[go: up one dir, main page]

JPH06150993A - 接続部入りNbTi系合金超電導線 - Google Patents

接続部入りNbTi系合金超電導線

Info

Publication number
JPH06150993A
JPH06150993A JP4321465A JP32146592A JPH06150993A JP H06150993 A JPH06150993 A JP H06150993A JP 4321465 A JP4321465 A JP 4321465A JP 32146592 A JP32146592 A JP 32146592A JP H06150993 A JPH06150993 A JP H06150993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting wire
nbti
connection section
based alloy
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4321465A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Miura
大介 三浦
Itaru Inoue
至 井上
Takuya Suzuki
卓也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4321465A priority Critical patent/JPH06150993A/ja
Publication of JPH06150993A publication Critical patent/JPH06150993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 NbTi系合金超電導線1同士の接続部を含
む連続した超電導線で、前記超電導線1はNbTi系合
金フィラメント2中にTa等の人工ピンニングセンター
を含むものからなり、前記接続部は超電導線1の端部に
露出させたフィラメント2を撚り合わせ、その部分をC
u管4で覆い、Cu管4内にCu粉5を充填し、全体を
圧縮、熱処理して一体化したものからなる。 【効果】 接続部のNbTi系合金フィラメントがCu
安定化材で覆われ、しかもCu安定化材をNbTi系合
金フィラメントと結合させるときの熱処理でNbTi系
合金フィラメント中のピンニングセンターが消滅するこ
とがないので、接続部の超電導特性が安定した接続部入
り超電導線が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NbTi系合金超電導
線同士の接続部を含む接続部入りNbTi系合金超電導
線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超電導線は一般に、安定化理論に基づ
き、極細線化した超電導フィラメントを低抵抗で熱伝導
性にすぐれたマトリクスに埋め込んだ構造となってい
る。これにより磁束跳躍などの電磁気的不安定性が抑え
られ、安定して電流を流すことができる。
【0003】ところで超電導線でマグネットなどを構成
する場合、超電導線の長さが有限であるため、超電導線
を相互に接続する必要が生じることが多い。従来、Nb
Ti系合金超電導線を接続する場合には、接続すべきN
bTi系合金超電導線の端部に露出させたフィラメント
を集合し、その部分にインジウムまたは半田などを比較
的低温で溶かし込むことにより接続していた。
【0004】このように接続に半田などの低融点金属を
使用する理由は次のとおりである。すなわちNbTi系
合金超電導線では、磁束をピン止めするピンニングセン
ターはNbTi系合金フィラメント内に析出させたα−
Tiであり、このα−Tiは約450℃以上に加熱する
と固溶して消滅してしまうため、接続の際にあまり高い
温度に加熱することができないからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のような接
続部を有する超電導線では、接続部のNbTi系合金フ
ィラメントのまわりに、銅やアルミ等の安定化金属に比
べて抵抗の高い半田等が存在することになるため、擾乱
に対する安定性が劣り、接続部で突然クエンチが発生す
るなどの問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】接続部の安定性を高める
ためには、接続部のNbTi系合金フィラメントのまわ
りに銅やアルミ等の安定化金属を配置することが有効で
ある。しかし接続部に安定化金属を配置し、その機能を
発揮させるためにはフィラメントと安定化金属を金属結
合させる必要があり、そのためには高温での熱処理が必
要となる。高温で熱処理すると前述のようにα−Tiが
固溶し、ピンニングセンターが消滅してしまうため、接
続部のJc が低下し、運転電流が接続部でJc 以上にな
り、常電導転移が起こる結果となる。
【0007】そこで本発明では、接続の際に高温で熱処
理してもピンニングセンターが消滅することのないよう
に、超電導線としてNbTi系合金フィラメント中に例
えばTaやAuなどによる人工ピンニングセンターを導
入したものを使用することとし、かつその接続部は、接
続すべきNbTi系合金超電導線の端部に露出させたフ
ィラメントを集合(撚り合わせたり、束ねたり、編んだ
りすること)し、その部分を金属管で覆い、その金属管
内に安定化金属の粉末を充填した上で、全体を圧縮、熱
処理して一体化した構造とするものである。
【0008】
【作用】このようにすれば、接続部のNbTi系合金フ
ィラメントが安定化金属で覆われることになり、接続部
の電磁気的な安定性が高まる。またNbTi系合金フィ
ラメント中に導入した人工ピンニングセンターは、安定
化金属をNbTi系合金フィラメントと結合させるため
の熱処理の温度では消滅しないので、接続部のフィラメ
ント中にもピンニングセンターが残り、超電導特性の低
下がきわめて少なくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は接続すべき2本のNbTi系合金超
