[go: up one dir, main page]

JPH06166536A - 赤外線および紫外線吸収緑色ガラス - Google Patents

赤外線および紫外線吸収緑色ガラス

Info

Publication number
JPH06166536A
JPH06166536A JP5107762A JP10776293A JPH06166536A JP H06166536 A JPH06166536 A JP H06166536A JP 5107762 A JP5107762 A JP 5107762A JP 10776293 A JP10776293 A JP 10776293A JP H06166536 A JPH06166536 A JP H06166536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
iron
feo
transmittance
green glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5107762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121815B2 (ja
Inventor
Steven P Beckwith
スティーブン・ポール・ベックウィズ
William M Yankovich
ウィリアム・ミッシェル・ヤンコビッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guardian Industries Corp
Original Assignee
Guardian Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guardian Industries Corp filed Critical Guardian Industries Corp
Publication of JPH06166536A publication Critical patent/JPH06166536A/ja
Publication of JPH07121815B2 publication Critical patent/JPH07121815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/904Infrared transmitting or absorbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/905Ultraviolet transmitting or absorbing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CeO2または他の紫外線吸収添加剤を使用
することなくまた通常のガラス溶融および精製装置を用
いて、可視光線透過率が高く、赤外線透過率が低く、紫
外線透過率が低くかつ全太陽エネルギー透過率が低い特
性を有する、スペクトルの青サイドよりもむしろ黄色サ
イドの多いソーダライムシリカ緑色ガラスを提供する。 【構成】 本質的にSiO2、Na2O、CaO、約0.
20−0.25%のSO3、約0.7−0.95%のF
23として表わされた全鉄、約0.19−0.24%
のFeOとして表わされた酸化鉄からなり、約3.7m
m−4.8mmの範囲の厚さのときに、約70%を超え
る可視光線透過率、約38%未満の紫外線透過率および
約44.5%未満の全太陽エネルギー透過率を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い可視光線透過率、
低い紫外線透過率および低い赤外線透過率を有するガラ
ス組成に関するものである。さらに詳細には、本発明は
ウインドシールドを含む自動車用ガラスならびに建築用
の独特な応用を有するところのガラス組成に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】バッチに種々の量の鉄を加えることによ
りソーダライムシリカガラスの色を緑にすることができ
ることはかなり前から知られている。これについては、
鉄はガラス内に種々の原子価状態で存在するが、全鉄含
有量をFe23の重量%として表わすのが一般的であ
る。しかしながら、全鉄含有量内における酸化第一鉄
(FeO)と酸化第二鉄(Fe23)との間の割合が、
得られる緑の色合いならびにガラスのその他の特性にお
いて著しい差異を与えることもまたよく知られている。
一般的にいってたとえば、FeOの濃度がFe23の濃
度に対して増加すると、ガラスの色は黄緑から可視光線
透過率の低いより暗い緑または青緑にシフトする。
【0003】FeOのFe23に対する比率(すなわち
第一鉄含有量の第二鉄含有量に対する比率)がシフトす
ると、ガラスのその他の特性も変化する。たとえば、第
一鉄(FeO)の状態における鉄はガラスにおいて赤外
線の吸収剤であることもまた知られている。Fe23
犠牲にしてFeO含有量が増加すると、Fe23は紫外
線吸収剤であるので、紫外線吸収が低下して不利とな
る。高い赤外線吸収のために望ましいとみなされている
比較的高いFeO濃度においては、ガラスメルトへの熱
伝達が著しく制約されるので、均質なガラスを得るため
には特殊な溶融および精製装置が使用されなければなら
ないこともまた報告されている。
【0004】本発明の前においては、比較的高い可視光
線透過率、低い紫外線透過率および低い赤外線透過率を
有する鉄含有ソーダライムシリカ緑色ガラスを製作する
ことに関して当業者に既知の上記の知識およびその他の
関連情報の代表的なものは、米国特許第4,792,5
36号および米国特許第5,077,133号に記載の
説明および発明およびその中に記載の従来技術である。
【0005】これらの両方の従来特許に記載の好ましい
実施態様におけるガラスは、それらの独自の方法で、酸
化状態を変えることにより第一鉄含有量と第二鉄含有量
とをバランスさせて、必要な可視光線透過率の度合を維
持しながら発明者の選択するある赤外線吸収レベルを達
成するようにそれらの個々の量をシフトするようにして
いる。このとき、必要な紫外線吸収の度合、したがって
全太陽エネルギー透過率の適切なレベルを得るために、
両方の特許は組成に酸化セリウム(CeO2)を添加す
ることを教示している。米国特許第4,792,536
号は、CeO2の代わりに用いられるTiO2、V25
よびMoO3のようなある種のその他の紫外線吸収添加
剤を開示している。一方米国特許第5,077,133
号は、その発明の実施においてCeO2を使用すること
は不可欠であるが、CeO2のいくらかはそれにTiO2
を混ぜて使用することにより補足可能であることを意図
していることを述べている。
【0006】これらの紫外線吸収添加剤のすべては高価
であり、とくにCeO2は高価である。さらに、これら
は組成内においてそれら独自の問題点を形成している。
たとえば、CeO2以外の添加剤は可視光線透過率に不
利な影響を与えると報告されている。他方で、高価であ
りかつ可視光線透過率にそれ自身の不利な影響を有する
ほかに、CeO2はFe23からFeOへの(すなわち
第二鉄から第一鉄への)還元を阻止することになる。
【0007】米国特許第4,792,536号に報告さ
れているような受入可能な緑色ガラスの製造に関する他
の問題点は、ガラス内に存在する硫黄がFe23からF
eOへの還元を阻止することである。しかしながら、硫
酸ナトリウム(「ソルトケーキ」Na2SO4)の形の硫
黄は、ソーダライムシリカガラスとくに建築用および/
または自動車用平板ガラスとしての通常の「フロート」
法により製造されるソーダライムシリカガラスのための
安価でかつ貴重な既知の精製剤である。Fe23のFe
Oへの還元に対するその阻止効果のために、米国特許第
4,792,536号はガラス組成内の硫黄量(S
3)を厳密に制限しようと努めている。このとき、こ
の全体目的を達成するために、この特許は全鉄含有量を
好ましくは約0.45ないし0.65重量%に低減し
(可視光線透過率を維持するために)、またこの中程度
の鉄の量から、全鉄含有量の35重量%を超え最も好ま
しくは少なくとも50重量%の第一鉄状態(FeOとし
て)を形成するように還元条件下でガラスを形成してい
