JPH06189342A - 映像合成装置 - Google Patents
映像合成装置Info
- Publication number
- JPH06189342A JPH06189342A JP4337457A JP33745792A JPH06189342A JP H06189342 A JPH06189342 A JP H06189342A JP 4337457 A JP4337457 A JP 4337457A JP 33745792 A JP33745792 A JP 33745792A JP H06189342 A JPH06189342 A JP H06189342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- video signal
- circuit
- video
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/265—Mixing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/93—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
- H04N5/9305—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 記録媒体の特殊演奏により得られた演奏ビデ
オ信号とグラフィックスビデオ信号とを合成した場合に
その合成ビデオ信号による合成映像の揺れを防止する。 【構成】 記録媒体の演奏から得られた演奏ビデオ信号
のうちのカラーバースト信号の位相の不連続性を検出し
たときには、演奏ビデオ信号及びグラフィックスビデオ
信号を所定時間だけ遅延させた後、合成する。又は、演
奏ビデオ信号及びグラフィックスビデオ信号の合成ビデ
オ信号を所定時間だけ遅延させて出力する。 【効果】 静止画再生等の特殊演奏時時においてもその
演奏ビデオ信号及びグラフィックスビデオ信号の各クロ
マ信号は互いに同相となるので、映像の揺れが防止さ
れ、安定した合成映像を得ることができる。
オ信号とグラフィックスビデオ信号とを合成した場合に
その合成ビデオ信号による合成映像の揺れを防止する。 【構成】 記録媒体の演奏から得られた演奏ビデオ信号
のうちのカラーバースト信号の位相の不連続性を検出し
たときには、演奏ビデオ信号及びグラフィックスビデオ
信号を所定時間だけ遅延させた後、合成する。又は、演
奏ビデオ信号及びグラフィックスビデオ信号の合成ビデ
オ信号を所定時間だけ遅延させて出力する。 【効果】 静止画再生等の特殊演奏時時においてもその
演奏ビデオ信号及びグラフィックスビデオ信号の各クロ
マ信号は互いに同相となるので、映像の揺れが防止さ
れ、安定した合成映像を得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオディスク等の記
録媒体の演奏により得られた演奏ビデオ信号とメモリ装
置から読み出された画像データに基づいて生成されたグ
ラフィックスビデオ信号とを合成する映像合成装置に関
する。
録媒体の演奏により得られた演奏ビデオ信号とメモリ装
置から読み出された画像データに基づいて生成されたグ
ラフィックスビデオ信号とを合成する映像合成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】NTSC方式のカラービデオ信号は、白
黒テレビ受像機においてもそのまま映像及び音声が得ら
れることを考慮しているので、種々の制約を受けてい
る。例えば、クロマ信号の周波数は輝度信号への干渉を
最小限にしかつ元の色彩情報を再現できるようにするた
めに十分に高い約3.58MHzに選ばれている。具体
的には水平同期信号の周波数をfH とすると、クロマ信
号の周波数fSCは、 fSC=fH×455/2 の如く設定されている。すなわち、水平同期信号の周波
数の半分の奇数倍であるので、クロマ信号の位相は1フ
レーム毎に反転することになっている。
黒テレビ受像機においてもそのまま映像及び音声が得ら
れることを考慮しているので、種々の制約を受けてい
る。例えば、クロマ信号の周波数は輝度信号への干渉を
最小限にしかつ元の色彩情報を再現できるようにするた
めに十分に高い約3.58MHzに選ばれている。具体
的には水平同期信号の周波数をfH とすると、クロマ信
号の周波数fSCは、 fSC=fH×455/2 の如く設定されている。すなわち、水平同期信号の周波
数の半分の奇数倍であるので、クロマ信号の位相は1フ
レーム毎に反転することになっている。
【0003】ビデオディスク等の記録媒体に記録された
カラービデオ信号もこれに従って1フレーム毎に位相反
転するクロマ信号を有している。これにより、記録媒体
の演奏の際においては通常の再生ではクロマ信号の位相
の連続性が保持された再生カラービデオ信号が出力され
ることになる。ところが、特殊演奏時、例えば、静止画
再生時には同一フレームのビデオ信号を繰り返し再生
し、また倍速再生として奇数又は偶数フレームだけのビ
デオ信号を連続して再生する場合がある。これらの特殊
演奏時には、同相のクロマ信号を有するビデオ信号を連
続して再生することになり、位相が1フレーム毎に反転
するクロマ信号とならないので、その映像はカラー同期
が乱れ、色が付かないものとなる。
カラービデオ信号もこれに従って1フレーム毎に位相反
転するクロマ信号を有している。これにより、記録媒体
の演奏の際においては通常の再生ではクロマ信号の位相
の連続性が保持された再生カラービデオ信号が出力され
ることになる。ところが、特殊演奏時、例えば、静止画
再生時には同一フレームのビデオ信号を繰り返し再生
し、また倍速再生として奇数又は偶数フレームだけのビ
デオ信号を連続して再生する場合がある。これらの特殊
演奏時には、同相のクロマ信号を有するビデオ信号を連
続して再生することになり、位相が1フレーム毎に反転
するクロマ信号とならないので、その映像はカラー同期
が乱れ、色が付かないものとなる。
【0004】そこで、ビデオディスクプレーヤ等の従来
装置においては、クロマ信号の周期の半分に相当する約
140nsec(≒1/(2×3.58MHz))の遅延時間
を有する遅延線をビデオ信号ラインに配している。これ
により、特殊演奏時にカラーバースト信号の位相の不連
続性が発生すると、1フレーム置きに約140nsecだけ
ビデオ信号を遅延させて位相シフトを行なっている。
装置においては、クロマ信号の周期の半分に相当する約
140nsec(≒1/(2×3.58MHz))の遅延時間
を有する遅延線をビデオ信号ラインに配している。これ
により、特殊演奏時にカラーバースト信号の位相の不連
続性が発生すると、1フレーム置きに約140nsecだけ
ビデオ信号を遅延させて位相シフトを行なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来装置にて特
殊演奏された静止画映像のビデオ信号(以下、静止画ビ
デオ信号)をグラフィックス映像のビデオ信号(以下、
グラフィックスビデオ信号)と合成する場合には、グラ
フィックスビデオ信号はディジタルデータから生成され
るので時間変動成分を含まない安定したビデオ信号とし
て得られる。しかしながら、静止画ビデオ信号は上記の
如く約140nsecの遅延が施されるフレームが存在する
ので、その合成ビデオ信号が供給れさるCRTディスプ
レイ装置においてはいずれのビデオ信号に追従しても時
間変動の影響を受けて画面映像が揺れてしまうという問
題点があった。
殊演奏された静止画映像のビデオ信号(以下、静止画ビ
デオ信号)をグラフィックス映像のビデオ信号(以下、
グラフィックスビデオ信号)と合成する場合には、グラ
フィックスビデオ信号はディジタルデータから生成され
るので時間変動成分を含まない安定したビデオ信号とし
