JPH0616538B2 - 集積回路素子冷却装置 - Google Patents
集積回路素子冷却装置Info
- Publication number
- JPH0616538B2 JPH0616538B2 JP61208727A JP20872786A JPH0616538B2 JP H0616538 B2 JPH0616538 B2 JP H0616538B2 JP 61208727 A JP61208727 A JP 61208727A JP 20872786 A JP20872786 A JP 20872786A JP H0616538 B2 JPH0616538 B2 JP H0616538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- integrated circuit
- circuit element
- transfer plate
- elastic structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 30
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 21
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4332—Bellows
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は集積回路素子の冷却装置において、集積回路素
子の信頼性向上のために伝熱板が可撓性弾性構造体方向
に延長し、更に可撓性弾性構造体の底端と伝熱板の底面
の間に所定空間を設けることにより伝熱板と冷媒間の有
効な伝熱面積及び熱伝達率が増大し、冷却能力を向上さ
せるものである。
子の信頼性向上のために伝熱板が可撓性弾性構造体方向
に延長し、更に可撓性弾性構造体の底端と伝熱板の底面
の間に所定空間を設けることにより伝熱板と冷媒間の有
効な伝熱面積及び熱伝達率が増大し、冷却能力を向上さ
せるものである。
本発明は集積回路素子の冷却装置に関するもので特に大
型電子計算機に装備される集積回路素子の冷却装置に関
するものである。
型電子計算機に装備される集積回路素子の冷却装置に関
するものである。
第4図は従来の集積回路素子の冷却装置の構成を示す図
である。
である。
第4図において、41は冷却体、42は冷媒通路、43
はノズル、44は可撓性弾性構造体、45は集積回路素
子、46は円盤形の伝熱板、47は基板をそれぞれ示し
ている。
はノズル、44は可撓性弾性構造体、45は集積回路素
子、46は円盤形の伝熱板、47は基板をそれぞれ示し
ている。
従来の集積回路素子冷却装置は、前記冷媒通路42から
突出した前記ノズル43から冷媒例えば水などを前記可
撓性弾性構造体44の底端に取り付けられた前記伝熱板
46に対して直接噴射し、さらに該伝熱板46と前記集
積回路素子45が押圧することにより、熱伝導作用が行
なわれ、該集積回路素子45の冷却を行なうものであっ
た。
突出した前記ノズル43から冷媒例えば水などを前記可
撓性弾性構造体44の底端に取り付けられた前記伝熱板
46に対して直接噴射し、さらに該伝熱板46と前記集
積回路素子45が押圧することにより、熱伝導作用が行
なわれ、該集積回路素子45の冷却を行なうものであっ
た。
しかしながら、従来の集積回路素子冷却装置において
は、円盤形状の伝熱板を用いていた為に、伝熱板と可撓
性弾性構造体の接合形態が限定されており、その結果伝
熱面と冷媒間との伝熱面積が可撓性弾性構造体の大きさ
によって限られていた為に集積回路素子の高密度実装化
により集積回路素子の発熱量が更に増大した場合では、
充分な冷却能力が得られず集積回路素子の信頼性を低下
させる恐れがあった。また伝熱板が平面状である為、可
撓性弾性構造体との接合部形態が冷媒をスムーズに流動
させる形状となり得ず冷媒がよどみ、流れの悪くなる部
分が生じ、冷却効率を低下させていた。
は、円盤形状の伝熱板を用いていた為に、伝熱板と可撓
性弾性構造体の接合形態が限定されており、その結果伝
熱面と冷媒間との伝熱面積が可撓性弾性構造体の大きさ
によって限られていた為に集積回路素子の高密度実装化
により集積回路素子の発熱量が更に増大した場合では、
充分な冷却能力が得られず集積回路素子の信頼性を低下
させる恐れがあった。また伝熱板が平面状である為、可
撓性弾性構造体との接合部形態が冷媒をスムーズに流動
させる形状となり得ず冷媒がよどみ、流れの悪くなる部
分が生じ、冷却効率を低下させていた。
