JPH0611740A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH0611740A JPH0611740A JP7387593A JP7387593A JPH0611740A JP H0611740 A JPH0611740 A JP H0611740A JP 7387593 A JP7387593 A JP 7387593A JP 7387593 A JP7387593 A JP 7387593A JP H0611740 A JPH0611740 A JP H0611740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- electrodes
- switching unit
- type
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 description 3
- 101100369784 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TIM17 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 108010001267 Protein Subunits Proteins 0.000 description 1
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1365—Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電極間の静電放電による損傷の可能性を低減
させる。 【構成】 2つの支持プレート2,3間の電気光学表示
媒体4と、これら支持プレートの対向面上に配置した画
像電極6,7より成る各画素12を行及び列に配置して
成る画素の系列と、選択信号及びデータ信号を与える行
及び列電極11,8の系列とを具え、一方の支持プレー
ト上の画像電極6が、データ信号用の列電極8とこの画
像電極6との間の第1の非線形対称2極スイッチングユ
ニット9に導電的に接続されており、行電極間又は列電
極間又は行及び列電極間に或いはこれら任意の組合せ間
にほぼ対称的な追加の2極スイッチングユニット16,
13,24を設ける。
させる。 【構成】 2つの支持プレート2,3間の電気光学表示
媒体4と、これら支持プレートの対向面上に配置した画
像電極6,7より成る各画素12を行及び列に配置して
成る画素の系列と、選択信号及びデータ信号を与える行
及び列電極11,8の系列とを具え、一方の支持プレー
ト上の画像電極6が、データ信号用の列電極8とこの画
像電極6との間の第1の非線形対称2極スイッチングユ
ニット9に導電的に接続されており、行電極間又は列電
極間又は行及び列電極間に或いはこれら任意の組合せ間
にほぼ対称的な追加の2極スイッチングユニット16,
13,24を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つの支持プレート間
の電気光学表示媒体と、これら支持プレートの対向面上
に配置した画像電極より成る各画素を行及び列に配置し
て成る画素の系列と、選択信号及びデータ信号を与える
行及び列電極の系列とを具え、一方の支持プレート上の
画像電極が、データ信号用の列電極とこの画像電極との
間の第1の非線形対称2極スイッチングユニットに導電
的に接続されている当該表示装置に関するものである。
の電気光学表示媒体と、これら支持プレートの対向面上
に配置した画像電極より成る各画素を行及び列に配置し
て成る画素の系列と、選択信号及びデータ信号を与える
行及び列電極の系列とを具え、一方の支持プレート上の
画像電極が、データ信号用の列電極とこの画像電極との
間の第1の非線形対称2極スイッチングユニットに導電
的に接続されている当該表示装置に関するものである。
【0002】この種類の表示装置は、液晶、電気泳動懸
濁液及びエレクトロクロミック材料のような受動電気光
学表示媒体によりビデオ情報や字号(アルファニューメ
リック)情報を表示するのに適している。
濁液及びエレクトロクロミック材料のような受動電気光
学表示媒体によりビデオ情報や字号(アルファニューメ
リック)情報を表示するのに適している。
【0003】ここに、非線形対称2極スイッチングユニ
ットとは、電流−電圧(I−V)特性のI軸に対し対称
であり例えばMIM(金属−絶縁体−金属)、又はダイ
オードリング又は非線形抵抗のように電流が印加電圧に
非線形的に依存する電流−電圧特性を有するスイッチン
グユニットを意味するものとする。このようなスイッチ
ングユニットは例えばMIMのような単一のスイッチン
グ素子を有するか或いは例えば冗長性の理由でこのよう
な単一のスイッチング素子を複数個直列又は並列に組合
せ配置したものを有するようにしうる。