電導線1の端部を示す。各々の超電導線1は多数のNb
Ti系合金フィラメント2をCuマトリクス3の中に埋
め込んだものである。また個々のフィラメント2は人工
ピンニングセンターとしてTaを導入したもので、従来
の析出型ピンニングセンターであるα−Tiは存在しな
い。超電導線1の外径は0.5mm、フィラメント2の外
径は5μm 、フィラメント2の本数は6270本であ
る。
【0010】接続に際し、まず図1に示すように超電導
線1の端部のマトリクス3をエッチングにより溶去し、
フィラメント2を露出させる。次に図2に示すように超
電導線1の端部に露出したフィラメント2を撚り合わせ
る。その後、図3に示すようにフィラメント2の撚り合
わせ部からCuマトリクス3の端部にかけてCu管4を
被せ、その中にCu粉(rrr=200)5を充填す
る。これによりフィラメント2はCu粉5の中に埋まっ
た状態となる。次にこれを真空中で外周から圧縮し、8
00℃に加熱して、フィラメント2とCu粉5とCu管
4を金属結合させて一体化する。これにより図4に示す
ようにフィラメント2がCu安定化材6の中に埋め込ま
れた接続部7を得ることができる。
【0011】以上のようにして得た接続部7を含む超電
導線1を図5に示すように液体ヘリウム(4.2K)に
浸漬し、電流を流し、接続部7の両側の超電導線1に電
圧タップ8をとって、電圧−電流特性を調べた。比較の
ため同じ方法で、接続部のない超電導線と、従来の半田
接続部を有する超電導線の電圧−電流特性を調べた。そ
の結果を図6に示す。これによると、半田接続による従
来品は何等かの擾乱による磁束跳躍が引金となってクエ
ンチが発生しているが、本実施例品はフィラメントの接
触接合による微小抵抗で電圧は発生するが、磁束跳躍が
抑えられ、安定した電流が流れていることが分かる。
【0012】次に上記実施例の接続部を含む超電導線で
0.3μHのワンターンコイルを作り、4.2Kに冷却
して、永久電流の減衰を測定した。比較のため、従来の
半田接続部を有する超電導線でも同じコイルを作り、同
じ測定をした。その結果を図7に示す。これによると、
半田接続による従来品では磁束跳躍で起きる常電導転移
後の抵抗が存在するため、ある時点(外的擾乱の起こっ
た時点)で電流が急激に減衰するが、本実施例品では永
久電流の減衰はフィラメント接触に基づく微小抵抗によ
る減衰のみであり、磁束跳躍、常電導転移に基づく急激
な抵抗発生による減衰は起こらないことが分かる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
続部のNbTi系合金フィラメントが安定化金属で覆わ
れ、しかも安定化金属をNbTi系合金フィラメントと
結合させるときの熱処理でNbTi系合金フィラメント
中のピンニングセンターが消滅することがないので、接
続部の超電導特性が安定した接続部入り超電導線を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る接続部入りNbTi
系合金超電導線を製造する第一段階を示す平面図。
【図2】 図1の次の段階を示す平面図。
【図3】 図2の次の段階を示す平面図。
【図4】 図1ないし図3の方法で製造された本発明の
一実施例に係る接続部入りNbTi系合金超電導線を示
す断面図。
【図5】 接続部入りNbTi系合金超電導線の試験方
法を示す説明図。
【図6】 本発明の実施例品および他の比較品の超電導
状態における電圧−電流特性を示すグラフ。
【図7】 本発明の実施例品および従来品の永久電流減
衰特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1:NbTi系合金超電導線 2:NbTi系合金フィラメント 3:Cuマトリクス 4:Cu管 5:Cu粉 6:Cu安定化材 7:接続部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】NbTi系合金超電導線同士の接続部を含
    む連続したNbTi系合金超電導線であって、前記超電
    導線はNbTi系合金フィラメント中に人工ピンニング
    センターを含むものからなり、前記接続部は接続すべき
    NbTi系合金超電導線の端部に露出させたフィラメン
    トを集合し、その部分を金属管で覆い、その金属管内に
    安定化金属の粉末を充填し、全体を圧縮、熱処理して一
    体化したものからなることを特徴とする接続部入りNb
    Ti系合金超電導線。
JP4321465A 1992-11-06 1992-11-06 接続部入りNbTi系合金超電導線 Pending JPH06150993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321465A JPH06150993A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 接続部入りNbTi系合金超電導線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321465A JPH06150993A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 接続部入りNbTi系合金超電導線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150993A true JPH06150993A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18132872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321465A Pending JPH06150993A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 接続部入りNbTi系合金超電導線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150993A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473622B1 (ko) * 2001-12-24 2005-03-08 한국전기연구원 초전도체 분말을 매개로 한 초전도 접합방법
