JPH06137882A - 車両用経路誘導装置 - Google Patents
車両用経路誘導装置Info
- Publication number
- JPH06137882A JPH06137882A JP4289979A JP28997992A JPH06137882A JP H06137882 A JPH06137882 A JP H06137882A JP 4289979 A JP4289979 A JP 4289979A JP 28997992 A JP28997992 A JP 28997992A JP H06137882 A JPH06137882 A JP H06137882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- route
- displayed
- scale
- route search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
- G01C21/367—Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/0969—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 出発地点から経路探索開始点の表示を、これ
ら2点が表示され、かつなるべく大きな縮尺で表示する
ことのでき、また経路探索終了点から目的地点まで表示
においても、これら2点が表示され、かつなるべく大き
な縮尺で表示を行うことのできる車両用経路誘導装置を
提供する。 【構成】 縮尺変更部26aにて、出発地点から経路誘
導開始点までの距離を算出し、これら2点が同一画面上
に表示できる最大の縮尺率を選定し、表示画面の縮尺の
変更を指示する。また、目的地点まで所定距離に接近し
た時に、現在地点と目的地点が同一画面に入るような縮
尺を選定し、縮尺変更の指示を行う。
ら2点が表示され、かつなるべく大きな縮尺で表示する
ことのでき、また経路探索終了点から目的地点まで表示
においても、これら2点が表示され、かつなるべく大き
な縮尺で表示を行うことのできる車両用経路誘導装置を
提供する。 【構成】 縮尺変更部26aにて、出発地点から経路誘
導開始点までの距離を算出し、これら2点が同一画面上
に表示できる最大の縮尺率を選定し、表示画面の縮尺の
変更を指示する。また、目的地点まで所定距離に接近し
た時に、現在地点と目的地点が同一画面に入るような縮
尺を選定し、縮尺変更の指示を行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載され、目的
地までの経路を画像表示などによって誘導する車両用経
路誘導装置に関するものである。
地までの経路を画像表示などによって誘導する車両用経
路誘導装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】運転者の負担の軽減をするための各種の
装置が検討され、車両に搭載されるようになってきてい
るが、この中に目的地までの経路に沿って誘導を行う経
路誘導装置がある。そして、この経路誘導装置において
は交差点などの分岐点を通過する際に、選択すべき経路
を運転者に知らせる機能を有しており、現在実用に供さ
れているものとして車両のインストルメンツパネルにデ
ィスプレイによる画像表示装置を設けこれにより運転者
に経路を報知する経路誘導装置がある。
装置が検討され、車両に搭載されるようになってきてい
るが、この中に目的地までの経路に沿って誘導を行う経
路誘導装置がある。そして、この経路誘導装置において
は交差点などの分岐点を通過する際に、選択すべき経路
を運転者に知らせる機能を有しており、現在実用に供さ
れているものとして車両のインストルメンツパネルにデ
ィスプレイによる画像表示装置を設けこれにより運転者
に経路を報知する経路誘導装置がある。
【0003】このような経路誘導装置においては、運転
者または操作者が地図表示の縮尺の設定を行い、運転者
などの所望の縮尺で地図表示が行われる。しかしなが
ら、この縮尺の設定は運転者がしなければならず、特に
目的地点に近付くにしたがって詳しい情報を得る必要が
あるときに、縮尺を大きくする(地図を拡大する)操作
を繰り返し行わなければならなかった。
者または操作者が地図表示の縮尺の設定を行い、運転者
などの所望の縮尺で地図表示が行われる。しかしなが
ら、この縮尺の設定は運転者がしなければならず、特に
目的地点に近付くにしたがって詳しい情報を得る必要が
あるときに、縮尺を大きくする(地図を拡大する)操作
を繰り返し行わなければならなかった。
【0004】特開平4−123084号公報には、前述
のような縮尺の調整を自動的に行うことのできる装置が
記載されている。この装置においては、常時現在位置と
目的地を含むように地図表示の縮尺が設定される。
のような縮尺の調整を自動的に行うことのできる装置が
記載されている。この装置においては、常時現在位置と
目的地を含むように地図表示の縮尺が設定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置においては、出発地点と目的地点の距離が離れてい
る場合には、これら2点を表示するために、その縮尺は
小さくする必要がある。よって、出発地点付近にいる場
合は、その周辺の詳しい地図を見るためには運転者が手
動操作で縮尺の変更をしなければならないという問題が
あった。
装置においては、出発地点と目的地点の距離が離れてい
る場合には、これら2点を表示するために、その縮尺は
小さくする必要がある。よって、出発地点付近にいる場
合は、その周辺の詳しい地図を見るためには運転者が手
動操作で縮尺の変更をしなければならないという問題が
あった。
【0006】特に、経路探索においては、記憶装置の容
量や演算速度による制限を受け、探索対象となる道路は
記憶装置に記憶されている探索対象道路に限られ、国
道、県道、幹線道路などに限定されることになる。した
がって、出発地点から経路探索開始点までが遠く離れる
場合が想定され、このようなときに縮尺が小さいと現在
位置から経路探索の開始点までの道筋がよく判らないと
いう問題があった。また、この問題を解決するために、
現在位置の周囲を拡大表示するにしても、縮尺が固定さ
れていると、経路探索開始点が表示範囲外となる場合も
あり得る。さらに、これと同様なことが経路探索終了点
から目的地点の場合にも生じる可能性がある。
量や演算速度による制限を受け、探索対象となる道路は
記憶装置に記憶されている探索対象道路に限られ、国
道、県道、幹線道路などに限定されることになる。した
がって、出発地点から経路探索開始点までが遠く離れる
場合が想定され、このようなときに縮尺が小さいと現在