て得られる。しかしながら、静止画ビデオ信号は上記の
如く約140nsecの遅延が施されるフレームが存在する
ので、その合成ビデオ信号が供給れさるCRTディスプ
レイ装置においてはいずれのビデオ信号に追従しても時
間変動の影響を受けて画面映像が揺れてしまうという問
題点があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、記録媒体の特殊
演奏により得られた演奏ビデオ信号とグラフィックスビ
デオ信号とを合成した場合にその合成ビデオ信号による
合成映像の揺れを防止することができる映像合成装置を
提供することである。
演奏により得られた演奏ビデオ信号とグラフィックスビ
デオ信号とを合成した場合にその合成ビデオ信号による
合成映像の揺れを防止することができる映像合成装置を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明の映像合
成装置は、記録媒体の演奏により得られた演奏ビデオ信
号とメモリ装置から読み出された画像データに基づいて
生成されたグラフィックスビデオ信号とを合成する映像
合成装置であって、演奏ビデオ信号のうちのカラーバー
スト信号の位相の不連続性を検出して不連続検出信号を
発生する位相不連続検出手段と、演奏ビデオ信号を所定
時間だけ遅延させる第1遅延手段と、グラフィックスビ
デオ信号を所定時間だけ遅延させる第2遅延手段と、不
連続検出信号の発生時には第1及び第2遅延手段から出
力される演奏ビデオ信号とグラフィックスビデオ信号と
を合成する合成手段とを含むことを特徴としている。
成装置は、記録媒体の演奏により得られた演奏ビデオ信
号とメモリ装置から読み出された画像データに基づいて
生成されたグラフィックスビデオ信号とを合成する映像
合成装置であって、演奏ビデオ信号のうちのカラーバー
スト信号の位相の不連続性を検出して不連続検出信号を
発生する位相不連続検出手段と、演奏ビデオ信号を所定
時間だけ遅延させる第1遅延手段と、グラフィックスビ
デオ信号を所定時間だけ遅延させる第2遅延手段と、不
連続検出信号の発生時には第1及び第2遅延手段から出
力される演奏ビデオ信号とグラフィックスビデオ信号と
を合成する合成手段とを含むことを特徴としている。
【0008】本願第2の発明の映像合成装置は、記録媒
体の演奏により得られた演奏ビデオ信号とメモリ装置か
ら読み出された画像データに基づいて生成されたグラフ
ィックスビデオ信号とを合成する映像合成装置であっ
て、演奏ビデオ信号のうちのカラーバースト信号の位相
の不連続性を検出して不連続検出信号を発生する位相不
連続検出手段と、演奏ビデオ信号とグラフィックスビデ
オ信号との合成ビデオ信号を生成する合成手段と、合成
手段より出力される合成ビデオ信号を位相不連続検出信
号の発生時には所定時間だけ遅延させて出力する遅延手
段とを含むことを特徴としている。
体の演奏により得られた演奏ビデオ信号とメモリ装置か
ら読み出された画像データに基づいて生成されたグラフ
ィックスビデオ信号とを合成する映像合成装置であっ
て、演奏ビデオ信号のうちのカラーバースト信号の位相
の不連続性を検出して不連続検出信号を発生する位相不
連続検出手段と、演奏ビデオ信号とグラフィックスビデ
オ信号との合成ビデオ信号を生成する合成手段と、合成
手段より出力される合成ビデオ信号を位相不連続検出信
号の発生時には所定時間だけ遅延させて出力する遅延手
段とを含むことを特徴としている。
【0009】
【作用】本願第1の発明の映像合成装置においては、演
奏ビデオ信号のうちのカラーバースト信号の位相の不連
続性が検出されたときには演奏ビデオ信号及びグラフィ
ックスビデオ信号が所定時間だけ遅延され、その遅延さ
れた演奏ビデオ信号とグラフィックスビデオ信号とが合
成される。
奏ビデオ信号のうちのカラーバースト信号の位相の不連
続性が検出されたときには演奏ビデオ信号及びグラフィ
ックスビデオ信号が所定時間だけ遅延され、その遅延さ
れた演奏ビデオ信号とグラフィックスビデオ信号とが合
成される。
【0010】本願第2の発明の映像合成装置において
は、演奏ビデオ信号のうちのカラーバースト信号の位相
の不連続性が検出されたときには演奏ビデオ信号及びグ
ラフィックスビデオ信号の合成ビデオ信号が所定時間だ
け遅延されて出力される。
は、演奏ビデオ信号のうちのカラーバースト信号の位相
の不連続性が検出されたときには演奏ビデオ信号及びグ
ラフィックスビデオ信号の合成ビデオ信号が所定時間だ
け遅延されて出力される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1に示した本願第1の発明による装置
において、ビデオディスク1に記録された信号はピック
アップ2によって読み取られる。ピックアップ2から出
力された読取RF信号はHPF(ハイパスフィルタ)3
においてビデオ信号帯域成分のみとなってFM検波回路
4に供給される。FM検波回路4において復調されたビ
デオ信号はCCD(Charge Coupled Device )5に供給
される。CCD5は復調されたビデオ信号の時間軸エラ
ーを打ち消すように位相制御を行なう。CCD5の出力
ビデオ信号はA/D変換器6においてディジタルビデオ
データ化された後、メモリコントローラ7に供給され
る。メモリコントローラ7は画像メモリ8に対するデー
タの書き込み及び読み出しを制御する。画像メモリ8は
FIFO(First In First Out)からなり、少なくとも
1H(水平走査期間)のビデオ信号を記憶する容量を有
している。画像メモリ8から読み出されたビデオデータ
はメモリコントローラ7からD/A変換器9に供給され
る。D/A変換器9は読み出されたデータをアナログビ
デオ信号に変換する。
細に説明する。図1に示した本願第1の発明による装置
において、ビデオディスク1に記録された信号はピック
アップ2によって読み取られる。ピックアップ2から出
力された読取RF信号はHPF(ハイパスフィルタ)3
においてビデオ信号帯域成分のみとなってFM検波回路
4に供給される。FM検波回路4において復調されたビ
デオ信号はCCD(Charge Coupled Device )5に供給
される。CCD5は復調されたビデオ信号の時間軸エラ
ーを打ち消すように位相制御を行なう。CCD5の出力
ビデオ信号はA/D変換器6においてディジタルビデオ
データ化された後、メモリコントローラ7に供給され
る。メモリコントローラ7は画像メモリ8に対するデー
タの書き込み及び読み出しを制御する。画像メモリ8は
FIFO(First In First Out)からなり、少なくとも
1H(水平走査期間)のビデオ信号を記憶する容量を有
している。画像メモリ8から読み出されたビデオデータ
はメモリコントローラ7からD/A変換器9に供給され
る。D/A変換器9は読み出されたデータをアナログビ
デオ信号に変換する。
【0012】D/A変換器9の出力には混合器10が接
続されている。混合器10は、D/A変換器9からのア
ナログビデオ信号に第1複合同期信号CS1を加えるた
めのものである。その第1複合同期信号CS1は同期信
号発生回路11において発生される。混合器10の出力
には遅延回路12が接続されている。この遅延回路12
は遅延線121及び切換スイッチ122を有している。
遅延線121は混合器10から出力されたビデオ信号を
約140nsec遅延させる。スイッチ122は後述のバー
スト不連続検出回路19の検出結果に応じて混合器10
及び遅延線121のいずれか一方の出力信号を選択的に
中継する。スイッチ122の中継出力が遅延回路12の
出力であり、それは混合器13及びBPF31に供給さ
れる。BPF31は3.58MHzを中心周波数とする
フィルタである。
続されている。混合器10は、D/A変換器9からのア
ナログビデオ信号に第1複合同期信号CS1を加えるた
めのものである。その第1複合同期信号CS1は同期信
