[go: up one dir, main page]

JPH06118905A - 液晶表示装置の駆動回路 - Google Patents

液晶表示装置の駆動回路

Info

Publication number
JPH06118905A
JPH06118905A JP24788192A JP24788192A JPH06118905A JP H06118905 A JPH06118905 A JP H06118905A JP 24788192 A JP24788192 A JP 24788192A JP 24788192 A JP24788192 A JP 24788192A JP H06118905 A JPH06118905 A JP H06118905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoders
data
decoder
liquid crystal
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24788192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Fujita
昌也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24788192A priority Critical patent/JPH06118905A/ja
Publication of JPH06118905A publication Critical patent/JPH06118905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、アクティブ・マトリクス型の液晶
表示装置(LCD)における駆動回路の構成に関し、多
階調表示に適応されるLCDの駆動回路においてデコー
ド部の回路構成を簡素化し、ひいてはデータドライバの
チップ面積の縮小化を図り、またLCDのコスト低減を
実現することを目的とする。 【構成】 デコーダ80を、画像データを複数組に分割
して各々の部分的デコードを行う複数のデコーダD1
Dn に分割すると共に、セレクタ90を、該分割された
複数のデコーダの各個に対応するように複数のセレクタ
1 〜Sn に分割し、該分割された複数のセレクタを基
準電源50と液晶パネル10の間で縦続接続するように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置(LC
D)に係り、特に、アクティブ・マトリクス型のLCD
における駆動回路の構成に関する。LCDは、従来のC
RTを代替する表示装置として期待されており、大規模
市場に発展することが予想されている。そのため、その
技術開発は盛んに行われている。その中でも特に、薄膜
トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)を用い
たLCD(アクティブ・マトリクス型LCD)は原理的
に高品質の表示が可能であり、しかも表示速度が速いこ
とから、高速且つ高画質のカラー表示用ディスプレイの
主流になることが期待されている。
【0002】
【従来の技術】図4に従来形の一例としてのLCDの構
成が示され、図5にはその要部の構成が示される。図示
の例では、表示制御形態としてディジタル・ドライバ方
式を用いたTFT型LCDの構成が示され、また、説明
の簡単化のために画素数を4×4として示してある。実
際には、画素数は640×480程度が典型例であり、
しかもカラー表示のためには赤(R)、緑(G)および
青(B)の別に画素を持つ必要があるので、さらに3倍
の画素数を必要とする。
【0003】図中、10は液晶表示部(液晶パネル)を
示し、その中のP11〜P44が画素と称する最小の表
示単位を表している。各画素P11〜P44は、複数の
データラインX1〜X4と複数のゲートラインY1〜Y
4の交差部に配設され、対応するゲートラインが選択さ
れた時に対応するデータライン上の電圧情報を伝達する
トランスファゲート用トランジスタ(TFT)と、対応
するTFTを介して伝達された情報を記憶する液晶容量
とから成っている。この図で横方向の画素の並び(例え
ばP11〜P14)を一ラインと称し、LCDへの表示
用のデータはこの一ライン毎に書き込まれ、それを一秒
間に60回程度繰り返して、人の目にはちらつきのない
画像として見せる。
【0004】図4において、HSは水平同期信号、VS
は垂直同期信号、D1〜DNは画像データ、そしてCL
Kは該画像データと同期して与えられるタイミング信号
(クロック)を示す。なお、Nは階調表示するためのビ
ット数を表す。また、クロックCLKは、水平同期信号
HSの周期を計測して内部で生成することが可能であ
り、インタフェースとして本質的に必要とするものでは
ない。
【0005】40はLCD全体を制御する制御回路を示
し、水平同期信号HS、垂直同期信号VSおよびクロッ
クCLKに応答して画像データD1〜DNの書き込みの
ための各種制御信号を発生する。また、50は複数の種
類の基準電圧V1〜VMを発生する基準電源を示す。2
0はデータドライバを示し、シフトレジスタ21と、そ
れぞれNビットの容量を持つメモリ61〜64と、同じ
くNビットの容量をそれぞれ有するメモリ71〜74
と、デコーダ81〜84と、セレクタ91〜94とを有
し、通常の形態として集積回路化されている。なお、基
準電源50は、通常、集積回路の中には含まれない。そ
れは、LCDで必要とするデータドライバ20は通常複
