JPH0612096B2 - 内燃エンジンの排気還流制御方法 - Google Patents
内燃エンジンの排気還流制御方法Info
- Publication number
- JPH0612096B2 JPH0612096B2 JP60213378A JP21337885A JPH0612096B2 JP H0612096 B2 JPH0612096 B2 JP H0612096B2 JP 60213378 A JP60213378 A JP 60213378A JP 21337885 A JP21337885 A JP 21337885A JP H0612096 B2 JPH0612096 B2 JP H0612096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- gas recirculation
- valve
- engine
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/0225—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの排気還流制御方法に関し、特に
トランスミッションのシフト位置に応じて排気還流弁の
排気還流量を可変制御する方法に関する。
トランスミッションのシフト位置に応じて排気還流弁の
排気還流量を可変制御する方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路に還流させ、
エンジンから発生する有害ガスの一つである窒素酸化物
(NOx)を低減させることを目的とする排気還流制御
方法として、エンジンの排気通路と吸気通路とを接続す
る排気還流路に排気還流弁を配設し、かつ吸気通路に還
流させる排気ガスの還流量を適宜量とするためにエンジ
ンの複数の運転パラメータ値(例えばスロットル弁下流
の吸気管内絶対圧とエンジン回転数)に応じた排気還流
弁の要求弁開度値を予め記憶装置に記憶し、エンジン運
転時における前記運転パラメータ値に応じて前記記憶装
置から読み出した要求弁開度値に基づき排気還流弁の実
弁開度値が弁開度目標値となるように排気還流弁を制御
する方法が知られている(例えば特開昭57−1887
53号公報)。
エンジンから発生する有害ガスの一つである窒素酸化物
(NOx)を低減させることを目的とする排気還流制御
方法として、エンジンの排気通路と吸気通路とを接続す
る排気還流路に排気還流弁を配設し、かつ吸気通路に還
流させる排気ガスの還流量を適宜量とするためにエンジ
ンの複数の運転パラメータ値(例えばスロットル弁下流
の吸気管内絶対圧とエンジン回転数)に応じた排気還流
弁の要求弁開度値を予め記憶装置に記憶し、エンジン運
転時における前記運転パラメータ値に応じて前記記憶装
置から読み出した要求弁開度値に基づき排気還流弁の実
弁開度値が弁開度目標値となるように排気還流弁を制御
する方法が知られている(例えば特開昭57−1887
53号公報)。
そして、この種の排気還流制御方法においては、加速時
にはNOxの排出が多いので排気還流量を増大方向に制
御し、また減速時には燃焼安定性を確保するために排気
還流量を減少方向に制御するようになつている。
にはNOxの排出が多いので排気還流量を増大方向に制
御し、また減速時には燃焼安定性を確保するために排気
還流量を減少方向に制御するようになつている。
ところで、車両がトランスミッションを高速シフト位置
にして一定な高速度で走行しているとき(所謂高速クル
ージング時)には、混合気が薄くなつているので、NO
xの排出が多くなる傾向がある。また、このような一定
な高速走行状態ではエンジンの高出力は必要とされな
い。従つて、この場合に排気還流量を大きくしてNOx
の排出量を低減することが望ましい。
にして一定な高速度で走行しているとき(所謂高速クル
ージング時)には、混合気が薄くなつているので、NO
xの排出が多くなる傾向がある。また、このような一定
な高速走行状態ではエンジンの高出力は必要とされな
い。従つて、この場合に排気還流量を大きくしてNOx
の排出量を低減することが望ましい。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、トランスミ
ッションのシフト位置が高速側にあるときには、排気還
流量を大きくして高速走行時のNOxの低減を図つた内
燃エンジンの排気還流制御方法を提供することを目的と
する。
ッションのシフト位置が高速側にあるときには、排気還
流量を大きくして高速走行時のNOxの低減を図つた内
燃エンジンの排気還流制御方法を提供することを目的と
する。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、本発明によれば、内燃エン
ジンの排気通路と吸気通路とを接続する排気還流路に配
設した排気還流弁の弁開度を前記エンジンの運転パラメ
ータ値に応じて制御する内燃エンジンの排気還流制御方
法において、エンジン負荷が第1の所定値以上の時には
エンジンが加速状態にあるとして前記弁開度を所定量増
大させ、かつエンジン負荷が第2の所定値以下の時には
エンジンが減速状態にあるとして前記弁開度を所定量減
少させるように夫々制御すると共に、前記所定増大量又
は所定減少量の少なくとも一方を、前記エンジンに設け
られたトランスミッションがより高速側のシフト位置を
執るに従つて、前記排気還流弁の弁開度が増大するよう
に補正することを特徴とする内燃エンジンの排気還流制
御方法が提供される。
ジンの排気通路と吸気通路とを接続する排気還流路に配
設した排気還流弁の弁開度を前記エンジンの運転パラメ
ータ値に応じて制御する内燃エンジンの排気還流制御方
法において、エンジン負荷が第1の所定値以上の時には
エンジンが加速状態にあるとして前記弁開度を所定量増
大させ、かつエンジン負荷が第2の所定値以下の時には
