[go: up one dir, main page]

JPH06175742A - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路

Info

Publication number
JPH06175742A
JPH06175742A JP4351931A JP35193192A JPH06175742A JP H06175742 A JPH06175742 A JP H06175742A JP 4351931 A JP4351931 A JP 4351931A JP 35193192 A JP35193192 A JP 35193192A JP H06175742 A JPH06175742 A JP H06175742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
circuit
level shift
transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4351931A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Koazechi
晋一 小畦地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4351931A priority Critical patent/JPH06175742A/ja
Priority to EP93119695A priority patent/EP0601540A1/en
Priority to US08/164,149 priority patent/US5568045A/en
Priority to KR1019930027004A priority patent/KR940017155A/ko
Publication of JPH06175742A publication Critical patent/JPH06175742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CMOSトランジスタのオペアンプを用いた
基準電圧発生回路において、オペアンプの安定動作を図
り電源電圧抑比を改善する。 【構成】 オペアンプ14の出力電圧に応じたベースバ
イアスVbを有するバイポーラトランジスタ4,5と、
抵抗1〜3とにより、オペアンプ14の入力基準バイア
スVa を発生させる。このとき、この基準電圧Va を高
くするために、オペアンプ14の前段にPMOSトラン
ジスタ8,9,11,12からなるレベルシフト回路を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基準電圧発生回路に関
し、特にCMOS製造プロセスにより容易に実現できる
基準電圧発生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の基準電圧発生回路の例を
図3に示す。図3において、演算増幅器(以下、単にオ
ペアンプと称す)14の出力電圧は抵抗16,17によ
り分圧され、この分圧電圧はNPNバイポーラトランジ
スタ4,5の各ベースバイアスとなっている。これ等ト
ランジスタ4,5の両コレクタには高電位電源18が印
加され、両エミッタと基準電位点であるアース電位との
間には夫々第1及び第2の抵抗回路が設けられている。
【0003】第1の抵抗回路はトランジスタ4のエミッ
タとアースとの間に接続された抵抗1からなり、第2の
抵抗回路はトランジスタ5のエミッタとアースとの間に
直列接続された抵抗2,3とからなる。抵抗1とトラン
ジスタ4のエミッタとの接続点のノード電圧は第1の端
子6を介してオペアンプ14の逆相入力へ印加され、抵
抗2と3との直列接続点のノード電圧は第2の端子7を
介してオペアンプ14の正相入力へ印加される。そし
て、このオペアンプ14の出力電圧が基準電圧として出
力端子15へ導出される。
【0004】抵抗1の抵抗値をR1,抵抗2のそれをR
2,抵抗3のそれをR3,抵抗16のそれをR16,抵
抗17のそれをR17とし、トランジスタ4に対してト
ランジスタ5はn倍のエミッタ面積を有するものとす
る。またトランジスタ4,5の各ベースエミッタ間電圧
をVBE4 ,VBE5 とすると、 ΔVBE=VBE4 −VBE5 =(kT/q)ln(n・R3/R1) ……(1) なる式が得られる。ここに、kはボルツマン定数,Tは
絶対温度,qは電子電荷を夫々示す。
【0005】トランジスタ5に流れる電流I5は、 I5=ΔVBE/R2 =(1/R2)(kT/q)ln(n・R3/R1)……(2) となる。トランジスタ4に流れる電流をI4とすると、
ノード6の電圧Va は、 Va =I4・R1=I5・R3 =(R3/R2)(kT/q)ln(n・R3/R1)…(3) となる。
【0006】また、トランジスタ4,5のベース電圧V
b は、 Vb =Va +BBE4 ={R17/(R16+R17)}Vo …(4) となる。尚、Vo は回路出力電圧である。(3),
(4)式より、Vo について解くと、 VO ={(R16+R17)/R17}{VBE4 +(R3/R2) (kT/q)ln(n・R3/R1)} ……(5) が得られ、(5)式で示す一定電圧が発生されるのであ
る。
【0007】この回路はCMOS構成とされるのが一般
的であり、オペアンプ14は能動素子としてCMOSト