号発生回路11において発生される。混合器10の出力
には遅延回路12が接続されている。この遅延回路12
は遅延線121及び切換スイッチ122を有している。
遅延線121は混合器10から出力されたビデオ信号を
約140nsec遅延させる。スイッチ122は後述のバー
スト不連続検出回路19の検出結果に応じて混合器10
及び遅延線121のいずれか一方の出力信号を選択的に
中継する。スイッチ122の中継出力が遅延回路12の
出力であり、それは混合器13及びBPF31に供給さ
れる。BPF31は3.58MHzを中心周波数とする
フィルタである。
【0013】CCD5の出力には同期分離回路14が接
続されている。同期分離回路14は復調されたビデオ信
号から水平同期信号DHS及び垂直同期信号DVSを分
離抽出する。分離抽出された水平同期信号DHS及び垂
直同期信号DVSはメモリコントローラ7に供給される
と共にその水平同期信号DHSはPLL回路15にも供
給される。PLL回路15は位相比較回路151、LP
F(ローパスフィルタ)152及びVCO(電圧制御発
振器)153からなる。位相比較回路151は1/N分
周器16(Nは例えば、910)から出力される基準水
平同期信号RHSと分離水平同期信号DHSとの位相を
比較し、その比較結果をLPF152に供給する。LP
F152の出力電圧がVCO153の制御電圧となる
他、スピンドルサーボ回路17に時間軸エラー信号とし
て供給される。スピンドルサーボ回路17は時間軸エラ
ー信号を打ち消すようにスピンドルモータ32の回転を
制御する。
続されている。同期分離回路14は復調されたビデオ信
号から水平同期信号DHS及び垂直同期信号DVSを分
離抽出する。分離抽出された水平同期信号DHS及び垂
直同期信号DVSはメモリコントローラ7に供給される
と共にその水平同期信号DHSはPLL回路15にも供
給される。PLL回路15は位相比較回路151、LP
F(ローパスフィルタ)152及びVCO(電圧制御発
振器)153からなる。位相比較回路151は1/N分
周器16(Nは例えば、910)から出力される基準水
平同期信号RHSと分離水平同期信号DHSとの位相を
比較し、その比較結果をLPF152に供給する。LP
F152の出力電圧がVCO153の制御電圧となる
他、スピンドルサーボ回路17に時間軸エラー信号とし
て供給される。スピンドルサーボ回路17は時間軸エラ
ー信号を打ち消すようにスピンドルモータ32の回転を
制御する。
【0014】同期信号発生回路11は図示しないカウン
タを備え、PLL回路18から出力される基準クロック
信号RCLをそのカウンタにより計数してNTSC方式
のビデオ信号フォーマットに準拠した第1水平、第1垂
直及び第1複合同期信号HS1,VS1,CS1を各々
発生する他に、カラーバースト信号発生期間を示すバー
ストゲート信号BGを発生する。第1水平及び第1垂直
同期信号HS1,VS1はメモリコントローラ7に供給
され、第1複合同期信号CS1は混合器10に供給され
る。
タを備え、PLL回路18から出力される基準クロック
信号RCLをそのカウンタにより計数してNTSC方式
のビデオ信号フォーマットに準拠した第1水平、第1垂
直及び第1複合同期信号HS1,VS1,CS1を各々
発生する他に、カラーバースト信号発生期間を示すバー
ストゲート信号BGを発生する。第1水平及び第1垂直
同期信号HS1,VS1はメモリコントローラ7に供給
され、第1複合同期信号CS1は混合器10に供給され
る。
【0015】PLL回路18は位相比較回路181、L
PF182及びVCO183からなる。位相比較回路1
81は同期信号発生回路11から出力される第1水平同
期信号HS1とグラフィックス用の同期信号発生回路2
0から出力される第2水平同期信号HS2との位相を比
較し、その比較結果をLPF182に供給する。LPF
182の出力電圧がVCO183の制御電圧となる。V
CO183の発振信号の発振周波数は4fSCであり、そ
の発振信号をがA/D変換器6、メモリコントローラ
7、D/A変換器9、1/N分周器16及びバースト不
連続検出回路19に基準クロック信号RCLとして供給
される。A/D変換器6、メモリコントローラ7及びD
/A変換器9はこの基準クロック信号RCLをタイミン
グ信号として動作する。
PF182及びVCO183からなる。位相比較回路1
81は同期信号発生回路11から出力される第1水平同
期信号HS1とグラフィックス用の同期信号発生回路2
0から出力される第2水平同期信号HS2との位相を比
較し、その比較結果をLPF182に供給する。LPF
182の出力電圧がVCO183の制御電圧となる。V
CO183の発振信号の発振周波数は4fSCであり、そ
の発振信号をがA/D変換器6、メモリコントローラ
7、D/A変換器9、1/N分周器16及びバースト不
連続検出回路19に基準クロック信号RCLとして供給
される。A/D変換器6、メモリコントローラ7及びD
/A変換器9はこの基準クロック信号RCLをタイミン
グ信号として動作する。
【0016】バースト不連続検出回路19においては、
図2に示すように、信号入力段にはVCO183からの
基準クロック信号RCLを1/4分周する分周器191
及び混合器10の出力信号を2値化する2値化回路19
2が設けられている。分周器191による分周出力及び
2値化出力が排他的論理和回路193に供給される。排
他的論理和回路193の出力にはサンプル回路194が
接続されている。サンプル回路194は基準クロック信
号RCLに応じて排他的論理和回路193の出力信号を
保持し、5サンプル分を保持出力する。サンプル回路1
94の出力には多数決回路195が接続されている。多
数決回路195はサンプル回路194の5つの保持出力
のうちの3つ以上が高レベルのとき高レベル出力とな
り、それ以外の状態では低レベル出力となる。多数決回
路195の出力には更にサンプル回路196が接続され
ている。サンプル回路196は第1水平同期信号に応じ
て多数決回路195の出力信号を保持し、5サンプル分
を保持出力する。サンプル回路196の出力には多数決
回路197が接続されている。多数決回路197は多数
決回路195と同様の動作を行ない、サンプル回路19
6の5つの保持出力のうちの3つ以上が高レベルのとき
高レベル出力となり、それ以外の状態では低レベル出力
となる。多数決回路197の出力信号がバースト不連続
検出回路19の検出信号となる。
図2に示すように、信号入力段にはVCO183からの
基準クロック信号RCLを1/4分周する分周器191
及び混合器10の出力信号を2値化する2値化回路19
2が設けられている。分周器191による分周出力及び
2値化出力が排他的論理和回路193に供給される。排
他的論理和回路193の出力にはサンプル回路194が
接続されている。サンプル回路194は基準クロック信
号RCLに応じて排他的論理和回路193の出力信号を
保持し、5サンプル分を保持出力する。サンプル回路1
94の出力には多数決回路195が接続されている。多
数決回路195はサンプル回路194の5つの保持出力
のうちの3つ以上が高レベルのとき高レベル出力とな
り、それ以外の状態では低レベル出力となる。多数決回
路195の出力には更にサンプル回路196が接続され
ている。サンプル回路196は第1水平同期信号に応じ
て多数決回路195の出力信号を保持し、5サンプル分
を保持出力する。サンプル回路196の出力には多数決
回路197が接続されている。多数決回路197は多数
決回路195と同様の動作を行ない、サンプル回路19
6の5つの保持出力のうちの3つ以上が高レベルのとき
高レベル出力となり、それ以外の状態では低レベル出力
となる。多数決回路197の出力信号がバースト不連続
検出回路19の検出信号となる。
【0017】同期信号発生回路20はグラフィックスビ
デオ信号のための同期信号、すなわち第2水平同期信号