ットとは、電流−電圧(I−V)特性のI軸に対し対称
であり例えばMIM(金属−絶縁体−金属)、又はダイ
オードリング又は非線形抵抗のように電流が印加電圧に
非線形的に依存する電流−電圧特性を有するスイッチン
グユニットを意味するものとする。このようなスイッチ
ングユニットは例えばMIMのような単一のスイッチン
グ素子を有するか或いは例えば冗長性の理由でこのよう
な単一のスイッチング素子を複数個直列又は並列に組合
せ配置したものを有するようにしうる。
【0004】
【従来の技術】前述した種類の表示装置は欧州特許出願
公開第EP−A−0369450号明細書に開示されて
いる。この欧州特許公開明細書に示されている表示装置
では、MIMがスイッチング素子として用いられてい
る。
公開第EP−A−0369450号明細書に開示されて
いる。この欧州特許公開明細書に示されている表示装置
では、MIMがスイッチング素子として用いられてい
る。
【0005】スイッチング素子が設けられている支持プ
レート(能動プレート)の製造中静電荷が帯電されるお
それがあるということは知られている。この場合、異な
る列電極間にブレークダウン(破壊)が生じるような電
圧差がこれらの列電極間に生じ、スイッチング素子が損
傷され、しかも列電極を構成する導電細条が損傷される
おそれがある。この形態のブレークダウンを阻止するた
めに、欧州特許出願公開第EP−A−0369450号
明細書に開示された装置では、列電極間に非線形抵抗の
直列配列が設けられている。
レート(能動プレート)の製造中静電荷が帯電されるお
それがあるということは知られている。この場合、異な
る列電極間にブレークダウン(破壊)が生じるような電
圧差がこれらの列電極間に生じ、スイッチング素子が損
傷され、しかも列電極を構成する導電細条が損傷される
おそれがある。この形態のブレークダウンを阻止するた
めに、欧州特許出願公開第EP−A−0369450号
明細書に開示された装置では、列電極間に非線形抵抗の
直列配列が設けられている。
【0006】静電荷によるブレークダウンは他方の支持
プレート(受動プレート)上の行電極間にも生じるおそ
れがある。
プレート(受動プレート)上の行電極間にも生じるおそ
れがある。
【0007】能動プレート及び受動プレートを連結し、
(その後の工程で)能動プレート及び受動プレート間に
液晶材料又は他の電気光学材料を存在させる他の製造工
程では、過度に高い静電電圧により行及び列間でもブレ
ークダウンが生じ、これによりスイッチング素子或いは
画素の構成素子が損傷されるおそれも生じる。例えば、
液晶材料の劣化も生じるおそれがある。
(その後の工程で)能動プレート及び受動プレート間に
液晶材料又は他の電気光学材料を存在させる他の製造工
程では、過度に高い静電電圧により行及び列間でもブレ
ークダウンが生じ、これによりスイッチング素子或いは
画素の構成素子が損傷されるおそれも生じる。例えば、
液晶材料の劣化も生じるおそれがある。
【0008】表示装置の製造が進むにつれ、静電放電に
よる損傷、従って不良品が生じ、これにより製造費が著
しく嵩むようになる。
よる損傷、従って不良品が生じ、これにより製造費が著
しく嵩むようになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、行電
極間や列及び行電極間の静電荷の帯電による損傷をでき
るだけ防止しうるようにした前述した種類の表示装置を
提供せんとするにある。
極間や列及び行電極間の静電荷の帯電による損傷をでき
るだけ防止しうるようにした前述した種類の表示装置を
提供せんとするにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、2つの支持プ
レート間の電気光学表示媒体と、これら支持プレートの
対向面上に配置した画像電極より成る各画素を行及び列
に配置して成る画素の系列と、選択信号及びデータ信号
を与える行及び列電極の系列とを具える表示装置であっ
て、一方の支持プレート上の画像電極が、データ信号用
の列電極とこの画像電極との間の第1の非線形対称2極
スイッチングユニットに導電的に接続されている当該表
示装置において、この表示装置が、行電極の一部に導電
的に接続された点間で支持プレート上に少なくとも第1
の種類のほぼ対称的な追加の2極スイッチングユニット
を有していることを特徴とする。
レート間の電気光学表示媒体と、これら支持プレートの
対向面上に配置した画像電極より成る各画素を行及び列
に配置して成る画素の系列と、選択信号及びデータ信号
を与える行及び列電極の系列とを具える表示装置であっ
て、一方の支持プレート上の画像電極が、データ信号用
の列電極とこの画像電極との間の第1の非線形対称2極
スイッチングユニットに導電的に接続されている当該表
示装置において、この表示装置が、行電極の一部に導電
的に接続された点間で支持プレート上に少なくとも第1
