[go: up one dir, main page]

JP3311560B2 - ビデオテープレコーダの高速再生回路 - Google Patents

ビデオテープレコーダの高速再生回路

Info

Publication number
JP3311560B2
JP3311560B2 JP27855395A JP27855395A JP3311560B2 JP 3311560 B2 JP3311560 B2 JP 3311560B2 JP 27855395 A JP27855395 A JP 27855395A JP 27855395 A JP27855395 A JP 27855395A JP 3311560 B2 JP3311560 B2 JP 3311560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
tape recorder
video tape
speed reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27855395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09121328A (ja
Inventor
奨 谷口
茂 三木
隆夫 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27855395A priority Critical patent/JP3311560B2/ja
Publication of JPH09121328A publication Critical patent/JPH09121328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311560B2 publication Critical patent/JP3311560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はビデオテープレコーダ
の高速再生回路に関し、特にたとえば、2つのヘッドを
切り換えるヘリカルスキャン方式のビデオテープレコー
ダにおいてLPモードでピクチャサーチやN倍速再生等
の高速再生を行う高速再生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すこの種の従来のビデオテープ
レコーダ1において、LPモードの高速再生モードが設
定されると、図に示すように、第1ヘッドおよび第2ヘ
ッドによって再生した再生映像信号が切換回路2に入力
され、RFスイッチングパルスに従ってフィールド毎に
切り換えられて、画像処理回路3に与えられる。
【0003】第1および第2ヘッドは、図7に示すよう
に、高速再生モードにおいてはトラックを横切るように
トレースし、具体的には、たとえば、第1ヘッドは1フ
ィールドでトラックA1〜A3までのトラックをトレー
スし、第2ヘッドは次のフィールドでトラックB3〜B
5までのトラックをトレースする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8および図
9に示すように、テープのH並びがとれていない場合に
は、次のトラックに移るときに0.5Hの時間ずれを生
じ、この時間ずれによってエンベロープ信号に図10に
示すスキュー歪が生じ、図11に示すようにノイズバン
ドを境に画面中央にスキュー歪が大きく表れ、画像が見
にくくなるといった欠点があった。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、ス
キュー歪の発生領域を最小限に抑制し、画像の見づらさ
を可及的改善する、ビデオテープレコーダを提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、2つのヘ
ッドからの再生映像信号をフィールド毎に切り換えるヘ
ッド切換手段、およびヘッド切換手段によって切り換え
られた再生映像信号を復調する画像処理回路を備えるビ
デオテープレコーダのLPモードにおける高速再生のた
めの高速再生回路において、隣接トラック間のノイズバ
ンド発生期間において画像処理回路から出力される画像