HS2、第2垂直同期信号VS2及び第2クロック信号
CL2を発生する。グラフィックスビデオ信号の場合、
その第2水平同期信号HS2の周波数はNTSC方式の
ビデオ信号の水平同期周波数に等しいが、水平走査線の
数が1フレーム当たり524本又は526本であるの
で、第2垂直同期信号VS2の周波数はNTSC方式の
ビデオ信号の垂直同期周波数とは相違している。同期信
号発生回路20から発生られる第2垂直同期信号VS2
は同期信号発生回路11に供給される。同期信号発生回
路11においては第2垂直同期信号VS2が供給される
と、上記のカウンタがリセットされるようになってい
る。
デオ信号のための同期信号、すなわち第2水平同期信号
HS2、第2垂直同期信号VS2及び第2クロック信号
CL2を発生する。グラフィックスビデオ信号の場合、
その第2水平同期信号HS2の周波数はNTSC方式の
ビデオ信号の水平同期周波数に等しいが、水平走査線の
数が1フレーム当たり524本又は526本であるの
で、第2垂直同期信号VS2の周波数はNTSC方式の
ビデオ信号の垂直同期周波数とは相違している。同期信
号発生回路20から発生られる第2垂直同期信号VS2
は同期信号発生回路11に供給される。同期信号発生回
路11においては第2垂直同期信号VS2が供給される
と、上記のカウンタがリセットされるようになってい
る。
【0018】同期信号発生回路20から発せられる第2
クロック信号CL2はRGBディジタルデータ発生回路
21に供給される。RGBディジタルデータ発生回路2
1は内部メモリにデータとして格納されたグラフィック
ス映像の色調を示すRGBデータを第2クロック信号C
L2に同期して読み出して1画素単位で出力する。この
データ読み出しは所定のプログラムに従って行なわれ
る。RGBディジタルデータ発生回路21の出力にはR
GB−D/A変換回路22が接続されており、RGB−
D/A変換回路22はRGBデータをアナログRGB信
号に変換する。RGB−D/A変換回路22から出力さ
れたアナログRGB信号はRGB毎に遅延回路24〜2
6のいずれか1を介してRGBエンコーダ23に供給さ
れる。RGBエンコーダ23には第2水平同期信号HS
2及び第2垂直同期信号VS2が遅延回路27又は28
を介して供給される。RGBエンコーダ23はアナログ
RGB信号を第2水平同期信号HS2、第2垂直同期信
号VS2及びPLL回路30からの信号に応じて複合ビ
デオ信号に変換する。この変換後のビデオ信号はグラフ
ィックス複合ビデオ信号として混合器13に供給され
る。遅延回路24〜28は上記の遅延回路12と同様に
構成されており、バースト不連続検出回路19からの検
出信号が供給されるようになっている。混合器13はグ
ラフィックス複合ビデオ信号による映像を遅延回路12
からの複合ビデオ信号による映像にスーパインポーズ合
成するための混合器である。
クロック信号CL2はRGBディジタルデータ発生回路
21に供給される。RGBディジタルデータ発生回路2
1は内部メモリにデータとして格納されたグラフィック
ス映像の色調を示すRGBデータを第2クロック信号C
L2に同期して読み出して1画素単位で出力する。この
データ読み出しは所定のプログラムに従って行なわれ
る。RGBディジタルデータ発生回路21の出力にはR
GB−D/A変換回路22が接続されており、RGB−
D/A変換回路22はRGBデータをアナログRGB信
号に変換する。RGB−D/A変換回路22から出力さ
れたアナログRGB信号はRGB毎に遅延回路24〜2
6のいずれか1を介してRGBエンコーダ23に供給さ
れる。RGBエンコーダ23には第2水平同期信号HS
2及び第2垂直同期信号VS2が遅延回路27又は28
を介して供給される。RGBエンコーダ23はアナログ
RGB信号を第2水平同期信号HS2、第2垂直同期信
号VS2及びPLL回路30からの信号に応じて複合ビ
デオ信号に変換する。この変換後のビデオ信号はグラフ
ィックス複合ビデオ信号として混合器13に供給され
る。遅延回路24〜28は上記の遅延回路12と同様に
構成されており、バースト不連続検出回路19からの検
出信号が供給されるようになっている。混合器13はグ
ラフィックス複合ビデオ信号による映像を遅延回路12
からの複合ビデオ信号による映像にスーパインポーズ合
成するための混合器である。
【0019】PLL回路30は位相比較回路301、保
持回路302、LPF303及びVCO304からな
る。位相比較回路301はBPF31から出力されるカ
ラーバースト信号とVCO303から出力される発振信
号との位相を比較し、その比較結果を保持回路302に
供給する。保持回路302は高レベルのバーストゲート
信号BGが供給されている間には位相比較回路301の
出力信号をそのままLPF303に供給し、低レベルの
バーストゲート信号BGが供給されている間にはバース
トゲート信号BGが低レベルに反転する直前の位相比較
回路301の出力信号を保持してLPF303に出力す
る。LPF303の出力電圧がVCO304の制御電圧
となる。VCO304の発振信号は発振周波数が3.5
8MHzで位相の連続性が保たれている信号であり、上
記したようにRGBエンコーダ23に供給される。
持回路302、LPF303及びVCO304からな
る。位相比較回路301はBPF31から出力されるカ
ラーバースト信号とVCO303から出力される発振信
号との位相を比較し、その比較結果を保持回路302に
供給する。保持回路302は高レベルのバーストゲート
信号BGが供給されている間には位相比較回路301の
出力信号をそのままLPF303に供給し、低レベルの
バーストゲート信号BGが供給されている間にはバース
トゲート信号BGが低レベルに反転する直前の位相比較
回路301の出力信号を保持してLPF303に出力す
る。LPF303の出力電圧がVCO304の制御電圧
となる。VCO304の発振信号は発振周波数が3.5
8MHzで位相の連続性が保たれている信号であり、上
記したようにRGBエンコーダ23に供給される。
【0020】かかる構成においては、ピックアップ2か
ら出力された読取RF信号はHPF3において映像信号
帯域成分のみとなってFM検波回路4に供給される。F
M検波回路4にて復調された映像信号はCCD5におい
てPLL回路15の発振信号に応じてジッタ成分を除去
された後、A/D変換器6及び同期分離回路14に供給
される。A/D変換器6から出力されたディジタル映像
信号である映像データがメモリコントローラ7に供給さ
れる。メモリコントローラ7は同期分離回路14におい
て分離された水平同期信号DHS及び垂直同期信号DV
S及びVCO183からの基準クロック信号RCLに応
じて画像メモリ8の書込みアドレスを順次指定し、その
書込みアドレスの記憶位置に映像データを書き込む。こ
れにより、例えば、1H(水平走査期間)当り910画
素分の映像データが書き込まれる。また、画像メモリ8
においては第1水平同期信号HS1及び第1垂直同期信
号VS1及びVCO183からの基準クロック信号RC
Lに応じて読出アドレスがメモリコントローラ7によっ
て順次指定されかつそのアドレスから1画素分の映像デ
ータが読み出される。読み出された映像データはD/A
変換器9にてアナログビデオ信号に変換される。アナロ
グビデオ信号は混合器10において同期信号発生回路1
1からのNTSC方式のビデオ信号フォーマットに準拠
した第1複合同期信号CS1と混合され、ディスク演奏
により得られた演奏複合ビデオ信号となる。この複合ビ
デオ信号は遅延回路12を介して混合器13に供給され
る。
ら出力された読取RF信号はHPF3において映像信号
帯域成分のみとなってFM検波回路4に供給される。F
M検波回路4にて復調された映像信号はCCD5におい
てPLL回路15の発振信号に応じてジッタ成分を除去
された後、A/D変換器6及び同期分離回路14に供給
される。A/D変換器6から出力されたディジタル映像
