JPS6364348A - 集積回路素子冷却装置 - Google Patents
集積回路素子冷却装置Info
- Publication number
- JPS6364348A JPS6364348A JP20872786A JP20872786A JPS6364348A JP S6364348 A JPS6364348 A JP S6364348A JP 20872786 A JP20872786 A JP 20872786A JP 20872786 A JP20872786 A JP 20872786A JP S6364348 A JPS6364348 A JP S6364348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- heat transfer
- circuit device
- cooling
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4332—Bellows
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔概要〕
長 ε−万−六−゛さ ″″子歴−1更に可4+’性弾
性)コ造体の底端と伝熱■の底面の間シこ所定9間をV
けることにより伝熱板と冷温間の有効な伝熱面fl及び
話伝ギでが増大し、冷却能力を向上ばせるものである。 〔ε業上の和ト(1分野〕 大発明は集積回路素子のめ却t〉TV’T b”jする
もので特に大型r丁子計二0:根Cτ装備さhる婁積回
μ紫子の冷却↓う1ζパに関するものである。 〔従来の技術〕 ζ4図は従来の呉f〆回路素子の冷却装CIの(11成
を示す図である。 旭4図において、41け冷却体、42け冷寂通路、43
けノズル、44は可弘・仕舞性’r’i5 i%体、寥
51″lt集jM回路素子、46は円に形の伝熱板、4
7は基板をそれぞれ示している。 従来の集積回路素子冷Z、゛1ン、・ば、^FJ be
冷奴4路42から突出し7と前記ノズル43−1ら冷奴
f々:jえば水などを前記可や論性シ゛ユ性病遺体44
の底=1目で取り付けられた前記伝熱W461C対して
直接噴射し、ばらに該伝熱板46とi)η記集f声回路
グζ子45がjl:1圧することにより、熱伝導作用が
行なわノ1、肘集積回路累子45の冷却全行なうもので
あった。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、従来の集積回路素子冷却装置においては
、円盤形状の伝熱板を用いていた為に、伝熱板と町?性
匈性構造体の接合形態が限定きれており、その結果伝熱
面と冷媒開きの伝熱面積が可撓性弾性構造体の大きさに
よって限られてbた為に集積回路素子の高密度実装化て
より集積回路素子の発熱量が更VC増大した場合では、
充分な冷却能力が得られず5p、積
性)コ造体の底端と伝熱■の底面の間シこ所定9間をV
けることにより伝熱板と冷温間の有効な伝熱面fl及び
話伝ギでが増大し、冷却能力を向上ばせるものである。 〔ε業上の和ト(1分野〕 大発明は集積回路素子のめ却t〉TV’T b”jする
もので特に大型r丁子計二0:根Cτ装備さhる婁積回
μ紫子の冷却↓う1ζパに関するものである。 〔従来の技術〕 ζ4図は従来の呉f〆回路素子の冷却装CIの(11成
を示す図である。 旭4図において、41け冷却体、42け冷寂通路、43
けノズル、44は可弘・仕舞性’r’i5 i%体、寥
51″lt集jM回路素子、46は円に形の伝熱板、4
7は基板をそれぞれ示している。 従来の集積回路素子冷Z、゛1ン、・ば、^FJ be
冷奴4路42から突出し7と前記ノズル43−1ら冷奴
f々:jえば水などを前記可や論性シ゛ユ性病遺体44
の底=1目で取り付けられた前記伝熱W461C対して
直接噴射し、ばらに該伝熱板46とi)η記集f声回路
グζ子45がjl:1圧することにより、熱伝導作用が
行なわノ1、肘集積回路累子45の冷却全行なうもので
あった。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、従来の集積回路素子冷却装置においては
、円盤形状の伝熱板を用いていた為に、伝熱板と町?性
匈性構造体の接合形態が限定きれており、その結果伝熱
面と冷媒開きの伝熱面積が可撓性弾性構造体の大きさに
