[go: up one dir, main page]

JPH06183934A - 染毛剤 - Google Patents

染毛剤

Info

Publication number
JPH06183934A
JPH06183934A JP28671992A JP28671992A JPH06183934A JP H06183934 A JPH06183934 A JP H06183934A JP 28671992 A JP28671992 A JP 28671992A JP 28671992 A JP28671992 A JP 28671992A JP H06183934 A JPH06183934 A JP H06183934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
acid
dyeing
agent
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28671992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hayashi
洋行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd filed Critical Hoyu Co Ltd
Priority to JP28671992A priority Critical patent/JPH06183934A/ja
Publication of JPH06183934A publication Critical patent/JPH06183934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染毛力に優れ、かつ光沢のある自然な染上が
りを得られる染毛剤を提供すること。 【構成】 (a)多価金属塩、および(b)ビタミンB
6類、オキシンおよびその塩類から選ばれる1種または
それ以上を含有する染毛剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染毛剤組成物に関する。
更に詳しくは、多価金属塩、およびビタミンB6類、オ
キシンおよびその塩類から選ばれる1種またはそれ以上
を含有する染毛剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の金属染毛剤は、鉄又は銅、鉛、
銀、ビスマスなどの金属化合物と、発色剤として没食子
酸、没食子酸エステル類、タンニン酸およびそのエステ
ル類、あるいはピロガロールなどを含有し、毛髪中で金
属イオンと発色剤との反応で発色するものである。この
染毛剤は人体に対して一次刺激性や感作性がないため、
酸化染毛剤でアレルギー反応を起こす人にとっては有用
な染毛剤である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の金属染
毛剤は酸化染毛剤と比較して、染上がりが青紫色になり
不自然な印象を与えるという欠点があった。
【0004】
【問題を解決するための手段】そこで、本発明者は多価
金属塩および新規の発色剤としてビタミンB6類、オキ
シンおよびその塩類から選ばれる1種またはそれ以上を
組み合わせることにより、上記欠点を解決することがで
きることを発見した。
【0005】本発明に用いられる多価金属塩としては、
硫酸第一鉄、塩化第一鉄、酢酸第一鉄、リン酸第一鉄、
蓚酸第一鉄、硝酸第一鉄、クエン酸第一鉄、炭酸第一
鉄、ピロリン酸第一鉄、塩素酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩
化第二鉄、酢酸第二鉄、リン酸第二鉄、硝酸第二鉄など
の鉄塩、硫酸銅、塩化銅などの銅塩、塩化亜鉛、硝酸亜
鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛などの亜鉛塩、および塩化鉛、
硝酸鉛、硫酸鉛、酢酸鉛などの鉛塩などが挙げられる。
これらの中でも、鉄塩が好ましい。その配合量は、0.
01〜20重量%,好ましくは0.1〜10重量%であ
る。
【0006】本発明に使用される発色剤としては、ビタ
ミンB6類、オキシンおよびその塩類から選ばれる1種
またはそれ以上を含有する。ビタミンB6類としては、
ピリドキシン、塩酸ピリドキシン、ジカプリル酸ピリド
キシン、ジパルミチン酸ピリドキシン、ジラウリン酸ピ
リドキシン、トリパルミチン酸ピリドキシン、リン酸ピ
リドキサール、安息香酸ピリドキシン、カプリル酸ピリ
ドキシン、ラウリン酸ピリドキシン、パルミチン酸ピリ
ドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン、塩酸ピリ
ドキサールおよび塩酸ピリドキサミンなどが挙げられ
る。オキシンおよびその塩としては、オキシン、硫酸オ
キシンおよび塩酸オキシンなどが挙げられる。これらの
中でも、ピリドキシン、塩酸ピリドキシン、ジカプリル
酸ピリドキシン、ジパルミチン酸ピリドキシン、ジラウ
リン酸ピリドキシン、トリパルミチン酸ピリドキシンが
好ましい。その配合量は、0.01〜20重量%,好ま
しくは0.1〜10重量%である。
【0007】本発明の染毛剤の剤型としては、液状、乳
液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、エアゾールあ
るいはエアゾールフォーム状などの、一剤式あるいは二
剤式などが挙げられる。この中でもエアゾールフォーム
状が染毛力および安定性の点から好ましい。