信号である映像データがメモリコントローラ7に供給さ
れる。メモリコントローラ7は同期分離回路14におい
て分離された水平同期信号DHS及び垂直同期信号DV
S及びVCO183からの基準クロック信号RCLに応
じて画像メモリ8の書込みアドレスを順次指定し、その
書込みアドレスの記憶位置に映像データを書き込む。こ
れにより、例えば、1H(水平走査期間)当り910画
素分の映像データが書き込まれる。また、画像メモリ8
においては第1水平同期信号HS1及び第1垂直同期信
号VS1及びVCO183からの基準クロック信号RC
Lに応じて読出アドレスがメモリコントローラ7によっ
て順次指定されかつそのアドレスから1画素分の映像デ
ータが読み出される。読み出された映像データはD/A
変換器9にてアナログビデオ信号に変換される。アナロ
グビデオ信号は混合器10において同期信号発生回路1
1からのNTSC方式のビデオ信号フォーマットに準拠
した第1複合同期信号CS1と混合され、ディスク演奏
により得られた演奏複合ビデオ信号となる。この複合ビ
デオ信号は遅延回路12を介して混合器13に供給され
る。
【0021】一方、RGBディジタルデータ発生回路2
1から出力されたグラフィックス映像の色調を示すRG
BデータはRGB−D/A変換回路22においてアナロ
グRGB信号に変換された後、RGB毎に遅延回路24
〜26を介してRGBエンコーダ23に供給される。R
GBエンコーダ23はアナログRGB信号を第2水平同
期信号HS2、第2垂直同期信号VS2及び3.58M
Hzの発振信号に応じてグラフィックス複合ビデオ信号
に変換する。3.58MHzの発振信号はグラフィック
ス複合ビデオ信号の色信号生成の基準信号となる。
1から出力されたグラフィックス映像の色調を示すRG
BデータはRGB−D/A変換回路22においてアナロ
グRGB信号に変換された後、RGB毎に遅延回路24
〜26を介してRGBエンコーダ23に供給される。R
GBエンコーダ23はアナログRGB信号を第2水平同
期信号HS2、第2垂直同期信号VS2及び3.58M
Hzの発振信号に応じてグラフィックス複合ビデオ信号
に変換する。3.58MHzの発振信号はグラフィック
ス複合ビデオ信号の色信号生成の基準信号となる。
【0022】グラフィックス複合ビデオ信号は混合器1
3において演奏複合ビデオ信号と混合されてCRTディ
スプレイ装置(図示せず)に出力される。バースト不連
続検出回路19においては、混合器10から出力された
ビデオ信号が2値化回路192を介することにより、方
形波信号となる。一方、VCO183からの周波数が4
fSCの基準クロック信号RCLが分周器191により1
/4分周されるので周波数fSCの方形波信号となる。こ
の双方の方形波信号の排他的論理和が排他的論理和回路
193においてとられる。よって、排他的論理和回路1
93の出力信号は双方の方形波信号レベルが等しいとき
にのみ高レベルとなる。サンプル回路194は基準クロ
ック信号RCLに同期して排他的論理和回路193の出
力信号を保持し、5サンプル分を保持出力する。この5
サンプル分の保持出力のうちの3つ以上が高レベルのと
きは多数決回路195は高レベル出力となる。5つの保
持出力のうちの3つ以上が低レベルのときには多数決回
路195は低レベル出力となる。多数決回路195の出
力信号はサンプル回路196に第1水平同期信号HS1
に応じて5サンプル分保持される。サンプル回路196
の5サンプル分の保持出力のうちの3つ以上が高レベル
のときは、混合器10から出力されたビデオ信号のカラ
ーバースト信号の位相の連続性が保たれているとして、
多数決回路197は高レベル出力となる。5つの保持出
力のうちの3つ以上が低レベルのときにはカラーバース
ト信号の位相の連続性が保たれていないとして、多数決
回路197は低レベル出力となる。この多数決回路19
7の出力信号がバースト不連続検出回路19の検出信号
として遅延回路12,24〜28に供給される。
3において演奏複合ビデオ信号と混合されてCRTディ
スプレイ装置(図示せず)に出力される。バースト不連
続検出回路19においては、混合器10から出力された
ビデオ信号が2値化回路192を介することにより、方
形波信号となる。一方、VCO183からの周波数が4
fSCの基準クロック信号RCLが分周器191により1
/4分周されるので周波数fSCの方形波信号となる。こ
の双方の方形波信号の排他的論理和が排他的論理和回路
193においてとられる。よって、排他的論理和回路1
93の出力信号は双方の方形波信号レベルが等しいとき
にのみ高レベルとなる。サンプル回路194は基準クロ
ック信号RCLに同期して排他的論理和回路193の出
力信号を保持し、5サンプル分を保持出力する。この5
サンプル分の保持出力のうちの3つ以上が高レベルのと
きは多数決回路195は高レベル出力となる。5つの保
持出力のうちの3つ以上が低レベルのときには多数決回
路195は低レベル出力となる。多数決回路195の出
力信号はサンプル回路196に第1水平同期信号HS1
に応じて5サンプル分保持される。サンプル回路196
の5サンプル分の保持出力のうちの3つ以上が高レベル
のときは、混合器10から出力されたビデオ信号のカラ
ーバースト信号の位相の連続性が保たれているとして、
多数決回路197は高レベル出力となる。5つの保持出
力のうちの3つ以上が低レベルのときにはカラーバース
ト信号の位相の連続性が保たれていないとして、多数決
回路197は低レベル出力となる。この多数決回路19
7の出力信号がバースト不連続検出回路19の検出信号
として遅延回路12,24〜28に供給される。
【0023】遅延回路12においては、検出信号が高レ
ベルのときにはスイッチ122が非遅延側aに切り換わ
りスルー状態となり、検出信号が低レベルのときにはス
イッチ122が遅延側bに切り換わり約140nsecの遅
延状態となる。この動作は遅延回路24〜28について
も同様である。これにより、カラーバースト信号の位相
の連続性が保たれているときには遅延回路12はスルー
状態であるので、混合器10から出力される演奏複合ビ
デオ信号はそのまま混合器13に供給される。また、遅
延回路24〜28もスルー状態であるので、RGBエン
コーダ23にはRGB−D/A変換回路22からアナロ
グRGB信号が直接供給され、また同期信号発生回路2
0から第2水平同期信号HS2及び第2垂直同期信号V
S2が直接供給される。RGBエンコーダ23はそのま
まのアナログRGB信号を第2水平同期信号HS2、第
2垂直同期信号VS2及び3.58MHzの発振信号に
応じてグラフィックス複合ビデオ信号に変換して混合器
13に供給する。よって、混合器13において、互いに
同相のクロマ信号を有する演奏複合ビデオ信号及びグラ
フィックス複合ビデオ信号が混合されることになる。
ベルのときにはスイッチ122が非遅延側aに切り換わ
りスルー状態となり、検出信号が低レベルのときにはス
イッチ122が遅延側bに切り換わり約140nsecの遅
延状態となる。この動作は遅延回路24〜28について
も同様である。これにより、カラーバースト信号の位相
の連続性が保たれているときには遅延回路12はスルー
状態であるので、混合器10から出力される演奏複合ビ
デオ信号はそのまま混合器13に供給される。また、遅
延回路24〜28もスルー状態であるので、RGBエン
コーダ23にはRGB−D/A変換回路22からアナロ
グRGB信号が直接供給され、また同期信号発生回路2
0から第2水平同期信号HS2及び第2垂直同期信号V
S2が直接供給される。RGBエンコーダ23はそのま
まのアナログRGB信号を第2水平同期信号HS2、第
2垂直同期信号VS2及び3.58MHzの発振信号に
応じてグラフィックス複合ビデオ信号に変換して混合器
13に供給する。よって、混合器13において、互いに
同相のクロマ信号を有する演奏複合ビデオ信号及びグラ