信号に水平同期信号と僅かに位相差をもつ擬似信号を付
加する擬似信号付加手段を設けたことを特徴とする、ビ
デオテープレコーダの高速再生回路である。
【0007】第2の発明は、2つのヘッドからの再生映
像信号をフィールド毎に切り換えるヘッド切換手段、ヘ
ッド切換手段によって切り換えられた再生映像信号を復
調する画像処理回路、画像処理回路から出力される画像
信号のドロップアウトを検出するドロップアウト検出手
段、およびドロップアウト検出手段によってドロップア
ウトが検出されたときに1水平期間遅延された再生映像
信号を出力する遅延手段を備えるビデオテープレコーダ
のLPモードにおける高速再生のための高速再生回路に
おいて、遅延手段の遅延時間を1水平期間より僅かに異
なる時間に設定したことを特徴とする、ビデオテープレ
コーダの高速再生回路である。
【0008】
【作用】第1の発明において、ビデオテープレコーダが
LPモードの高速再生モードに設定されると、たとえ
ば、第1ヘッドによって、トラックA1の映像信号が再
生され、トラックA2の映像信号が出力されるまでの期
間、つまり、トラックA1およびA2に挟まれたトラッ
クB1を横切る間、擬似信号付加手段によって、画像処
理回路の出力つまり画像信号に再生映像信号の水平同期
信号と僅かに位相差をもつ同期信号(擬似水平信号)が
付加される。
【0009】この擬似H信号によって、画面の左側ある
いは右側にスキュー歪が発生する。このとき、TVモニ
タ側でスキュー補正処理が実施され、スキュー歪は、画
面の左側、あるいは右側に引き込まれる。このスキュー
補正処理によって、続いて再生されるトラックA2の
0.5Hのスキュー歪は、同一(左または右)方向に引
き寄せられる。
【0010】第2の発明において、たとえば、少なくと
も第1ヘッドによってトラックA1の映像信号が再生さ
れ、次のトラックA2の映像信号を出力するまでの期
間、遅延時間を1Hより僅かに、たとえば0.1H〜
0.3H程度ずらせ、トラックA1の映像信号をループ
出力させる。この1Hの遅延時間との位相差によって、
画面上にはスキュー歪が表れ、TVモニタ側でスキュー
補正処理が行われる。この補正処理によって、トラック
A1に続いて再生されるトラックA2の映像信号が出力
される際に生じる0.5HのHずれによるスキュー歪
は、同一方向に引き寄せられる。
【0011】
【発明の効果】この発明によれば、TVモニタ側で行わ
れるスキュー補正処理を利用してスキュー歪を画面の左
右どちらかへ引き寄せ、ノイズの少ない見易い画面とす
ることができる。この発明の上述の目的,その他の目
的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施
例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0012】
【実施例】図1を参照して、このビデオテープレコーダ
10は、高速再生回路11を含み、ビデオテープレコー
ダ10がLPモード、かつ、たとえば、5倍速再生モー
ド、いわゆるピクチャサーチモードに設定されたときに
再生映像信号が高速再生回路11に入力される。高速再
生回路11は、ヘッド切換回路12を含み、第1および
第2ヘッドによって交互に読み出された第1および第2
フィールドの再生映像信号は、RFスイッチングパルス
に従って、ヘッド切換回路12において切り換えられ
る。切り換えられた再生映像信号は、画像処理回路14
に入力されて復調される。
【0013】画像処理回路14と接続される擬似信号出
力回路16は、復調した映像信号(画像信号)を受け、
復調信号に含まれる水平同期信号を読み取るとともに、
その水平同期信号とは位相の異なる擬似H信号を出力す
る。図2および図7に示すように、第1ヘッドによって
トラックA1の映像信号が出力された後、次のトラック
A2の映像信号が出力されるまでのいわゆるノイズバン
ドが発生する間、擬似信号出力回路16からは、この実
施例では、入力映像信号の水平同期時間よりも僅かに遅
い擬似H信号が複数回出力される。この擬似H信号は、
混合器18によって、再生映像信号と重畳された後、出
力端子20から出力される。
