[go: up one dir, main page]

JPH0685587B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH0685587B2
JPH0685587B2 JP59138254A JP13825484A JPH0685587B2 JP H0685587 B2 JPH0685587 B2 JP H0685587B2 JP 59138254 A JP59138254 A JP 59138254A JP 13825484 A JP13825484 A JP 13825484A JP H0685587 B2 JPH0685587 B2 JP H0685587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
dubbing
circuit
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59138254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118289A (ja
Inventor
誠二 橋本
継英 坂田
明彦 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59138254A priority Critical patent/JPH0685587B2/ja
Priority to US06/751,068 priority patent/US4746992A/en
Publication of JPS6118289A publication Critical patent/JPS6118289A/ja
Priority to US07/344,537 priority patent/US5003403A/en
Publication of JPH0685587B2 publication Critical patent/JPH0685587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/931Regeneration of the television signal or of selected parts thereof for restoring the level of the reproduced signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/86Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded sequentially and simultaneously, e.g. corresponding to SECAM-system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/026Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はダビング特性の優れた再生装置に関する。
(従来技術) 磁器デイスク等に静止画映像信号を記録する静止画像記
録システム(SVシステム)が従来考え出されている。
このようなSVシステムの情報記録媒体である磁気デイス
クには、例えば第1図に示す様な周波数スペクトルで、
高域側には輝度信号が、低域側にはカラー信号が色差線
順次の形態で、1フイールドだけのフイールド記録ある
いは2フイールドから成るフレーム記録がなされる。
従つて、再生器においては、カラー信号は色差順次信号
を色差同時信号に変換するよう補間する必要がある。
また、フイールド記録の場合には、モニタにインタレー
ス表示を行うためにフレーム信号に変換する必要があ
る。
上述の変換方法としては、各水平ラインの信号を平均化
して補間する方法が一般的であり、モニタ側では解像度
が向上して非常に効果がある。
しかし、ダビングする場合は、上述の補間手段は逆に解
像度を劣化させてしまう。何故ならば規格化されたSVシ
ステムのフオーマツトにおいては、カラー信号の色差線
順次信号(B−Y,R−Y)の位相は奇数、偶数フイール
ドで任意であるとされ、またフイールド記録をする場合
においても記録される信号は奇数フイールド、偶数フイ
ールドのどちらでも良いとされているからである。
この欠点を第2図(a),(b)を用いて説明する。1,
4はO,SH(Hは水平期間)デイレイ回路、SW1〜SW4はス
イツチ回路、2,5,6は1Hデイレイ回路であり、これらの
回路は後述の再生装置の出力処理回路内に設けられてい
る。
第2図(a)は輝度(Y)信号補間回路でSW1,SW2は1
フイールド毎に切替えられる。従つて最初のフイールド
では入力のY信号が1H遅延された形で出力される。又、
次のフイールドでは、0.5Hデイレイ回路1でスキユー補
償され、次の1Hデイレイ回路2の入出力信号で平均化さ
れて、結果的に1.5H遅延された補間信号が出力される。
第2図(b)はカラー(c)信号補間回路であり、SW3
及び0.5Hデイレイ回路4はスキユー補償のためのもので
ある。1Hデイレイ回路5,6とSW4は線順次色差信号を同時
化するためのものである。即ち入力の線順次信号は1H毎
にR−Y,B−Yが存在するので、存在しないもう一方の
色差信号はOH信号と2H信号の平均化(補間)により同時
信号とする。従つて同時色差信号は の様になり、色差信号のどちらか一方は必ず補間信号が
同時化信号として出力される様になる。そのために、ダ
ビング時においては輝度信号はフイールド記録された情
報の再生時に補間信号をダビングしてしまう可能性があ
り、カラー信号はいつでも補間された色差信号をダビン
グしてしまう。
従つてダビングを繰り返すと、垂直解像度はダビング回
数に比例して悪くなつてしまう。このような問題は水平
方向の補間を行なつた場合にも同様に生じ、やはり水平
解像度を劣化させる事になつていた。