フィックス複合ビデオ信号が混合されることになる。
【0024】カラーバースト信号の位相の連続性が保た
れていないときには遅延回路12は約140nsecの遅延
状態であるので、混合器10から出力される演奏複合ビ
デオ信号は約140nsecだけ遅延されて混合器13に供
給される。また、遅延回路24〜28も約140nsecの
遅延状態であるので、RGBエンコーダ23にはRGB
−D/A変換回路22からアナログRGB信号が約14
0nsecだけ遅延されて供給され、また同期信号発生回路
20から第2水平同期信号HS2及び第2垂直同期信号
VS2が約140nsecだけ遅延されて供給される。RG
Bエンコーダ23はその遅延されたアナログRGB信号
を遅延された第2水平同期信号HS2及び第2垂直同期
信号VS2と3.58MHzの発振信号とに応じてグラ
フィックス複合ビデオ信号に変換して混合器13に供給
する。よって、混合器13において演奏複合ビデオ信号
及びグラフィックス複合ビデオ信号が互いにクロマ信号
を同相にした状態で混合されることになる。
れていないときには遅延回路12は約140nsecの遅延
状態であるので、混合器10から出力される演奏複合ビ
デオ信号は約140nsecだけ遅延されて混合器13に供
給される。また、遅延回路24〜28も約140nsecの
遅延状態であるので、RGBエンコーダ23にはRGB
−D/A変換回路22からアナログRGB信号が約14
0nsecだけ遅延されて供給され、また同期信号発生回路
20から第2水平同期信号HS2及び第2垂直同期信号
VS2が約140nsecだけ遅延されて供給される。RG
Bエンコーダ23はその遅延されたアナログRGB信号
を遅延された第2水平同期信号HS2及び第2垂直同期
信号VS2と3.58MHzの発振信号とに応じてグラ
フィックス複合ビデオ信号に変換して混合器13に供給
する。よって、混合器13において演奏複合ビデオ信号
及びグラフィックス複合ビデオ信号が互いにクロマ信号
を同相にした状態で混合されることになる。
【0025】図3は本願第1の発明の他の実施例を示し
ている。この図3において図1の装置と同一部分は同一
符号を用いて示しており、PLL回路30の3.58M
Hzの発振信号が位相反転回路33を介してRGBエン
コーダ23に供給される。位相反転回路33は位相反転
器331及びスイッチ332からなる。位相反転器33
1は3.58MHzの発振信号の位相を反転させる。ス
イッチ332はバースト不連続検出回路19の検出信号
が高レベルのとき非反転側aとなり3.58MHzの発
振信号をそのままRGBエンコーダ23に中継し、バー
スト不連続検出回路19の検出信号が低レベルのとき反
転側bとなり、位相反転器331による3.58MHz
の発振信号の位相反転信号をRGBエンコーダ23に中
継する。RGBエンコーダ23の出力は遅延回路34を
介して混合器13に供給される。遅延回路34の構成は
遅延回路12と同様である。また、その他の構成はRG
Bエンコーダ23に遅延回路24〜28が設けられてお
らずアナログRGB信号及び同期信号が直接供給される
ようになっている以外は図1に示した装置と同様であ
る。
ている。この図3において図1の装置と同一部分は同一
符号を用いて示しており、PLL回路30の3.58M
Hzの発振信号が位相反転回路33を介してRGBエン
コーダ23に供給される。位相反転回路33は位相反転
器331及びスイッチ332からなる。位相反転器33
1は3.58MHzの発振信号の位相を反転させる。ス
イッチ332はバースト不連続検出回路19の検出信号
が高レベルのとき非反転側aとなり3.58MHzの発
振信号をそのままRGBエンコーダ23に中継し、バー
スト不連続検出回路19の検出信号が低レベルのとき反
転側bとなり、位相反転器331による3.58MHz
の発振信号の位相反転信号をRGBエンコーダ23に中
継する。RGBエンコーダ23の出力は遅延回路34を
介して混合器13に供給される。遅延回路34の構成は
遅延回路12と同様である。また、その他の構成はRG
Bエンコーダ23に遅延回路24〜28が設けられてお
らずアナログRGB信号及び同期信号が直接供給される
ようになっている以外は図1に示した装置と同様であ
る。
【0026】かかる構成においては、カラーバースト信
号の位相の連続性が保たれているときにはPLL回路3
0の3.58MHzの発振信号がそのままRGBエンコ
ーダ23に供給され、またRGBエンコーダ23から出
力されたグラフィックス複合ビデオ信号がそのまま混合
器13に供給される。一方、カラーバースト信号の位相
の連続性が保たれていないときには、PLL回路30の
3.58MHzの発振信号は位相反転回路33において
その位相が反転された後、RGBエンコーダ23に供給
される。この位相はこのときに混合器10から出力され
た演奏複合ビデオ信号のクロマ信号の位相と同相であ
る。よって、RGBエンコーダ23は位相反転された
3.58MHzの発振信号に基づいてクロマ信号成分を
生成するので、そのクロマ信号は混合器10から出力さ
れた演奏複合ビデオ信号のクロマ信号の位相と同相とな
る。演奏複合ビデオ信号は遅延回路12により約140
nsecだけ遅延されるので、RGBエンコーダ23から出
力されたグラフィックス複合ビデオ信号も遅延回路34
により約140nsecだけ遅延された後、混合器13に供
給されるのである。この結果、混合器13において演奏
複合ビデオ信号及びグラフィックス複合ビデオ信号が互
いにクロマ信号を同相にした状態で混合されることにな
る。
号の位相の連続性が保たれているときにはPLL回路3
0の3.58MHzの発振信号がそのままRGBエンコ
ーダ23に供給され、またRGBエンコーダ23から出
力されたグラフィックス複合ビデオ信号がそのまま混合
器13に供給される。一方、カラーバースト信号の位相
の連続性が保たれていないときには、PLL回路30の
3.58MHzの発振信号は位相反転回路33において
その位相が反転された後、RGBエンコーダ23に供給
される。この位相はこのときに混合器10から出力され
た演奏複合ビデオ信号のクロマ信号の位相と同相であ
る。よって、RGBエンコーダ23は位相反転された
3.58MHzの発振信号に基づいてクロマ信号成分を
生成するので、そのクロマ信号は混合器10から出力さ
れた演奏複合ビデオ信号のクロマ信号の位相と同相とな
る。演奏複合ビデオ信号は遅延回路12により約140
nsecだけ遅延されるので、RGBエンコーダ23から出
力されたグラフィックス複合ビデオ信号も遅延回路34
により約140nsecだけ遅延された後、混合器13に供
給されるのである。この結果、混合器13において演奏
複合ビデオ信号及びグラフィックス複合ビデオ信号が互
いにクロマ信号を同相にした状態で混合されることにな
る。
【0027】図4は本願第2の発明の実施例を示してい
る。この図4において図3の装置と同一部分は同一符号
を用いて示しており、混合器10の出力信号は直接混合
器13及びBPF31へ出力されると共にRGBエンコ
ーダ23の出力も直接混合器13へ出力される。そして
演奏複合ビデオ信号とグラフィックス複合ビデオ信号と
の混合された信号が遅延回路40を介して出力される。
遅延回路40の構成は図3における遅延回路12と同様
であり、バースト不連続検出回路19の検出信号によっ
て約140nsecの遅延制御が行われる。また、その他の
構成は位相反転回路33が設けられておらずPLL回路
30の出力が直接RGBエンコーダ23に供給されるよ
うになっている以外は図3に示した装置と同様である。
る。この図4において図3の装置と同一部分は同一符号
を用いて示しており、混合器10の出力信号は直接混合
器13及びBPF31へ出力されると共にRGBエンコ
ーダ23の出力も直接混合器13へ出力される。そして
演奏複合ビデオ信号とグラフィックス複合ビデオ信号と
の混合された信号が遅延回路40を介して出力される。