US7152302B2 (en) 2001-07-10 2006-12-26 Hitachi, Ltd. Superconductor connection structure
JP2009158234A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd 超電導線材を接続した超電導接続部およびその作製方法
JP2011029557A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi Ltd 超電導回路、超電導接続部の作製方法、超電導マグネット、及び、超電導マグネットの製造方法
CN104319058A (zh) * 2014-11-17 2015-01-28 中国科学院电工研究所 一种超导接头冷却装置
JP2022046126A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社東芝 超電導線材の接続方法及び超電導磁石装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152302B2 (en) 2001-07-10 2006-12-26 Hitachi, Ltd. Superconductor connection structure
KR100473622B1 (ko) * 2001-12-24 2005-03-08 한국전기연구원 초전도체 분말을 매개로 한 초전도 접합방법
JP2009158234A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd 超電導線材を接続した超電導接続部およびその作製方法
JP2011029557A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi Ltd 超電導回路、超電導接続部の作製方法、超電導マグネット、及び、超電導マグネットの製造方法
EP2284916A3 (en) * 2009-07-29 2011-04-27 Hitachi, Ltd. Superconducting circuit, production method of superconducting joints, superconducting magnet, and production method of superconducting magnet
EP2418703A3 (en) * 2009-07-29 2013-03-06 Hitachi, Ltd. Superconducting circuit, production method of superconducting joints, superconducting magnet, and production method of superconducting magnet
US8513527B2 (en) 2009-07-29 2013-08-20 Hitachi, Ltd. Superconducting circuit, production method of superconducting joints, superconducting magnet, and production method of superconducting magnet
CN104319058A (zh) * 2014-11-17 2015-01-28 中国科学院电工研究所 一种超导接头冷却装置
JP2022046126A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社東芝 超電導線材の接続方法及び超電導磁石装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058920B2 (ja) 超電導接続構造
US8385994B2 (en) Superconducting joint and method for manufacturing same
JPS6039705A (ja) アルミニウム安定化超電導導体
JPH06150993A (ja) 接続部入りNbTi系合金超電導線
JP3447990B2 (ja) 超電導線材の超電導接続方法および超電導接続構造
JP3866926B2 (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材による超電導接続構造体の製造方法
JP3783518B2 (ja) 超電導線材の接続構造
US5168125A (en) Superconductor protected against partial transition
US11769615B2 (en) Superconducting joints
US3187229A (en) Superconducting magnet utilizing superconductive shielding at lead junctions
JP3272017B2 (ja) 交流用超電導線およびその製造方法
CN118248401B (zh) 超导线材、超导线圈、超导磁体及磁通跳跃抑制方法
JP7614991B2 (ja) 超電導線の接続構造及びその接続方法
JPS6340003B2 (ja)
JP2004093293A (ja) 超伝導コイル・システム
JP2763508B2 (ja) 高温超伝導電流制限器
JPH01260776A (ja) 超電導線の接続方法
JPH06224037A (ja) 超電導コイル
JP3043831B2 (ja) 永久電流超電導マグネットの製造方法
JP2003234027A (ja) 超電導体の接続方法および使用方法
US8307534B2 (en) Method of forming a coupled coil arrangement
JPH04274113A (ja) 永久電流閉ループ用超電導線
JPH06295754A (ja) 超電導導体の接続構造
JP3154711B2 (ja) 超電導線材およびそれを用いた超電導コイル
JPH05217433A (ja) 超電導導体