の種類のほぼ対称的な追加の2極スイッチングユニット
を有していることを特徴とする。
【0011】導電的接続は例えば、第1及び第2の支持
プレート間の異方性的に導電する材料の縁部により達成
しうる。この場合、静電荷の帯電により生じるおそれの
ある電圧が追加のスイッチングユニットにより制限され
る。異方性的に導電する材料(支持プレートに対し垂直
な方向で導電するも、一方の支持プレートの平面に平行
な方向で導電しない材料)の縁部を所望に応じ封止縁部
として機能せしめることができる。
プレート間の異方性的に導電する材料の縁部により達成
しうる。この場合、静電荷の帯電により生じるおそれの
ある電圧が追加のスイッチングユニットにより制限され
る。異方性的に導電する材料(支持プレートに対し垂直
な方向で導電するも、一方の支持プレートの平面に平行
な方向で導電しない材料)の縁部を所望に応じ封止縁部
として機能せしめることができる。
【0012】行電極と列電極との間の静電放電による損
傷を防止するために、本発明による表示装置の第1例で
は、この表示装置が、第1の支持プレート上で、2つの
列電極間に第3の種類のほぼ対称的な追加の2極スイッ
チングユニットを有しているようにする。
傷を防止するために、本発明による表示装置の第1例で
は、この表示装置が、第1の支持プレート上で、2つの
列電極間に第3の種類のほぼ対称的な追加の2極スイッ
チングユニットを有しているようにする。
【0013】列電極間の静電放電は、第1の支持プレー
ト上の2つの列電極間に第3の種類のほぼ対称的な追加
の2極スイッチングユニットを設けることにより防止し
うる。
ト上の2つの列電極間に第3の種類のほぼ対称的な追加
の2極スイッチングユニットを設けることにより防止し
うる。
【0014】スイッチング素子を節約するために、第1
及び第3の種類のスイッチングユニットが共通のスイッ
チング素子を有するようにしうる。
及び第3の種類のスイッチングユニットが共通のスイッ
チング素子を有するようにしうる。
【0015】この目的のために、本発明による表示装置
の好適例では、上述した追加のスイッチングユニットを
2つのサブユニットに分割し、これらサブユニットを2
つの行電極(列電極)と少なくとも2つのスイッチング
ユニットに対する共通ノードとの間に配置する。これら
のサブユニットは互いにほぼ等しいものとするのが好ま
しい。
の好適例では、上述した追加のスイッチングユニットを
2つのサブユニットに分割し、これらサブユニットを2
つの行電極(列電極)と少なくとも2つのスイッチング
ユニットに対する共通ノードとの間に配置する。これら
のサブユニットは互いにほぼ等しいものとするのが好ま
しい。
【0016】このような表示装置では、行電極と列電極
との間の静電的なブレークダウン(破壊)を極めて良好
に制御しうる。その理由は、行電極及び列電極に対する
スイッチングユニットのノードを(第4の種類のほぼ対
称的な2極スイッチングユニットを介して或いは介する
ことなく)互いに接続しうる為である。
との間の静電的なブレークダウン(破壊)を極めて良好
に制御しうる。その理由は、行電極及び列電極に対する
スイッチングユニットのノードを(第4の種類のほぼ対
称的な2極スイッチングユニットを介して或いは介する
ことなく)互いに接続しうる為である。
【0017】
【実施例】図1は、互いに対向する画像電極6,7より
成る画素12を有する表示装置1の一部分を線図的に示
す。画素12は画像電極7を経て行電極11に接続さ
れ、これら行電極は列電極8と相俟ってマトリックスの
形態に配置されている。画素12は非線形対称2極スイ
ッチングユニット、例えばMIM9を経て列電極8に接
続されている。列電極8に与えられる情報は行電極11
による選択によりMIM9を経て画素12に伝達され
る。
成る画素12を有する表示装置1の一部分を線図的に示
す。画素12は画像電極7を経て行電極11に接続さ
れ、これら行電極は列電極8と相俟ってマトリックスの
形態に配置されている。画素12は非線形対称2極スイ
ッチングユニット、例えばMIM9を経て列電極8に接
続されている。列電極8に与えられる情報は行電極11
による選択によりMIM9を経て画素12に伝達され
る。
【0018】図2は本発明による表示装置の一部の線図
的断面図である。この装置は2つの支持プレート2およ
び3を有する液晶表示装置1(図2)であり、これら支
持プレート間に例えばねじれネマチック液晶材料4が存
在している。支持プレート2,3の内面には必要に応
じ、化学的に且つ電気的に絶縁性の層5を設ける。支持
プレート2には、行及び列に配置されインジウム−錫酸
化物或いは他の導電性透明材料より成る多数の画像電極
6が設けられている。同様に他方の支持プレート3に
は、例えばインジウム−錫酸化物より成る透明の画像電
極7を一体に設けて、細条状の行電極11を形成する。