遅延回路40の構成は図3における遅延回路12と同様
であり、バースト不連続検出回路19の検出信号によっ
て約140nsecの遅延制御が行われる。また、その他の
構成は位相反転回路33が設けられておらずPLL回路
30の出力が直接RGBエンコーダ23に供給されるよ
うになっている以外は図3に示した装置と同様である。
【0028】かかる構成においては、PLL30は入力
されるカラーバースト信号の位相に追従して3.58M
Hzの発振信号をRGBエンコーダ23に供給すること
になるので、カラーバースト信号の位相の連続性が保た
れているかいないかに係わらず、混合器10から出力さ
れた演奏複合ビデオ信号のクロマ信号の位相と同相とな
るクロマ信号成分を有したグラフィックス複合ビデオ信
号がRGBエンコーダ23から混合器13へ出力され
る。混合器13においては混合器10から出力される演
奏複合ビデオ信号及びRGBエンコーダ23から出力さ
れるグラフィックス複合ビデオ信号が互いに同相とされ
た状態で混合されて遅延回路40へ出力される。そし
て、演奏複合ビデオ信号のカラーバースト信号の位相の
連続性が保たれていないときには遅延回路40により約
140nsecだけ遅延されるのでクロマ信号の位相の連続
した合成映像が得られる。
されるカラーバースト信号の位相に追従して3.58M
Hzの発振信号をRGBエンコーダ23に供給すること
になるので、カラーバースト信号の位相の連続性が保た
れているかいないかに係わらず、混合器10から出力さ
れた演奏複合ビデオ信号のクロマ信号の位相と同相とな
るクロマ信号成分を有したグラフィックス複合ビデオ信
号がRGBエンコーダ23から混合器13へ出力され
る。混合器13においては混合器10から出力される演
奏複合ビデオ信号及びRGBエンコーダ23から出力さ
れるグラフィックス複合ビデオ信号が互いに同相とされ
た状態で混合されて遅延回路40へ出力される。そし
て、演奏複合ビデオ信号のカラーバースト信号の位相の
連続性が保たれていないときには遅延回路40により約
140nsecだけ遅延されるのでクロマ信号の位相の連続
した合成映像が得られる。
【0029】このように、図4に開示した実施例では、
グラフィックス複合ビデオ信号のクロマ信号の位相を演
奏複合ビデオ信号のクロマ信号の位相と同相とした状態
で混合した後においてクロマ信号の位相の連続性を保持
する構成としたので、回路構成の簡略化を図ることがで
きると共に安定した合成映像を得ることができる。な
お、上記した各実施例においてはグラフィックス映像の
色調を示すRGBデータが内部メモリを有するRGBデ
ィジタルデータ発生回路21から出力される例を示して
いるが、RGBデータを格納する手段としてビデオディ
スク1などの記録媒体を用い、同じくビデオディスク1
に記録されたプログラムに従ってRGBデータを読出し
制御することも可能である。
グラフィックス複合ビデオ信号のクロマ信号の位相を演
奏複合ビデオ信号のクロマ信号の位相と同相とした状態
で混合した後においてクロマ信号の位相の連続性を保持
する構成としたので、回路構成の簡略化を図ることがで
きると共に安定した合成映像を得ることができる。な
お、上記した各実施例においてはグラフィックス映像の
色調を示すRGBデータが内部メモリを有するRGBデ
ィジタルデータ発生回路21から出力される例を示して
いるが、RGBデータを格納する手段としてビデオディ
スク1などの記録媒体を用い、同じくビデオディスク1
に記録されたプログラムに従ってRGBデータを読出し
制御することも可能である。
【0030】また、上記した各実施例においては、記録
媒体としてビデオディスクについて説明したが、ビデオ
信号が記録されたテープ等の他の記録媒体を演奏する場
合でも本発明を適用することができる。
媒体としてビデオディスクについて説明したが、ビデオ
信号が記録されたテープ等の他の記録媒体を演奏する場
合でも本発明を適用することができる。
【0031】
【発明の効果】以上の如く、本願第1の発明の映像合成
装置においては、演奏ビデオ信号のうちのカラーバース
ト信号の位相の不連続性を検出したときには演奏ビデオ
信号及びグラフィックスビデオ信号が所定時間だけ遅延
された後、合成される。また、本願第2の発明の映像合
成装置においては、演奏ビデオ信号のうちのカラーバー
スト信号の位相の不連続性が検出されたときには演奏ビ
デオ信号及びグラフィックスビデオ信号の合成ビデオ信
号が所定時間だけ遅延されて出力される。よって、静止
画再生等の特殊演奏時時においてもその各ビデオ信号の
クロマ信号は互いに同相となる故、映像の揺れが防止さ
れ、安定した合成映像を得ることができる。
装置においては、演奏ビデオ信号のうちのカラーバース
ト信号の位相の不連続性を検出したときには演奏ビデオ
信号及びグラフィックスビデオ信号が所定時間だけ遅延
された後、合成される。また、本願第2の発明の映像合
成装置においては、演奏ビデオ信号のうちのカラーバー
スト信号の位相の不連続性が検出されたときには演奏ビ
デオ信号及びグラフィックスビデオ信号の合成ビデオ信
号が所定時間だけ遅延されて出力される。よって、静止
画再生等の特殊演奏時時においてもその各ビデオ信号の
クロマ信号は互いに同相となる故、映像の揺れが防止さ
れ、安定した合成映像を得ることができる。
【図1】本願第1の発明の実施例を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】図1の装置中のバースト不連続検出回路の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図3】本願第1の発明の他の実施例を示すブロック図
である。
である。
【図4】本願第2発明の実施例を示すブロック図であ
る。
る。
1 ディスク 2 ピックアップ 4 FM検波回路 5 CCD 7 メモリコントローラ 8 画像メモリ 15,18,30 PLL回路 21 RGBディジタルデータ発生回路 22 RGB−D/A変換回路 23 RGBエンコーダ
フロントページの続き (72)発明者 竹谷 智良 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地パイオニ ア株式会社所沢工場内 (72)発明者 山崎 仁志 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地パイオニ ア株式会社所沢工場内 (72)発明者 宮崎 正和 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地パイオニ ア株式会社所沢工場内 (72)発明者 的場 博文 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地パイオニ ア株式会社所沢工場内
Claims (2)
- 【請求項1】 記録媒体の演奏により得られた演奏ビデ
オ信号とメモリ装置から読み出された画像データに基づ
いて生成されたグラフィックスビデオ信号とを合成する
映像合成装置であって、前記演奏ビデオ信号のうちのカ
ラーバースト信号の位相の不連続性を検出して不連続検
出信号を発生する位相不連続検出手段と、前記演奏ビデ
オ信号を所定時間だけ遅延させる第1遅延手段と、前記
グラフィックスビデオ信号を前記所定時間だけ遅延させ
る第2遅延手段と、前記不連続検出信号の発生時には前
記第1及び第2遅延手段から出力される前記演奏ビデオ
信号と前記グラフィックスビデオ信号とを合成する合成
手段とを含むことを特徴とする映像合成装置。 - 【請求項2】 記録媒体の演奏により得られた演奏ビデ
オ信号とメモリ装置から読み出された画像データに基づ
いて生成されたグラフィックスビデオ信号とを合成する
映像合成装置であって、前記演奏ビデオ信号のうちのカ
ラーバースト信号の位相の不連続性を検出して不連続検