位置から経路探索の開始点までの道筋がよく判らないと
いう問題があった。また、この問題を解決するために、
現在位置の周囲を拡大表示するにしても、縮尺が固定さ
れていると、経路探索開始点が表示範囲外となる場合も
あり得る。さらに、これと同様なことが経路探索終了点
から目的地点の場合にも生じる可能性がある。
【0007】本発明は前述の課題を解決するためになさ
れたものであり、出発地点から経路探索開始点の表示
を、これら2点が表示され、かつなるべく大きな縮尺で
表示することのできる車両用経路誘導装置を提供するこ
とを目的とする。また、同様に経路探索終了点から目的
地点まで表示においても、これら2点が表示され、かつ
なるべく大きな縮尺で表示を行うことのできる車両用経
路誘導装置を提供することを目的とする。
れたものであり、出発地点から経路探索開始点の表示
を、これら2点が表示され、かつなるべく大きな縮尺で
表示することのできる車両用経路誘導装置を提供するこ
とを目的とする。また、同様に経路探索終了点から目的
地点まで表示においても、これら2点が表示され、かつ
なるべく大きな縮尺で表示を行うことのできる車両用経
路誘導装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる車両用経路誘導装置は、経路探索
が終了すると出発地点と経路探索開始点が同一画面に表
示されるよう縮尺を変更する縮尺変更手段を有してい
る。または、前記探索終了点に到着した時に、前記目的
地点と前記経路探索終了点が同一画面に表示されるよう
縮尺を変更する縮尺変更手段を有している。
めに、本発明にかかる車両用経路誘導装置は、経路探索
が終了すると出発地点と経路探索開始点が同一画面に表
示されるよう縮尺を変更する縮尺変更手段を有してい
る。または、前記探索終了点に到着した時に、前記目的
地点と前記経路探索終了点が同一画面に表示されるよう
縮尺を変更する縮尺変更手段を有している。
【0009】
【作用】本発明は以上のような構成を有しており、出発
地点から経路探索開始点までの距離に応じた縮尺を選定
することにより、同一画面上に前記2点を表示させるこ
とができる。また、経路探索終了点から目的地点までに
ついても同様に、2点間の距離に応じた縮尺を選定する
ことにより、同一画面上に前記2点を表示させることが
できる。
地点から経路探索開始点までの距離に応じた縮尺を選定
することにより、同一画面上に前記2点を表示させるこ
とができる。また、経路探索終了点から目的地点までに
ついても同様に、2点間の距離に応じた縮尺を選定する
ことにより、同一画面上に前記2点を表示させることが
できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明にかかる好適な実施例を図面に
したがって説明をする。
したがって説明をする。
【0011】図1には本装置の構成を示すブロック図が
示されている。道路、地名、建造物名、河川名、などの
情報を記憶する地図情報記憶部10が設けられており、
この必要に応じて記憶されている地図情報を読み出すこ
とができるようになっている。また、現在の自車両の位
置を測定するための衛星航法システム(以下GPSと記
す)を利用したGPSレシーバ14と、地磁気に基づき
自車両の進行方位を検出する方位センサ16と、ステア
リングの操舵角より変更進路を検出するステアリングセ
ンサ17と、車輪の回転数により走行距離を検出する距
離センサ18が設けられており、これらのセンサの検出
結果に基づき現在位置測定部12は自車両の現在位置を
確定する。
示されている。道路、地名、建造物名、河川名、などの
情報を記憶する地図情報記憶部10が設けられており、
この必要に応じて記憶されている地図情報を読み出すこ
とができるようになっている。また、現在の自車両の位
置を測定するための衛星航法システム(以下GPSと記
す)を利用したGPSレシーバ14と、地磁気に基づき
自車両の進行方位を検出する方位センサ16と、ステア
リングの操舵角より変更進路を検出するステアリングセ
ンサ17と、車輪の回転数により走行距離を検出する距
離センサ18が設けられており、これらのセンサの検出
結果に基づき現在位置測定部12は自車両の現在位置を
確定する。
【0012】目的地点までの経路誘導を行う場合には、
目的地点を入力部19により後述する表示部の画面上で
指示したり、地名などにより入力する。そして、前述の
現在地点(出発地点)と前述の入力された目的地点の各
々に最も近い経路探索の対象となっている交差点を経路
探索開始点および経路探索終了点に設定する。この経路
探索開始点から終了点に至る経路を演算部20に含まれ
る経路算出部22により算出し、この算出された経路を
経路記憶部24に記憶する。このように経路探索に関わ
る道路を限定することにより、本装置においては記憶装
置の容量、演算部の処理時間を削減している。目的地を
入力し、経路を決定した後、実際の経路誘導が行われ
る。前述の演算部20に含まれる経路案内制御部26は
現在位置から目的地点の地図情報を地図情報記憶部10
より読み出し、現在の自車両位置・進行方向と経路記憶
部24に記憶された経路と共に重畳して表示部28に表
示する。
目的地点を入力部19により後述する表示部の画面上で
指示したり、地名などにより入力する。そして、前述の
現在地点(出発地点)と前述の入力された目的地点の各
々に最も近い経路探索の対象となっている交差点を経路
探索開始点および経路探索終了点に設定する。この経路
探索開始点から終了点に至る経路を演算部20に含まれ
る経路算出部22により算出し、この算出された経路を
経路記憶部24に記憶する。このように経路探索に関わ
る道路を限定することにより、本装置においては記憶装
置の容量、演算部の処理時間を削減している。目的地を
入力し、経路を決定した後、実際の経路誘導が行われ
る。前述の演算部20に含まれる経路案内制御部26は
現在位置から目的地点の地図情報を地図情報記憶部10
より読み出し、現在の自車両位置・進行方向と経路記憶
部24に記憶された経路と共に重畳して表示部28に表
示する。
【0013】表示部28は運転席近傍のインストルメン
ツパネル内に設けられており、運転者はこの表示部28
を見ることにより自車両の位置を確認し、また今後の経
路についての情報を得る。この表示の一例を図2に示
す。図2において選択された経路は太い実線100で示
されており、その他の道路は細い実線102で示されて
いる。自車両の位置は丸印104で、進行方向はくさび
型矢印106で示されている。また、目的地点108は
「□」で表示されている。この表示において経路探索開
始点は交差点110で示され終了点交差点112で示さ
れている。現在位置の付近の道路は経路探索の対象の道