る。15%を超えない赤外線透過率が得られるといわれ
ている。
【0008】米国特許第4,792,536号に記載の
実施例によれば、この赤外線透過率を得るためにガラス
が希望のレベルまで還元されたとき、全鉄含有量が低い
ために、残留する第二鉄の量が少なくなることから紫外
線透過率が増加する。一方この結果、紫外線吸収のため
にCeO2のような添加剤が必要となる。したがって、
たいていの実施例においては、可視光線透過率(「LT
A」として報告されている)が自動車用ガラスとして好
ましくかつあるときには必要とされる70%の可視光線
透過率レベルに到達することはきわめて稀である。たと
えば、この特許内の表に報告されている、紫外線吸収添
加剤(たとえばCeO2)を用いないその特許発明のガ
ラス組成のうち、組成14だけが70%以上の可視光線
透過率を有している。(実施例11も70%以上の可視
光線透過率を有するが、紫外線吸収が十分に低減されて
いなかったので1.0%の酸化セリウムを使用してい
る)。組成14はCeO2または任意の他の上記の紫外
線吸収酸化物(すなわちTiO2、MoO3またはV
25)を使用していないので、紫外線透過率は5mmの
厚さでもきわめて高く51.3%である。この後者の値
は、これらのガラスがある自動車用には受け入れられな
いような値である。さらにある場合には、青緑色への
「傾向」が、これらの組成の多くのものをある客先仕様
に対して不適合にしている。
【0009】この米国特許第4,792,536号はま
た4つの「従来技術による」ガラス組成をも開示してい
る。組成1は通常の緑色ガラスであり、その太陽エネル
ギー遮断特性は劣ることがわかる。組成2−4は鉄含有
量がわれわれの発明のガラスにやや近似しているが、そ
れにもかかわらずわれわれの発明のガラスに比べて、5
mm未満の厚さに減少した場合でもそれらの太陽エネル
ギー遮断特性のいくつかの点で劣っている。これについ
て、組成2はその高いAl23およびK2O含有量のた
めに実際にはわれわれの発明とは異なるガラスであり、
これにより本発明においてとくに好んで使用されている
方法すなわち「フロート法」によりガラスを製造するこ
とを困難にしている。組成3はまたそのSO3含有量に
おいて当発明のガラス内に含有されるSO3の量(以下
に説明するように約0.20−0.25重量%のかなり
狭くかつ厳しい範囲)とは著しく異なり、これにより組
成3のガラスを精製することをむずかしくしている。そ
のFeO/Fe23比もまた当発明に比較してかなり高
く、したがってその厚さが5mmより小さいときは紫外
線透過率は比較的高くなる。組成4はかなり高く還元さ
れているので、それはわれわれのガラスに比較してきわ
めて高い紫外線透過率を有している。さらに、特殊技術
によってのみ生産可能なこの組成はフロート法に使用す
ることはできない。
【0010】鉄を少なくし硫黄を低くした米国特許第
4,792,536号の組成とは対照的に、米国特許第
5,077,133号のガラス組成は比較的高い全鉄含
有量濃度を用いることによって緑色ガラスを達成するこ
とに努めている。これらのガラスはまた精製の目的のた
めにそれらのバッチ内に通常のソルトケーキを用いてお
り、また通常の溶融および精製装置を必要とするだけで
あるといわれている。これらは概して、米国特許第4,
792,536号の青緑とは逆に黄緑側に着色されてい
る。
【0011】米国特許第5,077,133号はそれ自
身を上記の米国特許第4,792,536号とは区別す
るように努めている(コラム2.ライン50以降)。米
国特許第5,077,133号は一部分において、米国
特許第4,792,536号において使用される鉄のか
なり低いレベルおよびこれにより得られる最終ガラス内
に得られた特性を指摘して、それ自身を区別している。
米国特許第5,077,133号は逆に、そのガラスが
高いレベルの全鉄含有量を使用し、FeOの全鉄含有量
(Fe23として表わされる)に対する比を注意深く制
御することによりまたCeO2(単独でまたはTiO2
共に)のある特定濃度を不可欠に用いることにより、優
れた色合いおよび透過率の特性が達成されると説明して
いる。
【0012】さらに詳細には、米国特許第5,077,
133号は、ある限界内で高い全鉄含有量、FeOの全
鉄含有量に対するある特定の比(還元により)およびC
eO2の特定の値を用いることにより、測色用の光Aの
可視光線透過率は70%より大きく、全太陽エネルギー
透過率は約46%より小さく、紫外線透過率は約38%
より少なくまた好ましくは約34%より少ないと説明し
ている。この特許はさらに、測色用の光Cの主波長が約
498から約525nmの範囲であり、またこのガラス
は、色純度が約10%以下といわれている前の米国特許
第4,792,536号の青色ガラスに比較して約2%
ないし4%の色純度を示すと説明している。これらの特
性のうちの少なくともいくつかは厚みにより異なるの
で、これらを組み合わせた結果が3mmないし5mmの
総厚を有するガラス(シングルシート以上)を用いて達
成されると説明されている。
【0013】米国特許第5,077,133号はそれが
「低い赤外線」透過率を達成すると説明しているが(た
とえばコラム7、ライン1−2)、その値がいくらであ
り、または値の範囲がいくらであるかは開示していな
い。米国特許第4,792,536号に提示された式
(コラム13、ライン50)を用いて、米国特許第5,
077,133号に記載の赤外線透過率(TSIR)が
約17%ないし33%のオーダーであることが計算でき
る。
【0014】米国特許第5,077,133号に報告さ
れている透過率、純度および色合い特性は、とくに自動
車用のウィンドシールド、サイドウィンドおよびリヤウ
ィンドまたその他の自動車用ガラスにおいて達成すべき
好ましい特性である。しかしながら、CeO2の単独使
用またはTiO2との共用は、従来の米国特許第4,7
92,536号におけると同様に、その特許に開示され
た発明に対する好ましくない、不利となる欠点である。
【0015】したがって、上記のことから、適切な紫外
線吸収を達成するために従来技術においてこれまで必要
と考えられてきたCeO2のような特殊な紫外線吸収添
加剤を用いることなく、米国特許第5,077,133
号に概して記載されているような透過率および色特性を
達成するガラス組成に対する必要性が当業界に存在する
ことは明らかである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以下の開示によって当
業者に明らかとなるような、当業界におけるこれらの種
々の必要性を達成することが本発明の目的である。
【0017】
【課題を解決するための手段】概していえば本発明は、
本質的に、重量%で約71−74%のSiO2;約12
−20%のNa2O;約8−10%のCaO;約3−5
%のMgO;約0.10−0.30%のAl23;約0
−0.1%のK2O;約0.20−0.25%のSO3
約0.7−0.95%のFe23として表わされた全
鉄;約0.19−0.24%(好ましくは0.20−
0.24%)のFeOとして表わされた第一鉄からなる
赤外線および紫外線吸収緑色ガラスであり、前記ガラス
が、約3.7mm−4.8mmの厚さのときに、70%
を超える可視光線透過率、約38%未満の紫外線透過率
および約44.5%未満の全太陽エネルギー透過率を有
する赤外線および紫外線吸収緑色ガラスを提供すること
により、当業界における上記の必要性を達成する。
【0018】ある好ましい実施態様においては、本発明
のガラスは、約3.7mm−4.8mmの厚さのとき
に、上記の透過率のほかに、約2−4%の色純度および
約495−510nm最も好ましくは約500−502
nmの測色用の光Cの主波長を有する。この波長は約2
%−4%の色純度と共に、スペクトルの青みがかった側
とは反対の僅かに黄色みがかった側のきわめて快適でか
つ審美的な緑色を示している。したがって、自動車工業
において要求されるエンドユーザのある仕様を満足する
ことが可能である。
【0019】他のある好ましい実施態様においては、米
国特許第4,792,536号の方法で計算されたFe
Oの全鉄(Fe23として表わされた)に対する比が約
0.24−0.27でありまた米国特許第5,077,
133号の方法により計算されたFeOへの%還元が約