互いに対向する画像電極6,7が表示装置の画素12を
構成する。支持プレート2,3の内面には更に、液晶配
向層10が設けられている。既知のように、液晶層4に
またがって電圧を印加することにより、異なる液晶分子
の配向、従って光学的に異なる状態を得ることができ
る。表示装置は透過式装置又は反射式装置として実現す
ることができ、1つ又は2つの偏光子を有することがで
きる。画像電極6を列電極8に接続するMIM9は図2
の断面に示していない。
的断面図である。この装置は2つの支持プレート2およ
び3を有する液晶表示装置1(図2)であり、これら支
持プレート間に例えばねじれネマチック液晶材料4が存
在している。支持プレート2,3の内面には必要に応
じ、化学的に且つ電気的に絶縁性の層5を設ける。支持
プレート2には、行及び列に配置されインジウム−錫酸
化物或いは他の導電性透明材料より成る多数の画像電極
6が設けられている。同様に他方の支持プレート3に
は、例えばインジウム−錫酸化物より成る透明の画像電
極7を一体に設けて、細条状の行電極11を形成する。
互いに対向する画像電極6,7が表示装置の画素12を
構成する。支持プレート2,3の内面には更に、液晶配
向層10が設けられている。既知のように、液晶層4に
またがって電圧を印加することにより、異なる液晶分子
の配向、従って光学的に異なる状態を得ることができ
る。表示装置は透過式装置又は反射式装置として実現す
ることができ、1つ又は2つの偏光子を有することがで
きる。画像電極6を列電極8に接続するMIM9は図2
の断面に示していない。
【0019】本発明によれば、表示装置が第1支持プレ
ート上に第1の型の追加の2極スイッチングユニット1
6を有する。これらのスイッチングユニットは、異なる
行電極11間の電圧が静電荷の帯電により高くなりすぎ
るのを防止する。更に、完成装置では、画素及び関連の
MIMを経て放電が生じるのを防止する。スイッチング
ユニットはほぼ対称的であり、例えば、複数個(例えば
6個)の直列配置されたMIM17(スイッチングユニ
ット16)又は非線形抵抗又は一連のダイオードリング
を有する。
ート上に第1の型の追加の2極スイッチングユニット1
6を有する。これらのスイッチングユニットは、異なる
行電極11間の電圧が静電荷の帯電により高くなりすぎ
るのを防止する。更に、完成装置では、画素及び関連の
MIMを経て放電が生じるのを防止する。スイッチング
ユニットはほぼ対称的であり、例えば、複数個(例えば
6個)の直列配置されたMIM17(スイッチングユニ
ット16)又は非線形抵抗又は一連のダイオードリング
を有する。
【0020】製造上の理由で、画像電極を駆動するスイ
ッチング素子、この場合MIM9を製造するのに用いる
のと同じ技術によりスイッチングユニット16を製造す
るのが有利である。その理由は、この場合、第1の支持
プレート2上のスイッチング素子(MIM)と同時に追
加のスイッチングユニット16を形成しうる為である。
行電極7,11をスイッチングユニット16と接触させ
るために、これら行電極を異方性的に導通する縁部21
を経て支持プレート2上の金属化細条22に接続し、こ
の金属化細条をスイッチングユニット16のMIM17
に接触させる。この縁部21は封止縁部としても機能し
ている。これらの双方の機能を達成する縁部を別々に設
けることもできる(21′)。
ッチング素子、この場合MIM9を製造するのに用いる
のと同じ技術によりスイッチングユニット16を製造す
るのが有利である。その理由は、この場合、第1の支持
プレート2上のスイッチング素子(MIM)と同時に追
加のスイッチングユニット16を形成しうる為である。
行電極7,11をスイッチングユニット16と接触させ
るために、これら行電極を異方性的に導通する縁部21
を経て支持プレート2上の金属化細条22に接続し、こ
の金属化細条をスイッチングユニット16のMIM17
に接触させる。この縁部21は封止縁部としても機能し
ている。これらの双方の機能を達成する縁部を別々に設
けることもできる(21′)。
【0021】図4及び5は平面及び断面での可能な接続
方法をそれぞれ示す。この場合、封止縁部21は異方性
的に導通する材料、例えば、金めっきした或いは金属と
したペレットとすることのできる弾性ペレットを分散さ
せた剛性材料層を以って構成する。異方性の導電を図5
に導電細条23で示す。これらの導電細条23は、縁部
21の下側に延在する金属化細条22を、支持プレート
3上に設けられた行電極7に接続し、これらの行電極は
細条23を介して導電接触しうる程度に充分縁部21上
に延在する。
方法をそれぞれ示す。この場合、封止縁部21は異方性
的に導通する材料、例えば、金めっきした或いは金属と
したペレットとすることのできる弾性ペレットを分散さ
せた剛性材料層を以って構成する。異方性の導電を図5
に導電細条23で示す。これらの導電細条23は、縁部