【0008】エアゾールフォーム状とするためには、上
記の各成分と濃度調整のための水を含む混合物を酸素の
実質的不存在下に噴射ガスとともに密封状態とするが、
ここで用いる噴射ガスとしては、通常のエアゾール形成
用のものでよく、例えば、ジクロロジフルオロメタン、
ジクロロテトラフルオロメタン、トリクロロモノフルオ
ロメタン、ジクロロモノフルオロメタン、モノクロロト
リフルオロメタン、1,1−ジフルオロメタンなどのフ
ロンガス、ブタン、イソブタン、プロパンなどのLPG
ガス、ジメチルエーテル、炭酸ガス、窒素ガス等が挙げ
られる。そして、この噴射ガスの含有量は1〜20重量
%である。この混合物中に酸素は存在しないので、多価
金属塩とビタミンB6類、オキシンおよびその塩類が反
応を起こして染色剤の安定性が不良となることもない。
尚、本発明におけるエアゾールの形成は特徴的な工程は
なく、公知法にしたがって、密封容器中にエアゾール混
合物に充填することができる。
【0009】本発明の染色剤においては、通常、非イオ
ン性界面活性剤又はカチオン性界面活性剤を存在させた
方が染色剤の毛髪への付着性が良好となり、また、液だ
れもしないので好ましい。非イオン性界面活性剤の具体
例としては、通常、次のものが挙げられる。
【0010】(1)ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレ
ンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテルなど (2)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテルなど (3)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノス
テアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミ
チン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノラウリン酸
ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオ
キシエチレンソルビタンなど (4)ポリオキシエチレングリセリルモノ脂肪酸エステ
ル モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、モノ
ミリスチン酸ポリオキシエチレングリセリンなど (5)ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ヘキ
サステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット、モノラ
ウリン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエ
チレンソルビットミツロウなど (6)硬化ヒマシ油誘導体 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン
ヒマシ油など (7)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリ
ン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチ
レングリコールなど (8)高級脂肪酸グリセリンエステル 親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリ
ン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリ
ンなど (9)ソルビタン脂肪酸エステル モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタ
ン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソル
ビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸
ソルビタンなど
【0011】また、カチオン性界面活性剤としては、例
えば、下記一般式
【化1】 (式中、R1,R2,R3,R4の1〜2個は直鎖または分枝
鎖の炭素数8〜20の長鎖アルキル基、または長鎖ヒドロ
キシアルキル基を示し、残余は炭素数1〜3のアルキル基
またはヒドロキシアルキル基を示し、Xはハロゲン原子
または炭素数1〜2のアルキル硫酸基を示す)で表される
ものであり、特に、ラウリルトリメチルアンモニウムク
ロライド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、セチル
トリメチルアンモニウムサルフェート、パルミチルトリ
メチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチル
アンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモ
ニウムサルフェート、ジパルミチルジメチルアンモニウ
ムクロライド、ジ−水素添加牛脂アルキルジメチルアン
モニウムブロマイド、ジ−水素添加牛脂アルキルジメチ
ルアンモニウムサルフェート、ジステアリルジメチルア
ンモニウムクロライド、ステアリルジメチルベンジルア
ンモニウムクロライド、ラウリルジエチルベンジルアン
モニウムクロライド、ラウリルトリエチルベンジルアン
モニウムブロミド、ジステアリルメチルヒドロキシメチ
ルクロライド等が好ましい。これらの界面活性剤の含有
量は、通常、0.1〜10重量%の範囲が起泡効果が十
分に発揮でき、毛髪への染色剤の付着性が良好となるの
で好ましい。
【0012】その他、次の成分を適宜配合することがで
きる。亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ亜硫酸塩および/
またはチオグリコール酸塩として、亜硫酸または亜硫酸
水素、チオ亜硫酸、チオグリコール酸のナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩な
どが挙げられる。その配合量は、0.1〜20重量%、
好ましくは0.5〜10重量%である。
【0013】pH調整剤としては、アンモニア、アルカ
ノールアミン(モノエタノールアミンなど)、水酸化ナ
トリウムなどのアルカリ剤、クエン酸、乳酸、酒石酸、
蓚酸、リンゴ酸、酢酸、塩酸、硫酸などの酸が挙げられ
る。その配合量は、0〜10重量%である。このpH調
整剤により、pHを一剤式の場合、pH2〜8、好まし
くは2.5〜6にする。これよりpHを高くすると金属
塩と発色剤が反応するため、安定性に問題がある。二剤
式の場合は、第1剤はpH6〜12、好ましくはpH8
〜11、第2剤はpH2〜8、好ましくはpH2.5〜
6に調整する。第1剤のpHがこれよりも高い、あるい
は低い場合は染着性が劣るという問題点がある。また、
第2剤のpHをこれより高くすると金属塩と発色剤が反
応するため、安定性に問題がある。
【0014】その他の発色剤としては、没食子酸、没食
子酸プロピル等の没食子酸エステル類、タンニン酸およ
びそのエステル類、ピロガロール、カテコール、レゾル
シン、ヒドロキノン、ヘマテイン、ヘマトキシリン、サ
リチル酸、インドール誘導体(5,6−ジヒドロキシイ
ンドール、4−ヒドロキシインドール、5,6−ジヒド
ロキシインドール−2−カルボン酸)などが挙げられ
る。その配合量は、0.01〜10重量%である。法定
色素としては、キノリンエローWS、キノリンエローS
S、タートラジン、サンセットエローFCF、フルオレ
セイン、ウラニン、ハンザエローなどが挙げられる。そ
の配合量は、0.01〜5重量%である。
【0015】水溶性界面活性剤としては、高級アルキル
ベンゼンスルホネート、アルコールと多塩基性酸のスル
ホン化エステル、タウレート、脂肪アルコールサルフェ
ート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキル
フェノキシポリオキシエチレンエタノールなどが挙げら
れる。その配合量は、0〜10重量%である。
【0016】還元剤としては、グルコース、ソルビン
酸、クエン酸、乳酸、サリチルアルデヒド、チオサリチ
ル酸、次亜リン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸水素ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘
導体、システイン、チオグリコール酸などが挙げられ
る。その配合量は、0.01〜5重量%である。
【0017】高級アルコールとしては、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなど、
樹脂としては、アクリル樹脂アルカノールアミン液、メ
チルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体など、増
粘剤としては、カルボキシビニルポリマー、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、第四
級窒素含有セルロースエーテル、キサンタンガム、カラ
ギーナン、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、プルラ
ン、ファーセラン、アラビアガム、ガッチガム、トラガ
カントガム、カンテン末など、油分としては、流動パラ
フィン、シリコーンオイル、スクワラン、ラノリン、ワ
セリンなど、保湿剤としては、グリセリン、プロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール、1,3−ブチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール
など、毛髪保護剤としては、ポリペプタイド、レシチ
ン、ムコ多糖類などが挙げられる
【0018】本発明の染毛剤を用いた染毛方法は、一剤
式の場合、毛髪に塗布して5分〜40分間、放置した
後、洗い流すことにより染毛することができる。または
毛髪に塗布したまま洗い流さないものとすることもでき
る。二剤式の場合、第1剤は亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、
チオ亜硫酸塩および/またはチオグリコール酸塩からな
り、第2剤は多価金属塩および発色剤からなる。この第
1剤を毛髪に塗布し5〜30分間放置した後、第2剤を
塗布し5〜30分間放置し水洗すると、白髪を黒色に染
めることができる。この場合、第1剤はpH6〜12で
あり、毛髪を膨潤させ第2剤が毛髪の内部に浸透しやす
くさせる。第2剤はpH2〜8であり、金属塩と発色剤
が安定に配合されている。第1剤を塗布した後、第2剤
を塗布することにより、毛髪中で金属イオンが遊離し、
これがピリドキシンなどとの反応により不溶性の色素と
なり毛髪の内部に固着する。また、2回以上、連続使用
して第三者に気付かれないように徐々に染毛する、徐染
性染毛剤とすることもできる。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0020】<比較実験>表1および表2の実施例1,
2と比較例1,2を、5名のパネラーから採取した白髪
混りの毛束を用いた染毛試験を行ない、 下記の基準で評
価した結果を表3に示した。
【0021】<染毛方法>実施例1および比較例1のエ
アゾールフォーム状染毛剤を調製し、毛束に塗布し15
分放置した後、シャンプーを用いて洗髪した。そして、
この操作を3回繰り返した。実施例2および比較例2の
染毛剤を毛束に塗布し、20分間放置した後、水洗す
る。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】<評価基準> (1)染毛力 ○…自然な黒褐色に染毛された。 △…青紫色に染毛された。 ×…うすい紫色に染毛された。 (2)染上がり ○…光沢のある自然な、まろやかな染上がり △…やや光沢のない不自然な、まろやかさに欠ける染上
がり ×…光沢のない不自然な、まろやかさに欠ける染上がり
【0026】 実施例3 (重量%) 塩化第一鉄 1.5 ジパルミチン酸ピリドキシン 1.5 ステアリン酸アスコルビル 0.7 モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 5.0 ポリビニルピロリドン 1.0 LPG 7.0 精製水 残部 上記組成のエアゾールフォーム状染毛剤を調製し、白髪
に塗布し30分放置した後、シャンプーを用いて洗髪し
た。この操作を3回繰り返したところ、実施例1と同様
に染め上がりに優れ、自然な黒褐色に染毛された。
【0027】 実施例4 (重量%) 酢酸第一鉄 1.0 ヘマテイン 0.3 塩酸オキシン 2.0 ポリオキシエチレンベヘニルエーテル 4.0 ポリオキシエチレンドデシルエーテル 2.0 ジメチルエーテル 4.0 精製水 残部 上記組成のエアゾールフォーム状染毛剤を調製し、白髪
に塗布し30分放置した後、シャンプーを用いて洗髪し
た。この操作を3回繰り返したところ、実施例1と同様
に染め上がりに優れ、自然な黒褐色に染毛された。
【0028】実施例5 第1剤 (重量%) カーボポール941 0.3 モノエタノールアミン 5.0 亜硫酸水素ナトリウム 1.0 精製水 残部 第2剤 ヒドロキシエチルセルロース 0.5 硫酸第二鉄 1.0 塩酸ピリドキシン 2.0 アスコルビン酸 0.6 精製水 残部 上記組成の染毛剤を調製し、白髪に第1剤を塗布し15
分放置した後、第2剤を塗布し、15分放置した後、シ
ャンプーを用いて洗髪した。その結果、実施例1と同様
に染め上がりに優れ、自然な黒褐色に染毛された。
【0029】 実施例6 (重量%) セトステアリルアルコール 6.0 流動パラフィン 4.0 ミリスチン酸イソプロピル 3.0 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル 3.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 グリセリン 8.0 塩化第一鉄 0.5 硫酸オキシン 1.0 アスコルビン酸 0.5 精製水 残部 上記組成のヘアクリームを調製し、白髪に塗布し20分
放置した後、シャンプーを用いて洗髪した。その結果、
実施例1と同様に染め上がりに優れ、自然な黒褐色に染
毛された。
【0030】 実施例7 (重量%) セトステアリルアルコール 1.5 ミリスチン酸イソプロピル 0.5 流動パラフィン 0.2 ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル 0.3 ポリオキシエチレンソルビタンエステル 0.4 ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド 0.1 酢酸第一鉄 0.5 ヘマテイン 0.2 ジラウリン酸ピリドキシン 0.8 アスコルビン酸 0.5 精製水 残部 上記組成のヘアローションを調製し、白髪をシャンプー
しタオンドライした後、塗布し5分放置した後、洗い流
した。この操作を3回繰り返したところ、実施例1と同
様に染め上がりに優れ、自然な黒褐色に染毛された。
【0031】
【発明の効果】本発明の染毛剤は、染毛力に優れ、また
光沢のある自然な染上がりが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)多価金属塩および(b)ビタミン
    6類、オキシンおよびその塩類から選ばれる1種また
    はそれ以上を含有することを特徴とする染毛剤。
JP28671992A 1992-09-30 1992-09-30 染毛剤 Pending JPH06183934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28671992A JPH06183934A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 染毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28671992A JPH06183934A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 染毛剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06183934A true JPH06183934A (ja) 1994-07-05

Family