ランジスタからなり、全体の回路はCMOS製造プロセ
スにより容易に作製される。この場合、NPNトランジ
スタ4,5は図4に示す様な構造とされている。尚、図
4において(A)は平面図,(B)は(A)のA−A′
線に沿う断面図である。
【0008】図に示す如く、N型基板52上に第一のN
型拡散層53を形成し、このN型基板52上にPウェル
54を形成する。そして、このPウェル54内にP型拡
散層55を形成し、またPウェル54内に第二のN型拡
散層56を形成する。
【0009】第一のN型拡散層53は第一のコンタクト
57−1により第一の伝導層58−1に接続され、P型
拡散層55は第二のコンタクト57−2により第二の伝
導層58−2に接続され、第二のN型拡散層56は第三
のコンタクト57−3により第三の伝導層58−3に接
続されている。
【0010】第一のN型拡散層53は一般に回路の高電
源電位に接続される。第一のN型拡散層53をコレク
タ,P型拡散層55をベース,第二のN型拡散層56を
エミッタとするNPNトランジスタが得られ、CMOS
製造プロセスにおいて容易に実現できる。
【0011】
【発明が解決しようとする手段】この従来の基準電圧発
生回路では、ノード6,7の電圧Va は先の(3)式で
示す値となる。(3)式におけるR3/R2の値にオペ
アンプのオフセット電圧を掛けた値が出力されるため
に、このR3/R2の値は大きくできない。
【0012】ここで、バイポーラトランジスタの静特性
を考慮すると(3)式におけるR3/R1の値も大きく
できない。また、バイポーラトランジスタのエミッタ面
積比nはICチップにおけるレイアウト面積を考慮する
と、これまた大きくすることはできない。
【0013】具体的数値例で考えると、R1=1kΩ,
R2=14KΩ,R3=65KΩ,n=10とすると、
(3)式のVa の値は0.05Vと低い値になる。
【0014】オペアンプの入力電圧は同相入力電圧範囲
からはずれない様にする必要があるので、上記の0.0
5Vの入力電圧では、この条件を満足せず、よって内部
の能動素子であるMOSトランジスタが非飽和領域動作
となってしまい、電源雑音抑圧比(PSRR)が劣化し
て出力に電源ノイズが現われ易くなるという問題があ
る。
【0015】本発明の目的は、回路の特性に悪影響を与
えることなくPSRRの劣化を防止して電源ノイズを抑
圧することが可能な基準電圧発生回路を提供することで
ある。
【0016】
【課題を解決するめたの手段】本発明による基準電圧発
生回路は、演算増幅器と、この演算増幅器の出力電圧に
応じたバイアス電圧によりベースバイアスされた第1及
び第2のバイポーラトランジスタと、前記第1及び第2
のバイポーラトランジスタの各エミッタと基準電位点と
の間に夫々設けられた第1及び第2の抵抗回路と、前記
第1及び第2の抵抗回路内の各所定ノードの電位を夫々
レベルシフトして前記演算増幅器の正相及び逆相入力へ
供給する第1及び第2のレベルシフト手段とを含み、前
記演算増幅器の出力電圧を基準電圧とすることを特徴と
する。
【0017】本発明による他の基準電圧発生回路は、演
算増幅器と、この演算増幅器の出力電圧によりバイアス
されて電流を生成する第1及び第2の電流源と、前記第
1及び第2の電流源の各電流出力が各一端に夫々供給さ
れた第1及び第2の抵抗回路と、前記第1及び第2の抵
抗回路の各他端にエミッタが夫々接続され各コレクタが
前記基準電位点に夫々接続されかつ前記基準電位点にベ
ースバイアスされた第1及び第2のバイポーラトランジ
スタと、前記第1及び第2の抵抗回路内の各所定ノード
の電位を夫々レベルシフトして前記演算増幅器の正相及
び逆相入力へ供給する第1及び第2のレベルシフト手段
とを含み、前記第1及び第2の抵抗回路内の所定のノー
ドの電位を基準電位とすることを特徴とする。
【0018】
【実施例】以下に図面を用いて本発明の実施例につき説
明する。
【0019】図1は本発明の実施例の回路図であり、図
3と同等部分は同一符号により示している。本実施例で
は、図3の回路のノード6,7とオペアンプ14の正逆
相入力10,13との各間に、PチャンネルMOSトラ
ンジスタからなるレベルシフト回路を夫々挿入してお
り、他の構成は図3の回路のそれと同一である。
【0020】ノード6とオペアンプの逆相入力10との
間のレベルシフト回路は、Pチャンネルトランジスタ
8,9を電源間に直列に接続した回路構成であり、トラ
ンジスタ8のゲートに一定バイアスVB を印加し、トラ
ンジスタ9のゲートにノード6を接続し、トランジスタ
9のソース(トランジスタ8のドレイン)をオペアンプ
入力10に接続している。
【0021】ノード7とオペアンプ入力13との間のレ
ベルシフト回路は、Pチャンネルトランジスタ11,1
2電源間に直列に接続した構成であり、トランジスタ1
1のゲートに一定バイアスVB を印加し、トランジスタ
12のゲートにノード7を接続し、トランジスタ12の
ソース(トランジスタ11のドレイン)をオペアンプ入
力13に接続している。
【0022】ノード6,7の各電圧(Va )はこれ等レ
ベルシフト回路により高電位側へレベルシフトされるも
ので、トランジスタ8,11のゲートバイアス電圧VB
を適当な値に選定することにより、オペアンプ14が正
常に機能するに充分な電圧にレベルシフトして入力1
0,13へ供給できることになる。
【0023】例えば、Pチャンネルトランジスタ8,
9,11,12の全てのゲート長及びトランジスタ幅を