21の下側に延在する金属化細条22を、支持プレート
3上に設けられた行電極7に接続し、これらの行電極は
細条23を介して導電接触しうる程度に充分縁部21上
に延在する。
【0022】列電極8間の静電放電を阻止するために
は、図1の装置に、本例では列電極8間のMIM14の
直列配列より成るほぼ対称的な2極スイッチングユニッ
ト13を設ける。
は、図1の装置に、本例では列電極8間のMIM14の
直列配列より成るほぼ対称的な2極スイッチングユニッ
ト13を設ける。
【0023】図1の装置は、行電極11a,11cと列
電極8cとの間に(導電細条23及び金属化細条22を
経て)ほぼ対称的な2極スイッチングユニット24をも
有している。このスイッチングユニット24も第1の支
持プレート上に配置した複数個(例えば6個)のMIM
を有する。これにより、2つの支持プレート2,3を縁
部21を介して結合した半完成品や完成品においても、
行及び列電極間の放電によりスイッチング素子や液晶装
置が損傷されるおそれがなくなる。
電極8cとの間に(導電細条23及び金属化細条22を
経て)ほぼ対称的な2極スイッチングユニット24をも
有している。このスイッチングユニット24も第1の支
持プレート上に配置した複数個(例えば6個)のMIM
を有する。これにより、2つの支持プレート2,3を縁
部21を介して結合した半完成品や完成品においても、
行及び列電極間の放電によりスイッチング素子や液晶装
置が損傷されるおそれがなくなる。
【0024】図3は図1の変形例を示し、本例の場合、
行電極11間の異なるスイッチングユニット同志で共通
のスイッチング素子(本例の場合MIM17)を有し、
又列電極8間の異なるスイッチングユニット同志で共通
のスイッチング素子(本例の場合MIM14)を有して
いる。本例では、各行電極と共通ノード30との間に3
つのMIM17が存在する。図1の装置と相違し、行電
極の各対間に同数のMIMを有する通路があり、静電荷
の帯電がほぼ常に所定の最小値に制限される。このこと
は任意の2つの列電極8間の静電荷の帯電にも同様に当
てはまる。本例では、任意の列電極8と任意の行電極1
1との間でも静電荷の帯電が制限されたままに維持され
る。その理由は、行電極及び列電極とそれぞれ関連する
ノード30及び30′が、MIM27を有するほぼ対称
的なスイッチングユニット26を経て相互接続されてい
る為である。MIM27の個数は通常の使用中に行及び列
電極に生じる電圧によって決定され、使用中にスイッチ
ングユニット26が導通しない程度に充分多くする必要
がある。原理的には、スイッチングユニット16,13
の共通部分のMIM17,14の個数を既に、スイッチ
ングユニット26が必要としない程度に多くしている
為、ノード30,30′を導電的に相互接続することが
できる。
行電極11間の異なるスイッチングユニット同志で共通
のスイッチング素子(本例の場合MIM17)を有し、
又列電極8間の異なるスイッチングユニット同志で共通
のスイッチング素子(本例の場合MIM14)を有して
いる。本例では、各行電極と共通ノード30との間に3
つのMIM17が存在する。図1の装置と相違し、行電
極の各対間に同数のMIMを有する通路があり、静電荷
の帯電がほぼ常に所定の最小値に制限される。このこと
は任意の2つの列電極8間の静電荷の帯電にも同様に当
てはまる。本例では、任意の列電極8と任意の行電極1
1との間でも静電荷の帯電が制限されたままに維持され
る。その理由は、行電極及び列電極とそれぞれ関連する
ノード30及び30′が、MIM27を有するほぼ対称
的なスイッチングユニット26を経て相互接続されてい
る為である。MIM27の個数は通常の使用中に行及び列
電極に生じる電圧によって決定され、使用中にスイッチ
ングユニット26が導通しない程度に充分多くする必要
がある。原理的には、スイッチングユニット16,13
の共通部分のMIM17,14の個数を既に、スイッチ
ングユニット26が必要としない程度に多くしている
為、ノード30,30′を導電的に相互接続することが
できる。
【0025】本発明は図示の実施例に限定されず、本発
明の範囲内で種々の変形が可能であること勿論である。
例えば、追加のスイッチングユニット13は必ずしも破
線15で示す領域の外部に形成する必要はない。このこ
とはスイッチングユニット16及び24にも当てはま
る。又、異方性導電材料の縁部21の代わりに、行電極
11及び金属化パターン22間の接続を突起のような他
のものとすることもできる。
明の範囲内で種々の変形が可能であること勿論である。
例えば、追加のスイッチングユニット13は必ずしも破
線15で示す領域の外部に形成する必要はない。このこ
とはスイッチングユニット16及び24にも当てはま
る。又、異方性導電材料の縁部21の代わりに、行電極
11及び金属化パターン22間の接続を突起のような他
のものとすることもできる。