本発明は集積回路素子の発熱量が増大した場合でも充分
な冷却能率を実現することができるような集積回路素子
冷却装置を提供することを目的とするものである。
な冷却能率を実現することができるような集積回路素子
冷却装置を提供することを目的とするものである。
第1図は本発明の集積回路素子冷却装置の原理図であ
る。
る。
同図において、2は冷媒が流れる冷媒通路、3はノズル
であって冷媒通路2から突出している、4は集積回路素
子6に対して安定した接触を提供する可撓性弾性構造
体、5は伝熱板であって、該可撓性弾性構造体4にメッ
キ加工したもの、又は熱伝導の優れた別部材を該可撓性
弾性構造体4と接続してもよい、6は集積回路素子、7
は該集積回路素子6を実装した基板である。
であって冷媒通路2から突出している、4は集積回路素
子6に対して安定した接触を提供する可撓性弾性構造
体、5は伝熱板であって、該可撓性弾性構造体4にメッ
キ加工したもの、又は熱伝導の優れた別部材を該可撓性
弾性構造体4と接続してもよい、6は集積回路素子、7
は該集積回路素子6を実装した基板である。
前記伝熱板5は前記可撓性弾性構造体4方向に延長さ
れ、凹型部を形成し、また該可撓性弾性構造体4の底部
と該伝熱板5の底面の間に所定空間を設ける構成となっ
ている。
れ、凹型部を形成し、また該可撓性弾性構造体4の底部
と該伝熱板5の底面の間に所定空間を設ける構成となっ
ている。
本発明は以上の如く構成されるものであり、伝熱板5の
端部が冷却体方向に引き延ばして延長させることで断面
凹型部が形成され、且つその断面凹型部のノズル側内面
は平坦面となっているため、可撓性弾性構造体4の大き
さに制限されることなく、より大きな伝熱板を設けるこ
とが可能となる。さらに伝熱板5内の熱伝導作用によっ
て伝熱板5の両側面からも冷媒に熱を伝達することが可
能となり、両者の効果によって有効熱伝達面積が著しく
増大することになる。ここで伝熱板5と冷媒間の熱抵抗
をR(deg/w)とすれば、熱抵抗Rは次式のように表
わすことができる。
端部が冷却体方向に引き延ばして延長させることで断面
凹型部が形成され、且つその断面凹型部のノズル側内面
は平坦面となっているため、可撓性弾性構造体4の大き
さに制限されることなく、より大きな伝熱板を設けるこ
とが可能となる。さらに伝熱板5内の熱伝導作用によっ
て伝熱板5の両側面からも冷媒に熱を伝達することが可
能となり、両者の効果によって有効熱伝達面積が著しく
増大することになる。ここで伝熱板5と冷媒間の熱抵抗
をR(deg/w)とすれば、熱抵抗Rは次式のように表
わすことができる。
上式に於いてAは前記の有効熱伝達面積(m2)であり、
hは有効熱伝達面積面における平均熱伝達率(W/m2・d
eg)である。
hは有効熱伝達面積面における平均熱伝達率(W/m2・d
eg)である。
ところで本発明においては前述の如く有効熱伝達面積A
が著しく増大することになる為、熱抵抗Rは(1)式に従
って低下する。また可撓性弾性構造体4の底端と伝熱板
5の底面との間に設けられた所定空間の底角部が曲形を
描いている為、上記所定空間を随時流動している冷媒の
流れがスムーズとなり平均熱伝達率hもまた同時に向上
させることになる。かかる効果もまた熱抵抗Rを低下さ
せることに大きく寄与している。
が著しく増大することになる為、熱抵抗Rは(1)式に従
って低下する。また可撓性弾性構造体4の底端と伝熱板
5の底面との間に設けられた所定空間の底角部が曲形を
描いている為、上記所定空間を随時流動している冷媒の
流れがスムーズとなり平均熱伝達率hもまた同時に向上
させることになる。かかる効果もまた熱抵抗Rを低下さ
せることに大きく寄与している。
以上述べたように、本発明では伝熱板が可撓性弾性構造
体方向に延長され凹型部を形成し、可撓性弾性構造体の
底端と伝熱板の底面の間に所定間隔を設けることによ
り、伝熱面と冷媒間との伝熱面積A及び熱伝達率hが増
大し伝熱面と冷媒間の熱抵抗Rが低減する。
体方向に延長され凹型部を形成し、可撓性弾性構造体の
底端と伝熱板の底面の間に所定間隔を設けることによ
り、伝熱面と冷媒間との伝熱面積A及び熱伝達率hが増
大し伝熱面と冷媒間の熱抵抗Rが低減する。
以下本発明の1実施例を第2図を参照しつつ詳細に説明
する。
する。
第2図は本発明の1実施例を示す図である。
尚、第2図において、第1図と同一符号は同一対象物を
示す。
示す。
第2図において、2は冷媒通路、3はノズル、4は可撓
性弾性構造体、5は伝熱板、6は集積回路素子、7は基
板、21はガイドをそれぞれ示す。
性弾性構造体、5は伝熱板、6は集積回路素子、7は基
