第4,648,290 号、第4,930,081
号及び第4,930,078 号に開示されているものにすること
ができる。
【0034】特に、中央処理装置38は入力を受け取り、
それを所定の論理規則に従って処理して、迅速なアップ
シフトのために排気ブレーキ17及び/または入力軸ブレ
ーキ18を制御する空気圧及び/または電気アクチュエー
タへコマンド出力信号を送る。また、ダウンシフトに備
えて迅速な同期回転が得られるようにエンジン14への燃
料供給を「ブリップ」するために自動燃料制御部26を制
御し、さらにオペレータ30を介してクラッチ制御部を、
また変速機オペレータ34を介して比シフト動作を制御で
きるように空気圧及び/または電気アクチュエータへコ
マンド出力信号を送る。変速機オペレータ34も、米国特
許第4,873,881 号及び第4,899,607 号に記載されている
「X−Y」形のものにすることができ、これらの特許の
開示内容は参考として本説明に含まれる。
それを所定の論理規則に従って処理して、迅速なアップ
シフトのために排気ブレーキ17及び/または入力軸ブレ
ーキ18を制御する空気圧及び/または電気アクチュエー
タへコマンド出力信号を送る。また、ダウンシフトに備
えて迅速な同期回転が得られるようにエンジン14への燃
料供給を「ブリップ」するために自動燃料制御部26を制
御し、さらにオペレータ30を介してクラッチ制御部を、
また変速機オペレータ34を介して比シフト動作を制御で
きるように空気圧及び/または電気アクチュエータへコ
マンド出力信号を送る。変速機オペレータ34も、米国特
許第4,873,881 号及び第4,899,607 号に記載されている
「X−Y」形のものにすることができ、これらの特許の
開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0035】中央処理装置はさらに、以下に詳細に説明
するようにディスプレイ2へもコマンド出力信号を送
る。半自動変速装置10はさらに、停止からの始動及び/
または低速のクリーピング操縦状態だけで用いられる通
常の足踏み式手動クラッチ制御部3を有している。制御
部38は、手動クラッチ制御部3の位置と車両ブレーキ4
の作動とを表す信号を受け取る。半自動機械式変速装置
10には、電力及び/または空気動力源(図示せず)も設
けられている。
するようにディスプレイ2へもコマンド出力信号を送
る。半自動変速装置10はさらに、停止からの始動及び/
または低速のクリーピング操縦状態だけで用いられる通
常の足踏み式手動クラッチ制御部3を有している。制御
部38は、手動クラッチ制御部3の位置と車両ブレーキ4
の作動とを表す信号を受け取る。半自動機械式変速装置
10には、電力及び/または空気動力源(図示せず)も設
けられている。
【0036】中央処理装置は、米国特許第4,595,986 号
に記載されている形式のものでよく、また米国特許第4,
849,899 号、第4,899,279 号及び第4,945,484 号に記載
されている形式の故障検出及び公差論理を組み込むこと
ができ、これらの特許の開示内容は参考として本説明に
含まれる。
に記載されている形式のものでよく、また米国特許第4,
849,899 号、第4,899,279 号及び第4,945,484 号に記載
されている形式の故障検出及び公差論理を組み込むこと
ができ、これらの特許の開示内容は参考として本説明に
含まれる。
【0037】ここで使用されている「ブリップ」はエン
ジン14への燃料供給の一時的増加を表しているのに対し
て、「ディップ」はエンジンへの燃料供給の瞬間的減少
を意味する。ブリップ及びディップは一般的に、エンジ
ンへの燃料供給をオペレータが選択した手動スロットル
ペダル24の位置に無関係に自動コントローラ38によって
指令されたぞれぞれの増加及び減少に関連している。
ジン14への燃料供給の一時的増加を表しているのに対し
て、「ディップ」はエンジンへの燃料供給の瞬間的減少
を意味する。ブリップ及びディップは一般的に、エンジ
ンへの燃料供給をオペレータが選択した手動スロットル
ペダル24の位置に無関係に自動コントローラ38によって
指令されたぞれぞれの増加及び減少に関連している。
【0038】好ましくは、図3(a) に示されているよう
に、中央処理装置38を箱またはハウジング38A内に収容
し、そのハウジングにアップシフトインジケータディス
プレイ2'、ダウンシフトインジケータディスプレイ2"及
び現在の連結ギア比ディスプレイ2'" を設けたディスプ
レイパネル2と、シフト選択レバー1と、オプションで
後進許可ボタン1Aと、中央処理装置の電子回路38Bと
を取り付ける。
に、中央処理装置38を箱またはハウジング38A内に収容
し、そのハウジングにアップシフトインジケータディス
プレイ2'、ダウンシフトインジケータディスプレイ2"及
び現在の連結ギア比ディスプレイ2'" を設けたディスプ
レイパネル2と、シフト選択レバー1と、オプションで
後進許可ボタン1Aと、中央処理装置の電子回路38Bと
を取り付ける。
【0039】半自動機械式変速装置10の制御装置の概略
も図2に示されている。
も図2に示されている。
【0040】図3(b) に示されているように、ディスプ
レイ2には、アップシフトインジケータ部分2'、ダウン
シフトインジケータ部分2"及び現在の連結ギア比インジ
ケータ部分2'" が設けられている。図示のように、現在
の連結ギア比ディスプレイ部分2'" は、車両変速機が第
6ギア比で作動中であることを表す「6」を現在表示し
ている。
レイ2には、アップシフトインジケータ部分2'、ダウン
シフトインジケータ部分2"及び現在の連結ギア比インジ
ケータ部分2'" が設けられている。図示のように、現在
の連結ギア比ディスプレイ部分2'" は、車両変速機が第
6ギア比で作動中であることを表す「6」を現在表示し
ている。
【0041】アップシフトディスプレイ部分2'には、感
知された入力パラメータ、例えば感知されたエンジンま