【0026】上述したスイッチングユニットは行又は列
電極と、表示装置における他の素子の接続細条、例えば
静電放電により損傷を受けるおそれのある温度センサや
その他のセンサ或いは他の回路に対する接続ラインとの
間にも存在させることもできる。
電極と、表示装置における他の素子の接続細条、例えば
静電放電により損傷を受けるおそれのある温度センサや
その他のセンサ或いは他の回路に対する接続ラインとの
間にも存在させることもできる。
【図1】本発明による表示装置の一実施例を示す回路図
である。
である。
【図2】本発明による表示装置の線図的断面図である。
【図3】本発明による表示装置の他の実施例を示す回路
図である。
図である。
【図4】図2の表示装置の封止縁部の領域を示す平面図
である。
である。
【図5】図4のV−V線上を断面とし矢の方向に見た断
面図である。
面図である。
1 表示装置 2,3 支持プレート 4 液晶材料 5 絶縁層 6,7 画像電極 8 列電極 9 非線形対称2極スイッチングユニット(MIM) 11 行電極 13,16 2極スイッチングユニット 14,17,27 MIM 21,21′ 縁部 22 金属化細条 23 導電細条 24,26 スイッチングユニット
Claims (10)
- 【請求項1】 2つの支持プレート間の電気光学表示媒
体と、これら支持プレートの対向面上に配置した画像電
極より成る各画素を行及び列に配置して成る画素の系列
と、選択信号及びデータ信号を与える行及び列電極の系
列とを具える表示装置であって、一方の支持プレート上
の画像電極が、データ信号用の列電極とこの画像電極と
の間の第1の非線形対称2極スイッチングユニットに導
電的に接続されている当該表示装置において、 この表示装置が、行電極の一部に導電的に接続された点
間で支持プレート上に少なくとも第1の種類のほぼ対称
的な追加の2極スイッチングユニットを有していること
を特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の表示装置において、こ
の表示装置が、支持プレート上で、列電極と、行電極に
導電的に接続された点との間に少なくとも第2の種類の
ほぼ対称的な追加の2極スイッチングユニットを有して
いることを特徴とする表示装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の表示装置におい
て、この表示装置が、第1の支持プレート上で、2つの
列電極間に第3の種類のほぼ対称的な追加の2極スイッ
チングユニットを有していることを特徴とする表示装
置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の表示装置において、第
1の種類のほぼ対称的な追加の2極スイッチングユニッ
トが、2つの行電極と、第1の種類の少なくとも2つの
スイッチングユニットに対する共通ノードとの間に配置
された2つのサブユニットに分割されていることを特徴
とする表示装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の表
示装置において、第3の種類のほぼ対称的な追加の2極
スイッチングユニットが、2つの列電極と、第3の種類
の少なくとも2つのスイッチングユニットに対する共通
ノードとの間に配置された2つのサブユニットに分割さ
れていることを特徴とする表示装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の表示装置において、こ
の表示装置が、第1及び第3の種類のスイッチングユニ
ットと関連する共通ノード間に第4の種類のほぼ線形の
追加の2極スイッチングユニットを有していることを特
徴とする表示装置。 - 【請求項7】 請求項5に記載の表示装置において、第
1及び第3の種類の追加のスイッチングユニットと関連
する共通ノードが導電的に相互接続されていることを特
徴とする表示装置。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項に記載の表
示装置において、スイッチングユニットがMIMを有し
ていることを特徴とする表示装置。 - 【請求項9】 請求項1に記載の表示装置において、こ
の表示装置が異方性的に導電する縁部を有していること
を特徴とする表示装置。 - 【請求項10】 請求項9に記載の表示装置において、
異方性的に導電する前記の縁部が封止縁部としても機能
していることを特徴とする表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP92200951 | 1992-04-03 | ||
NL92200951:9 | 1992-04-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0611740A true JPH0611740A (ja) | 1994-01-21 |