25%−29%であるような還元条件下で、上記のよう
なガラスが製造される。
【0020】米国特許第5,077,133号における
全鉄の%還元の計算方法が、同特許のコラム4、ライン
28−44に報告されている。この開示および方法は、
米国特許第4,792,536号において使用されるF
eOの全鉄に対する比の計算方法と同様に、参考資料と
して本特許に含まれるものである。他に特記がないかぎ
り、全鉄のFeOへの%還元は米国特許第5,077,
133号の光学密度式および方法によって得られた値を
意味し、またFeOの全鉄に対する比は前記の米国特許
第4,792,536号の方法により計算された比を意
味する。
【0021】本発明により実施されるすべての実施態様
において、ガラス組成は紫外線を著しく吸収するのに十
分なCeO2、TiO2、MoO3、またはV25の任意
の有効量を含んでいない(すなわちバッチ内における不
純物として固有の微量のみは存在するが、このときはき
わめて微量であって、通常は0.1重量%未満であり、
たとえば約0.02%のTiO2程度である)。実際
に、このような添加剤を使用しないことが本発明の明確
な目的および特徴である。用語「本質的に……からな
る」はここでは、本発明のガラス組成のこの目的および
特性を示すのに用いられる。
【0022】上記特許において参照されかつ本特許にお
いて用いられている赤外線透過率、紫外線透過率および
全透過率は太陽エネルギー透過率であることがわかる。
本発明に記載のようなこれらの太陽エネルギー透過率
(可視光線透過率は除く)の決定は、精度を高めるため
に、通常のシンプソンの抛物線式積分法により計算され
る。この方法はたとえば、Gillet著、“ Calculus and
Analytical Geometry(微積分学および解析幾何
学)”、D.C.Health &Co.,発行、第10章、440
ページのようなある種の基本的な参考書に記載されてい
る。しかしながらこの点に関しては、赤外線透過率はと
くにシンプソンの法則によって決定しても、またはその
他の値が既知の場合には次の公式によって計算してもよ
く: TSET=0.44LTA+0.53TSIR+0.03TSUV ここでTSETは全太陽エネルギー透過率、LTAは視
感透過率すなわち可視光線透過率、TSIRは赤外線透
過率、およびTSUVは紫外線透過率である。この公式
を用いたりまたは測定によると、本発明の好ましいガラ
スは通常、約3.7mm−4.8mmの厚さにおいて約
18−21%の範囲の赤外線透過率を有する。これらの
透過率に関しては、可視光線透過率は測色用の光A法に
より測定され(380−770nm);全太陽エネルギ
ー透過率はシンプソンの法則により測定され(300−
2100nm);紫外線透過率はシンプソンの法則によ
り測定され(300−400nm)、および赤外線透過
率はシンプソンの法則により測定されるかまたは上記の
方法で計算される(800−2100nm)。色は主波
長、色純度および測色用の光Cおよび/または測色用の
光D−65への参照により表わされる。色純度および主
波長は測色用の標準光Cx、y色度線図法により決定さ
れる。上記のすべては、当業界において当業者によく知
られた通常の表示法である。
【0023】上記の特性に関しては、それらの多くが厚
さに依存していることをさらに理解すべきである。した
がって、ガラスが3.7mm−4.8mmの厚さを有す
るときに利用可能なような特性の範囲を参照すべきであ
る。しかしながら、これは必ずしも、ガラスの1枚がそ
の厚さである必要はない。これは単に、それが範囲内で
あるならば構造物内のガラスの総厚がこの特性を有する
ことを意味している。たとえば自動車用ガラスにおいて
は、それぞれが4mm厚さのガラスシートであってもま
たは各々が2mmの2枚のガラスシートが貼り合わされ
てもよい(たとえばウィンドシールドおよびあるボディ
ガラスに対し)。他の実施例としては、ある厚いウィン
ドシールドは2.3mmの厚さの2枚のガラスシートを
必要とする。ウィンドシールドにおいては、シートの間
に約0.8mmのプラスチックラミネート(たとえば D
uPontのButecite または日本の積水化学工業により製作
されるビニルラミネート、各々はガラスと同じ屈折率を
有しかつそれ自身の紫外線吸収特性を有するように製作
される)を使用することが知られかつしばしば必要とな
るのは当然である。ガラスシートが2mm厚さの場合、
積層ウィンドシールドの総厚は約4.8mmである(た
だしガラスの総厚は4mmである)。ガラスシートが
2.3mmの厚さである場合には、ウィンドシールドの
総厚は約5.1mmの厚さとなる(ただしガラスの総厚
は4.6mmである)。これらはすべて本発明の範囲内
に入るとみなされる。
【0024】
【実施例】ここで本発明を幾つかの実施例につき図面を
用いて説明する。本発明が意図しているガラスは、当業
者に周知の標準のバッチ成分から形成可能である。この
とき、これらのバッチ成分は通常の装置および方法を用
いて溶融しかつ精製することが可能である。この点に関
しては、米国特許第4,792,536号に示すような
特殊な装置は必要ない。
【0025】図1−2を参照すると典型的な(通常の)
ガラス製造装置が略図で示されており、この装置の種々
の部品およびそれらの運転は当業者には周知である。本
発明のガラスを製造するために、このような装置が使用
可能である。この点に関しては、図1はガラスを製造す
る3つの基本的な順次ゾーンを示しており、液体ガラス
は矢印Xの方向に流れる。ゾーンAは溶融部である。ゾ
ーンBは通常「ウエスト」領域と呼ばれる。ゾーンCは
作業領域である。ガラスの精製はポート4とウエスト領
域Bとの間で行われる。この領域は概して「R」で表わ
されている。この作業領域Cから液体ガラスはガラス成
形作業に流れて、ガラスをその所定の形状に凝固させ
る。本発明の目的のために、好ましい成形作業は標準の
フロートガラス作業であり、これにより既知のフロート
ガラス法を用いてシートガラスを製造する。しかしなが
ら、本発明はこれらの種々のシート製造作業に限定され
ない。本発明のガラスを用いて丸い中空のガラスまたは
その他の形状ガラスを達成可能である場合もある。
【0026】図2は図1の装置の側面図であるが、ここ
にはさらに未溶融の原料バッチを溶融ゾーンAに供給す
るための既知の設計の典型的なバッチホッパ7およびフ
ィーダ9が示されている。溶融ゾーンAは通常の方法で
4つのクロス燃焼式ガス/空気バーナポート1、2、
3、4により加熱される。これは厚さTのガラスメルト
を形成する。典型的には、これは任意の円形領域におい
てしかもクロスポート3および4の間でガラスメルト1
1内に「ホットスポット」を形成する。溶融ゾーンAに
は通常ウエスト領域Bの直前にスキムポケット13が設
けられている。次に、ウエスト領域B内にウエストクー
ラ15および複数の攪拌機17が設けられている。本発
明の実施において、バッチごとにウエストクーラ15の
冷却効果および攪拌機17を適切に操作することにより
適切な混合および対流流れが維持され、これにより米国
特許第4,792,536号に報告されているような、
メルト内の還元条件下で形成される多量のFeOによる
熱侵入に関する問題点が顕著でなくなりかつ優れたガラ
ス流れおよびコンシステンシーが達成される。一方これ
は、前記特許に報告されているような特殊な溶融および
精製装置を必要としない。
【0027】作業ゾーンCにおいて、次のガラス成形作
業のためのガラスを準備するようにガラスメルトの通常
の作業が行われる。ゾーンCから次に、ガラスは通常の
チャネル19を通過して成形作業に送られる。
【0028】本発明を実施する際に、通常の方法で上記
の装置を運転するときに通常得られる条件以外に、特殊
な還元雰囲気条件は必要ではない。これは、たとえば炭
素およびソルトケーキ(Na2SO4)のそれぞれを使用
することによりバッチ内で成分を還元しかつ酸化するこ
とにより、鉄のFeOへの還元が制御されるからであ
る。この点について、本発明を実施する際に、ここに規
定された太陽エネルギー性能(透過率)および色の特性
が達成されるように、最終ガラス内のSO3含有量を約
0.20−0.25重量%のあるきわめて狭い範囲に入
れることがきわめて重要であることがわかった。このか