夫々5μ,10μとし、スレッュホールド電圧を−0.
8Vとし、バイアス電圧VB を3.5Vとすると、先の
(3)式で示されたVa =0.5Vが2.0Vにレベル
シフトされることになる。この2.0Vの値は、オペア
ンプ14の最適動作が可能な値である。
【0024】尚、この回路の出力基準電圧Vo は、図3
の回路のVo と同じであり、(5)式で示される。
【0025】この図1の回路も、先述した如く、CMO
S製造プロセスにより容易に実現できることは勿論であ
る。
【0026】図2は本発明の他の実施例の回路図であ
り、図1と同等部分は同一符号にて示している。図にお
いて、オペアンプ14の出力をゲートバイアスとするP
チャンネルMOSトランジスタ21,25が設けられて
おり、これらトランジスタ21,25のソースは最高電
位18に接続されることにより、トランジスタ21,2
5は電流源として動作する。
【0027】これらトランジスタ21,25の電流出力
は夫々第1及び第2の抵抗回路の各一端へ供給され、こ
れ等第1及び第2の抵抗回路の各他端とアース電位との
間にはPNPバイポーラトランジスタ20,24が夫々
設けられている。これ等トランジスタ20,24のベー
スはアース電位にバイアスされている。
【0028】第1の抵抗回路はトランジスタ21のドレ
インとトランジスタ20のエミッタとの間に設けられた
抵抗1からなり、第2の抵抗回路はトランジスタ25の
ドレインとトランジスタ24のエミッタとの間に直列接
続された抵抗2,3からなっている。
【0029】抵抗1とトランジスタ20のエミッタとの
接続点のノード電圧は第1の端子6を介してレベルシフ
ト回路へ入力され、抵抗2と3との直列接続点のノード
電圧は第2の端子7を介してレベルシフト回路へ入力さ
れている。これ等レベルシフト回路は図1の各レベルシ
フト回路と同一であり、PチャンネルMOSトランジス
タ8,9及び11,12からなる。
【0030】これ等レベルシフト回路の各出力電圧がオ
ペアンプ14の正逆相入力10,13へ夫々印加されて
いる。回路出力端子15は、抵抗3とトランジスタ25
のドレインとの接続点のノード電圧Vo を導出するよう
になっている。
【0031】この回路においても、図1の回路と同様に
トランジスタ20,24のエミッタ面積比をnとする
と、 ΔVBE=VBE20−VBE24 =(kT/q)ln(n・R3/R1) ……(6) となる。
【0032】トランジスタ24に流れる電流I24は、 I24=ΔVBE/R2 =(1/R2)(kT/q)ln(n・R3/R1) ……(7) となり、トランジスタ20に流れる電流をI20とする
と、 Vo =VBE20+I20・R3 =VBE20+(R3/R2)(kT/q)ln(n・R3/R1)…(8) となって、一定の出力電圧が生成される。
【0033】この回路においても、ノード6,7の電圧
Va は図1の場合と同様に0.5Vと低くなり、大きく
できないので、レベルシフト回路により2.0Vまで上
昇させてオペアンプ入力10,13の電圧としている。
【0034】この図2の回路はP型基板を用いたCMO
S製造プロセスにて容易にIC化することができる。
【0035】尚、上記の各実施例における数値例は単に
例示のものにすぎず、種々の改変が可能であると共に、
レベルシフト回路の構成も種々の回路を用いることがで
きるものである。
【0036】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、ト
ランジスタと抵抗とにより構成されるオペアンプの入力
部に、レベルシフト回路を挿入しているので、オペアン
プの入力電圧レベルが高くなり、オペアンプを構成する
CMOSトランジスタが飽和領域で動作可能となり、安
定な動作が保証され、PSRRが大幅に改善されるとい
う効果がある。例えば、図3の従来回路において、PS
RRは−50dBであるとき、同一回路条件で、図1,
2の回路では−70dBとなって−20dBの大幅な改
善が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の回路図である。
【図2】本発明の他の実施例の回路図である。
【図3】従来の基準電圧発生回路の例を示す図である。
【図4】(A)はCMOS製造プロセスによるNPNト
ランジスタの平面図,(B)は(A)のA−A′線断面
図である。
【符号の説明】
1〜3 抵抗 4,5 NPNトランジスタ 6,7 ノード 8,9,11,12 レベルシフト用MOSトランジス
タ 10,13 オペアンプ入力端子 14 オペアンプ 15 出力端子 18 回路電源 20,24 PNPトランジスタ 21,25 電流源用MOSトランジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演算増幅器と、この演算増幅器の出力電
    圧に応じたバイアス電圧によりベースバイアスされた第
    1及び第2のバイポーラトランジスタと、前記第1及び
    第2のバイポーラトランジスタの各エミッタと基準電位
    点との間に夫々設けられた第1及び第2の抵抗回路と、
    前記第1及び第2の抵抗回路内の各所定ノードの電位を
    夫々レベルシフトして前記演算増幅器の正相及び逆相入
    力へ供給する第1及び第2のレベルシフト手段とを含
    み、前記演算増幅器の出力電圧を基準電圧とすることを
    特徴とする基準電圧発生回路。
  2. 【請求項2】 演算増幅器と、この演算増幅器の出力電