エンジンが減速状態にあるとして前記弁開度を所定量減
少させるように夫々制御すると共に、前記所定増大量又
は所定減少量の少なくとも一方を、前記エンジンに設け
られたトランスミッションがより高速側のシフト位置を
執るに従つて、前記排気還流弁の弁開度が増大するよう
に補正することを特徴とする内燃エンジンの排気還流制
御方法が提供される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法を実施する排気還流制御装置を組
み込んだキャブレタ式内燃エンジンの電子制御装置を示
す全体構成図である。
み込んだキャブレタ式内燃エンジンの電子制御装置を示
す全体構成図である。
第1図において、符号5は例えば4気筒の内燃エンジン
であり、このエンジン5の吸気管4には大気吸入口1、
エアクリーナ2及びベンチュリ7を備える周知のキャブ
レタ3が設けてある。吸気管4のベンチュリ7下流側に
はスロットル弁6が設けてある。また、符号8は2次空
気供給通路であり、この2次空気供給通路8は一端がベ
ンチュリ7の上流側のエアクリーナ2に、他端が吸気管
4のスロットル弁6下流側に夫々連通し、その途中には
電磁弁9が介設されている。電磁弁9のソレノイド9a
は電子コントロールユニット(以下「ECU」と云う)
50に接続されている。ソレノイド9aがECU50に
より付勢制御されることにより電磁弁9は2次空気供給
量を制御するようになつている。一方、吸気管4のスロ
ットル弁6下流側には絶対圧(PB)センサ10が設け
てあり、この絶対圧センサ10により検出された絶対圧
信号はECU50に送られる。
であり、このエンジン5の吸気管4には大気吸入口1、
エアクリーナ2及びベンチュリ7を備える周知のキャブ
レタ3が設けてある。吸気管4のベンチュリ7下流側に
はスロットル弁6が設けてある。また、符号8は2次空
気供給通路であり、この2次空気供給通路8は一端がベ
ンチュリ7の上流側のエアクリーナ2に、他端が吸気管
4のスロットル弁6下流側に夫々連通し、その途中には
電磁弁9が介設されている。電磁弁9のソレノイド9a
は電子コントロールユニット(以下「ECU」と云う)
50に接続されている。ソレノイド9aがECU50に
より付勢制御されることにより電磁弁9は2次空気供給
量を制御するようになつている。一方、吸気管4のスロ
ットル弁6下流側には絶対圧(PB)センサ10が設け
てあり、この絶対圧センサ10により検出された絶対圧
信号はECU50に送られる。
エンジン本体5にはエンジン水温(TW)センサ12が
設けられ、このセンサ12はサーミスタ等から成り、冷
却水が充満したエンジン気筒周壁内に装着されて、その
検出水温信号をECU50に供給する。
設けられ、このセンサ12はサーミスタ等から成り、冷
却水が充満したエンジン気筒周壁内に装着されて、その
検出水温信号をECU50に供給する。
エンジン回転数センサ(以下「Neセンサ」と云う)1
1がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けられており、エンジン回転数信号即ちエンジ
ンのクランク軸の180゜回転毎に所定クランク角度位
置で発生するパルス信号を出力するものであり、このパ
ルス信号はECU50に送られる。
1がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けられており、エンジン回転数信号即ちエンジ
ンのクランク軸の180゜回転毎に所定クランク角度位
置で発生するパルス信号を出力するものであり、このパ
ルス信号はECU50に送られる。
エンジン5の排気管15には三元触媒33が配置され排
気ガス中のHC,CO、及びNOx成分の浄化作用を行
なう。この三元触媒33の上流側にはO2センサ14が
排気管15に装着され、このセンサ14は排気中の酸素
濃度を検出し、その検出値信号をECU50に供給す
る。
気ガス中のHC,CO、及びNOx成分の浄化作用を行
なう。この三元触媒33の上流側にはO2センサ14が
排気管15に装着され、このセンサ14は排気中の酸素
濃度を検出し、その検出値信号をECU50に供給す
る。
更に、ECU50には大気圧(PA)センサ30が接続
されており、ECU50は大気圧センサ30からの検出
値信号を供給される。また、ECU50には車速
(VH)センサ31が接続されており、ECU50は車
速センサ31からの検出値信号を供給される。
されており、ECU50は大気圧センサ30からの検出
値信号を供給される。また、ECU50には車速
(VH)センサ31が接続されており、ECU50は車
速センサ31からの検出値信号を供給される。
次に、排気還流制御装置の一部を成す排気還流機構20
について説明する。
について説明する。
この機構20の排気還流路21は、一端21aが排気管
15の三元触媒33上流側に、他端21bが吸気管4の
スロットル弁6下流側に夫々連通している。この排気還
流路21の途中には排気還流量を制御する排気還流弁2
2が介設されている。そして、この排気還流弁22は負
圧応動装置23のダイアフラム23aに作動的に連結さ
れている。負圧応動装置23はダイアフラム23aによ
り画成される負圧室23bと下室23cとを有し、負圧
室23bに挿着されたバネ23dはダイアフラム23a
を排気還流弁22が閉じる方に押圧している。下室23
cは空気路27を介して大気に連通し、負圧室23bは
絞りを有する負圧路24を介して吸気管4のスロットル
弁6下流側に連通している。この負圧路24の途中には
電磁三方弁25が設けられており、電磁三方弁25のソ
レノイド25aが付勢されると、弁体25bがフイルタ
及び絞りを備えた大気路26を介して大気に連通する開
口25cを閉成すると共に負圧路24を開成状態とする
ので、吸気管4のスロットル弁6下流側における負圧が
負圧応動装置23の負圧室23bに導入される。この結
果、ダイアフラム23aの両面に圧力差が生じるので、