なり狭いSO3含有量は、ガラスが形成されるときにガ
ラス内において、これらの好ましい特性を与える酸化状
態を制御するのに有効である。
【0029】本発明を実施するのに使用される適切なバ
ッチ材料は、砂、ソーダ灰、ドロマイト、石灰石、硫酸
ナトリウム(ソルトケーキ)、通常の酸化鉄および炭素
(たとえば通常のガラスメーカーの炭素)を含む。酸化
鉄は通常の材料であり、本質的にはそれのすべてはFe
23である。本発明を実施する際に、約2.3mm厚さ
のガラスシートを製造するために使用される典型的なバ
ッチは下記のとおりである:
【0030】 材 料 ポンド/バッチ 重 量 % 砂 2424 59.66 ソーダ灰 759 18.68 ドロマイト 592 14.57 石灰石 197.6 4.86 ソルトケーキ 63.0 1.55 酸化鉄* 25.25 0.62 炭素 2.30 0.06 4063.15 100.00 * その分析が重量%で97.39%のFe23;0.5
1%のMgO;0.11%のCaO;0.070%のT
iO2;1.13%のSiO2;および1.24%のAl
23である通常のべんがらである。
【0031】このガラスは理論的酸化物ベースで下記の
組成を有する。 材 料 重 量 % Na2O 13.75 MgO 3.90 Al23 0.15 SO3 0.23 K2O 0.04 CaO 8.72 (全鉄) Fe23 0.78 SiO2 72.41 FeO 0.19
【0032】上記の3.7mm−4.8mmの範囲内の
厚さに製造されたとき、このガラスは本発明が意図する
範囲の、太陽エネルギー管理、主波長および色の特性を
示すであろう。
【0033】とくに2mmおよび4mm厚さのガラスシ
ートを製造するために本発明において用いられる他の典
型的なバッチは下記のとおりである: 材 料 ポンド/バッチ 重 量 % 砂 2424 59.60 ソーダ灰 759 18.66 ドロマイト 592 14.56 石灰石 197.6 4.86 ソルトケーキ 63.0 1.55 酸化鉄* 29.0 0.71 炭素 2.3 0.06 4066.90 100.00 * 上記と同じべんがら。
【0034】このバッチが上記の装置により通常の溶融
法を用いて溶融されかつ精製されまた通常のフロート法
により2mmまたは4mmの厚さのシートに形成された
ときに、下記の特性が得られる:
【0035】 2mm 4mm 測色用の光A(%) 80.9 71.1 紫外線透過率(%) 53.1 36.6 全太陽エネルギー透過率(%) 60.6 42.9 赤外線透過率(%) 47.0 19.8 測色用の光D−65 L 92.6 88.5 (平均) a −4.35 −8.31 b 0.89 1.55 測色用の光C 主波長 501 501 (平均) x .3050 .2996 y .3207 .3245 色純度(%) 1.6 3.3 FeO/(Fe23としての全鉄) 0.2475(24.75%) FeOへ還元される%Fe23(全鉄)* 27% * 米国特許第5,077,133号の方法により計算される。
【0036】分析により、ガラスは酸化鉄ベースで下記
の組成を有することがわかった。 材 料 重 量 % Na2O 13.67 MgO 3.91 Al23 0.17 SO3 0.21 K2O 0.04 CaO 8.70 (全鉄) Fe23 0.889 SiO2 72.41 FeO 0.22
【0037】0.2475のFeOのFe23としての
全鉄に対する比および27%のFeOへ還元される%F
23(全鉄)(米国特許第5,077,133号の方
法により計算される)を有する上記のガラス組成は種々
の厚さに形成されて、測色用の光Cの主波長および色純
度が測定された。試験は、厚さが色純度に影響すること
および主波長への影響が比較的少ないことを示してい
る。下記の表は得られた結果である。
【0038】 厚 さ インチ mm 主波長 光学的純度 .224* 5.7 500.8 4.6 .155 3.9 501.5 3.3 .1585 4.0 502.0 3.3 .157 4.0 501.5 3.3 .1565 4.0 500.9 3.3 .187 4.75 502.5 3.8 .165 4.2 500.7 3.5 .116 2.9 500.5 2.6 .178** 4.5 501.2 3.7 .112 2.8 500.9 2.3 .167*** 4.2 500.5 3.5 .162*** 4.1 501.2 3.3 .167*** 4.2 500.5 3.5 .081 2.06 501.2 1.6 .085 2.15 501.5 1.7 * はその間に屈折率(RI)オイルを有する2枚の.1
12インチのシート ** はその間にRIオイルを有する2つの.089イン
チのシート *** はその間にRIオイルを有する等しい厚さの2枚の
シート
【0039】上記の2つのガラスは本発明の2つの好ま
しい実施態様を形成するが、これらのガラスは本発明が
好ましい形状において下記により示されるかなり狭い範
囲に規定されたタイプのソーダライムシリカガラスに応
用できることを示した典型例である。
【0040】 材 料 重 量 % Na2O 約 12−20 MgO 〃 3−5 Al23 〃 0.10−0.30 SO3 〃 0.20−0.25 K2O 〃 0−0.1 CaO 〃 8−10 (全鉄) Fe23 〃 0.7−0.95 SiO2 〃 71.0−74.0 FeO 〃 0.19−0.24 (好ましくは0.20−0.24) FeO/(Fe23としての全鉄) 〃 0.24−0.27 FeOへ還元される%Fe23 (米国特許第5,077,133号 の方法による) 〃 25%−29%
【0041】このようなガラスは、本発明により形成さ
れると、紫外線吸収添加剤としてCO、TiO2、Mo
3またはV25を使用することなくまた約3.7mm
−4.8mmの厚さにおいて下記の好ましい特性を達成
する。
【0042】 特 性 範 囲 測色用の光A >70% 紫外線透過率 <38% 全太陽エネルギー透過率 <44.5% 赤外線透過率 約 18%−21% 測色用の光C 主波長 〃 495−510nm 測色用の光D−65 L 〃 87%−91% a 〃 −8±3 b 〃 2±2 色純度 〃 2%−4%
【0043】上記開示が与えられると、当業者には他の
特徴、修正および改良が明らかであろう。したがって、
このような他の特徴、修正および改良は本発明の一部と
みなされ、その範囲は特許請求の範囲により決定される
ものである。
【0044】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、従来技術においてこれまで必要と考えられてきた
CeO2、TiO2、MoO3、またはV25等の特殊な
紫外線吸収添加剤を用いることなく、また通常のガラス
溶融および精製装置を用いて、可視光線透過率が高く、
赤外線透過率が低く、紫外線透過率が低くかつ全太陽エ
ネルギー透過率が低い特性を有するガラスを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガラスを製造するために使用され
る通常の溶融および精製装置の略平面図である。
【図2】図1に通常のバッチホッパが加えられた、図1
の装置の側面図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 バーナポート 7 バッチホッパ 9 フィーダ 11 ガラスメルト 13 スキムポケット 15 ウエストクーラ 17 攪拌機 A 溶融部 B ウエスト領域 C 作業領域 R 精製領域 T ガラスメルトの厚さ X ガラスの流れ方向
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に、SiO2、Na2O、CaO、
    約0.20−0.25%のSO3、約0.7−0.95
    %のFe23として表わされた全鉄、約0.19−0.
    24%のFeOとして表わされた第一鉄からなる赤外線
    および紫外線吸収緑色ガラスであり、前記ガラスが、約
    3.7mm−4.8mmの範囲の厚さのときに、約70
    %を超える可視光線透過率、約38%未満の紫外線透過
    率および約44.5%未満の全太陽エネルギー透過率を
    有する赤外線および紫外線吸収緑色ガラス。