たは入力軸速度及び感知された出力軸速度を所定の論理
規則またはプログラムに従って処理したものに従って許
容された許容連続アップシフトの最大数を表す3つの線
が設けられている。この場合、3線は1段、2段または
3段のアップシフトが許容されることを表している。従
って、運転者は第7速、第8速または第9速への直接的
な許容シフトを選択することができる。
知された入力パラメータ、例えば感知されたエンジンま
たは入力軸速度及び感知された出力軸速度を所定の論理
規則またはプログラムに従って処理したものに従って許
容された許容連続アップシフトの最大数を表す3つの線
が設けられている。この場合、3線は1段、2段または
3段のアップシフトが許容されることを表している。従
って、運転者は第7速、第8速または第9速への直接的
な許容シフトを選択することができる。
【0042】ダウンシフトディスプレイ部分2"には、感
知パラメータを所定の論理規則またはプログラムに従っ
て処理したものに従って許容された許容連続ダウンシフ
トの最大数を表す2つの線が設けられている。この場
合、ディスプレイ2"の2線は第5速または第4速へのダ
ウンシフトが許容されることを表している。
知パラメータを所定の論理規則またはプログラムに従っ
て処理したものに従って許容された許容連続ダウンシフ
トの最大数を表す2つの線が設けられている。この場
合、ディスプレイ2"の2線は第5速または第4速へのダ
ウンシフトが許容されることを表している。
【0043】簡単に説明すると、可能なアップシフトま
たはダウンシフトの許容度は、車両速度がほぼ一定であ
るか、計算された予想車両速度であり、マスタークラッ
チが完全に連結していると仮定して、このようなアップ
シフトまたはダウンシフトの完了時の予想エンジン速度
を固定範囲の最高及び最低許容エンジン速度と比較する
ことによって決定される。
たはダウンシフトの許容度は、車両速度がほぼ一定であ
るか、計算された予想車両速度であり、マスタークラッ
チが完全に連結していると仮定して、このようなアップ
シフトまたはダウンシフトの完了時の予想エンジン速度
を固定範囲の最高及び最低許容エンジン速度と比較する
ことによって決定される。
【0044】中央処理装置38は、選択された不許容ギア
比の変更を実行するためのコマンド信号は発生しない。
好ましくは、中央処理装置は、オペレータによって選択
されたものに最も近い許容ギア比の変更を実行する。例
えば、図3(b) に示されているディスプレイ2によって
表示された状態であると仮定すると、オペレータが第3
ギアへのダウンシフトを選択したとしても、このような
ダウンシフトは不許容であるとして中央処理装置38によ
って実行されない。
比の変更を実行するためのコマンド信号は発生しない。
好ましくは、中央処理装置は、オペレータによって選択
されたものに最も近い許容ギア比の変更を実行する。例
えば、図3(b) に示されているディスプレイ2によって
表示された状態であると仮定すると、オペレータが第3
ギアへのダウンシフトを選択したとしても、このような
ダウンシフトは不許容であるとして中央処理装置38によ
って実行されない。
【0045】しかし、好適な実施例では、中央処理装置
38は第6ギアから第4ギアへの2段ダウンシフト用のコ
マンド出力信号を発生する。不許容ギア比の変更は拒絶
されるだけでなく、運転者には一般的に、その比を試み
たり選択すべきではないことがディスプレイ2によって
すでに知らされているであろう。
38は第6ギアから第4ギアへの2段ダウンシフト用のコ
マンド出力信号を発生する。不許容ギア比の変更は拒絶
されるだけでなく、運転者には一般的に、その比を試み
たり選択すべきではないことがディスプレイ2によって
すでに知らされているであろう。
【0046】ディスプレイ2は、どのアップシフト及び
ダウンシフトが許容され、どのアップシフト及びダウン
シフトが許容されないかを運転者に表示する。運転者が
その警告に注意しない場合でも、機械式噛み合いクラッ
チ部材の同期が装置で得られたとしても、中央処理装置
は不許容シフトコマンドを発生しないであろう。
ダウンシフトが許容され、どのアップシフト及びダウン
シフトが許容されないかを運転者に表示する。運転者が
その警告に注意しない場合でも、機械式噛み合いクラッ
チ部材の同期が装置で得られたとしても、中央処理装置
は不許容シフトコマンドを発生しないであろう。
【0047】変速機12をシフトする場合、運転者がレバ
ー1を図2及び図3(a) に示されている位置から前方
(アップシフト用)及び後方(ダウンシフト用)に移動
させる。単段アップシフトを、すなわち第7ギアへのシ
フトを選択する場合、運転者はレバー1を前方へ1回移
動させ、その後にレバーはバイアス力でニュートラルす
なわち中央位置へ戻るであろう。
ー1を図2及び図3(a) に示されている位置から前方
(アップシフト用)及び後方(ダウンシフト用)に移動
させる。単段アップシフトを、すなわち第7ギアへのシ
フトを選択する場合、運転者はレバー1を前方へ1回移
動させ、その後にレバーはバイアス力でニュートラルす
なわち中央位置へ戻るであろう。
【0048】図示の第6ギアにある時に、運転者がレバ
ーを休止位置に戻すことを可能にしながら、前方へ3回
すばやく連続して移動させる場合、実際に2つのギアを
飛び越えて、ほぼ瞬間的に直接的に第9速に飛び越しシ
フトされる(すなわち第7及び第8速が連結されな
い)。従って、本発明の半自動制御部を用いることによ
って多段すなわち飛び越しシフトを命令することができ
る。
ーを休止位置に戻すことを可能にしながら、前方へ3回
すばやく連続して移動させる場合、実際に2つのギアを
飛び越えて、ほぼ瞬間的に直接的に第9速に飛び越しシ
フトされる(すなわち第7及び第8速が連結されな
い)。従って、本発明の半自動制御部を用いることによ
って多段すなわち飛び越しシフトを命令することができ
る。
【0049】マスタークラッチ16の切り離し及び選択さ