板、21はガイドをそれぞれ示す。
冷媒通路2に冷媒例えば水などが流動すると、冷媒通路
2から突出しているノズル3により冷媒例えば水などが
可撓性弾性構造体4の底端に取り付けられた伝熱板5に
対して噴射される。伝熱板5と集積回路素子6は直接或
いは間接的に押圧しており、基板7上に実装された集積
回路素子6から発生した熱は、冷却体1方向に引き延ば
して延長され、且つそのノズル側内面が平坦面である凹
型部を形成した伝熱板5の底面部分及び両側面部分に伝
達され、さらに冷媒がその熱を奪うことにより集積回路
素子6が冷却される。この時ガイド21を冷却体1に接
合すれば、伝熱板5の集積回路素子6に対する水平方向
の位置精度を向上することができ同時に伝熱板5の水平
方向の振動や移動などを防止することが可能となる。
2から突出しているノズル3により冷媒例えば水などが
可撓性弾性構造体4の底端に取り付けられた伝熱板5に
対して噴射される。伝熱板5と集積回路素子6は直接或
いは間接的に押圧しており、基板7上に実装された集積
回路素子6から発生した熱は、冷却体1方向に引き延ば
して延長され、且つそのノズル側内面が平坦面である凹
型部を形成した伝熱板5の底面部分及び両側面部分に伝
達され、さらに冷媒がその熱を奪うことにより集積回路
素子6が冷却される。この時ガイド21を冷却体1に接
合すれば、伝熱板5の集積回路素子6に対する水平方向
の位置精度を向上することができ同時に伝熱板5の水平
方向の振動や移動などを防止することが可能となる。
上記ガイドの取り付け構造は、ガイド21を冷却体1に
取り付けることによって、伝熱板5の水平移動防止及び
圧接位置の精度向上の効果が達成されれば第3図に示す
如く、如何なる構造でもよい。
取り付けることによって、伝熱板5の水平移動防止及び
圧接位置の精度向上の効果が達成されれば第3図に示す
如く、如何なる構造でもよい。
第3図(a),(b),(c),(d)はガイドの取り付け構造例を
示す平面図であり、 同図(a),(b)はガイド数が3本の場合である。
示す平面図であり、 同図(a),(b)はガイド数が3本の場合である。
同図(c)はガイド数が4本の場合である。
同図(d)は複数の伝熱板5に対しての共通ガイドの場合
であり冷却体1と冷却体1を連結する部分を除く冷却体
1の外側全てをガイド21としたものである。
であり冷却体1と冷却体1を連結する部分を除く冷却体
1の外側全てをガイド21としたものである。
なお、第2図に示す如く、小型の電子部品22に銅系な
どの熱伝導率の良い材質のガイド21を押圧することに
よって集積回路素子6と同時に該小型の電子部品22を
も冷却することが可能となる。この時、ガイド21と小
型の電子部品22の間に熱伝導性の良いコンパウンドな
どを挾んで冷却してもよい。
どの熱伝導率の良い材質のガイド21を押圧することに
よって集積回路素子6と同時に該小型の電子部品22を
も冷却することが可能となる。この時、ガイド21と小
型の電子部品22の間に熱伝導性の良いコンパウンドな
どを挾んで冷却してもよい。
本発明は以上説明したように集積回路素子の熱を冷媒に
伝達する伝熱板が可撓性弾性構造体の方向に延長され凹
型部が形成されており、可撓性弾性構造体の底端と伝達
板底面の間に所定空間を設けられている。
伝達する伝熱板が可撓性弾性構造体の方向に延長され凹
型部が形成されており、可撓性弾性構造体の底端と伝達
板底面の間に所定空間を設けられている。
このため集積回路素子の高密度実装化により集積回路素
子の発熱量が増大した場合でも伝熱面と冷媒間の伝熱面
積及び熱伝達率が増大するために、伝熱面と冷媒間の熱
抵抗が減少し冷却能力が大幅に向上する。
子の発熱量が増大した場合でも伝熱面と冷媒間の伝熱面
積及び熱伝達率が増大するために、伝熱面と冷媒間の熱
抵抗が減少し冷却能力が大幅に向上する。
第1図は本発明の原理を示す図であり、第2図は本発明
の1実施例を示す図であり、第3図はガイドの取り付け
構造を示す平面図であり、第4図は従来の集積回路素子
冷却装置の構成を示す図である。 図において、 1……冷却体、2……冷媒通路、3……ノズル、 4……可撓性弾性構造体、5……伝熱板、 6……集積回路素子、7……基板、21……ガイド、 22……小型の電子部品。
の1実施例を示す図であり、第3図はガイドの取り付け
構造を示す平面図であり、第4図は従来の集積回路素子
冷却装置の構成を示す図である。 図において、 1……冷却体、2……冷媒通路、3……ノズル、 4……可撓性弾性構造体、5……伝熱板、 6……集積回路素子、7……基板、21……ガイド、 22……小型の電子部品。
Claims (1)