数個のICで構成するのに対して、基準電源50は共通
に一個設けられていればよいからである。
【0006】データドライバ20において、シフトレジ
スタ21は、1ライン毎に制御回路40から供給される
スタート信号T1により動作を開始し、同じく制御回路
40から供給されるクロックCK1により歩進してタイ
ミング信号TS1〜TS4を生成する。メモリ61〜6
4は、制御回路40を通して供給される表示用のデータ
DT1〜DTNをそれぞれタイミング信号TS1〜TS
4に応答して取り込む(つまりデータの書き込み)。ま
た、メモリ71〜74は、メモリ61〜64にデータが
書き込まれた後、次のラインのデータが到来する前に該
メモリ61〜64内のデータを制御回路40からのタイ
ミング信号T2に応答して取り込む(データの書き込
み)。デコーダ81〜84は、それぞれメモリ71〜7
4に蓄積されたディジタル・データをデコードする。セ
レクタ91〜94は、対応するデコーダ81〜84のデ
コード結果に基づき、基準電源50から出力される複数
の種類の基準電圧V1〜VMのいずれかを選択出力す
る。つまりセレクタ91〜94は、メモリ71〜74に
蓄積されたディジタル・データに対応したアナログ信号
を発生させるための一種のディジタル・アナログ変換回
路として機能する。このようにしてV1〜VMのM種の
電圧のいずれかが選択され、データラインX1〜X4に
出力される。M種の基準電圧V1〜VMとメモリ71〜
74に蓄積されたNビットのデータとの関係は、データ
が2進数の場合、M=2N で表される。例えばN=3の
場合はM=8、N=4の場合はM=16となる。
【0007】30はゲートドライバを示し、シフトレジ
スタ31と、各ゲートラインY1〜Y4に対応して設け
られたドライバDV1〜DV4とから構成されている。
シフトレジスタ31は、制御回路40から供給されるス
タート信号T3により動作を開始し、同じく制御回路4
0から供給されるクロックCK2により歩進して液晶パ
ネル10の1ライン毎のTFTを駆動するための信号を
順次発生する。なお、スタート信号T3は垂直同期信号
VSと同じ周期を有し、クロックCK2は水平同期信号
HSと同じ周期を有する。ドライバDV1〜DV4は、
シフトレジスタ31の出力からTFTのオンとオフを制
御できる電圧にレベル変換を行い、それぞれ対応するゲ
ートラインY1〜Y4に出力する2値出力回路として機
能する。これによって、アナログスイッチであるTFT
のゲート電圧を制御してスイッチ機能をオン・オフする
ことができ、データドライバ20から出力されるデータ
ラインX1〜X4上の画像データの信号電圧を1ライン
毎にTFTを通して液晶容量に書き込むことができる。
【0008】図5は、図4におけるデコーダ81および
セレクタ91の部分の詳細を示したものである。図示の
構成は、デコーダ81が対応するメモリ71に蓄積され
たディジタル・データD0〜D3をデコードし、そのデ
コード結果に基づきセレクタ91の中の1個のアナログ
スイッチのみをオンにして基準電圧V1〜V16の中か
ら1つの電圧を選択する例を示している。つまりこの場
合は、前述のNが4の場合に相当している。
【0009】図4および図5に示す例では説明の簡単化
のために画素数を4×4として示してあるが、前述した
ように実際のLCDにおいては横方向に640、縦方向
に480ライン程度の合計640×480=30720
0画素を駆動するのが典型例であり、このためのデータ
ドライバは極めて大規模なものを必要とする。しかもカ
ラー表示のためには赤(R)、緑(G)および青(B)
の別に画素を持つ必要があるので、画素数の合計はこの
3倍となる。図5の構成ではビット数が4(D0〜D
3)、電圧値が16(V1〜V16)のデータドライバ
としたが、この階調数は通常のOA用の4096色(R
×G×B=16×16×16)用として必要な数であ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般にデータドライバ
は、LCDを構成する要素の中でも価格的に大きい部分
を占めており、LCDの低価格化のためには重要な要素
である。従って、その低価格化を達成するためには、L
SI化した場合にチップ面積を小さくできる回路方式を
採用する必要がある。
【0011】ところが従来の構成では、図5に示すよう
に、デコーダ81は高々16階調を実現するために、4
個のインバータと8個のナンドゲートと16個のノアゲ
ートを用いる必要があった。つまり、使用するゲートの
数が比較的多く、そのためにデコード部の回路構成が複
雑化するといった課題があった。このことは、データド
ライバの回路規模を増大させ、ひいてはLCD全体のチ
ップ面積の増大とコストの上昇にもつながるので、好ま
しくない。
【0012】本発明の目的は、かかる従来技術における
課題に鑑み、多階調表示に適応されるLCDの駆動回路
においてデコード部の回路構成を簡素化し、ひいてはデ
ータドライバのチップ面積の縮小化を図り、またLCD
のコスト低減を実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によれば、図1の原理構成図に示されるよう
に、複数の基準電圧V1〜VMを発生する基準電源50
と各データラインXj 毎に対応して設けられたデコーダ
80およびセレクタ90とを備え、前記デコーダにより
ディジタルの画像データをデコードして得られる結果に
基づいて前記セレクタにより前記複数の基準電圧のいず
れかを選択し、該選択した各基準電圧をそれぞれ対応す
るデータラインに画像データ電圧として供給することで
液晶パネル10を駆動する液晶表示装置の駆動回路にお