れたギア比に対応した選択噛み合いクラッチ部材の同期
は、自動スロットル及びクラッチ制御及び入力軸及び/
またはエンジンの制動によって自動的に迅速に達成され
る。制御装置は半自動であり、運転者は何時アップまた
はダウンシフトするか、ギア比を何段だけアップまたは
ダウンシフトするかについての判断を実行しなければな
らないが、ギアレバー、スロットルペダル及びクラッチ
の作動を調和させることは要求されない。
れたギア比に対応した選択噛み合いクラッチ部材の同期
は、自動スロットル及びクラッチ制御及び入力軸及び/
またはエンジンの制動によって自動的に迅速に達成され
る。制御装置は半自動であり、運転者は何時アップまた
はダウンシフトするか、ギア比を何段だけアップまたは
ダウンシフトするかについての判断を実行しなければな
らないが、ギアレバー、スロットルペダル及びクラッチ
の作動を調和させることは要求されない。
【0050】運転者が許容ギア比を選択すれば、ダウン
シフト中に必要な同期が得られるようにスロットルがブ
リップされるか、アップシフト中に必要な同期が得られ
るようにディップされ、これはすべて中央処理装置38に
よって運転者にとっては自動的に実施される。後進作動
モードは、停止位置でのニュートラルからだけ得ること
ができ、制御レバー1を現在連結しているニュートラル
位置から後方へ移動させることによって得られる。後進
へ不注意に「ダウンシフト」することを防止するため、
ニュートラル位置にある時に制御レバー1が後方移動す
ることを中央処理装置が後進作動の要求として解釈する
前に押圧しなければならない後進ボタン1Aを設けても
よい。
シフト中に必要な同期が得られるようにスロットルがブ
リップされるか、アップシフト中に必要な同期が得られ
るようにディップされ、これはすべて中央処理装置38に
よって運転者にとっては自動的に実施される。後進作動
モードは、停止位置でのニュートラルからだけ得ること
ができ、制御レバー1を現在連結しているニュートラル
位置から後方へ移動させることによって得られる。後進
へ不注意に「ダウンシフト」することを防止するため、
ニュートラル位置にある時に制御レバー1が後方移動す
ることを中央処理装置が後進作動の要求として解釈する
前に押圧しなければならない後進ボタン1Aを設けても
よい。
【0051】主及び補助部の両方に係わるアップシフト
及び/またはダウンシフト、すなわち複式シフトも、補
助部だけに係わる場合、すなわちスプリットシフトの場
合と同様に、運転者には実行が簡単である。多段後進ギ
ア比を設けた変速機では、制御レバーを図示の後方及び
前方に移動させることによって低い方の後進ギア比への
ダウンシフト及び高い方の後進ギア比へのアップシフト
を行うことができる。もちろん、後進許可ボタン1Aの
代わりに、いずれかの形式のトグルスイッチまたはボタ
ンをシフトレバーの端部に設けることもできる。
及び/またはダウンシフト、すなわち複式シフトも、補
助部だけに係わる場合、すなわちスプリットシフトの場
合と同様に、運転者には実行が簡単である。多段後進ギ
ア比を設けた変速機では、制御レバーを図示の後方及び
前方に移動させることによって低い方の後進ギア比への
ダウンシフト及び高い方の後進ギア比へのアップシフト
を行うことができる。もちろん、後進許可ボタン1Aの
代わりに、いずれかの形式のトグルスイッチまたはボタ
ンをシフトレバーの端部に設けることもできる。
【0052】米国特許第4,442,730 号に開示されている
形式の、前後方向の所定方向に移動させることによって
前進及び後進の作動モードを選択し、それから横方向へ
移動させることによって単段または多段のアップシフト
及びダウンシフトを選択できる単一の制御レバーを図示
の制御レバー1に置き換えることができることは理解さ
れるであろう。
形式の、前後方向の所定方向に移動させることによって
前進及び後進の作動モードを選択し、それから横方向へ
移動させることによって単段または多段のアップシフト
及びダウンシフトを選択できる単一の制御レバーを図示
の制御レバー1に置き換えることができることは理解さ
れるであろう。
【0053】本発明の半自動制御装置の別の重要で好都
合な特徴は、車両が完全に停止し、クラッチ16が切り離
され、変速機が比較的高いギア比に連結し、レバー1が
一度ダウンシフト方向へ移動された時はいつも、制御部
は変速機12を自動的に所定の始動ギア、またはニュート
ラルへシフトし、介在している多数のギア比を飛び越し
シフトすることができる。
合な特徴は、車両が完全に停止し、クラッチ16が切り離
され、変速機が比較的高いギア比に連結し、レバー1が
一度ダウンシフト方向へ移動された時はいつも、制御部
は変速機12を自動的に所定の始動ギア、またはニュート
ラルへシフトし、介在している多数のギア比を飛び越し
シフトすることができる。
【0054】例えば、12前進速変速機では、許容始動ギ
ア比は第1〜第5ギアであろう。始動ギア比でレバーを
ダウンシフト方向へ移動させれば、変速機は1段低い比
にシフトし、アップシフト方向へ移動させれば、変速機
は1段高い比にシフトする。オペレータは、休止時も走
行時も、いつでもこれらの許容比から1つのギア比を選
択できる。手動クラッチペダルを用いる場合、それは停
止に備えて変速機を切り離してエンストを防止すため
に、また休止からの始動時には許容始動ギア比のいずれ
かに入れて使用されるだけのものである。
ア比は第1〜第5ギアであろう。始動ギア比でレバーを
ダウンシフト方向へ移動させれば、変速機は1段低い比
にシフトし、アップシフト方向へ移動させれば、変速機
は1段高い比にシフトする。オペレータは、休止時も走
行時も、いつでもこれらの許容比から1つのギア比を選
択できる。手動クラッチペダルを用いる場合、それは停
止に備えて変速機を切り離してエンストを防止すため
に、また休止からの始動時には許容始動ギア比のいずれ
かに入れて使用されるだけのものである。
【0055】本発明によれば、図4に示されているよう