- 【請求項1】上端が冷却体(1)に取り付けられた可橈性
弾性構造体(4)の底端に伝熱板(5)を設け、該冷却体(1)
内部に設けられたノズル(3)より該伝熱板(5)に対して、
冷媒が噴射され、基板(7)上に実装された集積回路素子
(6)に対して該伝熱板(5)を押圧させることによって該集
積回路素子(6)を冷却する集積回路素子冷却装置におい
て、 前記伝熱板(5)の端部を前記冷却体(1)方向に引き延ばし
て延長することで形成され、少なくとも前記ノズル側内
面が平坦面である断面凹型部を有することを特徴とする
集積回路素子冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61208727A JPH0616538B2 (ja) | 1986-09-04 | 1986-09-04 | 集積回路素子冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61208727A JPH0616538B2 (ja) | 1986-09-04 | 1986-09-04 | 集積回路素子冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6364348A JPS6364348A (ja) | 1988-03-22 |
JPH0616538B2 true JPH0616538B2 (ja) | 1994-03-02 |
Family
ID=16561080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61208727A Expired - Lifetime JPH0616538B2 (ja) | 1986-09-04 | 1986-09-04 | 集積回路素子冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0616538B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4561040A (en) * | 1984-07-12 | 1985-12-24 | Ibm Corporation | Cooling system for VLSI circuit chips |
-
1986
- 1986-09-04 JP JP61208727A patent/JPH0616538B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6364348A (ja) | 1988-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2724033B2 (ja) | 半導体モジユール | |
JP3254001B2 (ja) | 半導体モジュール用の一体化放熱器 | |
JPH0315341B2 (ja) | ||
JPS60126853A (ja) | 半導体デバイス冷却装置 | |
JPH02398A (ja) | 集積回路の冷却構造 | |
KR20120025432A (ko) | 반도체 장치 | |
JPH0616538B2 (ja) | 集積回路素子冷却装置 | |
KR100397161B1 (ko) | 전자장치의방열구조 | |
JPH0783078B2 (ja) | 半導体冷却装置 | |
JPH10227585A (ja) | ヒートスプレッダとそれを用いた冷却器 | |
JPH046100B2 (ja) | ||
JP7223639B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JPH06252299A (ja) | 半導体装置及びこの半導体装置を実装した基板 | |
JPH0311894Y2 (ja) | ||
JPS6251498B2 (ja) | ||
JPH1163862A (ja) | 板型ヒートパイプとそれを用いた冷却構造 | |
JPS6331398Y2 (ja) | ||
JPH05315480A (ja) | 放熱器 | |
CN111699554A (zh) | 冷却器和半导体模块 | |
JP2599464B2 (ja) | ヒートパイプ内蔵型実装基板 | |
JPH0541556Y2 (ja) | ||
JP3982947B2 (ja) | ヒートシンクの固定構造 | |
JPH02104642U (ja) | ||
JPS6137989Y2 (ja) | ||
JPH07161881A (ja) | 半導体素子用の熱伝導体および半導体素子の実装構造 |