(目的) 本発明は前述の従来技術の欠点を解消し得る再生装置を
提供する事を目的としている。
又、本発明の他の目的は解像度の劣化の少ない再生装置
を提供する事を目的としている。
(実施例) 以下本発明を実施例に基づき説明する。
第3図は本発明の再生装置を含むSVシステムの第1実施
例の構成図で、図中、8は入力処理系、9は記録処理
系、10は第1の再生処理系、11は第2の再生処理系、12
は出力処理系、13は同期系、14は磁気装置系、VINはビ
デオ信号入力端子、VOUTは補間信号出力手段としてのビ
デオ信号出力端子である。
入力処理系8において15は入力処理回路であつて入力端
子から入力して来たNTSC信号又はR.G.B信号等を波形処
理すると共に色差信号に変換する。
即ち入力処理回路15からは同期信号(S)を含む輝度信
号(Y+S)と、色差信号(R−Y)、(B−Y)が出
力される両色差信号はラインスイツチLSWにより水平期
間毎に切換えられて線順次で出力される。
同期信号を含む輝度信号(Y+S)と色差線順次信号は
夫々スイツチ42,43を介して変調回路16,17でFM変調され
た後、輝度信号(Y+S)はHPF 18を介して、又、色差
線順次信号はBPF19を介してミキサー回路20で混合され
記録アンプ22に入力される。尚、この時(R−Y)信号
と(B−Y)信号とは互いに異なるキヤリア周波数でFM
変調される。記録アンプで増巾された信号は記録モード
ではスイツチ23を介してヘツドMHにより記録媒体として
のデイスク24に記録される。デイスク24はモーター25に
より駆動されており、モーター25はサーボ制御回路26に
より所定速度で回転制御される。記録モードではスイツ
チ27がR側に接続されているので輝度信号と共に入力処
理回路15から出力される周期信号に基づき垂直同期信号
分離回路28を介して同期信号発生回路30のゲンロツクが
かかり、回路30からの同期信号によりサーボ制御回路26
が動作する。尚、同期信号発生回路30には発振器29から
の信号が供給されている。
又、同期信号発生回路30からは前記スイツチLSWを1H毎
に常換える為のパルスLSP1が出力されている。
再生モードではスイツチ23がP側に切換わり、デイスク
24上の信号がヘツドMHを介してプリアンプ31に導びかれ
る。
このアンプ31の出力はHPF32,BPF33に夫々入力され、HPF
32を介して変調された輝度信号が分離され、BPF33を介
して変調された色差信号が分離される。
その後HPF32の出力はイコライザー回路34により高域成
分が持ち上げられ、磁気装置系における高域特性の劣化
を補償される。
次に、このイコライザー回路34の出力及びBOF33の出力
は夫々復調回路35,36において復調され、輝度信号、色
差信号が得られる。回路35,36の出力は夫々Yプロセス
回路37,Cプロセス回路38において各種波形処理を受けた
後補間手段としての出力処理回路39においてNtSC信号又
はR,G,B信号等に変換される。又、この出力処理回路39
内には後述の第4図のような輝度信号補間回路及び色信
号補間回路が含まれており、ダビングを行なわないとき
にはY系に関してはフイールド信号からフレーム信号を
形成する為の補間を行ない、C系に関しては色差線順次
信号から色差同時信号を形成する為の補間を行なう。
又、この出力処理回路からの補間されたNTSC信号又はRG
B信号等は出力端子VOUTを介して出力される。又、この
再生モードではサーボ制御回路26は発振器29に基づき同
期信号発生回路30で形成された同期信号に同期して駆動
される。
又、この同期信号発生回路30はスイツチ27がP側に切換
わつているので再生信号中に含まれている垂直同期信号
に同期するようゲンロツクがかかつている。
尚、この再生モードではBPF33の出力を検出回路41に導
びく事により(R−Y)信号と(B−Y)信号の判別を
行なう。
即ち、(R−Y)信号と(B−Y)信号のキヤリア周波
数が互いに異なる為、各周波数における周波数成分を検
波する事によつて両者を区別する。
この検出出力は例えば(R−Y)信号の重畳したH期間
にはハイレベル、(B−Y)信号の重畳したH期間には
D−Vベルが出力されるような1H毎に反転する判別信号
としてのパルス信号LSP2となる。(第5図(h)) 又、ダビングスイツチ40がダビング側に切換えられると
出力処理回路39における補間処理が停止され、補間され
ない輝度信号及び色差線順次信号が出力処理回路を介し
てダビング信号としてダビング信号出力手段の一部とし
ての出力端DOUTより出力される。尚、回路35〜39及びD
OUT等によりダビング信号出力手段が構成されている。
第4図はこのような出力処理回路の一例の要部構成図で
図中、第2図(a),(b)と同じ符番のものは同じ要
素を示す。
本実施例では同期信号発生回路30から第5図(a)のよ
うな垂直同期信号に同期して1フイールド毎に反転した
判別信号としてのパルスVがスイツチSW1,SW3及びANDゲ
ート41に供給されている。
又、ダビングスイツチ回路40からの信号がANDゲート41
に入力している。
又、検出回路41からは第5図(b)のような1H(水平期
間)毎に反転するパルスLSP2がスイツチ回路SW4に供給
されていると共に、このパルスLSP2はダビング信号と共
に出力端DOUT内の判別信号出力端子LSP2 OUTより出力さ
れる。従つてダビングスイツチ回路40がダビング側でな
い時には該回路40からはハイレベルの信号が出力されて
おり、ゲート41は開いている。
この場合スイツチ回路SW1,SW2,SW3はフイールド毎に切
換わる。
例えば第1のフイールドではスイツチ回路SW1〜SW3はA
側に接続され、輝度信号は1H遅延されて出力される。
又、このフイールドでは色差信号は1H毎に原信号と補間
信号とが交互に得られる。
又、第2のフイールドではスイツチ回路SW1〜SW3はB側
に接続され、輝度信号は0.5H遅延されてスキユー補償さ