Family
ID=8210526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7387593A Pending JPH0611740A (ja) | 1992-04-03 | 1993-03-31 | 表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5442469A (ja) |
EP (1) | EP0564031A1 (ja) |
JP (1) | JPH0611740A (ja) |
KR (1) | KR930022256A (ja) |
TW (1) | TW227612B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6941974B2 (en) | 2003-09-11 | 2005-09-13 | Tsubakimoto Chain Co. | Cable or the like protection and guide device |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69508927T2 (de) * | 1994-12-01 | 1999-10-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Anzeigevorrichtung mit scheinelektrode |
US5677745A (en) * | 1994-12-21 | 1997-10-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | LCD with electrostatic discharge projections |
JPH08179351A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Toshiba Corp | 表示装置用アレイ基板 |
WO1997010529A1 (en) * | 1995-09-11 | 1997-03-20 | Flat Panel Display Co. B.V. Fpd | Liquid crystal display device |
JP2002333639A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-11-22 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3702860B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 |
KR101026802B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2011-04-04 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
ATE364194T1 (de) * | 2004-01-05 | 2007-06-15 | Tpo Hong Kong Holding Ltd | Flüssigkristallanzeigevorrichtung mit esd- schutzschaltung und herstellungsverfahren dafür |
CN101193168B (zh) | 2006-11-24 | 2010-05-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 媒体终端转换器、网络电话维护系统及方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58182685A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | 表示体パネル |
CH660246A5 (de) * | 1983-07-08 | 1987-03-31 | Bbc Brown Boveri & Cie | Fluessigkristallzelle. |
JPH02137828A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Seiko Instr Inc | 電気光学装置の入力保護装置 |
JPH02137366A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-25 | Nec Corp | ダイオード型アクティブマトリクス基板 |
US5220443A (en) * | 1991-04-29 | 1993-06-15 | Nec Corporation | Matrix wiring substrate and active matrix display having non-linear resistance elements for electrostatic discharge protection |