に、55オペレータが車両対地速度を基準値(一般的に完
全停止またはそれに近い停止)以下に低下させ、マスタ
ークラッチ16が手動または自動的に切り離された時、許
容始動ギアよりも高いギア比からダウンシフト方向への
レバー1の1回の移動または繰り返し操作は、変速機の
ニュートラルまたは事前選択始動ギア比の自動選択及び
直接的連結の要求として解釈される。
に、55オペレータが車両対地速度を基準値(一般的に完
全停止またはそれに近い停止)以下に低下させ、マスタ
ークラッチ16が手動または自動的に切り離された時、許
容始動ギアよりも高いギア比からダウンシフト方向への
レバー1の1回の移動または繰り返し操作は、変速機の
ニュートラルまたは事前選択始動ギア比の自動選択及び
直接的連結の要求として解釈される。
【0056】同様な状態において、ニュートラルからの
アップシフト方向へのレバー1の1回の移動または繰り
返し操作は、事前選択始動ギア比の自動選択及び直接的
連結の要求として解釈される。許容始動ギア比の範囲内
において(12速変速機の場合には一般的に第1〜第5
速、18速変速機の場合には第1〜第7速)、アップまた
はダウンシフト方向への1回の移動または繰り返し操作
は、それぞれ単一のアップまたはダウンシフトの要求と
して解釈される。
アップシフト方向へのレバー1の1回の移動または繰り
返し操作は、事前選択始動ギア比の自動選択及び直接的
連結の要求として解釈される。許容始動ギア比の範囲内
において(12速変速機の場合には一般的に第1〜第5
速、18速変速機の場合には第1〜第7速)、アップまた
はダウンシフト方向への1回の移動または繰り返し操作
は、それぞれ単一のアップまたはダウンシフトの要求と
して解釈される。
【0057】レバーの1回の移動または繰り返し操作
は、レバーの中央位置からアップシフトまたはダウンシ
フト方向の変位位置への移動であり、その後にレバーを
直ちに解放することによって、レバーはその中心位置へ
戻ることができる。制御レバー1が所定時間以上(例え
ば1または2秒以上)変位位置に保持される場合、別の
制御論理を用いることができる。
は、レバーの中央位置からアップシフトまたはダウンシ
フト方向の変位位置への移動であり、その後にレバーを
直ちに解放することによって、レバーはその中心位置へ
戻ることができる。制御レバー1が所定時間以上(例え
ば1または2秒以上)変位位置に保持される場合、別の
制御論理を用いることができる。
【0058】従来形変速装置では、所定/事前選択始動
ギアが、感知されたシステムパラメータ及び所定の論理
規則の点から電子制御装置によって予め決定された固定
の設定ギア比であった。事前選択ギア比は、オペレータ
が車両の積載量、走行地形、交通状態、気候状態等の認
識に基づいて望む特定の始動ギア比とは異なっているこ
とが多い。
ギアが、感知されたシステムパラメータ及び所定の論理
規則の点から電子制御装置によって予め決定された固定
の設定ギア比であった。事前選択ギア比は、オペレータ
が車両の積載量、走行地形、交通状態、気候状態等の認
識に基づいて望む特定の始動ギア比とは異なっているこ
とが多い。
【0059】本発明によれば、図4に示されているよう
に、車両の各停止からの始動操作時に、中央処理装置が
使用された実際のギア比を感知して、この比を事前選択
始動ギア比として記憶する。その後、オペレータが事前
選択始動ギア比へのシフトを選択した場合、コントロー
ラが変速機を直接的に、車両の停止からの始動操作時に
実際に使用された最後のギア比である現在記憶されてい
る事前選択始動ギア比へシフトさせる。
に、車両の各停止からの始動操作時に、中央処理装置が
使用された実際のギア比を感知して、この比を事前選択
始動ギア比として記憶する。その後、オペレータが事前
選択始動ギア比へのシフトを選択した場合、コントロー
ラが変速機を直接的に、車両の停止からの始動操作時に
実際に使用された最後のギア比である現在記憶されてい
る事前選択始動ギア比へシフトさせる。
【0060】この制御戦略によって、事前選択始動ギア
比の現在値は常に非常に望ましい停止からの始動ギア比
についての車両オペレータの最新の指示を反映してい
る。
比の現在値は常に非常に望ましい停止からの始動ギア比
についての車両オペレータの最新の指示を反映してい
る。
【0061】以上に詳細に説明したように、本発明は、
あるギア比からの許容できるアップ及びダウンシフトを
自動的に決定し、好ましくはそれを自動的に表示し、車
両オペレータによってそれがセレクタレバーで手動選択
された時にその許容ギア比変更を自動的に実行するため
の制御部を備えるので、オペレータはセレクタレバーを
好ましくは1回移動させることによって選択始動ギア比
への自動シフトを要求することができる。
あるギア比からの許容できるアップ及びダウンシフトを
自動的に決定し、好ましくはそれを自動的に表示し、車
両オペレータによってそれがセレクタレバーで手動選択
された時にその許容ギア比変更を自動的に実行するため
の制御部を備えるので、オペレータはセレクタレバーを
好ましくは1回移動させることによって選択始動ギア比
への自動シフトを要求することができる。
【0062】したがって、本発明によれば、最後に使用
された停止からの始動ギア比を記憶して、複数の許容で
きる停止からの始動ギア比から特定の比を所定の始動ギ
ア比として選択し、その選択された特定比が、直前の車
両の停止からの始動操作で実際に使用された比であるよ
うにした制御方法及び装置を提供することによって、従
来技術の問題点が解決されるか、最小限に抑えることが
できる。
された停止からの始動ギア比を記憶して、複数の許容で
きる停止からの始動ギア比から特定の比を所定の始動ギ
ア比として選択し、その選択された特定比が、直前の車
両の停止からの始動操作で実際に使用された比であるよ
うにした制御方法及び装置を提供することによって、従
来技術の問題点が解決されるか、最小限に抑えることが
できる。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、手動シフト選択レバー