  2. 【請求項2】 前記ガラスが酸化物ベースで本質的に下
    記の組成からなる請求項1の緑色ガラス: 材 料 重 量 % Na2O 約 12−20 MgO 〃 3−5 Al23 〃 0.10−0.30 SO3 〃 0.20−0.25 K2O 〃 0−0.1 CaO 〃 8−10 (全鉄) Fe23 〃 0.7−0.95 SiO2 〃 71.0−74.0 FeO 〃 0.20−0.24 %FeO還元 〃 25%−29% FeO/(Fe23としての全鉄) 〃 0.24−0.27
  3. 【請求項3】 前記ガラスが約3.7mm−4.8mm
    の厚さのときに下記の特性を有する請求項2の緑色ガラ
    ス: 特 性 範 囲 測色用の光A(可視光線透過率) >70% 紫外線透過率 <38% 全太陽エネルギー透過率 <44.5% 赤外線透過率 18−21% 測色用の光C 主波長 約 495−510nm 測色用の光D−65 L 〃 87−91% a 〃 −8±3 b 〃 2±2 色純度 〃 2%−4%
  4. 【請求項4】 前記ガラスが酸化物ベースで本質的に下
    記の組成からなる請求項1の緑色ガラス: 材 料 重 量 % Na2O 約 13.75 MgO 〃 3.90 Al23 〃 0.15 SO3 〃 0.23 K2O 〃 0.04 CaO 〃 8.72 (全鉄) Fe23 〃 0.78 SiO2 〃 72.41 FeO 〃 0.19
  5. 【請求項5】 自動車用積層ウインドシールド内の前記
    ガラスが積層部を除き約4.6mmのガラス厚さを有す
    る請求項4の緑色ガラス。
  6. 【請求項6】 本質的に重量%で下記の組成からなるバ
    ッチ材料から形成される請求項4の緑色ガラス。 材 料 重 量 % 砂 約 59.66 ソーダ灰 〃 18.68 ドロマイト 〃 14.57 石灰石 〃 4.86 ソルトケーキ 〃 1.55 酸化鉄 〃 0.62 炭素 〃 0.06
  7. 【請求項7】 前記ガラスが酸化物ベースで本質的に下
    記の組成からなる請求項3の緑色ガラス: 材 料 重 量 % Na2O 約 13.67 MgO 〃 3.91 Al23 〃 0.17 SO3 〃 0.21 K2O 〃 0.04 CaO 〃 8.70 (全鉄) Fe23 〃 0.889 SiO2 〃 72.41 FeO 〃 0.22
  8. 【請求項8】 前記ガラスが約4mm厚さでありおよび
    自動車用ガラス製品である請求項7の緑色ガラス。
  9. 【請求項9】 本質的に重量%で下記の組成からなるバ
    ッチ材料から形成され: 材 料 重 量 % 砂 約 59.60 ソーダ灰 〃 18.66 ドロマイト 〃 14.56 石灰石 〃 4.86 ソルトケーキ 〃 1.55 酸化鉄 〃 0.71 炭素 〃 0.06 およびガラス内でFe23として表わされる全鉄の%還
    元が約27%であるように形成されている請求項7の緑
    色ガラス。
  10. 【請求項10】 前記測色用の光Cの主波長が約500
    −502nmである請求項3の緑色ガラス。
  11. 【請求項11】 前記ガラスがフロートガラスである請
    求項1の緑色ガラス。
JP5107762A 1992-04-17 1993-04-09 赤外線および紫外線吸収緑色ガラス Expired - Lifetime JPH07121815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US870415 1992-04-17
US07/870,415 US5214008A (en) 1992-04-17 1992-04-17 High visible, low UV and low IR transmittance green glass composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166536A true JPH06166536A (ja) 1994-06-14
JPH07121815B2 JPH07121815B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=25355329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107762A Expired - Lifetime JPH07121815B2 (ja) 1992-04-17 1993-04-09 赤外線および紫外線吸収緑色ガラス

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5214008A (ja)
EP (1) EP0565835B1 (ja)
JP (1) JPH07121815B2 (ja)
KR (1) KR930021558A (ja)
CN (1) CN1037958C (ja)
AT (1) ATE179684T1 (ja)
AU (1) AU660212B2 (ja)
BR (1) BR9301559A (ja)
CA (1) CA2085264C (ja)
CZ (1) CZ60093A3 (ja)
DE (1) DE69324726T2 (ja)
DK (1) DK0565835T3 (ja)
ES (1) ES2133335T3 (ja)
HU (1) HU213955B (ja)
MX (1) MX9301842A (ja)
NO (1) NO931416L (ja)
NZ (1) NZ247433A (ja)
PL (1) PL175413B1 (ja)
RU (1) RU2094402C1 (ja)
SK (1) SK33193A3 (ja)
TR (1) TR28283A (ja)
ZA (1) ZA932086B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025660A1 (fr) * 1997-11-13 1999-05-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge, feuille de verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge, feuille de verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge recouverte d'un film colore, et verre a vitres pour vehicules
US7820575B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Nippon Sheet Glass Company, Limited Near infrared absorbent green glass composition, and laminated glass using the same
KR20170048531A (ko) * 2014-09-02 2017-05-08 (주) 더몰론코리아 무기 세라믹 코팅 조성물용 무기 감온 변색 첨가제

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634753B1 (fr) * 1988-07-27 1992-08-21 Saint Gobain Vitrage Vitrage a couche electro-conductrice obtenue par pyrolyse de composes en poudre, utilisable en tant que pare-brise pour automobile
US5593929A (en) * 1990-07-30 1997-01-14 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing green tinted glass
FR2682101B1 (fr) * 1991-10-03 1994-10-21 Saint Gobain Vitrage Int Composition de verre colore destine a la realisation de vitrages.