路となっておらず、前述のように現在地点から最も近い
経路探索対象道路の交差点110が経路探索開始点とな
っている。この場合、この開始点である交差点110ま
での道筋は図2では縮尺が小さすぎて判別しづらい。そ
こで本装置においては、出発地点から経路探索開始点ま
での詳しい道路の情報を示すために図3に示すような拡
大図を表示する。このときの表示は現在地点104と開
始点110の現実の距離をLとし、表示画面の縦方向の
長さをAとしたとき、 L<(A/2−α)×λ …(1) となる縮尺(1/λ)を選定する必要がある。すなわ
ち、現在位置104を画面中心に表示した場合、経路探
索開始点110が表示範囲に入るためには画面の縦方向
の長さAの1/2以下である必要があるが、ちょうど画
面の縁にきた場合に判別しづらいので、画面上での若干
の余裕(α)を持たせるような設定がなされている。図
1の経路案内制御部26に含まれる縮尺変更部26aに
おいては、(1)式に基づき、現在位置104と開始点
110が同一の画面内に含まれるような縮尺を選定して
いる。この選定された縮尺に基づき表示部28にて図3
のような拡大図が表示される。
ツパネル内に設けられており、運転者はこの表示部28
を見ることにより自車両の位置を確認し、また今後の経
路についての情報を得る。この表示の一例を図2に示
す。図2において選択された経路は太い実線100で示
されており、その他の道路は細い実線102で示されて
いる。自車両の位置は丸印104で、進行方向はくさび
型矢印106で示されている。また、目的地点108は
「□」で表示されている。この表示において経路探索開
始点は交差点110で示され終了点交差点112で示さ
れている。現在位置の付近の道路は経路探索の対象の道
路となっておらず、前述のように現在地点から最も近い
経路探索対象道路の交差点110が経路探索開始点とな
っている。この場合、この開始点である交差点110ま
での道筋は図2では縮尺が小さすぎて判別しづらい。そ
こで本装置においては、出発地点から経路探索開始点ま
での詳しい道路の情報を示すために図3に示すような拡
大図を表示する。このときの表示は現在地点104と開
始点110の現実の距離をLとし、表示画面の縦方向の
長さをAとしたとき、 L<(A/2−α)×λ …(1) となる縮尺(1/λ)を選定する必要がある。すなわ
ち、現在位置104を画面中心に表示した場合、経路探
索開始点110が表示範囲に入るためには画面の縦方向
の長さAの1/2以下である必要があるが、ちょうど画
面の縁にきた場合に判別しづらいので、画面上での若干
の余裕(α)を持たせるような設定がなされている。図
1の経路案内制御部26に含まれる縮尺変更部26aに
おいては、(1)式に基づき、現在位置104と開始点
110が同一の画面内に含まれるような縮尺を選定して
いる。この選定された縮尺に基づき表示部28にて図3
のような拡大図が表示される。
【0014】図3においては、図2において縮尺の関係
上、表示の省略されていた道路114、116が新たに
表示されている。この情報に基づき運転者は交差点11
0までの道路を選択することができる。また、記号11
8は進入禁止道路を示しており、この道路114を通行
できないことがわかる。
上、表示の省略されていた道路114、116が新たに
表示されている。この情報に基づき運転者は交差点11
0までの道路を選択することができる。また、記号11
8は進入禁止道路を示しており、この道路114を通行
できないことがわかる。
【0015】このように、出発地点から経路探索開始点
までの距離に応じた縮尺が選定されることにより、常に
現在位置と開始点が同一画面に表示される。これによっ
て、現在位置中心に一定縮尺の拡大図を表示した場合の
開始点が表示範囲からはみ出すという問題も防ぐことが
でき、運転者がどの道を選ぶべきであるかを迷うことが
ない。
までの距離に応じた縮尺が選定されることにより、常に
現在位置と開始点が同一画面に表示される。これによっ
て、現在位置中心に一定縮尺の拡大図を表示した場合の
開始点が表示範囲からはみ出すという問題も防ぐことが
でき、運転者がどの道を選ぶべきであるかを迷うことが
ない。
【0016】以上のように、本装置においては運転者に
出発地点から経路探索開始点までの詳しい道路情報を提
供することができる。
出発地点から経路探索開始点までの詳しい道路情報を提
供することができる。
【0017】さらに、経路探索の終了点に到達した場合
も、同様の問題が生じ、目的地点までの道順がわからな
い場合があり得る。この場合を考慮して、本実施例の装
置においては、目的地点まで所定距離(例えば1.5k
m)接近した場合、縮尺を自動的に切り換える。車両用
のディスプレイであることを考慮すれば、5〜6インチ
程度であるので1.5kmの距離を表示するためには縮
尺1/4万で現在位置と目的地点の双方が同一の画面範
囲で収まる。また、探索終了点に達したときに縮尺を変
更するようにした場合は、出発点の場合と同様に式
(1)に基づき、終了点と目的地点を同一画面に表示さ
せることも可能である。
も、同様の問題が生じ、目的地点までの道順がわからな
い場合があり得る。この場合を考慮して、本実施例の装
置においては、目的地点まで所定距離(例えば1.5k
m)接近した場合、縮尺を自動的に切り換える。車両用
のディスプレイであることを考慮すれば、5〜6インチ
程度であるので1.5kmの距離を表示するためには縮
尺1/4万で現在位置と目的地点の双方が同一の画面範
囲で収まる。また、探索終了点に達したときに縮尺を変
更するようにした場合は、出発点の場合と同様に式
(1)に基づき、終了点と目的地点を同一画面に表示さ
せることも可能である。
【0018】なお表示の例として、道路などの場合に、
線の太さにより探索経路を行った道路を区別したが、こ
れに限らず色を変えるなどすることもできる。
線の太さにより探索経路を行った道路を区別したが、こ
れに限らず色を変えるなどすることもできる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば、
現在地点(出発点)と経路探索開始点が離れている場合
においても、これらの2点が同一の画面で表示されるの
で、開始点までの道路選択を迷わず行える。また、これ
と同様に、経路探索終了点と目的地点が離れている場合
においても、目的地点に所定距離まで接近した時に現在
地点と目的地点が同一画面に表示されるので、やはり道
路の選択を迷うことがない。
現在地点(出発点)と経路探索開始点が離れている場合
においても、これらの2点が同一の画面で表示されるの
で、開始点までの道路選択を迷わず行える。また、これ
と同様に、経路探索終了点と目的地点が離れている場合