【0014】動作において、LPモードのたとえば5倍
速再生モードに設定されると、図7に示すように、第1
ヘッドはトラックA1〜トラックA3を横切るようにト
レースする。この磁気テープは、図からもわかるよう
に、0.5HのHずれを有し、第1ヘッドによって、ト
ラックA1,A2およびA3の第1フィールドの映像信
号が読み出される。また、第2ヘッドによって、トラッ
クB1,B2およびB3の第2フィールドの映像信号が
読み出される。
【0015】第1および第2ヘッドによって読み出され
た再生映像信号は、ヘッド切換回路12において、図示
しないシリンダに取り付けられたPGヘッドから出力さ
れるPGパルスに基づくRFスイッチングパルスに従っ
て、フィールド毎に切り換えられる。そして、読み出さ
れた再生映像信号は、画像処理回路14によって復調さ
れる。
【0016】擬似信号出力回路16は、画像処理回路1
4に入力された再生映像信号の水平同期時間を検出する
とともに、たとえば、トラックA1の映像信号が再生さ
れてからトラックA2の映像信号が出力されるまでのノ
イズバンドを発生する間、再生映像信号の水平同期時間
とは僅かに位相の異なる水平同期信号(擬似H信号)を
複数回にわたり出力する。この擬似H信号は、混合器1
8によって、復調された映像信号に重畳された後、出力
端子20から出力される。
【0017】トラックA2の映像信号が出力されるまで
の間、図示しないTVモニタには、トラックA1の映像
信号の水平同期時間とは異なる擬似H信号が入力される
ため、画面の左または右側にスキュー歪が発生する。こ
れによりTVモニタ側でスキュー補正処理が行われ、ス
キュー歪は画面の左端または右端に引き寄せられる。こ
のTVモニタ側のスキュー補正処理によって、第1ヘッ
ドがトラックA2を再生する際、同期信号のたとえば
0.5Hの時間ずれによって画面中央に生じるスキュー
歪が同一方向(左または右)に引き寄せられる。
【0018】このように、ヘッドが次のトラックをトレ
ースするまでの期間(ノイズバンド発生間)、TVモニ
タ側でスキュー補正処理を実施させることにより、後に
出力されるトラックのスキュー歪を素早く画面の隅に引
き込むようにしたため、図3に示すように、従来、画面
中央に発生したスキュー歪を画面片側に引き寄せること
ができる。
【0019】また、図4に示す他の実施例の高速再生回
路11は、ドロップアウト検出回路24を含み、第1お
よび第2ヘッドによって読み取られた再生映像信号がヘ
ッド切換回路12でRFスイッチングパルスに従って切
り換えられ、画像処理回路14において復調される。復
調された映像信号は、ドロップアウト検出回路24に入
力され、ドロップアウトがあるか判断される。ドロップ
アウトが検出された場合、補償切換スイッチ26を制御
して遅延回路22の出力を選択する。ドロップアウトが
検出されない場合には、遅延回路22を通らないように
補償切換スイッチ26が切り換えられる。
【0020】また、この実施例においては、遅延回路2
2には2つのたとえばガラス遅延線のような遅延素子が
含まれていて、第1の遅延素子の遅延時間は本来のドロ
ップアウト補償のための1H(1水平期間)であり、第
2のものの遅延時間は1Hより僅かに(たとえば0.1
〜0.3H程度)長いか短い時間に設定される。そし
て、高速再生モード(たとえばピクチャサーチモード)
であることを示す信号が遅延回路22に与えられると、
遅延回路22では、第2の遅延素子が有効化され、その
信号がないとき第1の遅延素子が有効化される。
【0021】図6実施例において、LPモードのたとえ
ば5倍速再生モードに設定されると、第1ヘッドによっ
て、トラックA1,A2およびA3の第1フィールドの
映像信号が読み出される。第1ヘッドによって、トラッ
クA1の映像信号が出力され、トラックA2を出力する
までの間、つまりトラックB1のノイズバンド発生期間
において、ドロップアウト検出回路24は、ドロップア
ウトを検出し、図5に示すように、トラックA1のライ
ン3の画像信号が遅延回路22から出力される。このと
き、遅延回路22には、高速再生モードであることを認
識させるモード指令信号が与えられているので第2の遅
延素子が有効化されているので、時間T(=1H±0.