US5470356A (en) * 1991-10-11 1995-11-28 Meszaros; Laszlo A. Sulfur dye compositions and their production
JP2528579B2 (ja) * 1991-12-27 1996-08-28 セントラル硝子株式会社 含鉄分・高還元率フリットガラスおよびこれを用いた紫外・赤外線吸収緑色ガラス
FR2699527B1 (fr) * 1992-12-23 1995-02-03 Saint Gobain Vitrage Int Compositions de verre destinées à la fabrication de vitrage.
MX9403013A (es) * 1993-04-27 1995-01-31 Libbey Owens Ford Co Composicion de vidrio.
FR2710050B1 (fr) * 1993-09-17 1995-11-10 Saint Gobain Vitrage Int Composition de verre destinée à la fabrication de vitrages.
JP3368953B2 (ja) * 1993-11-12 2003-01-20 旭硝子株式会社 紫外線吸収着色ガラス
FR2731696B1 (fr) * 1995-03-16 1997-04-25 Saint Gobain Vitrage Feuilles de verre destinees a la fabrication de vitrages
US5792559A (en) * 1994-07-05 1998-08-11 Ppg Industries, Inc. Composite transparency
US6030911A (en) * 1994-07-22 2000-02-29 Vitro Flotado, S.A. De C.V. Green thermo-absorbent glass
MY115988A (en) * 1994-10-26 2003-10-31 Asahi Glass Co Ltd Glass having low solar radiation and ultraviolet ray transmittance
EP0745566B1 (en) * 1995-06-02 1998-08-19 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass
US5830812A (en) * 1996-04-01 1998-11-03 Ppg Industries, Inc. Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
FR2753700B1 (fr) * 1996-09-20 1998-10-30 Feuille de verre destinees a la fabrication de vitrages
US5776845A (en) * 1996-12-09 1998-07-07 Ford Motor Company High transmittance green glass with improved UV absorption
GB9705426D0 (en) * 1997-03-15 1997-04-30 Pilkington Plc Solar control glass and glazings
JPH10265239A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収ガラス
US5851940A (en) * 1997-07-11 1998-12-22 Ford Motor Company Blue glass with improved UV and IR absorption
US5807417A (en) * 1997-07-11 1998-09-15 Ford Motor Company Nitrate-free method for manufacturing a blue glass composition
ES2239813T3 (es) 1997-10-20 2005-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Composicion de vidrio azul que absorbe las radiaciones infrarrojas y ultravioletas.
US6037286A (en) * 1998-03-20 2000-03-14 Owens-Brockway Glass Container Inc. UV absorbing container glass compositions
US6656862B1 (en) * 1998-05-12 2003-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Blue privacy glass
BE1012997A5 (fr) * 1998-06-30 2001-07-03 Glaverbel Verre sodo-calcique vert.
WO2000014021A1 (fr) * 1998-09-04 2000-03-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verre clair a facteur de transmission eleve et son procede de production, plaque de verre a couche electro-conductrice et son procede de production, et article de verre
US6368664B1 (en) 1999-05-03 2002-04-09 Guardian Industries Corp. Method of ion beam milling substrate prior to depositing diamond like carbon layer thereon
US6312808B1 (en) 1999-05-03 2001-11-06 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating with DLC & FAS on substrate
US6338901B1 (en) 1999-05-03 2002-01-15 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6461731B1 (en) 1999-05-03 2002-10-08 Guardian Industries Corp. Solar management coating system including protective DLC
US6277480B1 (en) 1999-05-03 2001-08-21 Guardian Industries Corporation Coated article including a DLC inclusive layer(s) and a layer(s) deposited using siloxane gas, and corresponding method
US6335086B1 (en) 1999-05-03 2002-01-01 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6261693B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-17 Guardian Industries Corporation Highly tetrahedral amorphous carbon coating on glass
US6475573B1 (en) 1999-05-03 2002-11-05 Guardian Industries Corp. Method of depositing DLC inclusive coating on substrate
US6280834B1 (en) 1999-05-03 2001-08-28 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC and/or FAS on substrate
US6447891B1 (en) 1999-05-03 2002-09-10 Guardian Industries Corp. Low-E coating system including protective DLC
EP1136457A4 (en) * 1999-09-14 2002-10-23 Asahi Glass Co Ltd LAMINATE GLASS
US6350712B1 (en) 2000-01-26 2002-02-26 Vitro Corporativo, S.A. De C.V. Solar control glass composition
JP4087113B2 (ja) 2000-03-06 2008-05-21 日本板硝子株式会社 高透過板ガラスおよびその製造方法
WO2001067355A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for facilitating a transaction
US6711917B2 (en) 2000-09-15 2004-03-30 Guardian Industries Corporation Photochromic float glasses and methods of making the same
US6573207B2 (en) 2001-01-23 2003-06-03 Guardian Industries Corp. Grey glass composition including erbium
US6521558B2 (en) 2001-01-23 2003-02-18 Guardian Industries Corp. Grey glass composition including erbium
US6672108B2 (en) 2001-04-26 2004-01-06 Guardian Industries Corp. Method of making glass with reduced Se burnoff
US20040146561A1 (en) * 2001-05-23 2004-07-29 Naoki Sakurai Compositions for promoting healing of bone fracture
US6498118B1 (en) 2001-06-27 2002-12-24 Guardian Industries Corp. Grey glass composition including erbium and holmium
US6716780B2 (en) 2001-09-26 2004-04-06 Guardian Industries Corp. Grey glass composition including erbium, holmium, and/or yttrium
US6632760B2 (en) 2001-10-03 2003-10-14 Visteon Global Technologies, Inc. Chrome-free green privacy glass composition with improved ultra violet absorption
US6596660B1 (en) 2001-10-26 2003-07-22 Visteon Global Technologies, Inc. Amber-free reduced blue glass composition
US7144837B2 (en) * 2002-01-28 2006-12-05 Guardian Industries Corp. Clear glass composition with high visible transmittance
US7037869B2 (en) 2002-01-28 2006-05-02 Guardian Industries Corp. Clear glass composition
US7169722B2 (en) * 2002-01-28 2007-01-30 Guardian Industries Corp. Clear glass composition with high visible transmittance
US6610622B1 (en) * 2002-01-28 2003-08-26 Guardian Industries Corp. Clear glass composition
SE0200878D0 (sv) * 2002-03-20 2002-03-20 Claes Goeran Granqvist Air cleaning window
US6849566B2 (en) 2002-07-19 2005-02-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Blue-green grass
US6953759B2 (en) 2002-08-26 2005-10-11 Guardian Industries Corp. Glass composition with low visible and IR transmission
ES2421291T3 (es) * 2002-09-27 2013-08-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Método para fabricar vidrio flotado con densidad de defecto reducida
US7094716B2 (en) * 2002-10-04 2006-08-22 Automotive Components Holdings, Llc Green glass composition
US6927186B2 (en) * 2002-12-04 2005-08-09 Guardian Industries Corp. Glass composition including sulfides having low visible and IR transmission