いて、前記デコーダを前記画像データを複数組に分割し
て各々の部分的デコードを行う複数のデコーダD1 〜D
n に分割すると共に、前記セレクタを該分割された複数
のデコーダの各個に対応するように複数のセレクタS1
〜Sn に分割し、該分割された複数のセレクタを前記基
準電源と前記液晶パネルの間で縦続接続したことを特徴
とする液晶表示装置の駆動回路が提供される。
【0014】
【作用】上述した構成によれば、各データラインXj 毎
に対応して設けられていた従来構成のデコーダ80およ
びセレクタ90をそれぞれ複数のデコーダD1 〜Dn と
それに対応する複数のセレクタS1 〜Sn に分割し、各
デコーダD1 〜Dn は、メモリ70に蓄積されているN
ビットの画像データの複数組に分割されたビット群(そ
れぞれN1 ビット、N2 ビット、……、Nn ビットのデ
ータ)に対して部分的デコードを行い、それぞれの部分
的デコードの結果に基づいて各セレクタが協働し、複数
の基準電圧V1〜VMのいずれかを選択して対応するデ
ータラインXj に画像データ電圧として送出するように
なっている。
【0015】つまり、従来は1個のデコーダで所要の機
能を実現していたものが、本発明では複数のデコーダD
1 〜Dn の協働作用により同じ機能を果たすようにして
いるので、各々のデコーダの回路構成を簡素化すること
ができ、デコード部全体としての回路規模を相対的に縮
小することが可能となる。これは、LCDの駆動回路の
チップ面積の縮小とコストの低減に寄与するものであ
る。
【0016】なお、本発明の他の構成上の特徴および作
用の詳細については、添付図面を参照しつつ以下に記述
される実施例を用いて説明する。
【0017】
【実施例】図2に本発明の一実施例としてのLCDの構
成が示される。本実施例の特徴は図2に示すように、各
データラインX1〜X4毎に、各メモリ71〜74に蓄
積されたNビットの画像データをそれぞれデコードする
回路部分を、下位ビット群のデータ(Pビット)と上位
ビット群のデータ(Qビット)に分割して各々に対する
部分的デコードを行う2つのデコーダ81Aおよび81
B、82Aおよび82B、83Aおよび83B、84A
および84Bにそれぞれ分割し、さらに各々2つのデコ
ーダに対応して、複数の基準電圧V1〜VMのいずれか
を選択するためのセレクタ部分を2つのセレクタ91A
および91B、92Aおよび92B、93Aおよび93
B、94Aおよび94Bにそれぞれ分割したことであ
る。ここで、各々2つのセレクタは縦続接続されてい
る。なお、他の回路構成とその動作については、図4の
場合と同様であるのでその説明は省略する。
【0018】図3にはデコーダとセレクタの回路構成が
示される。なお、2つに分割されたデコーダは各データ
ライン毎に同じ構成であり、また、縦続接続された2つ
のセレクタも各データライン毎に同じ構成であるので、
図示の例では簡単化のため、データラインX1に対応す
るデコーダ81Aおよび81Bとセレクタ91Aおよび
91Bの構成のみが示される。
【0019】デコーダ81Aおよび81Bはそれぞれ同
じ構成を有している。すなわち、デコーダ81A(81
B)は、2ビットのデータD1,D0(D3,D2)に
それぞれ応答する2個のインバータGA1,GA2(G
B1,GB2)と、インバータGA1,GA2(GB
1,GB2)の各出力に応答してデコード信号E(A)
を出力するノアゲートGA3(GB3)と、インバータ
GA1(GB1)の出力およびデータD0(D2)に応
答してデコード信号F(B)を出力するノアゲートGA
4(GB4)と、データD1(D3)およびインバータ
GA2(GB2)の出力に応答してデコード信号G
(C)を出力するノアゲートGA5(GB5)と、デー
タD1,D0(D3,D2)に応答してデコード信号H
(D)を出力するノアゲートGA6(GB6)とを有し
ている。
【0020】また、セレクタ91Aは16個のアナログ
スイッチSA1〜SA16を有し、該スイッチは4個毎
に4つのグループに分割されている。各グループ毎の4
個のスイッチSA1〜SA4、SA5〜SA8、SA9
〜SA12、SA13〜SA16は、それぞれデコーダ
81Aからのデコード信号E〜Hに応答してオン・オフ
し、それぞれ4種類の基準電圧V1〜V4、V5〜V
8、V9〜V12、V13〜V16の中からいずれかを
選択出力する。
【0021】また、セレクタ91Bは、セレクタ91A
の各グループ毎に選択出力された4種類の基準電圧のい
ずれかをデコーダ81Bからのデコード信号A〜Dに応
答して択一的に選択し、対応するデータラインX1に接
続する4個のアナログスイッチSB1〜SB4を有して
いる。本実施例の構成によれば、図2に示すように、各
データラインX1〜X4毎に設けられた2つのデコーダ
(例えば81Aと81B)は、対応するメモリ71に蓄
積されているNビットの画像データの2組に分割された
下位ビット群と上位ビット群に対して部分的デコードを
行い、それぞれの部分的デコードの結果に基づいて、対
応する各セレクタ(91Aと91B)が協働し、複数の
基準電圧V1〜VMのいずれかを選択して対応するデー
タライン(X1)に送出する。
【0022】このように、従来は1個のデコーダで所要
の機能を実現していたものが、本実施例では2つのデコ
ーダの協働作用により同じ機能を果たすことができるの
で、各デコーダの回路構成を簡素化することができる。
図3のデコーダ81Aおよび81Bの構成を図5(従来
例)のデコーダ81の構成と比較すると、従来例では4
個のインバータと8個のナンドゲートと16個のノアゲ