    圧によりバイアスされて電流を生成する第1及び第2の
    電流源と、前記第1及び第2の電流源の各電流出力が各
    一端に夫々供給された第1及び第2の抵抗回路と、前記
    第1及び第2の抵抗回路の各他端にエミッタが夫々接続
    され各コレクタが前記基準電位点に夫々接続されかつ前
    記基準電位点にベースバイアスされた第1及び第2のバ
    イポーラトランジスタと、前記第1及び第2の抵抗回路
    内の各所定ノードの電位を夫々レベルシフトして前記演
    算増幅器の正相及び逆相入力へ供給する第1及び第2の
    レベルシフト手段とを含み、前記第1及び第2の抵抗回
    路内の所定のノードの電位を基準電位とすることを特徴
    とする基準電圧発生回路。
JP4351931A 1992-12-09 1992-12-09 基準電圧発生回路 Pending JPH06175742A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351931A JPH06175742A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 基準電圧発生回路
EP93119695A EP0601540A1 (en) 1992-12-09 1993-12-07 Reference voltage generator of a band-gap regulator type used in CMOS transistor circuit
US08/164,149 US5568045A (en) 1992-12-09 1993-12-09 Reference voltage generator of a band-gap regulator type used in CMOS transistor circuit
KR1019930027004A KR940017155A (ko) 1992-12-09 1993-12-09 기준 전압 발생기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351931A JPH06175742A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 基準電圧発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175742A true JPH06175742A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18420603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351931A Pending JPH06175742A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 基準電圧発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5568045A (ja)
EP (1) EP0601540A1 (ja)
JP (1) JPH06175742A (ja)
KR (1) KR940017155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193686A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Seiko Instruments Inc バンドギャップ回路

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330137A (ja) * 1996-04-10 1997-12-22 Toshiba Corp 基準電圧発生回路及び基準電圧発生方法
EP0840193B1 (en) * 1996-11-04 2002-05-02 STMicroelectronics S.r.l. Band-gap reference voltage generator
US6005374A (en) * 1997-04-02 1999-12-21 Telcom Semiconductor, Inc. Low cost programmable low dropout regulator
US6052020A (en) 1997-09-10 2000-04-18 Intel Corporation Low supply voltage sub-bandgap reference
KR19990025536A (ko) * 1997-09-12 1999-04-06 윤종용 문자롬이 내장된 액정 그래픽 드라이버
JP3382528B2 (ja) * 1998-01-23 2003-03-04 キヤノン株式会社 カレントミラー回路
US6031365A (en) * 1998-03-27 2000-02-29 Vantis Corporation Band gap reference using a low voltage power supply
KR100289846B1 (ko) 1998-09-29 2001-05-15 윤종용 저 전력 소비의 전압 제어기