1〜0.3H)の遅延時間が設定される。したがって、
TVモニタに出力される映像信号は、画面上にスキュー
歪を生じる。よって、TVモニタに内蔵される図示しな
いスキュー補正手段によって、スキュー歪は、画面片側
に引き込まれる。
【0022】したがって、図1に示す実施例と同様、ト
ラックB1をトレースした後、トラックA2の映像信号
を出力する際に生じる0.5Hのスキューは、図3に示
すように同一方向へ寄せられ、スキュー歪領域が抑制さ
れる。なお、図6実施例では、遅延回路22に遅延時間
が1Hの第1の遅延素子と遅延時間が1H±αの第2の
遅延素子とを設け、それを通常再生モードと高速再生モ
ードとで使い分けるようにした。しかしながら、第2の
遅延素子に相当する1個の遅延素子を両モードで共用す
ることも考えられる。なぜなら、ドロップアウト補償の
ための遅延時間は1Hより多少ずれてもよいからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1実施例の動作を示すタイミング図である。
【図3】図1実施例の画面出力におけるスキュー歪を示
す図解図である。
【図4】他の実施例を示すブロック図である。
【図5】図4実施例の動作を示すタイミング図である。
【図6】従来技術を示すブロック図である。
【図7】従来技術において、一例として、5倍速再生の
第1ヘッドの軌跡を示すタイミング図である。
【図8】H並びのされていないテープフォーマットを示
す図解図である。
【図9】図6実施例の動作を示すタイミング図である。
【図10】図6実施例において、一例として、5倍速再
生モードにおける1フレームのエンベロープ出力を示す
タイミング図である。
【図11】図6実施例の画面出力におけるスキュー歪を
示す図解図である。
【符号の説明】
10 …ビデオテープレコーダ 11 …高速再生回路 12 …ヘッド切換回路 14 …画像処理回路 16 …擬似信号出力回路 22 …遅延回路 24 …ドロップアウト検出回路 26 …補償切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 5/95 H04N 5/95 D (56)参考文献 特開 平7−38855(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 G11B 5/027 G11B 15/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つのヘッドからの再生映像信号をフィー
    ルド毎に切り換えるヘッド切換手段、および前記ヘッド
    切換手段によって切り換えられた前記再生映像信号を復
    調する画像処理回路を備えるビデオテープレコーダのL
    Pモードにおける高速再生のための高速再生回路におい
    て、隣接トラック間のノイズバンド発生期間において 前記画
    像処理回路から出力される画像信号に水平同期信号と僅
    かに位相差をもつ擬似信号を付加する擬似信号付加手段
    を設けたことを特徴とする、ビデオテープレコーダの高
    速再生回路。
  2. 【請求項2】2つのヘッドからの再生映像信号をフィー
    ルド毎に切り換えるヘッド切換手段、 前記ヘッド切換手段によって切り換えられた前記再生映
    像信号を復調する画像処理回路、 前記画像処理回路から出力される画像信号のドロップア
    ウトを検出するドロップアウト検出手段、および前記ド
    ロップアウト検出手段によってドロップアウトが検出さ
    れたときに1水平期間遅延された再生映像信号を出力す
    る遅延手段を備えるビデオテープレコーダのLPモード
    における高速再生のための高速再生回路において、 前記遅延手段の遅延時間を1水平期間より僅かに異なる
    時間に設定したことを特徴とする、ビデオテープレコー
    ダの高速再生回路。
JP27855395A 1995-10-26 1995-10-26 ビデオテープレコーダの高速再生回路 Expired - Fee Related JP3311560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27855395A JP3311560B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ビデオテープレコーダの高速再生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27855395A JP3311560B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ビデオテープレコーダの高速再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121328A JPH09121328A (ja) 1997-05-06
JP3311560B2 true JP3311560B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=17598873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27855395A Expired - Fee Related JP3311560B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ビデオテープレコーダの高速再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311560B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09121328A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686228A (ja) タイムベースコレクタ
KR100240789B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
JP3311560B2 (ja) ビデオテープレコーダの高速再生回路
CA1329950C (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with a function of variable speed reproduction
WO1986003920A1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
KR930005339B1 (ko) 더블 어지뮤즈 4헤드 vtr에서 변속재생시 에러 보정회로
JP3311559B2 (ja) ビデオテープレコーダの高速再生回路
JP3358278B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0232834B2 (ja)
KR900001590B1 (ko) 브이 씨 알의 자동모드 절환회로
JP2590148B2 (ja) 再生装置
JP2532870Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62239684A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05122657A (ja) 映像信号処理装置
JPH0832018B2 (ja) ヘリカルスキャン型磁気再生装置
JPS6363293A (ja) 特殊再生回路
JPH01221075A (ja) 再生映像信号の処理装置
JPH04318318A (ja) Vtr
JPS5977777A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH03117187A (ja) Vtr
JPH0153834B2 (ja)
JP2001309313A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0369293A (ja) 映像信号再生装置
JPH04326273A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0231579A (ja) ダビングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees