JPH0618185U - 自転車用持運び取手 - Google Patents
自転車用持運び取手Info
- Publication number
- JPH0618185U JPH0618185U JP5798392U JP5798392U JPH0618185U JP H0618185 U JPH0618185 U JP H0618185U JP 5798392 U JP5798392 U JP 5798392U JP 5798392 U JP5798392 U JP 5798392U JP H0618185 U JPH0618185 U JP H0618185U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bicycle
- handle
- carrying
- mounting
- handle portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 手による自転車の持運びを容易にする。
【構成】 柱状の取手部2 の両端に、自転車の立パイプ
6 と下パイプ7 とで構成されたコーナー部に装着する装
着部3,3 を設ける。
6 と下パイプ7 とで構成されたコーナー部に装着する装
着部3,3 を設ける。
Description
【0001】
本考案は、自転車を持上げて運ぶための取手に関する。
【0002】
自転車で公園の段差や階段等を通過する際、自転車には適当な取手部が設けら れていないため、持運びに不便があった。 そこで、自転車に装着して自転車を持上げて運ぶためのものとして、肩当り面 を有する肩当て部と、この肩当て部の上部に設けられて自転車の上パイプに装着 される装着部と、同側部に設けられて立パイプに装着される装着部とを備えた肩 当てパッドが公知である( 例えば実公平3-55511 号公報参照)。
【0003】
しかしながら、前記従来のものは、フレームが三角形とされた自転車に装着さ れるものであり、上パイプのない自転車には使用できなかった。また、自転車を 肩に担ぐには、肩の高さまで自転車を持上げなければならず、女性や力の弱い人 には困難であった。
【0004】 そこで、本考案は、上記問題点に鑑みてなされたもので、自転車に装着して手 で容易に持上げて運ぶ自転車用持運び取手を提供することを目的とする。
【0005】
前記目的を達成するために、本考案は次の手段を講じた。即ち、本考案の特徴 とするところは、自転車の立パイプ6 と下パイプ7 とで構成されたコーナー部に 装着する装着部3,3 を柱状の取手部2 の両端に設けている点にある。 更に、柱状の取手部2 の両端に、自転車の直線フレーム5 部分に装着する装着 部3,3 を設け、該装着部3 には前記フレーム5 を挿通する挿通孔21を設け、該挿 通孔21に取手部2 を長手方向に沿って2分割する割溝22を連通し、前記取手部2 に抱持状に装着される取手カバー17を備えている点にある。
【0006】
請求項1記載の考案によれば、自転車の立パイプと下パイプで構成されたコー ナー部に装着部を装着すると、取手部が自転車の略重心の水平方向に位置するの で、自転車の持運びが容易となる。 請求項2記載の考案によれば、2分割された取手部を拡げて自転車のフレーム に押し込み取手カバーを装着するだけであるから、フレームへの装着が極めて容 易であり、また、取手カバーは取手部の拡がりを防止する。
【0007】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 図1は、第一実施例を示し、本考案に係る自転車用持運び取手1 は、柱状の取 手部2 と、この取手部2 の両端に備えられた装着部3,3 とを有しており、合成樹 脂により一体成形されている。
【0008】 前記取手部2 は、上方湾曲状とされており、下方に手になじみやすいよう複数 の突部4 が設けられている。 前記装着部3,3 には、自転車のフレーム5 である立パイプ6 と下パイプ7 とで 構成されたコーナー部にそれぞれ外嵌状に装着される円筒部8,8 が設けられてお り、円筒部8 の取手部2 とは反対側の一側に、軸心に沿って割溝9 が設けられて いる。割溝9 の両端部には、径外方向に向って一対の固定用フランジ部10,10 が 設けられており、その一方の中央部にネジ孔11が設けられ、同他方に前記ネジ孔 11に対応する位置にネジ挿通孔12が設けられている。
【0009】 上記構成の自転車用持運び取手1 を自転車に装着するには、固定用フランジ部 10,10 を拡げて、立パイプ6 及び下パイプ7 に装着する。そして、ネジ13をネジ 挿通孔12に挿通してネジ孔11に螺着する。これにより、取手部2 が自転車の略重 心の水平方向に装着されるので、図2に示すように、片手で容易に自転車を持運 ぶことができる。
【0010】 なお、自転車の立パイプ6 と下パイプ7 との異なる軸心角度に合わせて持運び 取手1 が装着できるよう、取手部2 と装着部3 との間に角度調整自在のヒンジ部 を設けてもよい。 図3、図4は、第2実施例を示し、自転車用持運び取手1 は、自転車の下パイ プ7 に取付ける取手本体16と、この取手本体16に装着するカバー17とから構成さ れている。
【0011】 前記取手本体16は、合成樹脂により一体成形され、柱状の取手部2 の両端に、 下方に突設する連結部19,19 を介して装着部3,3 が設けられている。この装着部 3,3 には、下パイプ7 を狭着状に保持する挿通孔21が取手部2 の長手方向と平行 に設けられている。そして、取手部2 及び連結部19,19 を長手方向に沿って2分 割する割溝22が前記挿通孔21に連通して設けられており、一対の取手部2a,2a 及 び連結部19a,19a が開閉自在とされている。
【0012】 前記取手カバー17は、略円筒状であり、その一側には軸心に沿った割溝23が設 けられている。そして、外周面にはすべり止め用突起24が設けられている。この 取手カバー17も合成樹脂により一体成形されている。 第2実施例の自転車用持運び取手1 を自転車に装着するには、まず、下パイプ 7 に取手部2a,2a を拡げて押し込む。これにより挿通孔21、21が下パイプ7 を掴 持する。次に前記取手カバー17の割溝23の間隔を拡げて取手部2 に抱持状に装着 する。この取手カバー17は、取手部2 の拡がりを防止している。
【0013】 自転車を両手で持運ぶ場合には、図5に示すように、下パイプ7 の前方に取付 けた自転車用持運び取手1 と自転車のサドルとを持って運ぶ。また、片手で持運 ぶ場合には、図6に示すように、下パイプ7 の後方に取付けた自転車用持運び取 手1 を持って運ぶ。 なお、本考案は上記実施例に限定されるものではない。
【0014】
請求項1記載の考案によれば、従来のように肩の高さまで自転車を持上げるこ となく、手で容易に持運ぶことができ、特に取手部が自転車の略重心の水平方向 に位置するので、片手で自転車を持運ぶことができる。 また、請求項2記載の考案によれば、ネジ等の他の固定手段を用いることなく 自転車用持運び取手をフレームに容易に取付けることができ、取手カバーを取手 部に抱持状に装着することにより自転車用持運び取手の装着をより確実にできる 。