の作動とシステムパラメータとを感知できるように中央
処理装置が構成され、各停止からの始動操作中に用いら
れた実際のギア比を感知し、この実際のギア比を現在の
所定始動ギア比として記憶することにより、事前選択さ
れた始動ギア比は、直前の車両の停止からの始動操作に
実際に用いられた始動ギア比となるので、予め定められ
た状態においてオペレータが事前選択された始動ギア比
への直接的なダウンシフトまたはアップシフトを要求し
て最適な始動ギア比の制御を行うことができる。
の作動とシステムパラメータとを感知できるように中央
処理装置が構成され、各停止からの始動操作中に用いら
れた実際のギア比を感知し、この実際のギア比を現在の
所定始動ギア比として記憶することにより、事前選択さ
れた始動ギア比は、直前の車両の停止からの始動操作に
実際に用いられた始動ギア比となるので、予め定められ
た状態においてオペレータが事前選択された始動ギア比
への直接的なダウンシフトまたはアップシフトを要求し
て最適な始動ギア比の制御を行うことができる。
【図1】本発明の半自動機械式チェンジギヤ変速装置の
概略図である。
概略図である。
【図2】本発明の半自動変速装置の制御装置の概略図で
ある。
ある。
【図3】(a) は、運転者による手動シフト制御及び表示
装置の斜視図であり、(b) は、そのディスプレイ部分の
拡大図である。
装置の斜視図であり、(b) は、そのディスプレイ部分の
拡大図である。
【図4】本発明の制御装置/方法のフローチャートによ
る概略説明図である。
る概略説明図である。
1 制御レバー 10 半自動機械式チェンジギヤ変速装置 12 変速機 14 エンジン 38 中央処理装置
Claims (4)
- 【請求項1】 燃料スロットル制御部(24)と、燃料スロ
ットル制御エンジン(14)と、停止からの始動操作に適し
た最低ギア比群(第1〜第5)を備え、前記最低ギア比
群のうちの特定の比を所定の始動ギア比として決定した
多速度チェンジギヤ機械式変速機(12)と、手動操作式シ
フト選択レバー(1) と、入力を受け取り、それを所定の
論理規則に従って処理して、変速機オペレータ(34)を含
む非手動制御式オペレータへコマンド出力信号を送る中
央処理装置(38)とを有しており、前記処理装置は、前記
手動シフト選択レバーの作動と、直接的に所定の始動ギ
ア比に入るシフトの選択を表すシステムパラメータとを
感知するようにした自動機械式チェンジギヤ変速装置(1
0)を制御する方法であって、 (i) 各停止からの始動操作中に用いられた実際のギア比
を感知し、 (ii)各停止からの始動操作中に用いられた実際のギア比
を現在の所定始動ギア比として記憶する、各ステップを
有していることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 燃料スロットル制御部(24)と、燃料スロ
ットル制御エンジン(14)と、停止からの始動操作に適し
た最低ギア比群(第1〜第5)を備え、前記最低ギア比
群のうちの特定の比を所定の始動ギア比として決定した
多速度チェンジギヤ機械式変速機(12)と、手動操作式シ
フト選択レバー(1) と、入力を受け取り、それを所定の
論理規則に従って処理して、変速機オペレータ(34)を含
む非手動制御式オペレータへコマンド出力信号を送る中
央処理装置(38)とを有しており、前記処理装置は、前記
手動シフト選択レバーの作動とシステムパラメータとを
感知することによって、直接的に所定の始動ギア比に入
るシフトの選択を感知するようにした自動機械式チェン
ジギヤ変速装置(10)を制御する装置であって、 (i) 各停止からの始動操作中に用いられた実際のギア比
を感知する手段と、 (ii)各停止からの始動操作中に用いられた実際のギア比
を現在の所定始動ギア比として記憶する手段とを有して
いることを特徴とする装置。 - 【請求項3】 燃料スロットル制御部(24)と、燃料スロ
ットル制御エンジン(14)と、停止からの始動操作に適し
た最低ギア比群(第1〜第5)を備え、前記最低ギア比
群のうちの特定の比を所定の始動ギア比として決定した
多速度チェンジギヤ機械式変速機(12)と、手動操作式シ
フト選択レバー(1) と、入力を受け取り、それを所定の
論理規則に従って処理して、変速機オペレータ(34)を含
む非手動制御式オペレータへコマンド出力信号を送る中
央処理装置(38)とを有しており、前記処理装置は、前記
手動シフト選択レバーの作動とシステムパラメータとを
感知することによって、直接的に所定の始動ギア比に入
るシフトのオペレータ選択を感知するようにした半自動
機械式チェンジギヤ変速装置(10)を制御する方法であっ
て、 (i) 各停止からの始動操作中に用いられた実際のギア比
を感知し、 (ii)各停止からの始動操作中に用いられた実際のギア比
を現在の所定始動ギア比として記憶する、各ステップを
有していることを特徴とする方法。 - 【請求項4】 手動式燃料スロットル制御部(24)と、燃
料スロットル制御エンジン(14)と、停止からの始動操作
に適した最低ギア比群(第1〜第5)を備え、前記最低
ギア比群のうちの特定の比を所定の始動ギア比として決
定した多速度チェンジギヤ機械式変速機(12)と、手動操
作式シフト選択レバー(1) と、入力を受け取り、それを
所定の論理規則に従って処理して、変速機オペレータ(3
4)を含む非手動制御式オペレータへコマンド出力信号を
送る中央処理装置(38)とを有しており、前記処理装置
は、前記手動シフト選択レバーの作動とシステムパラメ
ータとを感知することによって、直接的に所定の始動ギ
ア比に入るシフトのオペレータ選択を感知するようにし
た自動機械式チェンジギヤ変速装置(10)を制御する装置
であって、 (i) 各停止からの始動操作中に用いられた実際のギア比
を感知する手段と、 (ii)各停止からの始動操作中に用いられた実際のギア比
を現在の所定始動ギア比として記憶する手段とを有して
いることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US935937 | 1992-08-27 | ||
US07/935,937 US5506771A (en) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | Start gear ratio control system and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06193716A true JPH06193716A (ja) | 1994-07-15 |
Family
ID=25467922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5232534A Pending JPH06193716A (ja) | 1992-08-27 | 1993-08-25 | 始動ギア比の制御方法及び装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5506771A (ja) |
EP (1) | EP0585020B1 (ja) |
JP (1) | JPH06193716A (ja) |
KR (1) | KR100232503B1 (ja) |
CN (1) | CN1087862A (ja) |
AT (1) | ATE136506T1 (ja) |
BR (1) | BR9303134A (ja) |
CZ (1) | CZ163393A3 (ja) |
DE (1) | DE69302149T2 (ja) |
ES (1) | ES2086194T3 (ja) |
MX (1) | MX9305178A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013519043A (ja) * | 2010-02-01 | 2013-05-23 | スカニア シーブイ アクチボラグ | ギヤボックスの制御方法およびシステム |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE502155C2 (sv) * | 1993-12-30 | 1995-09-04 | Saab Scania Ab | Anordning och förfarande vid en fordonsväxellåda |
ES2148435T3 (es) * | 1994-05-05 | 2000-10-16 | Eaton Corp | Sistema y metodo de control para la seleccion, por defecto, de la marcha de arranque. |
GB9415861D0 (en) | 1994-08-05 | 1994-09-28 | Eaton Corp | Start gear ratio selection system and method |
US5761628A (en) * | 1994-10-27 | 1998-06-02 | Eaton Corporation | Start gear ratio control system and method utilizing the highest allowable start gear ratio |
US5779592A (en) * | 1995-07-27 | 1998-07-14 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Four position switch for shift assist system |
DE19537786A1 (de) * | 1995-10-11 | 1997-04-17 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
US5875410A (en) | 1996-01-12 | 1999-02-23 | Eaton Corporation | Dynamic best gear selection for automated transmission system |
US5816100A (en) * | 1996-09-17 | 1998-10-06 | Eaton Corporation | Skip shift selection control system and method |
GB9721823D0 (en) * | 1997-10-16 | 1997-12-17 | Eaton Corp | Shift into optimal engine braking control system and method |
US6151543A (en) * | 1999-01-14 | 2000-11-21 | Case Corporation | Method and apparatus for skip shifting in a power transmission |
US6411880B1 (en) * | 1999-01-14 | 2002-06-25 | Case Corp. | System for modifying default start-up gear selections |
US6202014B1 (en) | 1999-04-23 | 2001-03-13 | Clark Equipment Company | Features of main control computer for a power machine |
US6492900B2 (en) | 1999-06-25 | 2002-12-10 | Honda Of America Manufacturing, Inc. | Rotary switch test sensor |