US7135425B2 (en) * 2002-12-13 2006-11-14 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
US6995102B2 (en) * 2003-07-16 2006-02-07 Visteon Global Technologies, Inc. Infrared absorbing blue glass composition
US7151065B2 (en) * 2003-07-21 2006-12-19 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
US7150820B2 (en) * 2003-09-22 2006-12-19 Semitool, Inc. Thiourea- and cyanide-free bath and process for electrolytic etching of gold
US20050202951A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Guardian Industries Corp. Method of making float glass
US7700869B2 (en) * 2005-02-03 2010-04-20 Guardian Industries Corp. Solar cell low iron patterned glass and method of making same
US7700870B2 (en) * 2005-05-05 2010-04-20 Guardian Industries Corp. Solar cell using low iron high transmission glass with antimony and corresponding method
US20070074757A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Gurdian Industries Corp Method of making solar cell/module with porous silica antireflective coating
US8153282B2 (en) * 2005-11-22 2012-04-10 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating with graded layer including mixture of titanium oxide and silicon oxide
US20070113881A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Guardian Industries Corp. Method of making solar cell with antireflective coating using combustion chemical vapor deposition (CCVD) and corresponding product
US8389852B2 (en) * 2006-02-22 2013-03-05 Guardian Industries Corp. Electrode structure for use in electronic device and method of making same
US8648252B2 (en) * 2006-03-13 2014-02-11 Guardian Industries Corp. Solar cell using low iron high transmission glass and corresponding method
US7557053B2 (en) * 2006-03-13 2009-07-07 Guardian Industries Corp. Low iron high transmission float glass for solar cell applications and method of making same
US20080072956A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-27 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating comprising metal fluoride and/or silica and method of making same
US8637762B2 (en) * 2006-11-17 2014-01-28 Guardian Industries Corp. High transmission glass ground at edge portion(s) thereof for use in electronic device such as photovoltaic applications and corresponding method
US7767253B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-03 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device with antireflective coating
BRPI0809363A2 (pt) * 2007-03-28 2014-09-02 Pilkington Group Ltd Vidro plano no formato de chapa, e vidraça
US8237047B2 (en) * 2007-05-01 2012-08-07 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device or front substrate for use in same with scratch-resistant coating and resulting product
US20080295884A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Sharma Pramod K Method of making a photovoltaic device or front substrate with barrier layer for use in same and resulting product
GB0710808D0 (en) * 2007-06-06 2007-07-18 Pilkington Automotive Ltd Tinted laminated vehicle glazing
US8445774B2 (en) * 2007-07-26 2013-05-21 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US8450594B2 (en) * 2007-07-26 2013-05-28 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product and photovoltaic device comprising same
US20090075092A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US20090101209A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US8114488B2 (en) * 2007-11-16 2012-02-14 Guardian Industries Corp. Window for preventing bird collisions
US8114472B2 (en) * 2008-01-08 2012-02-14 Guardian Industries Corp. Method of making a temperable antiglare coating, and resulting products containing the same
US20090181256A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Guardian Industries Corp. Methods of making silica-titania coatings, and products containing the same
GB0810525D0 (en) * 2008-06-09 2008-07-09 Pilkington Group Ltd Solar unit glass plate composition
US8668961B2 (en) * 2008-07-31 2014-03-11 Guardian Industries Corp. Titania coating and method of making same
US20100122728A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Fulton Kevin R Photovoltaic device using low iron high transmission glass with antimony and reduced alkali content and corresponding method
US8617641B2 (en) * 2009-11-12 2013-12-31 Guardian Industries Corp. Coated article comprising colloidal silica inclusive anti-reflective coating, and method of making the same
US8318054B2 (en) * 2010-06-02 2012-11-27 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C.V. Dark green solar control glass composition
US9272949B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Guardian Industries Corp. Coated glass substrate with heat treatable ultraviolet blocking characteristics
JP5935445B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-15 セントラル硝子株式会社 紫外線赤外線吸収ガラス
RU2514868C1 (ru) * 2012-12-06 2014-05-10 Открытое акционерное общество "Саратовский институт стекла" Способ производства зеленого теплопоглощающего стекла для транспорта и строительства
US20140309099A1 (en) 2013-04-15 2014-10-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Low iron, high redox ratio, and high iron, high redox ratio, soda-lime-silica glasses and methods of making same
US11261122B2 (en) 2013-04-15 2022-03-01 Vitro Flat Glass Llc Low iron, high redox ratio, and high iron, high redox ratio, soda-lime-silica glasses and methods of making same
CN103641303A (zh) * 2013-11-27 2014-03-19 常熟市赛蒂镶嵌玻璃制品有限公司 绿色浮法玻璃的制备工艺
US9573841B1 (en) 2015-10-06 2017-02-21 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C. V. UV absorbent green solar control glass composition
RU2642732C1 (ru) * 2016-12-23 2018-01-25 Юлия Алексеевна Щепочкина Стекло
US10556821B2 (en) 2017-04-26 2020-02-11 Guardian Glass, LLC Laminated window including different glass substrates with low-E coating adjacent vehicle or building interior and/or methods of making the same
US10753883B2 (en) 2017-06-07 2020-08-25 Guardian Glass, LLC Method and system for detecting inclusions in float glass
CN111163932A (zh) 2017-07-28 2020-05-15 皮尔金顿集团有限公司 窗组件
RU2020132779A (ru) 2018-03-07 2022-04-07 ГАРДИАН ГЛАСС, ЭлЭлСи Способ и система для уменьшения разрушения стекла из-за включений на основе сульфида никеля
WO2019171319A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Guardian Glass, LLC Method and system for detecting inclusions in float glass based on wavelength(s) analysis