【図1】本考案の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の持運び取手を自転車に装着して持運んで
いる状態を示す側面図である。
いる状態を示す側面図である。
【図3】本考案第2実施例の装着前の状態を示す斜視図
である。
である。
【図4】図3の装着後の状態を示す側面図である。
【図5】両手で持運ぶ際の状態を示す側面図である。
【図6】片手で持運ぶ際の状態を示す側面図である。
2 取手部 3 装着部 5 フレーム 6 立パイプ 7 下パイプ 17 取手カバー 21 挿通孔 22 割溝
Claims (2)
- 【請求項1】 自転車の立パイプ(6)と下パイプ(7)とで
構成されたコーナー部に装着する装着部(3)、(3)を柱状
の取手部(2)の両端に設けていることを特徴とする自転
車用持運び取手。 - 【請求項2】 柱状の取手部(2)の両端に、自転車の直
線フレーム(5)部分に装着する装着部(3)、(3)を設け、
該装着部(3)には前記フレーム(5)を挿通する挿通孔(21)
を設け、該挿通孔(21)に取手部(2)を長手方向に沿って
2分割する割溝(22)を連通し、前記取手部(2)に抱持状
に装着される取手カバー(17)を備えていることを特徴と
する自転車用持運び取手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992057983U JP2553409Y2 (ja) | 1992-08-18 | 1992-08-18 | 自転車用持運び取手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992057983U JP2553409Y2 (ja) | 1992-08-18 | 1992-08-18 | 自転車用持運び取手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0618185U true JPH0618185U (ja) | 1994-03-08 |
JP2553409Y2 JP2553409Y2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=13071254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992057983U Expired - Lifetime JP2553409Y2 (ja) | 1992-08-18 | 1992-08-18 | 自転車用持運び取手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2553409Y2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327237A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Kazutaka Kitahara | 自転車用フレーム |
JP2009173217A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2015091685A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-05-14 | 京叡 谷 | 折り畳み自転車 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836348A (ja) * | 1982-06-17 | 1983-03-03 | 西村 和則 | 動物、魚類等の餌 |
JPS5984161A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-15 | Toyo Jozo Co Ltd | 免疫測定用固相担体 |
-
1992
- 1992-08-18 JP JP1992057983U patent/JP2553409Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836348A (ja) * | 1982-06-17 | 1983-03-03 | 西村 和則 | 動物、魚類等の餌 |
JPS5984161A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-15 | Toyo Jozo Co Ltd | 免疫測定用固相担体 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327237A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Kazutaka Kitahara | 自転車用フレーム |
JP4660276B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2011-03-30 | 一孝 北原 | 自転車用フレーム |
JP2009173217A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2015091685A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-05-14 | 京叡 谷 | 折り畳み自転車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2553409Y2 (ja) | 1997-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0618185U (ja) | 自転車用持運び取手 | |
JPS5870579U (ja) | 車両の配管支持装置 | |
JPS6237827Y2 (ja) | ||
JP3031313U (ja) | コントロールケーブル固定用クランプ | |
KR920004634Y1 (ko) | 조립식 어린이용 자전거 | |
JPS59103678U (ja) | 正座椅子 | |
JPS6328723U (ja) | ||
JPH0177588U (ja) | ||
JPH0441352U (ja) | ||
JPH0160129U (ja) | ||
JPH0423767U (ja) | ||
JPH03130837U (ja) | ||
JPS63147881U (ja) | ||
JPS61140341U (ja) | ||
JPS61148779U (ja) | ||
JPH0189288U (ja) | ||
JPS6328595U (ja) | ||
JPH0334624U (ja) | ||
JPS6280946U (ja) | ||
JPS6352680U (ja) | ||
JPH02107586U (ja) | ||
JPS63138340U (ja) | ||
JPS6314083U (ja) | ||
JPH067558U (ja) | ハンギング用コネクタ | |
JPH0457563U (ja) |