においても、目的地点に所定距離まで接近した時に現在
地点と目的地点が同一画面に表示されるので、やはり道
路の選択を迷うことがない。
【図1】本発明にかかる好適な実施例の構成ブロック図
である。
である。
【図2】本実施例の装置の表示例を示す図であり、特に
現在位置から目的地点までの全体の経路が示されている
場合の図である。
現在位置から目的地点までの全体の経路が示されている
場合の図である。
【図3】本実施例の装置の表示例を示す図であり、特に
現在位置から経路探索開始点間でが詳しく表示されてい
る場合の図である。
現在位置から経路探索開始点間でが詳しく表示されてい
る場合の図である。
【符号の説明】 10 地図情報記憶部 22 経路算出部 26a 縮尺変更部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 憲司 横浜市緑区佐江戸町600 松下通信工業株 式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 入力された出発地点と目的地点とから経
路探索開始点と経路探索終了点とを設定し、当該開始点
と終了点の間の経路を探索し、この探索経路を含む地図
を画面に表示することにより誘導を行う車両用経路誘導
装置において、 前記経路探索が終了すると前記出発地点と前記経路探索
開始点が同一画面に表示されるよう縮尺を変更する縮尺
変更手段を有することを特徴とする車両経路誘導装置。 - 【請求項2】 入力された出発地点と目的地点とから経
路探索開始点と経路探索終了点とを設定し、当該開始点
と終了点の間の経路を探索し、この探索経路を含む地図
を画面に表示することにより誘導を行う車両用経路誘導
装置において、 前記探索終了点に到着した時または目的地点に所定距離
まで接近した時、前記目的地点と現在の自車両の位置が
同一画面に表示されるよう縮尺を変更する縮尺変更手段
を有することを特徴とする車両経路誘導装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4289979A JPH06137882A (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 車両用経路誘導装置 |
US08/137,911 US5450343A (en) | 1992-10-28 | 1993-10-19 | Vehicle-navigation device |
DE4336513A DE4336513A1 (de) | 1992-10-28 | 1993-10-26 | Fahrzeug-Navigationseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4289979A JPH06137882A (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 車両用経路誘導装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06137882A true JPH06137882A (ja) | 1994-05-20 |
Family
ID=17750211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4289979A Pending JPH06137882A (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 車両用経路誘導装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5450343A (ja) |
JP (1) | JPH06137882A (ja) |
DE (1) | DE4336513A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0944086A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両走行案内表示装置 |
JPH09152351A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2010145352A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3488969B2 (ja) * | 1994-03-09 | 2004-01-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両誘導装置 |
EP0707704B1 (en) * | 1994-05-06 | 2000-02-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A method and apparatus for differential location of a vehicle under control of an internal change of status |
US5565874A (en) * | 1994-09-16 | 1996-10-15 | Siemens Automotive Corporation | Expandable, multi-level intelligent vehicle highway system |
DE69535717T2 (de) * | 1994-11-14 | 2009-03-19 | Xanavi Informatics Corp., Zama | Straßenkartenanzeige-Steuerungsvorrichtung für ein Motorfahrzeug |
JP3753753B2 (ja) * | 1995-01-20 | 2006-03-08 | 三菱電機株式会社 | 移動体用地図情報表示装置 |
DE69623067T2 (de) * | 1995-03-06 | 2003-03-27 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigationseinrichtung |
US5842147A (en) * | 1995-03-06 | 1998-11-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation display device which indicates goal and route direction information |
DE19516647A1 (de) * | 1995-05-05 | 1996-11-07 | Bayerische Motoren Werke Ag | Navigationsvorrichtung für Kraftfahrzeuge |