US6128974A (en) * | 1999-09-03 | 2000-10-10 | Eaton Corporation | Start gear engagement control for controller-assisted, manually shifted, synchronized, compound transmission with splitter section |
US6658339B1 (en) * | 1999-11-26 | 2003-12-02 | Eaton Corporation | Driver-programmable driving mode system for automatic transmissions |
JP3515509B2 (ja) * | 2000-10-24 | 2004-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
SE518967C2 (sv) * | 2001-04-27 | 2002-12-10 | Volvo Lastvagnar Ab | Motordrivet dragfordon |
DE10125700A1 (de) * | 2001-05-25 | 2002-11-28 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Schaltvorrichtung für ein Automatgetriebe eines Fahrzeuges |
DE10249951A1 (de) * | 2002-10-26 | 2004-05-19 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs |
DE102004042207B4 (de) * | 2004-09-01 | 2015-03-05 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Anfahrsteuerung eines Kraftfahrzeuges |
US8099226B2 (en) * | 2009-11-06 | 2012-01-17 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Throttle compensation for second gear starts in manual transmission vehicles |
CN111609122B (zh) * | 2020-05-29 | 2021-08-06 | 三一汽车制造有限公司 | 换挡控制方法、换挡控制系统和平地机 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4735109A (en) * | 1981-07-27 | 1988-04-05 | Eaton Corporation | Semi-blocked transmission |
WO1985004225A1 (en) * | 1984-03-16 | 1985-09-26 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic transmission for vehicles |
DE3423269A1 (de) * | 1984-06-23 | 1986-01-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Elektromagnetisches relais |
US4930081A (en) * | 1984-07-23 | 1990-05-29 | Eaton Corporation | Semi-automatic mechanical transmission control and control method |
US4930078A (en) * | 1984-07-23 | 1990-05-29 | Eaton Corporation | Semi-automatic mechanical transmission control and control method |
GB8418749D0 (en) * | 1984-07-23 | 1984-08-30 | Eaton Ltd | Semi-automatic transmission control |
JPS61268536A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-28 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御方法 |
US4754665A (en) * | 1986-02-05 | 1988-07-05 | Eaton Corporation | Auxiliary transmission section |
DE3668145D1 (de) * | 1986-12-15 | 1990-02-15 | Eaton Corp | Steuerung und steuerungsverfahren fuer ein halbautomatisches mechanisches getriebe. |
GB8711329D0 (en) * | 1987-05-14 | 1987-06-17 | Eaton Corp | Transmission control display & fault indicator |
GB8728837D0 (en) * | 1987-12-10 | 1988-01-27 | Eaton Corp | Semi-automatic mechanical transmission control and control and control method |
US5081588A (en) * | 1990-03-26 | 1992-01-14 | Eaton Corporation | Start from stop control method |