ダイアフラム23aはバネ23dに抗して変位し、制御
弁22を開弁させる。即ち、電磁三方弁25のソレノイ
ド25aを付勢すると排気還流弁22は開弁度合を増し
て排気ガスの一部を排気還流路21を介して吸気管4に
還流させる。一方、電磁三方弁25のソレノイド25a
が消勢されると、弁体25bが負圧路24の開口24a
を閉塞すると共に開口25cを開成させるので、大気が
負圧応動装置23の負圧室23bに導入される。このと
きダイアフラム23aの両面に作用する圧力の差は略零
となり、ダイアフラム23aはバネ23dによつて押圧
されて変位し、排気還流弁22を閉弁方向に移動させ
る。即ち、電磁三方弁25のソレノイド25aを消勢し
続けると、排気還流弁22は全閉となつて排気ガスの還
流を遮断する。
15の三元触媒33上流側に、他端21bが吸気管4の
スロットル弁6下流側に夫々連通している。この排気還
流路21の途中には排気還流量を制御する排気還流弁2
2が介設されている。そして、この排気還流弁22は負
圧応動装置23のダイアフラム23aに作動的に連結さ
れている。負圧応動装置23はダイアフラム23aによ
り画成される負圧室23bと下室23cとを有し、負圧
室23bに挿着されたバネ23dはダイアフラム23a
を排気還流弁22が閉じる方に押圧している。下室23
cは空気路27を介して大気に連通し、負圧室23bは
絞りを有する負圧路24を介して吸気管4のスロットル
弁6下流側に連通している。この負圧路24の途中には
電磁三方弁25が設けられており、電磁三方弁25のソ
レノイド25aが付勢されると、弁体25bがフイルタ
及び絞りを備えた大気路26を介して大気に連通する開
口25cを閉成すると共に負圧路24を開成状態とする
ので、吸気管4のスロットル弁6下流側における負圧が
負圧応動装置23の負圧室23bに導入される。この結
果、ダイアフラム23aの両面に圧力差が生じるので、
ダイアフラム23aはバネ23dに抗して変位し、制御
弁22を開弁させる。即ち、電磁三方弁25のソレノイ
ド25aを付勢すると排気還流弁22は開弁度合を増し
て排気ガスの一部を排気還流路21を介して吸気管4に
還流させる。一方、電磁三方弁25のソレノイド25a
が消勢されると、弁体25bが負圧路24の開口24a
を閉塞すると共に開口25cを開成させるので、大気が
負圧応動装置23の負圧室23bに導入される。このと
きダイアフラム23aの両面に作用する圧力の差は略零
となり、ダイアフラム23aはバネ23dによつて押圧
されて変位し、排気還流弁22を閉弁方向に移動させ
る。即ち、電磁三方弁25のソレノイド25aを消勢し
続けると、排気還流弁22は全閉となつて排気ガスの還
流を遮断する。
電磁三方弁25のソレノイド25aは電気的にECU5
0に接続されている。符号28は負圧応動装置23のダ
イアフラム23aに連結され、ダイアフラム23aの偏
倚量、即ち排気還流弁22の実弁開度を検出する弁リフ
トセンサであり、該弁リフトセンサ28も電気的にEC
U50に接続されている。
0に接続されている。符号28は負圧応動装置23のダ
イアフラム23aに連結され、ダイアフラム23aの偏
倚量、即ち排気還流弁22の実弁開度を検出する弁リフ
トセンサであり、該弁リフトセンサ28も電気的にEC
U50に接続されている。
ECU50は上述の各種センサからのエンジンパラメー
タ信号等に基づいてエンジン運転状態を判別し、吸気管
内絶対圧PBとエンジン回転数Neとに応じて設定され
る排気還流弁22の要求弁開度値LMAPから弁開度指
令値LCMDを導出し、この弁開度指令値LCMDと弁
リフトセンサ28によつて検出された排気還流弁22の
実弁開度値LACTとの偏差を零にするように上述の電
磁三方弁25にオン−オフ信号を供給すると共に、O2
センサ14の出力信号に応じて電磁弁9のデューティ比
を変えることにより2次空気供給量を制御し、もつて空
燃比を所定値に制御する。
タ信号等に基づいてエンジン運転状態を判別し、吸気管
内絶対圧PBとエンジン回転数Neとに応じて設定され
る排気還流弁22の要求弁開度値LMAPから弁開度指
令値LCMDを導出し、この弁開度指令値LCMDと弁
リフトセンサ28によつて検出された排気還流弁22の
実弁開度値LACTとの偏差を零にするように上述の電
磁三方弁25にオン−オフ信号を供給すると共に、O2
センサ14の出力信号に応じて電磁弁9のデューティ比
を変えることにより2次空気供給量を制御し、もつて空
燃比を所定値に制御する。
第2図は第1図のECU50内部の回路構成を示す図
で、Neセンサ11からのエンジン回転数信号は波形整
形回路501で波形整形された後、中央処理装置(以下
「CPU」という)503に第3図に示すフローチャー
ト記載のプログラムを開始させる割込信号として供給さ
れると共にMeカウンタ502にも供給される。Meカ
ウンタ502は、Neセンサ11からの前回所定位置信
号の入力時から今回所定位置信号の入力時までの時間間
隔を計数するもので、その計数値Meはエンジン回転数
Neの逆数に比例する。Meカウンタ502はこの計数
値Meをデータバス510を介してCPU503に供給
する。
で、Neセンサ11からのエンジン回転数信号は波形整
形回路501で波形整形された後、中央処理装置(以下
「CPU」という)503に第3図に示すフローチャー
ト記載のプログラムを開始させる割込信号として供給さ
れると共にMeカウンタ502にも供給される。Meカ
ウンタ502は、Neセンサ11からの前回所定位置信
号の入力時から今回所定位置信号の入力時までの時間間
隔を計数するもので、その計数値Meはエンジン回転数
Neの逆数に比例する。Meカウンタ502はこの計数
値Meをデータバス510を介してCPU503に供給
する。
絶対圧(PB)センサ10、エンジン水温センサ12、
O2センサ14、大気圧センサ30、弁リフトセンサ2
8、車速センサ31等の各種センサからの夫々の出力信