出信号を発生する位相不連続検出手段と、前記演奏ビデ
オ信号と前記グラフィックスビデオ信号との合成ビデオ
信号を生成する合成手段と、前記合成手段より出力され
る前記合成ビデオ信号を前記位相不連続検出信号の発生
時には所定時間だけ遅延させて出力する遅延手段とを含
むことを特徴とする映像合成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4337457A JPH06189342A (ja) | 1992-12-17 | 1992-12-17 | 映像合成装置 |
US08/168,269 US5636312A (en) | 1992-12-17 | 1993-12-17 | Video image mixing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4337457A JPH06189342A (ja) | 1992-12-17 | 1992-12-17 | 映像合成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06189342A true JPH06189342A (ja) | 1994-07-08 |
Family
ID=18308822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4337457A Pending JPH06189342A (ja) | 1992-12-17 | 1992-12-17 | 映像合成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5636312A (ja) |
JP (1) | JPH06189342A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7065211B1 (en) * | 1995-07-21 | 2006-06-20 | Sony Corporation | Signal reproducing/recording/transmitting method and apparatus and signal recording medium |
US6411267B1 (en) | 1999-11-17 | 2002-06-25 | Sony Corporation | Monitor adjustment by data manipulation |
DE102004047424A1 (de) * | 2004-09-28 | 2006-04-06 | Micronas Gmbh | Schaltung und Verfahren zur Trägerrückgewinnung |
DE102004048572A1 (de) * | 2004-10-04 | 2006-04-13 | Micronas Gmbh | Verfahren sowie Schaltungsanordnung zur Unterdrückung einer orthogonalen Störung |
CN103926933A (zh) * | 2014-03-29 | 2014-07-16 | 北京航空航天大学 | 一种无人飞行器室内同时定位与环境建模方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0390226A1 (en) * | 1984-07-31 | 1990-10-03 | Yamaha Corporation | Jitter absorption circuit |
JPS6199481A (ja) * | 1984-10-20 | 1986-05-17 | Sony Corp | 自動位相制御回路 |
JPH01221070A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-04 | Casio Comput Co Ltd | 画像情報処理装置 |
JP2797436B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1998-09-17 | ソニー株式会社 | 映像信号処理装置 |
KR930012194B1 (ko) * | 1990-12-26 | 1993-12-24 | 삼성전자 주식회사 | 영상기기의 슈퍼임포즈회로 |
AT399629B (de) * | 1992-02-25 | 1995-06-26 | Koninkl Philips Electronics Nv | System zum aufzeichnen und wiedergeben von bildsignalen, in die zeichensignale eintastbar sind |
-
1992
- 1992-12-17 JP JP4337457A patent/JPH06189342A/ja active Pending
-
1993
- 1993-12-17 US US08/168,269 patent/US5636312A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5636312A (en) | 1997-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0252911B2 (ja) | ||
JPH0526196B2 (ja) | ||
JPH06189342A (ja) | 映像合成装置 | |
US5497200A (en) | Digital time base corrector | |
US5155600A (en) | Video disk playback apparatus | |
US5434676A (en) | Apparatus for mixing video signals having different numbers of lines | |
JPH0685587B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH0342036B2 (ja) | ||
JPH01194784A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPS6150473A (ja) | 円盤状情報信号記録媒体再生装置 | |
JP2844765B2 (ja) | ビデオ信号再生装置 | |
JPH07114485B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2664493B2 (ja) | Muse信号の外部同期回路 | |
JP2974364B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3311560B2 (ja) | ビデオテープレコーダの高速再生回路 | |
JPH05328401A (ja) | 電子スチルビデオ装置における色差信号のキャリア切換え信号補償回路 | |
JPS63286079A (ja) | 記録映像信号再生装置 | |
JPH0678215A (ja) | キャラクタ合成装置 | |
JPS63199596A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPH06303576A (ja) | 画像信号の再生装置 | |
JPH0472884A (ja) | 映像信号再生装置 | |
JPH03184485A (ja) | 再生信号処理回路 | |
JPH02149094A (ja) | ディジタル映像信号処理回路 | |
JPH0856333A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH07177535A (ja) | ディジタルタイムベースコレクタ |