よって限られてbた為に集積回路素子の高密度実装化て
より集積回路素子の発熱量が更VC増大した場合では、
充分な冷却能力が得られず5p、積
【1路姦子の信頼性
を低下させる恐れがあった。また伝か、折が平面状であ
る為、可撓性弾性構造体との接i部形態が冷媒全スムー
ズ′に流動させる形状となりイりず冷媒がよどめ、流れ
の悪くなる部分が生じ、冷却効率を低下ζせていえ。 本発明は集積回路素子の妃間計が増大した場合でも充分
な冷却’MF71を実現することができるような集積回
路素子冷却装置17を提伊することj−目的とするもの
である。 〔問題点を解決するための手段〕 第1図は本発明の実1に回路素子冷却装置′Jの原理図
である。 四回におりで、21i冷媒が流れる冷媒通路、3はノズ
ルであって冷媒辿路2から突出してbる、4け集積回路
素子6に対して安定した接触を提供する可撓性弾性構造
体、5は伝熱板であ−て、該可撓性弾性構造体4にメッ
キ加工したもの、又は熱伝導のμsれた別部材を五ア可
トL性弾性構造体4と接1.ソしてもよ1ハ、6は集積
回路素子、7は該集積回路素子6を実装した基板である
。 前記伝熱板5は剪記可院件弾性構造体4方回に延長され
、凹型g己を形成し、また膣可棒性陣t1肘、・、」、
遺体4のB+−5F、と該伝熱機5の底面の間に所足夕
間を設ける(、(成となっている。 〔作用〕 本発明は以上の如く構成されるものであり、f7、熱桁
5が可撓性5’!i件構阜体4方向に延長はJL、凹型
部を形成しているため、可を性ツII注構造体4σ)大
微ざに制限ざ台ることなく、より大きな伝熱板を設ける
ことが可能となる。濾らに伝熱板5内の熱伝導作用によ
って伝熱ty5の両側面からも冷媒に熱をfr:達する
ことが可能と々す、両者の効果によって有効熱伝達面積
が著しく増大することになる。ここで伝熱機5と冷媒間
の熱抵抗をR(deg/W) どすれば、熱抵抗Rは次
式のように表わすことができる。 上式に於−てAは前記の有効ν伝達面積(r+/)であ
り、hけ有効熱伝】卓面における平均熱伝達率(W/y
&・dCg)である。 ところで本発明においてはOil述の力[;〈有効熱伝
達面積で人が著しく工曽大することになる為、熱抵抗1
(け(11式ンで従って低下する。また6ち芸可拵τ’
15td性構造体4の底端と伝熱曹5の底面との間に設
けられた所定空間の底角部が晶形を描りている為、上記
所定空間を随時流動している冷媒の流れがスムーズとな
り平均熱伝達率りもまた同時に1回上させることになる
。かかる効果もまた熱抵抗Rを低下させること1で犬キ
〈寄与している。 以上述べたように、本発明では伝熱板が可撓性弾性構造
体方向に延長され凹型部を形成し、可撓性弾性構造体の
底端と伝熱機の底面のjISで所定空間を設けることに
より、伝熱面と冷媒開との伝熱面fJA及び熱伝達率り
が増大し伝熱面と冷媒間の#A砥抗Rが低減する。 〔実施例〕 以下本発明の1実施例を第2図hYかしつつ詳細に説明
する。 第2図は本発明の1実施例全乃ミす図である。 尚、第2図におりで、第1図と隔1−符号は同一対象物
2示す。 第2図におりて、2は冷媒通路、3はノズル、4は可撓
性弾性構造体、5は伝熱、坂、6け集積回路素子、7は
基板、21はガイドをそれぞ几示す。 冷媒通路2に冷媒例えば水などが流動すると、冷媒通路
2から突出してbるノズル3により冷媒伺えば水などが
可撓性4性構造体4の底ρに取シ付けられた伝熱板5に
対して噴射される。伝熱板5と集積回路素子6は直接或
すは間接的に押圧しており、基板7上に実装された集積
回路素子6から発生した熱は、可撓性弾性構造体4方向
に延長され、凹型部を形成した伝熱板5の底面部分及び
両側面部分に伝達され、でらに冷媒がその熱を奪うこと
により集積回路素子6が冷却される。この時ガイド21
を冷却体lに接合すれば、伝熱板5の集積回路素子6に
対する水平方向の位置精度を向上することができ同時に
伝熱板5の水平方向の振動や移動などを防止することが
可能となる・上2ガイドの取シ付は構造は、ガイド21
を冷却体1に取シ付けることによって、伝熱板5の水平
移動防止及び圧技位titのイ、?度量上の功−7が途
6Zされれば第3図に示す如く、如何なるイ1゛5造で
もよい。 第3区(a)、 fbl、 (cl、 (d)汀ガイド
の取り付け+さ造例を示す平面図でらシ、 同図fat、lblはガイド数が3本の場合である。 同図(dけガイド数が4木の相合である。 ↓ 同図/dlは複数の伝熱もソヨに対しての共通ガイドの