号はレベル修正回路504で所定電圧レベルに修正され
た後、マルチプレクサ505により順次A/Dコンバー
タ506に供給される。A/Dコンバータ506は前述
の各センサからの出力信号を順次デジタル信号に変換し
て該デジタル信号をデータバス510を介してCPU5
03に供給する。
O2センサ14、大気圧センサ30、弁リフトセンサ2
8、車速センサ31等の各種センサからの夫々の出力信
号はレベル修正回路504で所定電圧レベルに修正され
た後、マルチプレクサ505により順次A/Dコンバー
タ506に供給される。A/Dコンバータ506は前述
の各センサからの出力信号を順次デジタル信号に変換し
て該デジタル信号をデータバス510を介してCPU5
03に供給する。
CPU503は、更に、データバス510を介してリー
ドオンリメモリ(以下「ROM」という)507、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)508及び駆動回路50
9,511に接続されており、RAM508はCPU5
03での演算結果等を一時的に記憶し、ROM507は
CPU503で実行される後述する排気還流制御の制御
プログラム及び後述する弁リフトマップ(第5図)等を
記憶している。
ドオンリメモリ(以下「ROM」という)507、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)508及び駆動回路50
9,511に接続されており、RAM508はCPU5
03での演算結果等を一時的に記憶し、ROM507は
CPU503で実行される後述する排気還流制御の制御
プログラム及び後述する弁リフトマップ(第5図)等を
記憶している。
CPU503は、後述するようにこの制御プログラムに
従い、各種エンジンパラメータセンサからの出力信号に
応じてエンジンの運転状態を判別し、排気還流量を制御
する電磁三方弁25のオン−オフ制御信号を駆動回路5
11に供給すると共に、O2センサ14の出力信号に応
じて電磁弁9のデューティ比を演算し、この演算値をデ
ータバス510を介して駆動回路509に供給する。駆
動回路509は前記演算値に応じたデューティ比で電磁
弁9を付勢させる制御信号を該電磁弁9に供給し、駆動
回路511は電磁三方弁25をオン−オフさせるオン−
オフ駆動信号を電磁三方弁25に供給する。
従い、各種エンジンパラメータセンサからの出力信号に
応じてエンジンの運転状態を判別し、排気還流量を制御
する電磁三方弁25のオン−オフ制御信号を駆動回路5
11に供給すると共に、O2センサ14の出力信号に応
じて電磁弁9のデューティ比を演算し、この演算値をデ
ータバス510を介して駆動回路509に供給する。駆
動回路509は前記演算値に応じたデューティ比で電磁
弁9を付勢させる制御信号を該電磁弁9に供給し、駆動
回路511は電磁三方弁25をオン−オフさせるオン−
オフ駆動信号を電磁三方弁25に供給する。
次に、本発明に係る排気還流制御方法、即ち第2図のC
PU503で実行される電磁三方弁25の制御方法を第
3図に示すフローチャートに従って説明する。
PU503で実行される電磁三方弁25の制御方法を第
3図に示すフローチャートに従って説明する。
まず、最初のステップ1ではエンジン回転数Neが判別
値N1(例えば4000rpm)よりも大きいか否かを
判別する。判別結果が肯定(Yes)であれば弁指令値
LCMDを値0に設定し(ステップ2)、本プログラム
を終了する。その結果、電磁三方弁25が消勢状態に保
持されて排気ガスの還流が停止する。これにより出力が
要求される高速運転時の運転性能が確保される。判別結
果が否定(No)の場合にはステップ3に進む。
値N1(例えば4000rpm)よりも大きいか否かを
判別する。判別結果が肯定(Yes)であれば弁指令値
LCMDを値0に設定し(ステップ2)、本プログラム
を終了する。その結果、電磁三方弁25が消勢状態に保
持されて排気ガスの還流が停止する。これにより出力が
要求される高速運転時の運転性能が確保される。判別結
果が否定(No)の場合にはステップ3に進む。
ステップ3ではエンジン回転数Neが判別値N2(例え
ば300rpm)よりも小さいか否かを判別する。判別
結果が肯定(Yes)であれば前記ステップ2を実行し
て本プログラムを終了する。これによりクランキング時
の完爆が確保される。判別結果が否定(No)の場合に
はステップ4に進む。
ば300rpm)よりも小さいか否かを判別する。判別
結果が肯定(Yes)であれば前記ステップ2を実行し
て本プログラムを終了する。これによりクランキング時
の完爆が確保される。判別結果が否定(No)の場合に
はステップ4に進む。
ステップ4ではエンジン回転数Neが判別値N3(例え
ば650rpm)よりも小さいか否かを判別する。判別
結果が肯定(Yes)であれば前記ステップ2を実行し
て本プログラムを終了する。これにより低速運転時の燃
焼安定性が確保される。判別結果が否定(No)の場合
にはステップ5に進む。
ば650rpm)よりも小さいか否かを判別する。判別
結果が肯定(Yes)であれば前記ステップ2を実行し
て本プログラムを終了する。これにより低速運転時の燃
焼安定性が確保される。判別結果が否定(No)の場合
にはステップ5に進む。
ステップ5では排気還流制御の停止に大気圧条件を反映
させるべく後述するステップ6,7で適用される絶対圧
判別値PBH,PBLの大気圧補正を行なう。絶対圧判
別値PBH,PBLとしては標準大気圧下では夫々70
0mmHg、200mmHgと設定してあるが、これらは検出大
気圧値PAに対し次のように補正される。
させるべく後述するステップ6,7で適用される絶対圧
判別値PBH,PBLの大気圧補正を行なう。絶対圧判
別値PBH,PBLとしては標準大気圧下では夫々70
0mmHg、200mmHgと設定してあるが、これらは検出大
気圧値PAに対し次のように補正される。