DE69230321T2 (de) * | 1991-06-03 | 2000-03-23 | New Holland Uk Ltd | Steuerungssystem für Getriebe mit Unterdrückung von Falschschaltungen bei veränderter Schaltabsicht |
-
1992
- 1992-08-27 US US07/935,937 patent/US5506771A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-08-10 CZ CZ931633A patent/CZ163393A3/cs unknown
- 1993-08-13 EP EP93306425A patent/EP0585020B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-08-13 DE DE69302149T patent/DE69302149T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-13 ES ES93306425T patent/ES2086194T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-08-13 AT AT93306425T patent/ATE136506T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-08-25 JP JP5232534A patent/JPH06193716A/ja active Pending
- 1993-08-26 MX MX9305178A patent/MX9305178A/es not_active IP Right Cessation
- 1993-08-27 BR BR9303134A patent/BR9303134A/pt not_active Application Discontinuation
- 1993-08-27 CN CN93117054A patent/CN1087862A/zh active Pending
- 1993-08-27 KR KR1019930016776A patent/KR100232503B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013519043A (ja) * | 2010-02-01 | 2013-05-23 | スカニア シーブイ アクチボラグ | ギヤボックスの制御方法およびシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0585020B1 (en) | 1996-04-10 |
US5506771A (en) | 1996-04-09 |
KR100232503B1 (ko) | 2000-03-02 |
DE69302149T2 (de) | 1996-12-19 |
DE69302149D1 (de) | 1996-05-15 |
EP0585020A3 (en) | 1994-06-01 |
CZ163393A3 (en) | 1994-04-13 |
CN1087862A (zh) | 1994-06-15 |
BR9303134A (pt) | 1994-03-22 |
KR940004238A (ko) | 1994-03-14 |
MX9305178A (es) | 1994-05-31 |
ATE136506T1 (de) | 1996-04-15 |
ES2086194T3 (es) | 1996-06-16 |
EP0585020A2 (en) | 1994-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0584985B1 (en) | Scrolling gear ratio selection control system and method | |
EP0584986B1 (en) | Start ratio selection control system and method | |
US4648290A (en) | Semi-automatic mechanical transmission control | |
JPH06193716A (ja) | 始動ギア比の制御方法及び装置 | |
KR100300298B1 (ko) | 반자동기계변속기의연속선택제어장치및방법 | |
JPH06219190A (ja) | 始動ギア比の連結制御方法及び装置 | |
EP0291183B1 (en) | Semi-automatic mechanical transmission control display and fault indicator | |
JP2681289B2 (ja) | 半自動機械的変速機制御方法及び装置 | |
CA2147288C (en) | Control system/method for default start gear ratio selection | |
US5577978A (en) | Start ratio selection system and method | |
EP1016810B1 (en) | Rolling start control system/method for semi-automated mechanical transmission | |
JPH0867177A (ja) | 手動クラッチコントローラを備えた半自動機械式変速装置の制御方法及びその装置 | |
CA2153724C (en) | Adaptive pull-away ratio selection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040317 |