US6064267A (en) * 1998-10-05 2000-05-16 Globespan, Inc. Current mirror utilizing amplifier to match operating voltages of input and output transconductance devices
US6271716B1 (en) * 1998-10-30 2001-08-07 Sony Electronics, Inc. Rcb cancellation in low-side low power supply current sources
US7072415B2 (en) * 1999-10-19 2006-07-04 Rambus Inc. Method and apparatus for generating multi-level reference voltage in systems using equalization or crosstalk cancellation
US7124221B1 (en) 1999-10-19 2006-10-17 Rambus Inc. Low latency multi-level communication interface
US6441595B1 (en) * 2000-10-20 2002-08-27 Sun Microsystems, Inc. Universal compact PCI pull-up/termination IC
US6288525B1 (en) * 2000-11-08 2001-09-11 Agere Systems Guardian Corp. Merged NPN and PNP transistor stack for low noise and low supply voltage bandgap
EP1229420B1 (en) * 2001-01-31 2006-04-12 STMicroelectronics S.r.l. Bandgap type reference voltage source with low supply voltage
US6683489B1 (en) * 2001-09-27 2004-01-27 Applied Micro Circuits Corporation Methods and apparatus for generating a supply-independent and temperature-stable bias current
US6630859B1 (en) * 2002-01-24 2003-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low voltage supply band gap circuit at low power process
US8861667B1 (en) 2002-07-12 2014-10-14 Rambus Inc. Clock data recovery circuit with equalizer clock calibration
US6864741B2 (en) * 2002-12-09 2005-03-08 Douglas G. Marsh Low noise resistorless band gap reference
US6858917B1 (en) * 2003-12-05 2005-02-22 National Semiconductor Corporation Metal oxide semiconductor (MOS) bandgap voltage reference circuit
US7321225B2 (en) * 2004-03-31 2008-01-22 Silicon Laboratories Inc. Voltage reference generator circuit using low-beta effect of a CMOS bipolar transistor
US6992523B2 (en) * 2004-04-27 2006-01-31 Texas Instruments Incorporated Low voltage current monitoring circuit
US7331755B2 (en) * 2004-05-25 2008-02-19 General Electric Company Method for coating gas turbine engine components
US7224210B2 (en) * 2004-06-25 2007-05-29 Silicon Laboratories Inc. Voltage reference generator circuit subtracting CTAT current from PTAT current
JP4803988B2 (ja) * 2004-10-05 2011-10-26 株式会社デンソー バンドギャップ基準電圧回路
US7129774B1 (en) * 2005-05-11 2006-10-31 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for generating a reference signal
WO2008120350A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujitsu Limited 基準電圧生成回路