PBL=PA−(760−PBL)=PA−560 PBH=PA−(760−PBH)=PA−60 以上の補正式より明らかなように、絶対圧判別値
PBH,PBLは大気圧が低くなる程低値に補正設定さ
れる。
PBH,PBLは大気圧が低くなる程低値に補正設定さ
れる。
ステップ6では絶対圧検出値PBが絶対圧判別値PBL
よりも小さいか否かを判別する。判別結果が肯定(Ye
s)であれば前記ステップ2を実行して本プログラムを
終了する。これによりエンジンの低負荷運転領域で排気
還流を停止して該領域での燃焼の安定性を確保し低負荷
運転性能の維持向上を図るのである。判別結果が否定
(No)の場合にはステップ7に進む。
よりも小さいか否かを判別する。判別結果が肯定(Ye
s)であれば前記ステップ2を実行して本プログラムを
終了する。これによりエンジンの低負荷運転領域で排気
還流を停止して該領域での燃焼の安定性を確保し低負荷
運転性能の維持向上を図るのである。判別結果が否定
(No)の場合にはステップ7に進む。
ステップ7では絶対圧検出値PBが絶対圧判別値PBH
よりも大きいか否かを判別する。判別結果が肯定(Ye
s)であれば前記ステップ2を実行し本プログラムを終
了する。これによりエンジンの高負荷運転領域で排気還
流を停止して高負荷運転時の排気還流によるエンジンの
出力不足を回避して運転性能の向上を図るのである。
よりも大きいか否かを判別する。判別結果が肯定(Ye
s)であれば前記ステップ2を実行し本プログラムを終
了する。これによりエンジンの高負荷運転領域で排気還
流を停止して高負荷運転時の排気還流によるエンジンの
出力不足を回避して運転性能の向上を図るのである。
上記ステップ7の判別結果が否定(No)の場合にはス
テップ8に進む。
テップ8に進む。
ステップ8では後述する第4図の弁リフト指令値L
CMDの決定ルーチンを実行し、ステップ9に進む。
CMDの決定ルーチンを実行し、ステップ9に進む。
最後に、ステップ9ではリフトセンサ28の読み込み値
LACTと上記ステップ8で決定した弁リフト指令値L
CADとの偏差に応じて電磁三方弁25のオンオフデュ
ーティ比を決定し、本プログラムを終了する。
LACTと上記ステップ8で決定した弁リフト指令値L
CADとの偏差に応じて電磁三方弁25のオンオフデュ
ーティ比を決定し、本プログラムを終了する。
次に、第3図のステップ8で実行される弁リフト指令値
LCMDの決定ルーチンの処理手順を第4図を参照して
説明する。
LCMDの決定ルーチンの処理手順を第4図を参照して
説明する。
まず、Neセンサ11及びPBセンサ10の各出力値を
検出しこれを読み込みとともに(ステップ1)、PAセ
ンサ30の出力値を検出し、これを読み込む(ステップ
2)、ROM507に記憶してある弁リフトマップから
要求弁開度値LMAPを読み出す(ステップ3)。この
弁リフトマップは排気還流弁22の要求弁開度値L
MAPをエンジン回転数Neと吸気管内絶対圧PBの関
数として設定したもので、第5図に示す如く、エンジン
回転数Neは例えば500〜4000rpmの範囲でN
1〜N10として10段階設け、また吸気管内絶対圧P
Bは例えば60〜600mmHgの範囲でPB6〜PB15
として10段階設けてある。
検出しこれを読み込みとともに(ステップ1)、PAセ
ンサ30の出力値を検出し、これを読み込む(ステップ
2)、ROM507に記憶してある弁リフトマップから
要求弁開度値LMAPを読み出す(ステップ3)。この
弁リフトマップは排気還流弁22の要求弁開度値L
MAPをエンジン回転数Neと吸気管内絶対圧PBの関
数として設定したもので、第5図に示す如く、エンジン
回転数Neは例えば500〜4000rpmの範囲でN
1〜N10として10段階設け、また吸気管内絶対圧P
Bは例えば60〜600mmHgの範囲でPB6〜PB15
として10段階設けてある。
次いで、ステップ4ではエンジン回転数Neと車体VH
とによつてトランスミッションのシフト位置、例えば1
速乃至5速を算出する。次のステップ5では、この算出
されたシフト位置に応じて排気還流(EGR)増量値L
A2n、例えばLA21乃至LA25、及び排気還流減
量値Lpvn、例えばLpv1乃至Lpv5、を決定す
る。これらの増減量値LA2n、Lpvnはシフト位置
が高くなるに従つて、排気還流弁22の弁開度が大きく
なるように設定されている。即ち、高シフト位置の増量
値ほど大きく、高シフト位置の減量値ほど小さくなるよ
うに設定されている。
とによつてトランスミッションのシフト位置、例えば1
速乃至5速を算出する。次のステップ5では、この算出
されたシフト位置に応じて排気還流(EGR)増量値L
A2n、例えばLA21乃至LA25、及び排気還流減
量値Lpvn、例えばLpv1乃至Lpv5、を決定す
る。これらの増減量値LA2n、Lpvnはシフト位置
が高くなるに従つて、排気還流弁22の弁開度が大きく
なるように設定されている。即ち、高シフト位置の増量
値ほど大きく、高シフト位置の減量値ほど小さくなるよ
うに設定されている。
ステップ6では絶対圧検出値PBが絶対圧判別値P
Bpv(例えば460mmHg)よりも小さいか否か、即ち
エンジンが減速運転状態にあるか否かを判別し、判別結
果が肯定(Yes)の場合には前記ステップ3で読み出
した要求弁開度値LMAPから所定減量値Lpvnを減
算した値を弁開度指令値LCMDとして設定し(ステッ
プ7)、本プログラムを終了する。
Bpv(例えば460mmHg)よりも小さいか否か、即ち
エンジンが減速運転状態にあるか否かを判別し、判別結
果が肯定(Yes)の場合には前記ステップ3で読み出
した要求弁開度値LMAPから所定減量値Lpvnを減
算した値を弁開度指令値LCMDとして設定し(ステッ
プ7)、本プログラムを終了する。
一方、ステップ6の判別結果が否定(No)の場合には
次のステップ8において絶対圧検出値PBが絶対圧判別