れると共に、原信号と1H遅延した信号とによつて垂直補
間が行なわれる。
又、色差信号もスキユー補償が為される。
又、ダビングスイツチ回路40がダビング側に接続される
と、ローレベルの信号が出力され、アンドゲート41は閉
じる。
従つてスイツチSW2は開くので第1、第2フイールド共
に同じフイールド信号がダビング信号出力端子DOUTより
出力される。
又、色差線順次信号は常に補間処理される前の1Hデイレ
イ回路5の出力を端子DOUTに導いているので遅延された
原信号が出力される。
又、本実施例ではパルスLSP2を出力端子DOUTより出力す
るようにしているので色差線順次信号の(R−Y),
(B−Y)の判別がダビング装置側で簡単にできる。
又、このダビング信号は記録装置側のダビング信号入力
端子DINより入力可能である。
スイツチ42〜44はダビング記録時にはD側に切換わり、
回路16,17に対して夫々ダビング用輝度信号YDダビング
用色差線順次信号CDが入力される。
又、パルスLSP2が変調回路17におけるキヤリア周波数を
(R−Y),(B−Y)に応じて切換える。
尚、本実施例では特別なダビング信号出力端子DOUTを設
けたが、ビデオ信号出力端子VOUTを兼用しても差支えな
い。
尚、本実施例では入力端VIN入力処理系8、記録処理系
9、ダビング信号入力端DIN、アンプ22、磁気装置系1
4、同期系13等により記録装置が構成され、磁気装置系1
4、同期系13、アンプ31、第1の再生処理系10、第2の
再生処理系11、出力処理系12、ビデオ信号出力端VOUT
ビング信号出力端DOUT等により再生装置が構成されてい
る。
又、磁気装置系14、同期系13は記録装置と再生装置とで
共用されており、第3図示の回路はすべて同一の筐体内
に収納されているものである。勿論記録装置と再生装置
とは別体であつても差支えない。
以上のように本実施例によれば再生された色差線順次信
号を復調しダビング信号として出力するダビング信号出
力手段と、各色差信号に対応する判別信号を形成し出力
する判別信号出力手段とを有するので、復調された色差
線順次信号をダビングする場合に線順次の各色差信号を
区別してダビング記録でき、ダビングによつて色差信号
が入れ換わつたり、補間後の色差信号をダビング記録し
たりする事がない。
次に第6図は本発明の第2実施例を示す図で、本実施例
は輝度信号等に対する補間を行なつた後の信号を用いて
も高品位のダビングが可能な再生装置の例である。
即ち、垂直補間をしているフイールドと原信号をそのま
ま出力するフイールドとを判別する判別信号IDをダビン
グ用映像信号と共に出力するようにしているので再生装
置から出力される映像信号のうち垂直補間しない信号の
みをダビング記録すことが可能となる。
第6図中第1〜第5図と同じ符番のものは同じ要素を示
す。
第5図(c)の判別信号IDは第5図(a)の信号Vと第
5図(b)の信号LSP2のANDをとる事によつて形成され
るものである。このIDはDOUT内の判別信号出力手段とし
ての端子IDOUTより出力される。
又、この判別信号IDはダビング時にはスイツチ44を介し
て変調回路16に入力され、IDの包絡線がハイレベルの間
だけ変調を行なうようにしている。
従つて垂直補間された信号は記録されない。
尚、ID信号は端子数を少なくする為にVとLSP2とのAND
信号としたが端子数を増やす事ができれば夫々を別々の
端子から出力しても良い。
(効果) 以上説明した如く本発明によれば、互いに異なる種類を
示す色情報信号が一水平同期期間毎に順次に現われる線
順次色情報信号と輝度情報信号とにより構成されるカラ
ー画像信号が記録されている記録媒体から該カラー画像
信号を再生し、正しく高品位なカラー画像信号としてダ
ビング記録する為のダビング信号を出力する再生装置を
得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録媒体上の信号の記録状態を示す図、第2図
(a),(b)は夫々Y信号補正回路図、c信号補正回
路図、第3図は本発明の第1実施例図、第4図は出力処
理回路の要部構成例図、第5図は各種判別信号の波形
図、第6図は本発明の第2実施例図である。 24……記録媒体としてのデイスク DOUT……ダビング信号出力端子 35,36……複調回路 37,38……プロセス回路 39……補間手段としての出力処理回路で35〜39及びDOUT
等によりダビング信号出力手段が構成される LSP2,V,ID……判別信号 LSP2OUT,IDOUT……判別信号出力手段としての出力端子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−33387(JP,A) 特開 昭56−153896(JP,A) 特開 昭58−88988(JP,A) 特開 昭58−39186(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに異なる種類を示す色情報信号が一水
    平同期期間毎に順次に現われる線順次色情報信号と輝度
    情報信号とにより構成されるカラー画像信号が記録され
    ている記録媒体から該カラー画像信号を再生する装置で
    あって、 前記記録媒体に記録されているカラー画像信号を再生
    し、輝度情報信号と線順次色情報信号とを出力する再生
    手段と、 前記再生手段から出力される輝度情報信号と線順次色情
    報信号とを外部装置に対して出力すると共に前記再生手
    段から出力される線順次色情報信号が各水平同期期間に
    おいて示す色情報信号の種類に対応した判別信号を前記
    外部装置に対して出力する為のダビング用出力端子とを
    有する再生装置。
JP59138254A 1984-07-03 1984-07-03 再生装置 Expired - Lifetime JPH0685587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138254A JPH0685587B2 (ja) 1984-07-03 1984-07-03 再生装置