場合であり冷却体1と冷却体1を連結する部分を除く冷
却体1の外側全てをガイド21としたものである。 なお、第2図に示す如く、小型の電子部品22に銅系な
どの熱伝導率の良い材質のガイド21を押圧することに
よ−て集積回路素子6と同時に該小型のm−7一部品2
2をも冷却することが可かととなる。この時、ガイド2
1と小型のV子部品22の間に熱伝導性の良いコンパウ
ンドなどを扶んで冷却してもよい。 〔発明の効果〕 本発明は以上説明したように集積回路素子の熱を冷媒に
伝達する伝熱板が可撓性弾性4I′d造体の方向に延長
され凹型部が形成きれてシシ、可撓性4性構造体の底端
と伝熱板底面の間に所定空間を投げられている。 このため集積回路素子の高密度実装化により集積回路素
子の発熱蒙が増大した場合でも伝熱面と冷媒間の伝熱面
積及び熱伝達率が増大するために、伝熱面と冷媒間の熱
抵抗が減少し冷却能力が大幅に向上する0
を低下させる恐れがあった。また伝か、折が平面状であ
る為、可撓性弾性構造体との接i部形態が冷媒全スムー
ズ′に流動させる形状となりイりず冷媒がよどめ、流れ
の悪くなる部分が生じ、冷却効率を低下ζせていえ。 本発明は集積回路素子の妃間計が増大した場合でも充分
な冷却’MF71を実現することができるような集積回
路素子冷却装置17を提伊することj−目的とするもの
である。 〔問題点を解決するための手段〕 第1図は本発明の実1に回路素子冷却装置′Jの原理図
である。 四回におりで、21i冷媒が流れる冷媒通路、3はノズ
ルであって冷媒辿路2から突出してbる、4け集積回路
素子6に対して安定した接触を提供する可撓性弾性構造
体、5は伝熱板であ−て、該可撓性弾性構造体4にメッ
キ加工したもの、又は熱伝導のμsれた別部材を五ア可
トL性弾性構造体4と接1.ソしてもよ1ハ、6は集積
回路素子、7は該集積回路素子6を実装した基板である
。 前記伝熱板5は剪記可院件弾性構造体4方回に延長され
、凹型g己を形成し、また膣可棒性陣t1肘、・、」、
遺体4のB+−5F、と該伝熱機5の底面の間に所足夕
間を設ける(、(成となっている。 〔作用〕 本発明は以上の如く構成されるものであり、f7、熱桁
5が可撓性5’!i件構阜体4方向に延長はJL、凹型
部を形成しているため、可を性ツII注構造体4σ)大
微ざに制限ざ台ることなく、より大きな伝熱板を設ける
ことが可能となる。濾らに伝熱板5内の熱伝導作用によ
って伝熱ty5の両側面からも冷媒に熱をfr:達する
ことが可能と々す、両者の効果によって有効熱伝達面積
が著しく増大することになる。ここで伝熱機5と冷媒間
の熱抵抗をR(deg/W) どすれば、熱抵抗Rは次
式のように表わすことができる。 上式に於−てAは前記の有効ν伝達面積(r+/)であ
り、hけ有効熱伝】卓面における平均熱伝達率(W/y
&・dCg)である。 ところで本発明においてはOil述の力[;〈有効熱伝
達面積で人が著しく工曽大することになる為、熱抵抗1
(け(11式ンで従って低下する。また6ち芸可拵τ’
15td性構造体4の底端と伝熱曹5の底面との間に設
けられた所定空間の底角部が晶形を描りている為、上記
所定空間を随時流動している冷媒の流れがスムーズとな
り平均熱伝達率りもまた同時に1回上させることになる
。かかる効果もまた熱抵抗Rを低下させること1で犬キ
〈寄与している。 以上述べたように、本発明では伝熱板が可撓性弾性構造
体方向に延長され凹型部を形成し、可撓性弾性構造体の
底端と伝熱機の底面のjISで所定空間を設けることに
より、伝熱面と冷媒開との伝熱面fJA及び熱伝達率り
が増大し伝熱面と冷媒間の#A砥抗Rが低減する。 〔実施例〕 以下本発明の1実施例を第2図hYかしつつ詳細に説明
する。 第2図は本発明の1実施例全乃ミす図である。 尚、第2図におりで、第1図と隔1−符号は同一対象物
2示す。 第2図におりて、2は冷媒通路、3はノズル、4は可撓
性弾性構造体、5は伝熱、坂、6け集積回路素子、7は
基板、21はガイドをそれぞ几示す。 冷媒通路2に冷媒例えば水などが流動すると、冷媒通路
2から突出してbるノズル3により冷媒伺えば水などが
可撓性4性構造体4の底ρに取シ付けられた伝熱板5に
対して噴射される。伝熱板5と集積回路素子6は直接或
すは間接的に押圧しており、基板7上に実装された集積