JPH0914984A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-17 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
US5774824A (en) * | 1995-08-24 | 1998-06-30 | The Penn State Research Foundation | Map-matching navigation system |
EP0767358B1 (en) * | 1995-10-04 | 2004-02-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle navigation system |
EP0777206A1 (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicular navigation apparatus |
KR970002797A (ko) * | 1995-11-30 | 1997-01-28 | 모리 하루오 | 네비게이션(navigation) 장치 |
US5933100A (en) * | 1995-12-27 | 1999-08-03 | Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. | Automobile navigation system with dynamic traffic data |
DE19601024A1 (de) * | 1996-01-13 | 1997-07-17 | Gordon Pipa | Optimierung der Fahrzeiten von Fahrzeugen mit Sonderrechten, durch eine Beeinflußung der Ampelphasen |
US5797106A (en) * | 1996-03-29 | 1998-08-18 | The Boeing Company | Method and apparatus for an improved flight management system providing for linking of an outbound course line from a predetermined position with an existing flight plan |
EP0798539B1 (en) * | 1996-03-29 | 2004-05-19 | Sanyo Electric Co. Ltd | Navigation device |
DE19616071A1 (de) * | 1996-04-23 | 1997-10-30 | Vdo Schindling | Verfahren und Einrichtung zur Zielführung eines Fahrzeuges |
JPH09297032A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Pioneer Electron Corp | 経路設定方法および装置 |
JPH1138872A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Toyota Motor Corp | 地図データ配信システム、およびそのシステムに適する地図データ取得装置 |
JP2000098882A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Jatco Corp | 地図表示装置 |
JP2000098884A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Jatco Corp | 地図表示装置 |
DE19847953B4 (de) * | 1998-10-17 | 2005-02-17 | Grundig Car Intermedia System Gmbh | Verfahren zur Ermittlung von Fahrtroutendaten in einem Kraftfahrzeug |
DE19909385A1 (de) * | 1999-03-04 | 2000-09-07 | Mannesmann Vdo Ag | Verfahren zur Fahrzeugnavigation |
DE60027499T2 (de) * | 1999-03-05 | 2006-11-16 | Hitachi, Ltd. | Informationsdarbietungssystem für mobile Einheiten |
DE19929587A1 (de) * | 1999-06-29 | 2001-01-04 | Volkswagen Ag | Anzeigeeinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
DE19941975B4 (de) * | 1999-09-03 | 2016-09-22 | Volkswagen Ag | Navigationssystem |
FR2809824B1 (fr) * | 2000-06-05 | 2005-06-03 | Wilhelm Lopau | Procede de navigation |
JP4643031B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2011-03-02 | クラリオン株式会社 | 経路探索装置 |
JP4094246B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2008-06-04 | アルパイン株式会社 | 車載用ナビゲーション装置 |
US6629034B1 (en) * | 2001-06-06 | 2003-09-30 | Navigation Technologies Corp. | Driving profile method and system |
DE10141507C2 (de) * | 2001-08-24 | 2003-06-18 | Audi Ag | Vorrichtung zur Projektion von Navigationsdaten |
JP2004101366A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Hitachi Ltd | 携帯通信端末及びこれを用いたナビゲーションシステム |