ートで16階調用のデコーダを構成していたのに対し、
本実施例では4個のインバータと8個のノアゲートで同
等の機能(16階調用のデコーダ)を実現することがで
き、回路規模の大幅な縮小が可能であることが分かる。
【0023】また、同じ16階調を実現するために、従
来例ではセレクタ91が16個のアナログスイッチを必
要とするのに対し、本実施例ではセレクタ91Aおよび
91Bは20個のアナログスイッチを必要とする。つま
り従来例に比べて4個のアナログスイッチを増加する必
要がある。しかしアナログスイッチは比較的小さいチッ
プ面積で実現できるため、結局、全体としては、デコー
ダ81Aおよび81Bの回路規模の縮小によるチップ面
積の縮小の方が、アナログスイッチの個数増加によるチ
ップ面積の増大よりも、効果の上で有利となる。従っ
て、デコーダドライバのチップ面積を大幅に削減するこ
とが可能となる。これは同時に、コストの低減にも寄与
する。
【0024】なお、上述した実施例では各データライン
毎に、画像データを下位ビット群と上位ビット群の2組
のデータに分けてデコードする場合について説明した
が、部分的デコードの形態は2組に限定されない。本発
明はその要旨からも明らかなように、画像データを複数
組に分割して各々の部分的デコードを行うように構成さ
れていれば、同様の効果が期待されることは明らかであ
ろう。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、多
階調表示に適応されるLCDの駆動回路においてデコー
ド部の構成を簡素化することができ、それによってデー
タドライバのチップ面積の縮小化を図り、同時にLCD
のコスト低減を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の駆動回路の原理構
成図である。
【図2】本発明の一実施例としてのLCDの構成図であ
る。
【図3】図2の要部の構成図である。
【図4】従来形の一例としてのLCDの構成図である。
【図5】図4の要部の構成図である。
【符号の説明】
10…液晶パネル 20A…データドライバ 50…基準電源 80…デコーダ 90…セレクタ D1 〜Dn ,81A〜84A,81B〜84B…分割さ
れたデコーダ S1 〜Sn ,91A〜94A,91B〜94B…分割さ
れたセレクタ V1〜VM…基準電源から発生される基準電圧 Xj …データライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基準電圧(V1〜VM)を発生す
    る基準電源(50)と各データライン(Xj)毎に対応し
    て設けられたデコーダ(80)およびセレクタ(90)
    とを備え、前記デコーダによりディジタルの画像データ
    をデコードして得られる結果に基づいて前記セレクタに
    より前記複数の基準電圧のいずれかを選択し、該選択し
    た各基準電圧をそれぞれ対応するデータラインに画像デ
    ータ電圧として供給することで液晶パネル(10)を駆
    動する液晶表示装置の駆動回路において、 前記デコーダを前記画像データを複数組に分割して各々
    の部分的デコードを行う複数のデコーダ(D1 〜Dn)に
    分割すると共に、前記セレクタを該分割された複数のデ
    コーダの各個に対応するように複数のセレクタ(S1
    Sn)に分割し、該分割された複数のセレクタを前記基準
    電源と前記液晶パネルの間で縦続接続したことを特徴と
    する液晶表示装置の駆動回路。
  2. 【請求項2】 各データライン毎に設けられた前記複数
    のデコーダは、前記画像データの上位ビット群および下
    位ビット群にそれぞれ応答する第1および第2のデコー
    ダ(81A〜84A,81B〜84B)を有し、前記複
    数のセレクタは、該第1および第2のデコーダに対応し
    て設けられた第1および第2のセレクタ(91A〜94
    A,91B〜94B)を有することを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2のデコーダ(81
    A,81B)は、それぞれ、2ビットのデータ(D1,
    D0;D3,D2)にそれぞれ応答する2個のインバー
    タ(GA1,GA2;GB1,GB2)と、該インバー
    タの各出力と前記2ビットのデータから抽出された全て
    の組み合わせに基づく各々2つの信号にそれぞれ応答す
    る4個のノアゲート(GA3〜GA6;GB3〜GB
    6)とを有し、 前記第1のセレクタ(91A)は、4つのグループに分
    割されると共に各グループが前記第1のデコーダの4個
    のノアゲートの各出力(E〜H)に応答して4種類の基
    準電圧(V1〜V4;V5〜V8;V9〜V12;V1
    3〜V16)のいずれかを選択する16個のアナログス
    イッチ(SA1〜SA16)を有し、 前記第2のセレクタ(91B)は、前記第1のセレクタ
    の各グループ毎に選択出力された4種類の基準電圧のい
    ずれかを前記第2のデコーダの4個のノアゲートの各出
    力(A〜D)に応答して択一的に選択し、対応するデー
    タラインに接続する4個のアナログスイッチ(SB1〜
    SB4)を有することを特徴とする請求項2に記載の液
    晶表示装置の駆動回路。
JP24788192A 1992-09-17 1992-09-17 液晶表示装置の駆動回路 Pending JPH06118905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788192A JPH06118905A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 液晶表示装置の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788192A JPH06118905A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 液晶表示装置の駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118905A true JPH06118905A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17169998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24788192A Pending JPH06118905A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 液晶表示装置の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070673A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体回路
JP2005250353A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
JP2011022460A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nec Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070673A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体回路
JP2005250353A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
US7477271B2 (en) 2004-03-08 2009-01-13 Seiko Epson Corporation Data driver, display device, and method for controlling data driver
JP2011022460A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nec Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786996B2 (ja) 表示装置
US7385544B2 (en) Reference voltage generators for use in display applications
JP3710728B2 (ja) 液晶駆動装置
US8384650B2 (en) Reference voltage generators for use in display applications
JPH11507446A (ja) ピクセル反転動作を伴うlcdドライバic
US20060227628A1 (en) Display driver and display driving method
KR100604900B1 (ko) 평판 표시 장치의 시분할 구동 방법 및 소스 드라이버
JPH06118905A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
KR20080109158A (ko) 액정 표시장치 및 그의 구동방법
JP4421653B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御装置、並びに表示方法
JPH08234161A (ja) カラーパネルディスプレイ装置及び画像情報の処理方法
JPH07104716A (ja) 表示装置
WO2000045364A1 (fr) Procede d'attaque de cristaux liquides et circuit d'attaque de cristaux liquides
JP4290444B2 (ja) 表示装置
JP2009134055A (ja) 表示装置
JP3548666B2 (ja) 液晶コントローラおよび液晶表示装置
JP2024140354A (ja) ソースドライバ、表示コントローラ及び表示装置
JP2014164099A (ja) 表示パネル駆動回路及び電子機器
KR20040002295A (ko) 액정표시장치의 구동방법
US20060092149A1 (en) Data driver, electro-optic device, electronic instrument and driving method
JPH05341735A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH07253766A (ja) 表示装置の駆動回路及び表示装置及び表示方法
WO2007010482A2 (en) Display devices and driving method therefor
JPH09146498A (ja) 液晶表示装置
KR20040046436A (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010327