US10590031B2 (en) 2018-05-11 2020-03-17 Guardian Glass, LLC Method and system utilizing ellipsometry to detect corrosion on glass
US10481097B1 (en) 2018-10-01 2019-11-19 Guardian Glass, LLC Method and system for detecting inclusions in float glass based on spectral reflectance analysis
WO2020190441A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Applied Materials, Inc. Hydrophobic and icephobic coating

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224133A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Central Glass Co Ltd 赤外線紫外線吸収ガラスおよびその製法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE604146C (de) * 1930-11-14 1934-10-15 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Waermeabsorbierendes Glas
US2505001A (en) * 1946-03-28 1950-04-25 Corning Glass Works Method of making ultraviolet transmitting high silica glass
US2755212A (en) * 1952-08-04 1956-07-17 Libbey Owens Ford Glass Co Sheet glass
US3343935A (en) * 1962-12-06 1967-09-26 Owens Illinois Inc Molten additions of colorants in a glass furnace forehearth
US3345190A (en) * 1963-12-04 1967-10-03 Owens Illinois Inc Method for controlling the reduction of metallic ions in glass compositions
US3486874A (en) * 1966-06-08 1969-12-30 Owens Illinois Inc Molten addition melter for a forehearth
DE1596417B1 (de) * 1967-03-29 1970-10-08 Floatglas Gmbh Einrichtung zur kontinuierlichen Herstellung eines Flachglasbandes auf einem Bad aus geschmolzenem Metall
US3652303A (en) * 1970-01-26 1972-03-28 Ppg Industries Inc Heat absorbing blue soda-lime-silica glass
BE772824A (fr) * 1970-09-30 1972-01-17 Marchignoni Albano Dispositif pour l'education des membres, en particulier pour l'enseignement des mouvements preliminaires de la nage
US3951635A (en) * 1974-11-29 1976-04-20 Owens-Illinois, Inc. Method for rapidly melting and refining glass
US4381934A (en) * 1981-07-30 1983-05-03 Ppg Industries, Inc. Glass batch liquefaction
US4493557A (en) * 1982-11-01 1985-01-15 Corning Glass Works Mixing apparatus
JPS6021554A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
US4519814A (en) * 1983-07-25 1985-05-28 Ppg Industries, Inc. Two stage batch liquefaction process and apparatus
US4529428A (en) * 1983-11-25 1985-07-16 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for feeding an ablation liquefaction process
JPS60215546A (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 赤外線吸収ガラス
JPS6113693A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 クラリオン株式会社 車載用機器取出機構
US4539034A (en) * 1984-07-19 1985-09-03 Ppg Industries, Inc. Melting of glass with staged submerged combustion
US4610711A (en) * 1984-10-01 1986-09-09 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for inductively heating molten glass or the like
US4701425A (en) * 1986-05-19 1987-10-20 Libbey-Owens-Ford Co. Infrared and ultraviolet absorbing glass compositions
US4792536A (en) * 1987-06-29 1988-12-20 Ppg Industries, Inc. Transparent infrared absorbing glass and method of making
US5077133A (en) * 1990-06-21 1991-12-31 Libbey-Owens-Ford Co. Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
CN1027635C (zh) * 1989-11-16 1995-02-15 利比-欧文斯-福特公司 吸收红外和紫外辐射的绿色玻璃
WO1991007356A1 (en) * 1989-11-16 1991-05-30 Libbey-Owens-Ford Co. Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
CA2016600C (en) * 1990-05-11 1996-10-22 John R. Lackner Convertible vacuum cleaner
US5240886A (en) * 1990-07-30 1993-08-31 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing, green tinted glass

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224133A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Central Glass Co Ltd 赤外線紫外線吸収ガラスおよびその製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025660A1 (fr) * 1997-11-13 1999-05-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge, feuille de verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge, feuille de verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge recouverte d'un film colore, et verre a vitres pour vehicules
US6468934B2 (en) 1997-11-13 2002-10-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ultraviolet/infrared absorbent glass
US7820575B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Nippon Sheet Glass Company, Limited Near infrared absorbent green glass composition, and laminated glass using the same
KR20170048531A (ko) * 2014-09-02 2017-05-08 (주) 더몰론코리아 무기 세라믹 코팅 조성물용 무기 감온 변색 첨가제

Also Published As

Publication number Publication date
ES2133335T3 (es) 1999-09-16
DE69324726D1 (de) 1999-06-10
CA2085264A1 (en) 1993-10-18
HU9301111D0 (en) 1993-08-30
EP0565835A3 (en) 1994-10-26
PL298501A1 (en) 1994-01-10
KR930021558A (ko) 1993-11-22
EP0565835B1 (en) 1999-05-06
EP0565835A2 (en) 1993-10-20
TR28283A (tr) 1996-04-17
BR9301559A (pt) 1993-10-26
ZA932086B (en) 1993-10-15
US5214008A (en) 1993-05-25
JPH07121815B2 (ja) 1995-12-25
CN1077438A (zh) 1993-10-20
NO931416D0 (no) 1993-04-16
DK0565835T3 (da) 1999-11-01
ATE179684T1 (de) 1999-05-15
AU660212B2 (en) 1995-06-15
NO931416L (no) 1993-10-18
MX9301842A (es) 1994-02-28
DE69324726T2 (de) 1999-12-09
CN1037958C (zh) 1998-04-08
CZ60093A3 (en) 1994-11-16
AU3319093A (en) 1993-10-21
RU2094402C1 (ru) 1997-10-27
NZ247433A (en) 1994-09-27
HU213955B (en) 1997-11-28
PL175413B1 (pl) 1998-12-31
HUT68637A (en) 1995-07-28
SK33193A3 (en) 1993-11-10
CA2085264C (en) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06166536A (ja) 赤外線および紫外線吸収緑色ガラス
US5910460A (en) Glass production method using wuestite
US5077133A (en) Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
KR100295379B1 (ko) 무채색조의투과성이낮은유리
CA2029987C (en) Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
JP3451350B2 (ja) 紫外線吸収無色透明ソーダライムシリカ系ガラス
EP0821659B1 (en) Colored glass compositions
US5112778A (en) Batch composition for making infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass
EP0648195B1 (en) Glass composition
JP4546646B2 (ja) 青色相のソーダライムガラス
JPH1171131A (ja) 濃い緑色のソーダライムガラス
RU2280624C2 (ru) Натриево-известковое цветное стекло с высоким пропусканием света
US6133179A (en) Glass compositions of the silica-soda-lime type
JP2005529044A (ja) 着色されたソーダライムガラス
JP4414594B2 (ja) 濃く着色された緑−青色ソーダライムガラス
US7015162B2 (en) Blue sodiocalcic glass
MXPA97002323A (en) Composition of absorbent green glass of infrared and ultraviol radiation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 18