US7254481B2 (en) * | 2002-12-27 | 2007-08-07 | Fujitsu Limited | Action support method and apparatus |
JP2005189713A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Kazuharu Seki | 道路地図 |
JP2005201811A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 車載情報装置 |
JP4642497B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-03-02 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
US20060206265A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | John Cross | GPS device and method for displaying two locations simultaneously |
KR100760116B1 (ko) * | 2006-02-03 | 2007-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 네비게이션 시스템에서 지도축척 변경방법 |
US7512487B1 (en) | 2006-11-02 | 2009-03-31 | Google Inc. | Adaptive and personalized navigation system |
US8255150B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-08-28 | Alpine Electronics, Inc. | Dynamic destination map display for navigation system |
WO2010121863A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-28 | International Business Machines Corporation | A method and system for facilitating object searches in virtual worlds |
KR101779966B1 (ko) * | 2010-12-13 | 2017-10-10 | 한국전자통신연구원 | 위치서비스 제공방법 및 이동 단말기 |
US9261373B2 (en) | 2011-05-23 | 2016-02-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Start-of-route map navigation with suppression of off-route feedback |
GB2492381A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | Tomtom Int Bv | Controlling a map displayed on a navigation apparatus in order to maximise the display of a remaining route |
US9267810B2 (en) | 2013-07-12 | 2016-02-23 | Google Inc. | Systems and methods for displaying navigational information |
US9791291B1 (en) * | 2016-09-26 | 2017-10-17 | Uber Technologies, Inc. | Modifying map configurations based on established location points |
DE102017207243A1 (de) * | 2017-04-28 | 2018-10-31 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen von dynamischen Hinweisen über eine Änderung einer Routenführung |
US10909866B2 (en) * | 2018-07-20 | 2021-02-02 | Cybernet Systems Corp. | Autonomous transportation system and methods |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57169785A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-19 | Nissan Motor | Travelling guidance system for car |
DE3474607D1 (en) * | 1983-03-09 | 1988-11-17 | Nippon Denso Co | Map display system |
JPS60230185A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-15 | 三菱電機株式会社 | 車載ナビゲ−シヨン装置 |
US4689747A (en) * | 1984-06-21 | 1987-08-25 | Nippondenso Co., Ltd. | Vehicle navigational apparatus for displaying a road map |
DE3905493C5 (de) * | 1989-02-23 | 2013-08-29 | Robert Bosch Gmbh | Ortungs- und Navigationssystem für Landfahrzeuge |
US5084822A (en) * | 1987-12-15 | 1992-01-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Navigation apparatus for moving object |
WO1989006341A1 (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 | Aisin Aw Co., Ltd. | A display unit of navigation system |