ID=17708126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28671992A Pending JPH06183934A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 染毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06183934A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097756A3 (de) * 2000-06-20 2002-06-20 Henkel Kgaa Neue kupplerkomponente für oxidationsfärbemittel
WO2001097757A3 (de) * 2000-06-20 2002-08-01 Henkel Kgaa Mittel zum färben bzw. tönen und gleichzeitigem pflegen von haaren
WO2013073893A1 (ko) * 2011-11-16 2013-05-23 (주)아모레퍼시픽 염색용 조성물
KR101439642B1 (ko) * 2011-11-16 2014-09-11 (주)아모레퍼시픽 염색용 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097756A3 (de) * 2000-06-20 2002-06-20 Henkel Kgaa Neue kupplerkomponente für oxidationsfärbemittel
WO2001097757A3 (de) * 2000-06-20 2002-08-01 Henkel Kgaa Mittel zum färben bzw. tönen und gleichzeitigem pflegen von haaren
EP1292264B1 (de) * 2000-06-20 2007-01-03 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Mittel zum färben bzw. tönen und gleichzeitigem pflegen von haaren
US7198648B2 (en) 2000-06-20 2007-04-03 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien (Henkel Kgaa) Coupling component for oxidative hair dyes
WO2013073893A1 (ko) * 2011-11-16 2013-05-23 (주)아모레퍼시픽 염색용 조성물
KR101439642B1 (ko) * 2011-11-16 2014-09-11 (주)아모레퍼시픽 염색용 조성물
US9358190B2 (en) 2011-11-16 2016-06-07 Amorepacific Corporation Dyeing composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053939B2 (ja) 角質繊維染色組成物
JP3026570B2 (ja) 化粧品用組成物
JP2892680B2 (ja) 化粧品用組成物
JP4312980B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2001213737A (ja) 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤
JP3537987B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP3323109B2 (ja) 安定に可溶化した尿酸と、両性界面活性剤とを含有する水性化粧料組成物および水性化粧料組成物における尿酸の安定可溶化方法
JP2548627B2 (ja) エアゾール状毛髪染色剤
JPH0372414A (ja) エアゾール状毛髪染色剤
JPH06183934A (ja) 染毛剤
JPH04117322A (ja) 酸化毛染剤及び毛染法
JPH06107530A (ja) 染毛剤組成物
JP2996636B2 (ja) 4−置換1−ナフトールおよびマンガン錯体または塩を用いるケラチン繊維の2段階酸化染色方法および染色キット
CA2145860A1 (en) Hair treatment preparations
JP4014163B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4022184B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4718704B2 (ja) 染毛方法
JPS61130209A (ja) 白髪染毛剤
JPH09175960A (ja) 染毛用組成物
JP3441785B2 (ja) 染毛剤組成物
US11964037B2 (en) Hair-dyeing method
US5049381A (en) Skin coloring compositions containing indoles and quaternary ammonium salts
JPH0460581B2 (ja)
JPH07309732A (ja) エアゾール型染毛剤
JP3430577B2 (ja) 染毛料