値PBA2(例えば610mmHg)よりも大きいか否か、
即ちエンジンが加速運転状態にあるか否かを判別する。
そして、判別結果が肯定(Yes)であれば前記ステッ
プ3で読み出した要求弁開度値LMAPに所定増量値L
A2nを加算した値を弁開度指令値LCMDとして設定
し(ステップ9)、また判別結果が否定(No)であれ
ば前記ステップ3で読み出した要求弁開度値LMAPを
そのまま弁開度指令値LAMDとして設定し(ステップ
10)、夫々本プログラムを終了する。
次のステップ8において絶対圧検出値PBが絶対圧判別
値PBA2(例えば610mmHg)よりも大きいか否か、
即ちエンジンが加速運転状態にあるか否かを判別する。
そして、判別結果が肯定(Yes)であれば前記ステッ
プ3で読み出した要求弁開度値LMAPに所定増量値L
A2nを加算した値を弁開度指令値LCMDとして設定
し(ステップ9)、また判別結果が否定(No)であれ
ば前記ステップ3で読み出した要求弁開度値LMAPを
そのまま弁開度指令値LAMDとして設定し(ステップ
10)、夫々本プログラムを終了する。
このように本発明においては、トランスミッションのシ
フト位置に応じて排気還流弁22の要求弁開度値L
MAPを補正し、排気還流量を制御できるようにしたの
で、特に一定な高速走行時等に排気還流量を多くしてN
Oxの排出を低減させることができる。
フト位置に応じて排気還流弁22の要求弁開度値L
MAPを補正し、排気還流量を制御できるようにしたの
で、特に一定な高速走行時等に排気還流量を多くしてN
Oxの排出を低減させることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、内燃エンジンの
排気通路と吸気通路とを接続する排気還流路に配設した
排気還流弁の弁開度を前記エンジンの運転パラメータ値
に応じて制御する内燃エンジンの排気還流制御方法にお
いて、エンジン負荷が第1の所定値以上の時にはエンジ
ンが加速状態にあるとして前記弁開度を所定量増大さ
せ、かつエンジン負荷が第2の所定値以下の時にはエン
ジンが減速状態にあるとして前記弁開度を所定量減少さ
せるように夫々制御すると共に、前記所定増大量又は所
定減少量の少なくとも一方を、前記エンジンに設けられ
たトランスミッションがより高速側のシフト位置を執る
に従つて、前記排気還流弁の弁開度が増大するように補
正するようにしたので、高速走行時に排気還流量を増大
させることができ、NOx排出の低減を図ることができ
る。
排気通路と吸気通路とを接続する排気還流路に配設した
排気還流弁の弁開度を前記エンジンの運転パラメータ値
に応じて制御する内燃エンジンの排気還流制御方法にお
いて、エンジン負荷が第1の所定値以上の時にはエンジ
ンが加速状態にあるとして前記弁開度を所定量増大さ
せ、かつエンジン負荷が第2の所定値以下の時にはエン
ジンが減速状態にあるとして前記弁開度を所定量減少さ
せるように夫々制御すると共に、前記所定増大量又は所
定減少量の少なくとも一方を、前記エンジンに設けられ
たトランスミッションがより高速側のシフト位置を執る
に従つて、前記排気還流弁の弁開度が増大するように補
正するようにしたので、高速走行時に排気還流量を増大
させることができ、NOx排出の低減を図ることができ
る。
第1図は本発明方法を実施する排気還流制御装置を備え
るキャブレタ式内燃エンジンの電子制御装置を示す全体
構成図、第2図は第1図のECU50の回路構成を示す
ブロック図、第3図及び第4図は本発明に係る排気還流
制御方法を示すフローチヤート、第5図はエンジン回転
数Neと吸気管内絶対圧PBの関数として設定される弁
開度指令値LMAPのメモリマップを示す図である。 3……キャブレタ、4……吸気管、5……エンジン、6
……スロットル弁、7……ベンチュリ、8……2次空気
供給通路、9……電磁弁、10……絶対圧(PB)セン
サ、11……エンジン回転数(Ne)センサ、14……
O2センサ、20……排気還流機構、21……排気還流
路、22……排気還流弁、25……電磁三方弁、28…
…弁リフトセンサ、30……大気圧(PA)センサ、3
1……車速(VH)センサ、33……三元触媒、50…
…電子コントロールユニット(ECU)。
るキャブレタ式内燃エンジンの電子制御装置を示す全体
構成図、第2図は第1図のECU50の回路構成を示す
ブロック図、第3図及び第4図は本発明に係る排気還流
制御方法を示すフローチヤート、第5図はエンジン回転
数Neと吸気管内絶対圧PBの関数として設定される弁
開度指令値LMAPのメモリマップを示す図である。 3……キャブレタ、4……吸気管、5……エンジン、6
……スロットル弁、7……ベンチュリ、8……2次空気
供給通路、9……電磁弁、10……絶対圧(PB)セン
サ、11……エンジン回転数(Ne)センサ、14……
O2センサ、20……排気還流機構、21……排気還流
路、22……排気還流弁、25……電磁三方弁、28…
…弁リフトセンサ、30……大気圧(PA)センサ、3
1……車速(VH)センサ、33……三元触媒、50…
…電子コントロールユニット(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 椎名 孝則 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−176348(JP,A) 特開 昭58−222962(JP,A) 特公 昭56−11066(JP,B1)
Claims (1)
- 【請求項1】内燃エンジンの排気通路と吸気通路とを接
続する排気還流路に配設した排気還流弁の弁開度を前記
エンジンの運転パラメータ値に応じて制御する内燃エン
ジンの排気還流制御方法において、エンジン負荷が第1
の所定値以上の時にはエンジンが加速状態にあるとして
前記弁開度を所定量増大させ、かつエンジン負荷が第2
の所定値以下の時にはエンジンが減速状態にあるとして
前記弁開度を所定量減少させるように夫々制御するとと