JPH01196513A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-08 | Clarion Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
JPH06100471B2 (ja) * | 1988-11-22 | 1994-12-12 | アルパイン株式会社 | 地図表示方法 |
US5293163A (en) * | 1990-06-06 | 1994-03-08 | Mazda Motor Corporation | Navigation apparatus for vehicles |
US5274387A (en) * | 1990-06-06 | 1993-12-28 | Mazda Motor Corporation | Navigation apparatus for vehicles |
JP3017772B2 (ja) * | 1990-06-06 | 2000-03-13 | マツダ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2995687B2 (ja) * | 1990-06-06 | 1999-12-27 | マツダ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JPH04123084A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動車用誘導表示装置 |
JPH04270373A (ja) * | 1991-01-17 | 1992-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
-
1992
- 1992-10-28 JP JP4289979A patent/JPH06137882A/ja active Pending
-
1993
- 1993-10-19 US US08/137,911 patent/US5450343A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-26 DE DE4336513A patent/DE4336513A1/de not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0944086A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両走行案内表示装置 |
JPH09152351A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2010145352A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5450343A (en) | 1995-09-12 |
DE4336513A1 (de) | 1994-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06137882A (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
EP0703436B1 (en) | Navigation system for vehicles | |
US8155869B2 (en) | Navigation system and method for navigating route to destination | |
US5544060A (en) | Vehicle mounted navigation system with preview function | |
EP0588082B1 (en) | Navigation system for vehicle | |
US6732049B2 (en) | Vehicle navigation system and method | |
EP0588086B1 (en) | Voice route-guidance system | |
EP0827125B1 (en) | Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement | |
JP3632706B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
EP0580106A2 (en) | Navigation system for guiding vehicle orally | |
JP3798489B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH10132598A (ja) | ナビゲート方法、ナビゲーション装置及び自動車 | |
JP4323262B2 (ja) | ナビゲーション方法およびナビゲーション装置 | |
WO2002003033A1 (fr) | Procede d'affichage de guidage dans un dispositif de navigation monte sur vehicule | |
JP3118092B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3835860B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH112538A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH09329457A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3438610B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JPH06194182A (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP2000074677A (ja) | ナビゲーション装置および方法 | |
JPH0666587A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH06137881A (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP3145197B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP2001066148A (ja) | カーナビゲーション装置 |