US06/751,068 US4746992A (en) 1984-07-03 1985-07-02 Apparatus for reproducing video signals
US07/344,537 US5003403A (en) 1984-07-03 1989-04-24 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138254A JPH0685587B2 (ja) 1984-07-03 1984-07-03 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118289A JPS6118289A (ja) 1986-01-27
JPH0685587B2 true JPH0685587B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15217653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138254A Expired - Lifetime JPH0685587B2 (ja) 1984-07-03 1984-07-03 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685587B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258836U (ja) * 1985-12-19 1987-04-11
JPS63210786A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Victor Co Of Japan Ltd 測定装置
JPH0720262B2 (ja) * 1987-03-23 1995-03-06 日本ビクター株式会社 映像信号記録再生装置
JPH0646144Y2 (ja) * 1987-07-30 1994-11-24 日本ビスコム株式会社 Ycセパレ−ト入力アダプタ−
JPS6423184U (ja) * 1987-07-31 1989-02-07
US4970608A (en) * 1988-03-18 1990-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Editing system for rearranging allocation of information units on an information recording medium
JP2514410B2 (ja) * 1988-10-04 1996-07-10 旭光学工業株式会社 スチルビデオ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153896A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal recorder and reproducer
JPS5833387A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Sony Corp カラ−静止画像再生装置
JPS5839186A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Canon Inc ダビング方式
JPS5888988A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6118289A (ja) 1986-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223077B2 (ja)
JPH0685587B2 (ja) 再生装置
JP2531606B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPH06101855B2 (ja) ビデオ信号変換装置
JPH0779456B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH051674B2 (ja)
JPH0681293B2 (ja) 再生装置
JP2002185980A (ja) マルチフォーマット記録再生装置
JPH0342036B2 (ja)
JPH0556390A (ja) 静止画像記録装置及び静止画像再生装置
JP2531616B2 (ja) 画像信号記録装置
JPH0134512B2 (ja)
JP3066212B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5827594Y2 (ja) 磁気録画再生装置
JP2587142B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6240912B2 (ja)
JP2589175Y2 (ja) 記録装置
JP2568762B2 (ja) カラービデオ信号のエラー修整器
JP2825324B2 (ja) テレビジョン信号送受信処理装置
JPH0832065B2 (ja) 映像信号記録方法
JPH05918B2 (ja)
JPH06181581A (ja) 線順次信号伝送方式、線順次信号発生装置、線順次信号記録装置、線順次信号記録媒体、線順次信号再生装置及び線順次信号記録再生装置
JPS6132690A (ja) スチル画記録再生装置
JPH06153153A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07284056A (ja) 映像信号の記録再生装置とその表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term