回路素子6から発生した熱は、可撓性弾性構造体4方向
に延長され、凹型部を形成した伝熱板5の底面部分及び
両側面部分に伝達され、でらに冷媒がその熱を奪うこと
により集積回路素子6が冷却される。この時ガイド21
を冷却体lに接合すれば、伝熱板5の集積回路素子6に
対する水平方向の位置精度を向上することができ同時に
伝熱板5の水平方向の振動や移動などを防止することが
可能となる・上2ガイドの取シ付は構造は、ガイド21
を冷却体1に取シ付けることによって、伝熱板5の水平
移動防止及び圧技位titのイ、?度量上の功−7が途
6Zされれば第3図に示す如く、如何なるイ1゛5造で
もよい。 第3区(a)、 fbl、 (cl、 (d)汀ガイド
の取り付け+さ造例を示す平面図でらシ、 同図fat、lblはガイド数が3本の場合である。 同図(dけガイド数が4木の相合である。 ↓ 同図/dlは複数の伝熱もソヨに対しての共通ガイドの
場合であり冷却体1と冷却体1を連結する部分を除く冷
却体1の外側全てをガイド21としたものである。 なお、第2図に示す如く、小型の電子部品22に銅系な
どの熱伝導率の良い材質のガイド21を押圧することに
よ−て集積回路素子6と同時に該小型のm−7一部品2
2をも冷却することが可かととなる。この時、ガイド2
1と小型のV子部品22の間に熱伝導性の良いコンパウ
ンドなどを扶んで冷却してもよい。 〔発明の効果〕 本発明は以上説明したように集積回路素子の熱を冷媒に
伝達する伝熱板が可撓性弾性4I′d造体の方向に延長
され凹型部が形成きれてシシ、可撓性4性構造体の底端
と伝熱板底面の間に所定空間を投げられている。 このため集積回路素子の高密度実装化により集積回路素
子の発熱蒙が増大した場合でも伝熱面と冷媒間の伝熱面
積及び熱伝達率が増大するために、伝熱面と冷媒間の熱
抵抗が減少し冷却能力が大幅に向上する0
第1図は本発明の原理を示す図であシ、給2図は本発明
の1実施例を示す図であシ、第3図はガイドの取り付は
構造を示す平面図であり、第4図は従来の集積回路素子
冷却装Wのス゛萱成を示す図である。 図において、 1・・・冷却体、2・・・冷媒通路、3・・・ノズル、
4・・・可撓性弾性構造体、5・・・伝熱板、6・・・
集積回路素子、7・・・基板、21・・ガイド、22・
・小型の電子部品。 ・′−1−・二r 1〜+ 、。1 、;−ノミレイ本 木を萌f7皇f’!−閉 第 1 図 7、・1 木金明内−実託9・1 32 図 力゛イF刀セ゛ルf寸/i、構造2示−r−!−面図第
3 図
の1実施例を示す図であシ、第3図はガイドの取り付は
構造を示す平面図であり、第4図は従来の集積回路素子
冷却装Wのス゛萱成を示す図である。 図において、 1・・・冷却体、2・・・冷媒通路、3・・・ノズル、
4・・・可撓性弾性構造体、5・・・伝熱板、6・・・
集積回路素子、7・・・基板、21・・ガイド、22・
・小型の電子部品。 ・′−1−・二r 1〜+ 、。1 、;−ノミレイ本 木を萌f7皇f’!−閉 第 1 図 7、・1 木金明内−実託9・1 32 図 力゛イF刀セ゛ルf寸/i、構造2示−r−!−面図第
3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 上端が冷却体(1)に取り付けられた可撓性弾性構造体
(4)の底端に伝熱板(5)を設け該冷却体(1)内部
に設けられたノズル(3)より該伝熱板(5)に対して
、冷媒が噴射され、基板(7)上に実装された集積回路
素子(6)に対して該伝熱板(5)を直接或いは間接的
に押圧することによって該集積回路素子(7)を冷却す
る集積回路素子冷却装置において、 前記伝熱板(5)を前記集積回路素子(6)に押圧する
と共に該伝熱板(5)が前記可撓性弾性構造体(4)方
向に延長され、凹型部を形成し、該可撓性構造体(4)
の底端と該伝熱板(5)の底面の間に所定空間を設けた
ことを特徴とした集積回路素子冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61208727A JPH0616538B2 (ja) | 1986-09-04 | 1986-09-04 | 集積回路素子冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61208727A JPH0616538B2 (ja) | 1986-09-04 | 1986-09-04 | 集積回路素子冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6364348A true JPS6364348A (ja) | 1988-03-22 |