-
1993
- 1993-03-10 TW TW082101763A patent/TW227612B/zh active
- 1993-03-11 US US08/029,812 patent/US5442469A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-26 EP EP93200868A patent/EP0564031A1/en not_active Ceased
- 1993-03-31 KR KR1019930005253A patent/KR930022256A/ko not_active Application Discontinuation
- 1993-03-31 JP JP7387593A patent/JPH0611740A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6941974B2 (en) | 2003-09-11 | 2005-09-13 | Tsubakimoto Chain Co. | Cable or the like protection and guide device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5442469A (en) | 1995-08-15 |
TW227612B (ja) | 1994-08-01 |
EP0564031A1 (en) | 1993-10-06 |
KR930022256A (ko) | 1993-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100361626B1 (ko) | 액티브 매트릭스형 액정표시장치 | |
US4223308A (en) | LCDs (Liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches | |
JPS6283722A (ja) | 表示装置 | |
EP0296663B1 (en) | Display device | |
US5929829A (en) | Display device having drive electrode with projections | |
JPH0611740A (ja) | 表示装置 | |
US5847684A (en) | Display device with mirror-symmetrical pixels | |
US5323254A (en) | Display device with electrostatic discharge protection | |
KR960007476B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 | |
JPH02137828A (ja) | 電気光学装置の入力保護装置 | |
JPH0715540B2 (ja) | 能動マトリクスのデイスプレイスクリ−ン | |
US5161237A (en) | Display device | |
EP0510755B1 (en) | Display device | |
EP0357147A1 (en) | Display device | |
EP0372637B1 (en) | Display device | |
EP0217469A1 (en) | Display arrangement with improved drive | |
JPH0772513A (ja) | アクティブマトリックス表示装置 | |
JP3069659B2 (ja) | 表示装置 | |
JPS62133478A (ja) | アクテイブマトリツクス形表示装置 | |
GB2217891A (en) | Matrix display device | |
JPH06289428A (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 | |
RU2017183C1 (ru) | Способ управления многоэлементным электрооптическим преобразователем и многоэлементный электрооптический преобразователь | |
JPH04291241A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001222022A (ja) | 液晶セル及びその製造方法 | |
JP2001318392A (ja) | 液晶表示装置 |