KR100870433B1 (ko) * 2007-06-08 2008-11-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
DE102021112735B3 (de) * 2021-05-17 2022-08-04 Infineon Technologies Ag Bandabstandsreferenz-schaltung
US12001234B1 (en) * 2023-01-06 2024-06-04 Texas Instruments Incorporated Bandgap circuitry

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278110A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd 定電圧発生回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458200A (en) * 1982-11-01 1984-07-03 Gte Laboratories Incorporated Reference voltage source
US4924113A (en) * 1988-07-18 1990-05-08 Harris Semiconductor Patents, Inc. Transistor base current compensation circuitry
EP0360887B1 (de) * 1988-09-26 1993-08-25 Siemens Aktiengesellschaft CMOS-Spannungsreferenz
US4978868A (en) * 1989-08-07 1990-12-18 Harris Corporation Simplified transistor base current compensation circuitry
KR100188821B1 (ko) * 1990-08-20 1999-06-01 사와무라 시코 정전압발생회로
US5144223A (en) * 1991-03-12 1992-09-01 Mosaid, Inc. Bandgap voltage generator
GB2264573B (en) * 1992-02-05 1996-08-21 Nec Corp Reference voltage generating circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278110A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd 定電圧発生回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193686A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Seiko Instruments Inc バンドギャップ回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR940017155A (ko) 1994-07-26
EP0601540A1 (en) 1994-06-15
US5568045A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06175742A (ja) 基準電圧発生回路
JP3759513B2 (ja) バンドギャップ基準回路
JP2513926B2 (ja) Cmosバンドギャップ電圧基準回路
US6987416B2 (en) Low-voltage curvature-compensated bandgap reference
JP2843832B2 (ja) 演算増幅器回路
JP2891297B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH04312107A (ja) 定電圧回路
US6242897B1 (en) Current stacked bandgap reference voltage source
JPH0727425B2 (ja) 電圧発生回路
US6885179B1 (en) Low-voltage bandgap reference
JPH02121012A (ja) 相補性mos技術による回路装置
US5187395A (en) BIMOS voltage bias with low temperature coefficient
JPH07152445A (ja) 電圧発生回路
US5485074A (en) High ratio current mirror with enhanced power supply rejection ratio
JP2008271503A (ja) 参照電流回路
JPS5922245B2 (ja) テイデンアツバイアスカイロ
JPH09105763A (ja) コンパレータ回路
JPH05218799A (ja) インピーダンス乗算器
JPS6154286B2 (ja)
JP4852435B2 (ja) 定電流源
JP3656505B2 (ja) Cmos定電圧回路
JPH0720960A (ja) 電流発生装置
JP3134343B2 (ja) バンドギャップ基準電圧発生回路
JPS59208618A (ja) 電流反転回路
JP3255226B2 (ja) 電圧制御増幅器