JPH0616538B2 JPH0616538B2 (ja) | 1994-03-02 |
Family
ID=16561080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61208727A Expired - Lifetime JPH0616538B2 (ja) | 1986-09-04 | 1986-09-04 | 集積回路素子冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0616538B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6132449A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-02-15 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 集積回路チツプ冷却装置 |
-
1986
- 1986-09-04 JP JP61208727A patent/JPH0616538B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6132449A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-02-15 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 集積回路チツプ冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0616538B2 (ja) | 1994-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6336695Y2 (ja) | ||
JP3514841B2 (ja) | マルチチップモジュール内半導体チップを冷却する装置 | |
CN106413343B (zh) | 散热器、散热装置、散热系统及通信设备 | |
JP2735509B2 (ja) | 改善された熱放散を備えたicパッケージ | |
JPH079956B2 (ja) | 集積回路基板用ヒート・シンク | |
JPH0621291A (ja) | 耐熱性半導体チップ・パッケージ | |
JPH0315341B2 (ja) | ||
JPS6118159A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6364348A (ja) | 集積回路素子冷却装置 | |
CN205622042U (zh) | 一种热沉绝缘的液体制冷半导体激光器及其叠阵 | |
JPH0783078B2 (ja) | 半導体冷却装置 | |
JPS6118864B2 (ja) | ||
JP2605785B2 (ja) | 多層配線基板の冷却構造 | |
CN208589432U (zh) | 电机控制器用热管散热器 | |
JPH011264A (ja) | 集積回路素子の冷却装置 | |
JPH02101364A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
WO2024042899A1 (ja) | 半導体装置 | |
JPS5972739U (ja) | 放熱フイン | |
JPS63131556A (ja) | 回路基板の冷却装置 | |
JPS58181189U (ja) | 空冷熱交換器の放熱板 | |
JPS63232397A (ja) | 電子機器の冷却装置 | |
JPS62131547A (ja) | 半導体冷却装置 | |
JPS6063953A (ja) | レジン封止半導体装置 | |
JPH01140749A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02143594A (ja) | 集積回路の冷却構造 |