もに、前記所定増大量又は所定減少量の少なくとも一方
を、前記エンジンに設けられたトランスミッションがよ
り高速側のシフト位置を執るに従って、前記排気還流弁
の弁開度が増大するように補正することを特徴とする内
燃エンジンの排気還流制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60213378A JPH0612096B2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 内燃エンジンの排気還流制御方法 |
US06/911,129 US4757683A (en) | 1985-09-25 | 1986-09-24 | Exhaust gas recirculation method for internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60213378A JPH0612096B2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 内燃エンジンの排気還流制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6270652A JPS6270652A (ja) | 1987-04-01 |
JPH0612096B2 true JPH0612096B2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=16638200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60213378A Expired - Fee Related JPH0612096B2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 内燃エンジンの排気還流制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4757683A (ja) |
JP (1) | JPH0612096B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2569586B2 (ja) * | 1987-08-21 | 1997-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の電子制御装置 |
JPH068292Y2 (ja) * | 1987-12-23 | 1994-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 排気再循環制御装置 |
JP2759907B2 (ja) * | 1990-09-17 | 1998-05-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JP2586218B2 (ja) * | 1990-12-07 | 1997-02-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE4322319C2 (de) * | 1993-07-05 | 2003-12-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
JP2869916B2 (ja) * | 1993-11-01 | 1999-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料制御装置 |
JP2832422B2 (ja) * | 1995-05-02 | 1998-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気ガス再循環装置 |
JP2832423B2 (ja) * | 1995-06-21 | 1998-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気ガス再循環装置 |
JP3591317B2 (ja) * | 1998-08-17 | 2004-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気還流バルブ強制駆動装置 |
JP4385962B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4388103B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム |
JP4459987B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム |
US7770565B2 (en) * | 2008-04-08 | 2010-08-10 | Cummins Inc. | System and method for controlling an exhaust gas recirculation system |
JP4687793B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2011-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 排気再循環装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5369625U (ja) * | 1976-11-15 | 1978-06-12 | ||
JPS5495828A (en) * | 1978-01-10 | 1979-07-28 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust recirculation system of internal combustion engine |
JPS5611066A (en) * | 1979-07-04 | 1981-02-04 | Olympus Optical Co | Injector |
JPS57342A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-05 | Nissan Motor Co Ltd | Engine controller for vehicle mounting lock-up automatic speed changer |
JPS57176348A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-29 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas recirculation controller of engine |
JPS58222962A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法 |
JPS5910748A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-20 | Honda Motor Co Ltd | 排気還流制御装置を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JPS5934440A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-24 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法 |
JPS6011665A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気還流弁制御方法 |
-
1985
- 1985-09-25 JP JP60213378A patent/JPH0612096B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-09-24 US US06/911,129 patent/US4757683A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6270652A (ja) | 1987-04-01 |
US4757683A (en) | 1988-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0246788B2 (ja) | ||
JPH0612096B2 (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS5934440A (ja) | 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法 | |
US6705077B2 (en) | Exhaust gas recirculation control system and method and engine control unit for internal combustion engine | |
JPH0448932B2 (ja) | ||
JPH06103009B2 (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS611844A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2737071B2 (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御装置 | |
JP2002250252A (ja) | Egrバルブ制御装置 | |
JPS6181568A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPH06103008B2 (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS6267265A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPH0694849B2 (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS61108846A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JPS6267266A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JP2591103B2 (ja) | Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS6321727Y2 (ja) | ||
JPH0330601Y2 (ja) | ||
JPS6267268A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPH0251054B2 (ja) | ||
JPH0252102B2 (ja) | ||
JPH025074Y2 (ja) | ||
JPS6213767A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS59185858A (ja) | 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS63239353A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気還流装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |